スタッフブログ

libertynetの投稿

決算セール開催!!

投稿日 2025.2.21
2025.2.21
libertynet

年に一度の大チャンス!
決算セールのご案内です!

【開催期間】
1月21日(土)~25日(火)

【開催店舗】
・栗東店
・大津店
・彦根店

・久御山店
・R171店
・精華店

・津店
・イオンタウン松阪船江店

・北久米店
・久米窪田店
・高知高須店

目玉車大量掲載決定!
100万円以下の車両から高年式低走行の中古車まで
大量に掲載しております!
チラシ掲載車以外も決算価格に設定しておりますので全車両がお得にご購入いただけます!!
他店舗の車両もご購入可能ですのでグループ総在庫6,000台の中からお選びいただけます。
※他店舗移動に伴い陸送費が発生いたします。

しかも、お車即決ご成約で全部あげますキャンペーン開催中!
以下オプション全部あげます。
・カーナビ(近畿エリア) ディスプレイオーディオ(四国エリア)
・ドラレコ
・ETC
・バックカメラ

このタイミングでぜひご来店検討くださいませ。
みなさまのご来店お待ちしております!

来店予約は以下からお願いいたします!!
ネットから来店ご予約&ご商談された方はQUOカード2,000円分プレゼント!

来店予約する!

チラシ内容は以下から!!

チラシを確認する!

車の売却で住民票は必要?使用するケースや必要書類を解説

投稿日 2025.2.20
2025.2.20
libertynet

車の売却で住民票は必要なのかを確認してみよう,住民票を手に持つ様子

車を売却する際、住民票が必要かもしれないという情報を耳にして戸惑っている方もいるのではないでしょうか。実は、車の売却時に住民票が必要になるケースは少なくありません。

この記事では、どのようなケースで住民票が必要になるのかを詳しく解説し、売却時に必要な書類を含めてご紹介します。これから車を売却しようと考えている方や手続きに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

■POINT

・車検証の住所が現住所と異なる場合など、車の売却時に住民票が必要なケースは複数ある。

・車の売却時には、住民票の代わりに戸籍謄本の提出を求められることがある。

・車の売却に必要な書類は状況によって異なるため、買取業者へ確認してそろえよう。

車の売却時に住民票が必要なケース

車の売却時に住民票が必要なケースを考えてみよう,手のひらに乗せたミニカー

車の売却時には、具体的な状況に応じて住民票が必要になることがあります。例えば、車検証に記載された住所が現住所と異なる場合や、複数回の引っ越しを行ったケースでは、住民票や戸籍の附票などの提出が求められることがあるでしょう。

車検証の住所が現住所と異なる場合

車を売却する際に車検証の住所が現住所と異なる場合は、住民票が必要になることがあります。これは、車検証に記載された住所が最新の住民情報と一致しないと、本人確認ができず、手続きが進められないためです。

引っ越しをしても車検証に記載の情報は、自動的に更新が行われるわけではありません。車検証の住所を変更していなければ、旧住所のままになっています。このような場合は、住民票の提出を求められるでしょう。

複数回の引っ越しで戸籍の附票が必要な場合

複数回の引っ越しをしていると、車を売却する際には住民票の除票や戸籍の附票の提出を求められる場合があります。

住民票だけでは住所の変更履歴を完全に網羅できなくなってしまいます。そのため、引っ越しの回数が多いとその間のつながりを証明する必要があるのです。大切なのは車検証に記載の古い情報から最新の情報までの経緯を証明することなので、移り変わりが読み取れる書類の用意が求められます。

車の売却時に住民票の代わりに戸籍謄本が必要なケースがある

車の売却時には戸籍謄本の必要性を確認しましょう,戸籍謄本と書かれたノートとペン

車を売却する際には、住民票だけでは情報が足りないケースがあります。引っ越しや名前の変更がどのような状況で行われたのかをきちんと証明するために、戸籍謄本が必要となるケースがあることを覚えておくと良いでしょう。

引っ越しに加えて名前も変わった場合に使用する

住民票が必要となるケースのひとつに、引っ越しだけでなく名前も変更した場合があります。入籍に伴う引っ越しで住所が変わったときなどが該当しますが、この場合は単に住民票を用意するだけでは足りません。

住所と姓名の変更がどのように行われたかを正確に示す書類が必要となるため、戸籍謄本の提出を求められるケースと言えます。

変更の経緯が分かるものが必要になる

車の売却で住民票や戸籍謄本などの提出が求められるのは、住所や名前の移り変わりを確認することが目的です。そのため、個人の場合は住民票・戸籍謄本・抄本などで確認が行われます。法人の場合は、商業登記簿謄本や抄本などの書類です。

これらの書類で変更の経緯が分からないとき、個人の場合は住民票の除票・戸籍の附票・戸籍謄本など、法人の場合は商業閉鎖登記簿謄本などの書類が必要となるでしょう。

車の売却時に住民票を取得する方法

車の売却時に使用する住民票は役所やコンビニなどで発行できます,住民票の写し等交付申請書とペン

住民票が必要となったときは売却手続きを進めるために、スムーズな取得を目指したいところです。ここでは、住民票を取得する際の手段や必要なものについてご紹介します。

住民票を取得する手段は2つある

住民票の取得方法にはいくつかの手段があります。まず市区町村の役所に直接出向く方法が一般的ではないでしょうか。この方法では受付で申請書を提出し、本人確認書類を提示します。

また、近年はマイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで証明書を発行できるようになりました。利用する市区町村の役所が対応している発行方法を確認し、自分に合った方法で住民票を取得しましょう。

住民票の取得には身分証明書や印鑑が必要

住民票を取得する際に必要なものは、申請方法によって異なります。市区町村の役所で取得する場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書の提示が必要です。また、印鑑を使用するケースもあるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

コンビニエンスストアで発行する場合は、マイナンバーカードが必要です。この際に使用するマイナンバーカードは、利用者証明用電子証明書が格納されている必要があります。

住民票の取得には身分証明書や印鑑が必要

住民票を取得する際に必要なものは、申請方法によって異なります。市区町村の役所で取得する場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書の提示が必要です。また、印鑑を使用するケースもあるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

コンビニエンスストアで発行する場合は、マイナンバーカードが必要です。この際に使用するマイナンバーカードは、利用者証明用電子証明書が格納されている必要があります。

車の売却に必要な住民票以外の書類とは?

車の売却に必要な書類を確認しましょう、チェックリストとミニカー

車の売却には、住民票以外にも数多くの書類が必要となります。また、必要となるアイテムは普通自動車と軽自動車で異なるのが特徴です。書類をそろえるまでの期間を考慮して売却手続きを進めるためにも、事前にどのような書類が必要なのかを確認しておくと良いでしょう。

普通自動車の場合

普通自動車を売却する際には、下記のような書類やアイテムが必要です。紛失している場合は再発行が必要となるものがあるので、前もって確認しておきましょう。普通自動車は軽自動車に比べて使用するものが若干多くなっています。

売主が用意するものお店で用意するもの
車検証委任状
自動車税納税証明書譲渡証明書
自賠責保険証明書
印鑑登録証明書
振込口座情報
実印
リサイクル券

軽自動車の場合

軽自動車を売却する際に必要な書類は、下記の通りです。なお、印鑑は実印ではなく、認印でも問題ありません。リサイクル券は普通自動車と軽自動車のどちらであっても預託済みの場合のみ、用意が必要です。

売主が用意するものお店で用意するもの
車検証自動車検査証記入申請書
軽自動車税納税証明書
自賠責保険証明書
振込口座情報
印鑑
リサイクル券

リバティの無料査定で高価買取を目指そう

リバティでは高価買取が目指せる無料査定を実施しています,リバティ貝塚店の車両展示場

自動車の大型専門店「リバティ」では、高価買取が目指せる無料査定を行っています。公式Webサイト上には買取実績も掲載していますので、ぜひご覧ください。ここでは、リバティの買取をご利用いただくメリットを紹介します。

約30秒で申し込みできる無料査定

リバティの無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っており、Webフォームは24時間いつでもお申し込みいただけます。電話の場合は営業時間内(10時~18時30分まで)の対応となりますので、ご都合の良い方法でお申し込みください。

Webフォームからのお申し込みは、約30秒で入力できる簡単な内容です。メーカー・車種名・年式・走行距離に加えてお客様情報をご入力いただくだけで完了します。備考欄も設けていますので、出張査定などのご希望があればお気軽にご入力ください。

コストカットで高価買取を実現

リバティは近畿・四国・東海エリアを中心に店舗を展開しており、総在庫5,000台を確保しながら販売を行っています。自社で買取を行い直接販売できるため、余分な手数料がかからないことから、高価買取が行えるのが特徴です。

対応できる場所であれば無料で出張査定を行っており、車検が切れていてもお引き取りに伺っているのでお気軽にご相談ください。他社との査定額比較も歓迎しています。

まとめ

車の売却時は状況に適した必要書類をそろえましょう,ハンドルを握るドライバー

車の売却時に住民票が必要かどうかは、多くの方が抱える疑問のひとつです。車検証の住所と現住所が異なる場合には、住民票の用意が必要となるでしょう。また、複数の移動があった場合、その経緯が分かる書類の提出を求められることもあります。

高価買取をお考えの方は、ぜひリバティの無料査定をご利用ください。公式Webサイト上の車買取ページには申し込みフォームを設置しており、買取の流れや買取実績も公開しています。

車のバッテリー交換の相場はいくら?バッテリーの選び方や寿命を延ばすコツ

投稿日 2025.2.20
2025.2.20
libertynet

車のバッテリー交換の相場はいくらなのかを調べてみよう、車のエンジンルームにあるバッテリー

車のバッテリーは車の心臓とも言える重要な部品であり、バッテリーの寿命が尽きると車は動かなくなってしまいます。そこで、多くのドライバーにとって気になるのが、バッテリー交換の相場や選び方ではないでしょうか。

この記事では、車のバッテリー交換費用の相場や選び方、バッテリー交換を安く済ませる方法について紹介します。バッテリーを長持ちさせるコツについても解説するので、コスパ良くカーライフを過ごすためにお役立てください。

目次はコチラ

■POINT

・車のバッテリー交換にかかる費用は、車両のタイプによって大きく変化する。

・車のバッテリー交換は、主に本体の購入費・工賃・廃棄費用という3つの費用が発生する。

・車のバッテリーを安く交換したいときは、交換せずに買い替えが適しているケースがある。

車のバッテリー交換にかかる費用の相場はいくら?

車のバッテリー交換にかかる費用は3つある,車のエンジンルームをのぞき込む男女

まずは車のバッテリー交換にかかる費用の相場を見てみましょう。車のバッテリー交換は、主に「本体の購入費・工賃・廃棄費用」という3つの費用が発生する作業です。ここでは、それぞれの費用の目安について紹介します。

バッテリー本体の購入費用

車のバッテリー交換を考える際、まずバッテリー本体の費用が気になるところです。バッテリー本体の価格は、車種やバッテリーのタイプに応じて幅があります。

標準的なガソリン車用のバッテリーは約4,000円から購入可能ですが、ハイブリッド車やアイドリングストップ機能付き車向けのバッテリーになると、4万円以上することも珍しくありません。また、輸入車は国産車よりも高価なバッテリーを必要とする傾向があります。

バッテリー交換の工賃

車のバッテリー交換の工賃は、依頼先や車種によって幅があります。ディーラーでは約1,000円から3,000円程度が一般的です。カー用品店やガソリンスタンドでは無料から約3,000円のケースが多く、依頼先によっては安価な選択となる可能性があります。

ただし、ハイブリッド車やアイドリングストップ機能付き車では、特殊な取り扱いが必要なため、工賃が高くなることがあるでしょう。

バッテリーの廃棄費用

車のバッテリー交換では、交換に伴うバッテリーの廃棄費用も発生します。バッテリー交換の依頼先によっては、工賃に廃棄費用が含まれていたり、無料対応していたりするケースがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

一般的な回収業者に依頼したときの廃棄費用の目安は500円から1,500円ほどで、出張費が発生することもあります。

車のバッテリー交換をしよう

車のバッテリー交換を行うタイミングを確認しよう,車のバッテリー交換を行う様子

では、車のバッテリー交換はいつ頃行うものなのでしょうか。車のバッテリーは電装系の部品を動かすのに使用し、バッテリーが切れるとエンジンが動かなくなります。そのため、バッテリーが劣化したら早めに対処を行いましょう。

車のバッテリー交換が必要な時期の目安

車のバッテリーが必要なタイミングのひとつは、エンジンのかかりにくさを感じたときです。バッテリーが弱っているとスターターモーターが上手く回らず、エンジンがかかりにくくなることがあります。

また、アイドリング中にうす暗く感じたヘッドライトが、走行による充電で明るさを取り戻したり、パワーウインドウの動きが悪く感じたりするときもバッテリーが劣化している可能性があるでしょう。

バッテリーの点検時にバッテリー液が変色していたり、本体が膨張していたりするときも交換が必要なタイミングです。

車のバッテリー交換を依頼できる場所

車のバッテリー交換をする際、どこに依頼すれば良いか悩むことがあるかもしれません。ディーラー・カー用品店・ガソリンスタンドなどの選択肢がありますが、それぞれ異なる特徴があります。

ディーラーは、専門技術者による正確な作業が期待できますが、費用が高めになることが多いです。カー用品店やガソリンスタンドでは、比較的手軽に交換が可能で、店舗によっては工賃が安く設定されている場合もあります。

利用する場所によって、価格やサービスが変わるので、自分のニーズに合ったところを選ぶと良いでしょう。

車のバッテリーを相場よりも安く交換する方法はある?

車のバッテリーを相場よりも安く交換する方法は2つある,クエスチョンマークが書かれた積み木とコイン

車のバッテリーを交換するときは、なるべく安く済ませたいと思う方が多いのではないでしょうか。バッテリー交換を安く済ませたいときは、業者へ依頼する前に自分でバッテリーを購入するなど、ひと工夫すると良いかもしれません。

ただし、バッテリー選びに失敗するとかえって高い出費になってしまう可能性もあるため、慎重に判断しましょう。

自分でバッテリーを購入する

車のバッテリーを安く交換する方法のひとつとして、自分でバッテリーを購入するという選択肢があります。インターネット上ではさまざまな種類のバッテリーが販売されており、ディーラーやカー用品店で用意してもらうよりも安い価格で購入できる可能性があります。

適合するバッテリーが安く手に入れば、その分安くバッテリー交換が行えるでしょう。ただし、業者によってはバッテリーの持ち込みに対応していない可能性があるため、前もって交換してもらえるのかを確認しておくことが大切です。

自分でバッテリーを交換する

自分で車のバッテリーを交換することは、費用を抑える方法のひとつです。自分でバッテリー交換を行えば、工賃がかからないため安く済ませられるでしょう。バッテリーの購入も安く済ませれば、残りは古いバッテリーの廃棄費用がかかるくらいです。

しかし車のバッテリー交換は、適合するバッテリーを使ったり正しい手順で交換作業を進めたりと、さまざまな面に配慮する必要があります。誤って作業してしまうと思わぬけがを招く恐れがあるため気を付けましょう。

車のバッテリーの選び方

車のバッテリーの選び方を確認しよう,車のバッテリーと電卓

車のバッテリーを交換するときは、適合するバッテリーを選ぶことが大切です。バッテリーには複数の種類やサイズがあり、どれが合うかは車種によって異なります。バッテリー選びで失敗を防ぐためには、交換前のバッテリーと同じ種類を選ぶと良いでしょう。

一般車用のバッテリーの表記

一般的なガソリン車などに搭載されているバッテリーには、「数字+アルファベット+数字+アルファベット」が記載されています。例えば「100D23L」といったような表記です。

最初の数字はバッテリーの性能ランクを表し、数値が大きくなればより高性能なものとなります。次のアルファベットは、バッテリーの側面の幅と高さの区分を表すもので、長方形のバッテリーであれば長さが短い方のサイズです。

次の数字は横幅を表し、最後のアルファベットはプラス端子が左右のどちらにあるのかを示しています。

アイドリングストップ車用のバッテリーの表記

アイドリングストップ車用のバッテリーには、「アルファベット+数字+アルファベット」が記載されています。例えば「M65R」といったような表記です。

最初のアルファベットは外形寸法区分を表し、数字はバッテリーの性能ランクを表します。そして最後のアルファベットはプラス端子が左右のどちらにあるのかを示すものです。

アイドリングストップ車は専用のバッテリーを装着する必要があるため、間違えないように気を付けましょう。

ハイブリッド車用のバッテリーの表記

ハイブリッド車用のバッテリーには、「アルファベット+数字+アルファベット+数字+アルファベット」が記載されています。例えば「S42B20R」といったような表記です。

最初のアルファベットは排気構造を表し、それ以外の表記は一般車用のバッテリーと同じ内容が記載されています。排気構造の「S」は、圧力が高まるとガスを放出する構造である制御弁式バッテリーであるという意味です。

車のバッテリーを長持ちさせるコツ

車のバッテリーを長持ちさせるには日頃の意識が大切,木製の車と虫眼鏡に映るバッテリー

車のバッテリー交換は、一般的に2年~3年くらいの頻度で交換時期を迎えます。しかしその寿命は日頃の扱い方によって変化するため、できるだけバッテリーを長持ちさせたいところです。ここでは、車のバッテリーを長持ちさせるコツを紹介します。

なるべく定期的に走行する

車のバッテリーを長持ちさせるためには、定期的な走行が大切です。車はエンジン始動時や短距離運転を繰り返すと、バッテリーが弱りやすくなります。

そのため、なるべく週に一度程度は10km以上、または30分以上の走行を心がけると、走行中にバッテリーが充電されて寿命を延ばす助けになるでしょう。

特に冬季や降雪地域では、寒さによってバッテリーが弱まりがちなため、定期的な長距離走行を意識したいところです。

バッテリーのメンテナンスを行う

車のバッテリーの寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。まず、バッテリー液の量をチェックしましょう。液が減っている場合は、精製水を補充します。

また、バッテリー液が一般的な速度よりも早く減っているときは、バッテリー液が漏れているかもしれません。液漏れはボディの腐食につながるため早めの対処が求められます。プロに依頼すれば専用の機器を使用した点検が受けられるため、定期的にメンテナンスを行いましょう。

バッテリー上がりを回避する

車のバッテリーは1度バッテリー上がりを経験すると大きなダメージを受けてしまうため、日頃からバッテリー上がりを招かないようにしておくことが大切です。

カーエアコンを多く使う時期は電気の使用量が増えることから、バッテリー上がりを起こしやすくなるでしょう。バッテリー液は冷えると化学反応が鈍くなることから、バッテリー上がりを起こしやすくなります。充電と消費のバランスを考えながら、バッテリー上がりに気を付けて過ごしましょう。

バッテリー交換のタイミングで車を乗り換えるならリバティへ!

バッテリー交換のタイミングで車を乗り換えるならリバティへ行こう,車に乗っている女性2人

車のバッテリー交換のタイミングと車を買い替える時期が近いときは、修理前に車を乗り換えるのもひとつの方法です。リバティでは修理前の車の買取にも対応しており、車検切れも場合でもそのままお売りいただけます。ここでは、リバティの買取を利用するメリットについて紹介します。

無料査定で高価買取を目指そう

リバティでは、公式サイト上のWebフォームや電話から無料査定の受付を行っています。無料査定は出張査定にも対応しており、対応可能な位置であればご希望の場所で査定が受けられますので、お気軽にご相談ください。

近畿・四国・東海エリア中心に全国30店舗展開しているリバティは、自社で買取した車を直接販売するため、余分な中間マージンが発生しない体制です。加えて自社鈑金工場を併設しているため、過剰な減額評価を行うこともなく、高価買取が可能となっています。

ローンが残っている車の買取もできる

車を売りたいと思ったときに、まだローンの残債が残っているということもあるでしょう。リバティではローンの返済期間が残っている車の買取にも対応しています。お売りいただくときは、ローン会社とのやりとりもリバティのスタッフへお任せください。

リバティの無料査定は、査定だけであれば30分程度、金額の算出や交渉を含めて1時間ほどで終えられる内容です。他社との査定額比較も歓迎していますので、お気軽にご利用ください。

まとめ

車のバッテリーは定期的なメンテナンスで良好な状態を保とう、湖に停車するC-HR

バッテリーの交換は、車の状態を維持する上で避けては通れないメンテナンスのひとつです。バッテリー交換の相場は車種やブランドによって異なり、交換を行うときはバッテリー本体の購入費・工賃・廃棄費用が発生します。

車のバッテリー選びを行う際は、新車購入時から装着しているものと同じものを選ぶことが大切です。思わぬトラブルを回避するために、車両に適合するものを選びましょう。リバティでは車の買取や下取りを行っており、修理前の車の買取にも対応していますので、ぜひご活用ください。

車の売却時に使用する「リサイクル券」って何?返金の仕組みや紛失時の対処法

投稿日 2025.2.14
2025.2.14
libertynet

車のリサイクル券
車の売却時に必要な「リサイクル券」について確認しよう

車を売却する際に意外と見落としがちな「リサイクル券」ですが、このリサイクル券がどのような役割を果たしているかご存知でしょうか。もしかすると、紛失してしまっている方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、車の売却時に使用するリサイクル券の役割やリサイクル券にまつわるさまざまな疑問を解き明かし、万が一の事態にも慌てず対処できる知識をお届けします。

目次はコチラ

■POINT:
・車のリサイクル券は、リサイクル料金の預託を証明する書類。
・リサイクル券は新車購入時に発行され、廃車まで大切に保管する必要がある。
・リサイクル券を紛失したときは再発行できないが、預託状況のページを印刷して代用できる。

車の売却時に必要な「リサイクル券」とは?

顎に手を当てて考える女性
車の売却時に使用するリサイクル券とはどのような書類なのでしょうか

車の売却時に使用する書類のひとつにリサイクル券があり、多くの場合は車を所有していると手元に保有している書類です。まずはこのリサイクル券がどのような物なのかについてご紹介します。

リサイクル料金は廃車時にかかる費用

車は使用を終えて解体するときに、さまざまなごみが残ります。そのごみを適正処理するためにかかるのがリサイクル料金と呼ばれる費用です。具体的にはシュレッダーダストやエアバッグ、フロン類の処理に使われます。

これらは車を廃車にする際に発生するもので、購入時に先払いされることが一般的です。そして、廃車するとリサイクル料金が使われるため、返金はありません。

預託を証明するのがリサイクル券

リサイクル券は、車を購入する際に支払ったリサイクル料金の預託を証明する書類です。新車を購入するとその費用は自動車販売店から発行され、所有者に渡されます。

このリサイクル券は売却や廃車時に、次のオーナーや専門業者へ提示が必要です。そのため、リサイクル券はしっかりと保管しておくことが求められます。

車の売却時にリサイクル券を渡すと損する?

ミニカーと「COST」と書かれた積み木
車の売却時にリサイクル券を渡すと返金はあるのでしょうか

車の売却時は車両と一緒にリサイクル券の引き渡しが必要となりますが、預託を証明するリサイクル券を渡すと損してしまうのではないかと不安に感じるかもしれません。しかし多くの場合、次のような流れでやりとりが行われるため、損する心配はないでしょう。

一般的にはリサイクル料金相当額が受け取れる

リサイクル券は車両と共に中古車買取業者や次のオーナーへ引き渡しが必要ですが、一般的にはリサイクル料金相当額を受け取ることが可能です。

車を購入した際に一度支払ったリサイクル料金を、車両価値に加える形で戻されるでしょう。ただし、リサイクル料金には廃車時に発生する費用に加えて、車の購入時に発生する資金管理料金があり、後者はリサイクル料金を最初に支払った人が対象となるため返却はありません。

廃車のときは返金されない

車を手放すときは中古車として売却する他に、廃車するケースもあるでしょう。廃車時は適正処理を行うためにリサイクル料金が使用されるため、返金はありません。

前払いしたリサイクル料金があれば廃車時にリサイクル料金で処理できる範囲の処理の支払いはありませんが、未預託の場合は使用済自動車を引取業者へ引き渡すときに支払いが発生します。

車のリサイクル料金はどのくらいの金額が発生する?

手のひらに乗せた赤い木製の車と周囲に置かれた円マークの積み木
車のリサイクル料金の目安を見てみましょう

では、車のリサイクル料金の内訳を見てみましょう。リサイクル料金には「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」「情報管理料金」「資金管理料金」という5つの項目があります。これを次の2つに分けて見ていきましょう。

適正処理にかかる費用

「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」は、リサイクルや適正処理に必要な費用です。この費用は、自動車メーカーや輸入事業者などが設定するため、車両によって金額が異なります。

正確な金額は各メーカーのWebサイト上で公表しているため、料金の確認が可能です。シュレッダーダスト料金は金属資源や樹脂、ゴムなどが対象で、エアバッグ類料金はエアバッグやシートベルトプリテンショナーなどが対象となります。

そしてフロン類料金は、エアコン用冷媒として使用されているフロン類を無害化するためにかかる費用です。約6,000円~1万8,000円が料金の目安となります。(2025年1月時点の情報です)

自動車リサイクル促進センターの運営にかかる費用

「情報管理料金」「資金管理料金」の2つは、自動車リサイクル促進センターの運営にかかる費用です。この費用は一律で定められており、情報管理料金は130円、資金管理料金は290円(使用済自動車引取時は410円)となっています。

情報管理料金は適正処理の状況を電子管理するための費用であり、資金管理料金はリサイクル料金の管理や運用にかかる費用です。

「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」「情報管理料金」の4項目はリサイクル預託金として扱われ、「資金管理料金」は最初にリサイクル料金を支払った人の負担となる費用となります。(2025年1月時点の情報です)

車の売却前にリサイクル券を紛失したらどうなる?

頭を抱えて困っている女性
車の売却前にリサイクル券を紛失したらどのように対処すると良いのでしょうか

車を売却する準備をしているとき、リサイクル券が見つからないことがあるかもしれません。もしもリサイクル券を紛失していた場合、どのように対処したら良いのでしょうか。ここでは、リサイクル券を紛失したときの対処法について紹介します。

再発行はできないが代わりは用意できる

リサイクル券は原則として再発行ができないため、大切に保管する必要がある書類です。しかし、万が一紛失してしまったときは、リサイクル券の代わりとして使用できる書類を用意できます。

車のリサイクル料金が預託されているかどうかはWeb上で公開されており、車検証の情報を基に「車両区分と車台番号」「登録番号・車両番号もしくはリサイクル券番号」「確認する目的」を入力すると確認が可能です。

この「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷すると、リサイクル券の代わりとして扱えます。

印刷できないときは買取業者へ相談しよう

リサイクル券を紛失したときは「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷して対応できますが、場合によっては印刷ができずに困ってしまうことがあるかもしれません。

そのようなときは、買取業者へリサイクル券を紛失していることや印刷できない理由を伝えて相談してみると良いでしょう。

業者によってはリサイクル料金の預託状況を直接確認して対応してくれることもあります。リサイクル料金の預託状況を確認できれば、預託しているリサイクル料金を受け取れるでしょう。

車を売却するならリバティへお任せ!

リバティ彦根店
リバティでは車の高価買取を実施しています

車の売却を考えているときは、ぜひリバティへご相談ください。リバティはオールメーカー全車種を取り扱っている自動車の大型専門店です。近畿・四国・東海エリアを中心に全国30店舗を展開しているため、幅広いエリアでご利用いただけます。

高価買取が可能な環境をご用意

リバティは買取も販売も自社対応しているため、余分な中間マージンが発生しない体制です。自社鈑金工場も併設しているので過剰な減額評価もなく、高価買取が行える環境となっています。

修理前の故障車も買取を行っており、車検切れの車の引き取りも行っていますのでお気軽にご相談ください。ローンが残っている場合も買取を行っており、ローン会社とのやりとりもリバティが対応いたします。

無料査定は約30秒のカンタン入力を採用

リバティの無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っており、Webフォームは約30秒という短い時間で入力できる簡単な内容です。無料査定は対応可能な範囲で出張査定も行っていますので、ご希望の方はスタッフへご相談ください。

実車の査定は約20分~30分程度で完了し、場合によってはより多くの時間がかかることもありますが、金額の提示まではおおよそ1時間程度が目安です。他社との査定額比較も歓迎しておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

4つのミニカーと水色の電卓
車を売却するときは必要書類をそろえて高価買取を目指そう

車は購入時にリサイクル料金を預託し、その証明としてリサイクル券を保有します。そして不要になった車を処分するときは、適正処理を行うために預託していたリサイクル料金が使用される仕組みです。

預託しているリサイクル料金は車を売却するときに返金される項目があるため、リサイクル券は大切に保管して預託状況を証明できるようにしておきましょう。

リバティでは高価買取が目指せる無料査定を実施しており、公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っておりますのでお気軽にご利用ください。

子育て世代必見◎おすすめの普通車と役立つ装備をご紹介!【普通車版】

投稿日 2025.2.13
2025.2.13
libertynet

お母さんと手をつなぐ姉妹
毎日の育児を車にもサポートしてもらおう

子育て世代にとって車は移動手段だけでなく、毎日の送迎や買い物、お出かけや旅行な生活のあらゆるシーンで活躍する大切な存在です。普通車は、軽自動車にはない広い室内空間と走行性の高さが魅力です。この記事では子育て世代におすすめの普通車と選ぶ際のポイント、役立つ自動車の装備をご紹介します。家族構成や利用シーンに合わせた車を選んで、育児がしやすい快適なカーライフを送りましょう!

目次はコチラ

子育て世代が普通車を選ぶメリットデメリット

メリット、デメリット
メリットとデメリットどちらも理解して選ぼう

子育て世代の車選びは家族の快適さ・安全性・経済性が重要なポイントです。普通車には、広い室内・高い安全性能・安定した走行性能などの魅力がありますが、デメリットもあります。家族構成や使用用途、将来の計画を踏まえて普通車のメリットとデメリットをしっかり理解して選びましょう。

普通車を選ぶメリット

・室内が広く、家族みんなが快適に乗れる
普通車は軽自動車と比べて車内空間が広く、家族がゆったりと過ごせるのが大きなメリットです。チャイルドシートを設置しても余裕があり、長時間のドライブでも快適に過ごせます。
・高い安全性で、家族をしっかり守れる
普通車はボディ剛性が高く、安全性能が充実しているため万が一の事故の際にも安心です。軽自動車にも安全装備は搭載されていますが、普通車の方が安全性能が高く、より安心して家族を乗せることができます。
・収納力が高く、荷物をたくさん積める
子育て中の方はベビーカーやおむつ、買い物袋など荷物が多くなります。普通車はトランクやラゲッジスペースが広いため収納力に優れています。特にアウトドアや旅行を楽しむ家庭には、収納力の高い普通車がおすすめです。
・長距離移動が快適
普通車は軽自動車と比べてエンジンパワーが強く、乗り心地も良いため長距離移動に向いています。高速道路も安定した走りと、シートが快適なので長時間走っていても疲れにくいと言えます。

普通車を選ぶデメリット

・維持費が高い
普通車は、軽自動車よりも税金や保険料が高くなるため維持費がかかります。車種によっては燃費が良くない可能性があります。ですが、ハイブリッド車や燃費の良い車種を選べばガソリン代を節約できるので、維持費を抑えたい場合は燃費の良い普通車を選ぶのがおすすめです。
・小回りが利きにくい
普通車は軽自動車よりも車体が大きいため、狭い道での運転や駐車が難しいことがあります。ですが、最近の車はバッグモニターや自動駐車支援システムが搭載されている車種も多いため、運転に不安がある方はこうしたサポート機能が付いた車を選ぶと安心です。

子育て世代が普通車を選ぶ時のポイント

女の子が親指を立ててグッドしている
子どもを乗せることを具体的に想像してみよう

育児をサポートしてくれる自動車を選ぶ際には、日常の使いやすさや安全性、そして快適性を考慮することが大切です。具体的なポイントをご紹介します。
・収納力
子育て中は荷物が多くなります。収納スペースが多い車を選ぶと車内がスッキリします。ベビーカーや大型の荷物が楽に収納できるかラゲッジスペースをチェックしましょう。
・乗り降りのしやすさ
子どもが自分で乗り降りしたり、抱っこしたままの乗り降り、荷物の積み下ろしのしやすさは重要なポイントです。車高が高めだと小さな子どもが自分で乗り降りしにくかったり、車高が低めだと乗り降りの際に腰をかがめる必要があり負担がかかります。
・安全性能
子どもを乗せる車は安全性が最も重要です。最新の安全装備を搭載した車を選びましょう。
・燃費性能と維持費
家計の負担を考え、燃費が良く維持費のかかりにくい車を選びましょう。排気量が大きいほど維持費が高くなるため注意しましょう。
・チャイルドシートとの相性
チャイルドシートを取り付ける際、座席やシートベルトの形状によって使い勝手が変わります。購入前に確認しましょう。
・快適性を高める装備
子どもが快適に過ごせる車内環境を整えることで長距離の移動も楽になります。

子育て世代におすすめのボディタイプ

虫眼鏡と様々な種類のミニカー
メリットと注意点を理解して家族に合ったボディタイプを選ぼう

車にはさまざまなボディタイプがありますが、どのタイプが子育て世代に使いやすいのか、おすすめのボディタイプを3つと特徴をご紹介します。家族の人数やライフスタイルに合ったボディタイプを選びましょう。

【ミニバン】家族向けの王道!

【特徴】
・3列シートを備えた広々とした室内空間。
・スライドドア付きが多く子どもの乗り降りがしやすい。
・多彩なシートアレンジが可能で荷物もたくさん積める。
【メリット】
・7~8人乗りが多く、大人数でもゆったり乗れる。
・スライドドアなので安心で便利。
・室内が広く、快適に過ごせる。
【注意点】
・車体が大きいので、小回りが利きにくい。
・SUVやコンパクトカーに比べると燃費が悪め。

【SUV 】アウトドア派&アクティブな家族向け!

【特徴】
・車高が高く、視界が広いので運転しやすい。
・荷室が広く、アウトドアや旅行の荷物も積みやすい。
・4WDモデルがあり、雪道や悪路でも安心。
【メリット】
・運転しやすく、悪路にも強い。
・燃費性能の良いモデルも多い。
・デザインがスタイリッシュ。
【注意点】
・スライドドアがない。
・車高が高いと、小さな子どもは乗り降りが大変。

【コンパクトカー】街乗りメインの家族に最適!

【特徴】
・小回りが利き、狭い道や駐車場でも運転しやすい。
・燃費が良く、維持費が安い。
・普段の買い物や子どもの送迎にぴったり。
【メリット】
・燃費が良く、維持費が安い。
・コンパクトながら室内空間が広いモデルもある。
・運転が初心者ママ、パパも運転しやすい。
【注意点】
・スライドドアが少ない。
・長距離移動ではミニバンやSUVより快適性が劣る。

子育て世代に役立つ自動車の装備

便利な装備が充実していると子育て中のカーライフを快適にできます。子育て世代におすすめの普通車の装備をご紹介します!

・電動スライドドア

片手がふさがっていてもスムーズに開閉できたり、狭い駐車場でもドアを大きく開けることができるので乗せ降ろししやすい。子どもがドアを開けても壁や横の車にぶつけることがないので一人で乗り降りできる。

・ハンズフリーオープン機能

足をかざすだけでドアが開くので、両手がふさがっている時に非常に便利です。

・低床設計/ステップ付き


低床設計だと小さな子どもも自分で乗り降りができます。ミニバンやSUVでも、ステップがあると乗り降りしやすくなります。

・全方位モニター/バックカメラ

車両周囲の映像/後ろの映像を確認できる装備です。狭い道や駐車時での運転をサポートしてくれるので安心して運転できます。

・先進安全装備(運転支援機能)

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報、後方の障害物検知などの安全機能です。
子どもを乗せている時も安心して運転でき、万が一の事故を未然に防ぐ可能性を高めます。

・大容量のラゲッジスペース

荷室が広いとベビーカーや買い物袋もラクに収納できます。ミニバンなら3列目を倒すと大容量の荷室になります。SUVはラゲッジスペースが広く大きな荷物もラクに積むことができます。床下収納があるとオムツやおもちゃを隠して収納できるので車内がスッキリします。

・便利なシートアレンジ


フルフラットになるシートなら車内で子どもを寝かせたりおむつ替えができます。セカンドシートをスライドできる車やウォークスルー機能のある車は便利です。車を降りずに席を移動できると、雨の日など天候が悪い場合や、急に後席の子どものお世話が必要になった時に役に立ちます。

・後部座席エアコン/サンシェード


後部座席にもエアコンの送風口があると、暑さ・寒さ対策がしやすいので子どもが快適に過ごすことができます。サンシェードがあれば強い日差しを防げますし、シートヒーター付きなら寒い冬も快適です。

・USBポート/後席モニター

スマホやタブレットの充電ができるUSBポート付きが便利です。後部座席モニターがあればDVDやYouTubeが見れるので、小さい子が機嫌よく車に乗ってくれたり、長距離でも子どもが飽きず、快適に移動することができます。

・セカンドシートテーブル

セカンドシートテーブルがあると車内での食事やおやつ、飲み物置き場として活躍してくれます。子どもが小さいうちはミルク作りや離乳食をあげるときなどにも役立ちますし、少し大きくなれば子どもが自分で飲み物を取ることができるので、取ってあげる手間が減り助かります。セカンドシートテーブルがあると快適性が高くなります。

子育て世代におすすめの普通車

普通車を選ぶ際のポイントを踏まえて、ボディタイプごとにおすすめの普通車をご紹介します。

・【日産 セレナ】 ミニバン

日産 セレナ
日産 セレナ

室内空間が広く、走行性能燃費の良さが特徴のミニバンです。
セレナの在庫一覧はこちら!

・【ホンダ フリード】 ミニバン

ホンダ フリード
ホンダ フリード

コンパクトなボディに広い室内空間を持つミニバンで、取り回しの良さと快適性を兼ね備えています。
フリードの在庫はこちら!

・【トヨタ ヤリスクロス】 SUV

トヨタ ヤリスクロス
トヨタ ヤリスクロス

SUVでありながらコンパクトで普段使いしやすく、燃費性能も高いです。ラゲッジスペースが広いのでベビーカーや大型の買い物袋も簡単に積み込めます。
ヤリスクロスの在庫一覧はこちら!

・【トヨタ ルーミー】コンパクトカー

トヨタ ルーミー
トヨタ ルーミー

コンパクトカーながらも広い室内空間を持ち天井が高く、シートの調整も自由自在です。
ルーミーの在庫はこちら!

車を買うならリバティへ♪

リバティ
車のことならリバティにおまかせ

車をお探しならぜひリバティをご利用ください。リバティではオールメーカーの車を見比べることができます。在庫も豊富に取り揃えているのでカラーやグレード、装備も欲しい車が見つかるはず♪車のプロに相談しながら、選ぶことができるのであなたに合った一台を見つけることができます!そして、購入後のメンテナンス、故障、車検などアフターサービスも充実しているので安心して車に乗り続けることができます!お子様とご一緒の来店大歓迎です!キッズスペースもございます。是非ご家族でご来店ください♪お車の検索やお問合せもHPからできます!是非チェックしてみてください♪
リバティのHPはこちら!

まとめ

親子の手

子育てをサポートしてくれる自動車を選ぶ際には、「安全性」「利便性」「快適性」を重視して検討することが重要です。家族構成やライフスタイルに合った一台を選び、育児を少しでも快適にして子育てがより楽しくなるように、思い出をいっぱいつくれるように、あなたにピッタリのお車を選んでください。リバティはあなたのカーライフを全力で応援します!

車の査定額を左右するポイントは?高価買取を目指すコツを徹底解説

投稿日 2025.2.12
2025.2.12
libertynet

車の査定をしている男性
車の査定額を左右するポイントを確認しよう

車を手放す際、少しでも高く売りたいというのは誰もが願うことです。では一体、車の査定額はどのように決まるのでしょうか。車の査定額はさまざまな要素によって決定され、その理解が不十分だと適切な価格を引き出すことが難しくなります。

そこでこの記事では、車の査定額を左右するポイントを詳しく解説し、高価買取を目指すための具体的なコツを紹介します。車の価値を最大限に引き出すための秘訣を探っていきましょう。

目次はコチラ

■POINT:
・車の買取で高値が付きやすい車の特徴は、人気がある車種やボディカラー。
・車の買取で査定額が決まるポイントは複数あり、外観や内装だけでなくオプション装備なども影響する。
・車の査定額をアップしたいときは、売るタイミングを選ぶのも大切。

車の買取で高値が付きやすいのはどのような車?

右肩上がりのグラフとミニカーと虫眼鏡
車の買取で高値が付きやすい車の特徴を見てみよう

車の査定において高価買取を狙うためには、中古車市場で注目されている車の特徴を理解することが大切です。その一例として、人気の高い車種やボディカラーに該当する車は、査定額に好影響を及ぼします。ここでは、この2つの傾向について見ていきましょう。

人気が高い車に該当する

高価買取が期待できる車のひとつに、人気の高い車があります。例えばSUVや軽自動車、スポーツカーなどが該当し、これらのボディタイプは市場での需要が高いため査定額が上昇しやすい傾向です。

SUVは広々とした車内と高い走破性が支持され、軽自動車はコストパフォーマンスに優れていることから幅広い層に支持されています。また、スタイリッシュなデザインと高性能で注目されるスポーツカーも希少価値が高く、人気の高いモデルであれば高い査定額を得ることが期待できるでしょう。

人気なボディカラーに該当する

車の査定額において、ボディカラーは意外にも大きな影響を及ぼします。特に白や黒といった基本色は、さまざまな年齢層やライフスタイルにマッチするため、中古車市場での需要が高い傾向があります。

カラフルなカラーは人気に偏りがあるため、無難な色に比べて買取価格は低くなるでしょう。

車の買取で査定額を判断するポイントは複数ある

ミニカーのSUVとチェックリストと虫眼鏡
車の買取で査定額を判断するポイントを見てみよう

車の査定において、高価買取を目指すためには、査定額の判断基準を把握しておくことが大切です。車種やグレード・年式や走行距離・外観や室内の状態・エンジンルーム及び足回りのコンディション、さらにパーツの装備状況が影響を与える要素として挙げられます。それぞれの要素が査定にどう影響するのかを具体的に解説していきます。

車種やグレード

車の査定額を大きく左右する重要な要素のひとつが、車種やグレードです。人気のある車種は市場での需要が高く、買取価格に反映されやすい傾向があります。例えば、日本ではハイブリッドカーや軽自動車が注目されていますが、これらの車種は燃費性能が良いため、購入希望者が多いのです。

グレードに関しても同様で、装備が充実している高級グレードは、査定額が高くなることがあります。購入時には、将来の売却を見据えて車種やグレードを選ぶことが、高価買取の重要なポイントとなるでしょう。

年式や走行距離

車の年式や走行距離は、車の価値を評価する要素のひとつです。年式は、一般的に新しいほど高い評価を受けやすい傾向があります。車の査定評価は、年式と走行距離のバランスも重要なポイントです。

走行距離は普通車の場合で年間約1万km、軽自動車は約8,000kmを基準とし、これを超えると査定額が下がる可能性があります。ただし、年間走行距離が極端に少ない場合、車の調子に影響が出ることもあるため、査定額が高くなるとは限らないでしょう。

外観の状態

外観の状態は、ボディの傷や凹み、塗装の状態などの確認が行われます。特に目立つ傷やへこみがあると、修繕費がかかるため減点対象となるでしょう。車の保管状況によってはルーフの劣化が進みが見られることもあります。

また、過去に車が破損した経歴があれば、修復歴車に該当するケースもあるでしょう。修復歴車は、通常の車に比べて大きく査定額が下がる傾向があります。

室内の状態

車の査定時は室内の状態もチェックが行われ、シートの汚れや異臭、ダッシュボードの傷といった内装のコンディションの確認が行われます。例えばペットやタバコの臭いは、車の価値を下げる要因です。

また、ペットの毛や天井部分のヤニ汚れなど、内装の汚れも査定額を下げる原因となります。

エンジンルームや足回りの状態

エンジンルームや足回りの状態は、異常があったり修理や部品交換が必要になったりすると、マイナス評価を受ける要素です。エンジンの不具合やファンベルト、ラジエーターといった部品が正常に機能しているかを確認し、メンテナンスが必要になると査定額が下がる可能性があります。

足回りは車の走行性能に直結する重要な要素であるためクラッチやブレーキ、サスペンションなどの状態が査定額へ影響を与えるでしょう。

パーツの装備状況

車には純正オプションやパーツを装備しているケースがあり、装備しているとプラス査定になる傾向があります。安全装備やナビなどがあれば、評価される可能性があるためアピールすると良いでしょう。

また、付属品としてメンテナンスノートがあれば、整備状況の確認が行えるため、車の状態が伝わりやすくなります。車検証やリサイクル券と一緒に用意しておきましょう。

車の査定前の準備で高価買取を目指すポイント

洗車している女性
車の査定前の準備で買取価格を高めよう

車の査定額を最大限に引き出すためには、査定前の準備が欠かせません。査定前に適切な準備をすることで、車の査定額に大きなプラスの影響を与えられます。ここでは、車をより良い状態に整えて査定を迎えるためのポイントについて見てみましょう。

洗車や室内の掃除

車の査定額を左右する要素として、洗車や室内の掃除が挙げられます。車を清掃することで、査定士に「この車は大切に扱われてきた」との好印象を与えることが可能です。ボディに傷がある場合は費用対効果を考慮し、修理せずにそのまま査定を受けたほうが良いでしょう。

加えて、室内の清潔さも影響します。シートの汚れや臭いを取り除くだけでなく、フロアマットをきれいに洗い、車内の臭いを消臭剤で改善するのも有効です。​

取り外している純正パーツの用意

車を使用しているときに、純正パーツを取り外して社外パーツへ交換している方もいるのではないでしょうか。このようなときは、査定前に純正パーツへ戻しておくと良いでしょう。

一般的に純正パーツは評価されることが多いため、査定額へ影響を与えます。自分で付けるのが難しいときは、査定時に提示できるように用意しておくことがおすすめです。

車の査定額をアップするタイミング選びのポイント

カレンダーと車のオブジェ
車の査定額をアップするタイミングを確認しよう

車の査定額をアップさせるためには、売却するタイミングが重要なポイントとなります。売却する時期が前後するだけの差で、査定額が大きく変わってしまうこともあるでしょう。ここでは、車を売却するときに意識したいタイミングについて紹介します。

走行距離で価値が下がる前

走行距離が増えるほど車の価値は下がりやすく、買取価格も下がる傾向があります。特に「3万km」「5万km」「10万km」といった節目は、査定額が大きく下がるタイミングです。

車を売却する予定があり、査定額が大きく下がる走行距離になりそうなときは、その前に手放すと良いでしょう。

積極的に買取が行われるとき

車の査定で高価買取を目指すには、買取市場が活発な時期を狙うのがひとつの方法です。特に中古車買取業者の決算期は、中古車販売店が在庫を確保しようとするため、通常よりも高値で売却できる可能性が高まります。決算期は業者によって異なりますが、一般的に1月~3月の傾向があり、中間決算期である9月~10月も狙い目の時期です。

また、新生活が始まる前は購入者が増える時期であるため、取引が活発に行われるため中古車の需要が高まります。これに対し、4月以降になると需要が落ち着くため、タイミングを考慮して売却を検討すると良いでしょう。

モデルチェンジが行われる前

車はモデルチェンジが行われると、それまで登場していたモデルは旧型になります。一般的に旧型よりも新型のほうが需要が高まることから、型落ちすると価格も落ちるでしょう。

そのため、売却予定の時期とモデルチェンジの時期が近いときは、新型モデルが登場する前に手放すと査定額が下落する前に売却できる可能性があります。

リバティの無料査定で車の高価買取を目指そう

リバティ堺大泉緑地前店の車両展示場
高価買取を目指したいときはリバティの無料査定をお試しください

車を高値で売りたいとお考えの方は、ぜひ自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください。リバティでは無料査定を行っており、高価買取ができる環境をご用意しています。ここでは、リバティの買取をご利用いただく魅力をご紹介します。

Webフォームから申し込める無料査定

リバティでは無料査定を実施しており、公式サイト上のWebフォームから簡単に申し込みが行えます。Webフォームは24時間いつでも利用でき、メーカーや車種などの簡単な情報の入力なので約30秒ほどで完了できる内容です。

無料査定は出張査定にも対応しており、お伺いできる位置であればご希望の場所で査定が受けられます。無料査定は電話からの申し込みにも対応していますので、ご都合の良い方法でお申し込みください。

高価買取できる環境をご用意

リバティが高価買取を実現できる理由は、自社対応を行っているためです。買取も販売も自社で行うことで余分な中間マージンをカットできるため、高価買取が行える仕組みとなっています。

修理前の故障車や車検切れの車、ローンが残っている車などの買取にも対応しているので、お気軽にご相談ください。実車の査定は30分程度、金額算出などを含めて1時間程度で終えられる内容です。他社との査定額比較も歓迎していますので、ぜひご利用ください。

まとめ

車と家と人のオブジェ
車の買取は高値を目指すポイントを押さえて売却しよう

車の高価買取を実現するためには、車の価値を理解し、適切な対策を講じることが大切です。日頃から内外装を清潔に保ち、定期的なメンテナンスを行いながら車の状態を良好に維持しましょう。

査定を受けるときは車種や市場の動向を把握し、需要が高まるタイミングを狙って売却するのもひとつの戦略です。

リバティでは無料査定を実施しており、公式サイト上のWebフォームから簡単に申し込みが行えますので、ぜひこの機会にお試しください。

個人売買で車を売る際の必要書類は?手続きの流れやトラブル回避のコツも紹介

投稿日 2025.2.12
2025.2.12
libertynet

ミニカーと書類にサインする様子
個人売買で車を売る際の必要書類を確認しよう

車を個人売買で売るためには、どのような書類を用意したら良いのか疑問に思ったことはないでしょうか。個人売買は自分で書類の用意から手続き、金銭のやりとりまでを行わなければいけないため、しっかり把握しておかないと思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがある方法です。

この記事では、車を個人売買で売るときの流れや必要書類、トラブルを回避するポイントなどについて解説します。万全の準備をしてスムーズな売却手続きを目指しましょう。

目次はコチラ

■POINT:
・個人売買で車を売るときに使用する書類は、売る人と買う人のどちら側なのかによって異なる。
・個人売買で車を売るときは、契約を交わしてから代金・車両・書類のやりとりを行うのが一般的。
・個人売買で車を売るときは、トラブルを回避する対策を行うことが大切。

個人売買で車を売るときに使用する書類

車検証と車の鍵
個人売買で車を売るときに使用する書類は複数ある

車の個人売買を円滑に進めるために、まず必要な書類を正確に整えることが大切です。車の売買では特定の書類を準備する必要があり、これが取引をスムーズに進めるための基礎となります。それでは、具体的にどのような書類を用意すべきかを見ていきましょう。

車を売る人が用意する書類

個人売買で車を売る際、売る人が準備すべき書類はいくつかあります。まず、必要なのは「車検証(自動車検査証)」です。これは車の登録情報を示すものであり、名義変更の手続きには欠かせません。

次に「譲渡証明書」です。これは売主が車を買主に正式に譲渡することを証明する文書で、売主の印鑑証明に基づいて正確に作成される必要があります。また、「印鑑証明書」も必要です。車の所有権移転の手続きには公的な確認が必要となり、印鑑証明書はその役割を果たします。

この他に必要なのは「自賠責保険証明書」「住民票」「自動車税納税証明書」「リサイクル券」「委任状」などの書類です。

車を買う人が用意する書類

個人売買で車を購入する際、買う人が準備する書類について見ていきましょう。主に、車庫証明と印鑑証明書が必要です。

車庫証明は警察署で取得しますが、軽自動車は一部地域で不要な場合もあります。印鑑証明書は名義変更に欠かせないため、印鑑登録を行って印鑑証明書の発行が必要です。

個人売買で車を売るときに書類を渡すタイミングはいつ?

ミニカーと電卓とカレンダー
個人売買で車を売るときに書類を渡すタイミングを確認しよう

個人売買で車を売る際の書類を渡すタイミングは、取引のスムーズさを左右する重要な要素です。ここでは、個人売買で考えられるパターンと一般的な個人売買の流れについて紹介します。

個人売買には2通りある

個人売買で車を売る際には、主に「知人に譲る」と「オークションサイトを利用する」という2つの選択肢が考えられます。知人に譲る場合は売買相手が顔見知りであるため信頼性が高く、手続きが気軽に進められると考えがちですが、きちんとした書類手続きを怠るとトラブルを招く可能性があるでしょう。

オークションサイトを利用する場合は価格を自ら設定できる自由度がありますが、面識のない相手との取引となるため、代金未払いなどのリスクがあります。どちらの場合も契約書を作成し、トラブルへ備えることが大切です。

一般的な個人売買の流れ

個人売買で車を売るときは、まず購入者を探します。知人への声かけやオークションサイトへの掲載などを行って購入者を探すのが一般的な方法です。購入者が決まった後は、車両の状態や価格の確認を行い、合意に至ったら売買契約を結びます。

その後は代金の支払いと車両の引き渡しを行い、移転登録という名義変更の手続きを行うことで所有者の変更が可能です。名義変更を終えた後は、自賠責保険や任意保険の手続きも忘れずに行いましょう。

個人売買で車を売るときは書類の用意や手続きでお金がかかる

木製の車とがま口財布
個人売買で車を売るときはさまざまな費用が発生します

個人売買で車を売る際には、手続きに伴う費用が発生します。かかる費用は手続きの内容によって異なりますが、全体で約5,000円以上かかることもあるでしょう。ここでは、それぞれの手続きによって発生する費用と項目について具体的に説明します。

手続きでかかる費用

個人売買で車を売る際には、移転登録手続きでいくつかの費用が発生します。登録車の場合、移転登録の手数料として約500円がかかり、ナンバープレートの変更が必要であれば交付にかかる費用は選ぶ種類に寄りますがおおよそ1,500円~5,500円です。

その他に、自動車保管場所証明書の取得費用として約2,500円~3,000円、印鑑証明書の交付手数料として1通300円前後の費用が発生します。さらに、個人売買では行政書士などの専門家に依頼することがあるため、その際は別途費用が発生するでしょう。(2025年1月時点の情報です)

書類を紛失している場合にかかる費用

車を個人売買で手放す際に必要な書類を紛失してしまうと、再発行が必要となります。例えば、自動車検査証の再発行は運輸支局で行い、手数料は約350円です。自賠責保険証の再発行手数料は契約している保険会社によって異なり、費用がかからないケースがあるでしょう。

その他には、自動車税納税証明書やリサイクル券を紛失してしまうことが考えられます。自動車税納税証明書の場合は400円くらいの交付手数料がかかりますが、リサイクル券はWebページの印刷で代用できるため費用はかかりません。

個人売買で車を売るときはトラブルが起こる可能性がある

エクスクラメーションマークのプレートを手に持つ女性
車の個人売買はトラブルに気を付けましょう

個人で車を売却する際には、予期せぬトラブルが発生しやすいため、慎重な対応が求められます。そのため、事前に全ての情報を正確に確認し、後々のリスクを最小限に抑えることが重要です。車の個人売買を進めるときは次のような点を意識し、トラブル回避へつなげましょう。

正しい情報を確認する

個人売買で車を売る際にトラブルを回避する重要なポイントのひとつは、正しい情報を確認することです。個人売買で車を売る際には、予想と違う結果に直面することがあります。

購入者が思っていたよりも車の状態が悪いことがあり、事故歴や修理箇所の有無を正確に把握していないと、後々トラブルになる可能性があるでしょう。

契約書を用意する

車の個人売買で重要なのは、契約書をしっかりと用意することです。契約書は、売り手と買い手の間で取り決めた条件を明確に文書化し、将来的な紛争を避けるための法的な基盤を提供します。

例えば、車の引き渡し直後に車両の不具合が発覚した場合でも、契約書に取り決めがあれば責任の所在が明らかです。契約書には対象の車や売買代金、その支払い方法と時期、引き渡し方法などを明記しておきましょう。

連絡先を確認する

個人売買で車を売る際に欠かせないのが、連絡先をきっちりと確認することです。売買契約が成立した後でも、何らかの理由で相手との連絡が途絶えると大きな問題に発展する可能性があります。

例えば、買主が名義変更を怠った場合、売主に対して税金の請求が来たり事故の責任を問われたりするリスクがあるでしょう。そのため、売買契約書には相手の連絡先を明記し、相手の連絡先を確認することが大切です。

スムーズに車を手放したいときはリバティにお任せください!

リバティ松原天美店の車両展示場
リバティなら高価買取が目指せます

自動車の大型専門店「リバティ」では、新車・登録(届出)済未使用車・中古車の販売を行っており、大型店ならではの安さで商品をご用意しています。また、下取りや買取も行っており、直接販売できるという強みを生かし、高価買取を行っているためぜひご利用ください。

コストカットで高価買取を実現

リバティは近畿・四国・東海エリアを中心に全国30店舗を展開しており、自社鈑金工場も併設しています。買取した車は自社で販売できるため余分な中間マージンが発生せず、高価買取ができる環境です。

無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っており、査定だけであれば約30分ほどで終えられる内容です。所要時間は車両によって変化しますが、金額の算出や交渉を含めておおよそ1時間程度で完了となります。対応できる場所であれば出張査定も無料なので、お気軽にご相談ください。

公式Webサイト上に買取実績を公開

高価買取といっても、実際はどのくらいの査定額なのかイメージがつきにくいかもしれません。リバティでは公式サイト上に買取実績を公開していますので、ぜひご覧ください。

また、車買取のページには、買取の流れやご売却いただく際に必要なものについても掲載しています。車検切れの車やローンが残っている車の買取にも対応していますので、不要になった車があればぜひリバティの無料査定をお試しください。

まとめ

車を背景に鍵を引き渡す様子
車を個人売買で売るときは必要書類の準備や手続きについて確認しよう

個人売買で車を売るときは、全ての手続きを自分で対応する必要があるため、事前に必要書類や手続きの流れを確認しておくことが大切です。トラブルが起こるリスクについても理解し、事前にできる対策を行っておきましょう。

高値で売ることを目的として個人売買を検討しているときは、ぜひリバティへご相談ください。リバティでは高価買取を行っており、スムーズに売却手続きが進められる体制を整えてお待ちしています。まずは無料査定でどのくらいの買取価格がつくのかを調べてみましょう。

SUVと言えばハリアー⁉圧倒的人気な国産高級SUVを徹底解説!

投稿日 2025.2.10
2025.8.12
libertynet

トヨタ ハリアーの徹底解説をするサムネイル

90年代から続くSUVブームは留まる勢いを知らず、今もなお自動車業界を賑わせています。
トヨタのハリアーも1997年に発売されて以降は国産SUV界を常に牽引してきたSUVの中のSUVです。
そんなハリアーですがいったい何がここまで人気を維持し続ける理由になったのでしょうか。
このブログでは2020年に発売した4代目を中心にハリアーを解説していきたいと思います。

目次はコチラ

1.トヨタ ハリアーとは

トヨタ ハリアー

ハリアーは1997年にトヨタから発売された国産SUVです。
SUVと言えば悪路に対する走行性能の高さと積載性が特徴でしたが、ハリアーはそんなSUVの特徴を積載性はそのままに街乗りがメインのSUVという方向性に変えて売り出されました。
当時としては珍しかったタイプのSUVですが、狭くて舗装された道が多い日本ではすんなりと受け入れられて一躍人気者になりました。

また、ハリアーは高級SUVとして世に出ていたため、海外ではトヨタの高級ブランド『レクサス』のラインナップの1つとして発売され、知名度を獲得しました。
そんなハリアーですが現在最も主流な4代目(2020年発売)の基礎スペックを見ていきましょう。

4代目ハリアーの基礎スペック

全長×全幅×全高(mm)4,740×1,855×1,660
室内長×室内幅×室内高(mm)1,880×1,520×1,215
積載量(L)409(後席前倒時 1045)
重量(㎏)1530~1690(4WD 1530~1730)
燃料タンク容量(L)55
燃費(Km/L)15.4~25.1(4WD 14.7~24.2)※WLTCモード
総排気量(L)1,986~2,487

2.人気の理由は?

笑顔で運転する女性

国産SUVといえばハリアーという程に知名度の高い車種ですがここまで人気なのにはいくつか理由が考えられます。
早速人気の理由を見ていきましょう。

SUV普及の立役者の中の1台

国産SUVブームは同社のRAV4から始まったと言っても過言ではないですが、それでもハリアー登場以前はSUVと言えばランドローバーやジープといった海外製というイメージでした。
そんな中、登場したハリアーの大きな車体はインパクトがあり上記の海外製SUVと比べると明らかに街乗りに特化したデザインで多くのドライバーの印象に残りました。
そこから2025年現在までの約30年間、改良を重ねハイブリッドによる燃費の大幅改善やスタイリッシュで高級感溢れるデザインへの変更を繰り返して大人気SUVの座を守り続けています。

高級SUVという独自路線の開拓

4代目ハリアー Gグレード

【4代目ハリアーのGグレード

4代目の外装や内装を見れば一目瞭然ですがハリアーはかなりおしゃれに気を使ったデザインをしています。
SUV特有のパワフルな要素を残しつつもビルが立ち並ぶ都会に馴染むようなスタイリッシュで高級感溢れるデザインは多くのドライバーを虜にしてきました。
初代から続く高級路線を時代の流れと共にアップデートして高級SUVというジャンルを開拓してきましたのです。
中間グレードであるGでさえこのインパクトなのでまさにおしゃれなSUVの代表格と言えるでしょう。
また、に代目の外装や内装を見れば一目瞭然ですがハリアーはかなりおしゃれに気を使ったデザインをしています。

SUV特有のパワフルな要素を残しつつもビルが立ち並ぶ都会に馴染むようなスタイリッシュで高級感溢れるデザインは多くのドライバーを虜にしてきました。
初代から続く高級路線を時代の流れと共にアップデートして高級SUVというジャンルを開拓してきましたのです。
中間グレードであるGでさえこのインパクトなのでまさにおしゃれなSUVの代表格と言えるでしょう。

リセール価格の高さ

どれだけクルマが好きでも様々な事情から手放す選択肢を迫られる時が来るかもしれません。
乗り換える場合も同じで多くの場合は今乗っているクルマを手放して新しいクルマに乗り換えることで出費を抑えるのが一般的です。
発売から数年経過すると多くの車種はリセール価格が大幅に低下してしまいますが、SUVはその中では比較的高額で買い取ってもらえる場合が多いのです。
これにはSUVがもともとの耐久性能が高く、多少の悪路であれば難なく走破できることや積載性の高さから年数が経っても需要があるからだと言われています。
ハリアーの場合はここに高級感溢れる優れたデザイン性が加わるため、比較的高額での買取が期待できます。

3.どういう人にオススメ?

ハリアーをオススメする女性

人気の理由をいくつかご紹介しましたが、主にデザイン性の評価をされている印象です。
高級SUVということで手が出しにくいかもしれませんが、どんな人にオススメなのでしょうか。

所有欲を満たしてくれる洗練されたデザインを求める人

【左が4代目、右が3代目後期モデル】

先ほどもご紹介しましたが、高級SUVというだけあって車両前方はかなり上品な見た目をしています。
実際に街中を走っているハリアーを一目見れば車に詳しくなくてもその高級さが伝わってくるでしょう。
また、外装に注目されがちですが内装もかなりこだわって作られています。
残念ながら弊社にはきれいな内装の写真のストックがなくてブログには載せられなかったのですが、気になった方は是非トヨタのハリアーの紹介ページで確認してみてください。
また、4代目ハリアーは2020年度のグッドデザイン賞を受賞しており、見た目の良さはお墨付きです。

デザインだけでなく実用性を求める人

ハリアーはその特性上デザインに注目されがちですが、SUVとしての実用性を失ったわけではありません。
SUVはSport Utility Vehicle(スポーツ用多目的車)の名の通り、走行性能や積載性といったあらゆる面での実用性の高さがウリの自動車です。
ハリアーもこれだけのデザイン性に特化した車種ながら室内長1,880mm×室内幅1,520mm×室内高1,215mmとSUVとしてはかなりゆとりのある広さです。
同じミドルサイズSUVであるホンダのZR-VやマツダのCX-5と比較しても全長や室内長以外はほぼ同じで長時間のドライブも快適でしょう。

サイズ比較全長×全幅×全高(mm)室内長×室内幅×室内高(mm)
ハリアー4,740×1,855×1,6601,880×1,520×1,215
ZR-V4,570×1,840×1,6201,930×1,530×1,195
CX-54,575×1,845×1,6901,890×1,540×1,265

また、4代目からはTNGA(Toyota New Global Architecture)というトヨタ独自の車台技術を採用しており、これのおかげで走行中の余計な振動や騒音を防ぎより快適なドライブ体験を提供してくれます。

欠点はある?

様々な理由から大人気のハリアーですが、グレードの種類が少なくメーカーから出ているアクセサリーで外装が大きく変わることはないという欠点も存在します。
グレードはレザーパッケージを除けば『S』『G』『Z』の3種類でエクステリアのアクセサリーもスポイラーやスカートが少しあるくらいで他のアウトドア特化のSUVと比べると自分だけのSUVにしづらいという印象です。
見た目のカスタマイズの幅が少ないのは残念ですが、逆に言えばハリアーは素の状態で完成されたデザインであるとも捉えられるでしょう。

4.オススメのグレード

ハリアーの3つのグレードについて解説する積み木

ハリアーのグレードは『S』『G』『Z』の3展開です。
すべてを解説してしまうととんでもない文章量になってしまいますので重要そうな部分のみピックアップしてご紹介します。
左から右に行くほどグレードが高くなり各種装備が充実していきます。

主なグレードごとの違いSGZ
動力ガソリン・ハイブリッドガソリン・ハイブリッドガソリン・ハイブリッド
内装7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ12.3インチTFTカラーメーター・JBLプレミアムサウンドシステム
シート表皮ファブリックファブリック+合成皮革ファブリック+合成皮革・レザーパッケージのみ本革
外装17インチアルミホイール18インチアルミホイール・リアバンパーとドアハンドルをメッキ加工・プロジェクター式LEDヘッドランプGの外装に加えてホイールがスーパークロームメタリック塗装
運転支援機能Toyota Safety Sense標準搭載デジタルインナーミラーデジタルインナーミラー・パーキングサポートブレーキ・ブラインドスポットモニター

また、『Z』にはレザーパッケージと呼ばれるシート表皮が本革仕上げになるものも存在します。
昔は『G』にもレザーパッケージは存在しましたが現在は廃止されているため、本革仕上げのシートが好みの方は迷わず『Z』を選びましょう。

オススメのグレード

個人的なオススメのグレードは『G』、予算に余裕があるなら『Z』です。
高級SUVと言われている以上、その高級感が十二分に発揮できるのはZ、もしくはZレザーパッケージでしょう。
特に『Z』ではディスプレイオーディオやメーター周辺が都会に似合う近未来的なデザインが大幅に変更されます。

【左がZ、右がGのディスプレイ】

また、トヨタの標準安全運転支援機能に加えて後方が確認しやすいデジタルインナーミラーやパーキングサポートブレーキのような痒い所に手が届く機能は車体が大きいSUVにはピッタリの機能です。
ちなみに走行性能だけで言えばあまり大きな違いはなく、強いて言うならば『G』以降のグレードからホイールが1インチ大きくなるくらいです。
しかしせっかく機能性だけではなくデザイン性や高級感を求めたSUVを購入するならよりクオリティの高いグレードがおすすめです。
安い買い物とは言えませんがその価値はあると思います。
費用をできるだけ抑えたい方は『G』グレードで購入し、オプションでディスプレイをアップグレードするのもオススメです。

また、先ほど外装オプションの少なさが欠点とご紹介しましたがこれは逆に言えば中古車や届出済み未使用車が抱えるカスタマイズ性の低さがデメリットにならないのも費用を抑えやすいポイントです。

5.まとめ

クルマに乗ってビーチにやってきた家族

今回は高級SUVの代表格であるトヨタのハリアーについて解説してきました。
他のミドルサイズSUVと比較すると少しだけ高額ではありますが、所有欲を満たしてくれるデザインやトヨタの安全運転性能は文句の付け所がありません。
また、2026年後半にフルモデルチェンジを行った新型ハリアーが発売されるのでは?という噂話も出回っており、まだまだ勢いのあるSUVです。

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでハリアーが気になってきた方も他のSUVとの違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

決算セール!!第2弾!!

投稿日 2025.2.7
2025.2.7
libertynet

年に一度の大チャンス!
決算セール第2弾のご案内です!

目玉車大量掲載決定!
100万円以下の車両から高年式低走行の中古車まで
大量に掲載しております!
チラシ掲載車以外も決算価格に設定しておりますので全車両がお得にご購入いただけます!!
他店舗の車両もご購入可能ですのでグループ総在庫6,000台の中からお選びいただけます。
※他店舗移動に伴い陸送費が発生いたします。

しかも、お車即決ご成約で全部あげますキャンペーン開催中!
以下オプション全部あげます。
・カーナビ(近畿エリア) ディスプレイオーディオ(四国エリア)
・ドラレコ
・ETC
・バックカメラ

このタイミングでぜひご来店検討くださいませ。
みなさまのご来店お待ちしております!

来店予約は以下からお願いいたします!!
ネットから来店ご予約&ご商談された方はQUOカード2,000円分プレゼント!

来店予約する!

チラシ内容は以下から!!

チラシを確認する!

維持費が安いSUVはどれ?コスパに優れたおすすめ車種6選

投稿日 2025.2.4
2025.2.10
libertynet

コスパに優れた5ナンバーSUVを見てみよう、エクストレイルのサイドビュー

SUVはそのスタイリッシュなデザインと多用途性から、多くのドライバーに愛されているボディタイプのひとつです。一方で、その走破性の高さやボディサイズから「維持費が高くつくのではないか」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、5ナンバーサイズや1.5L以下のエンジンを搭載したSUVの中でもコスパに優れたおすすめ車種を紹介します。家計に優しいSUVに乗りたい方や、これからSUVの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

■POINT

・SUVには、比較的維持費が安い1.5L以下のエンジンや5ナンバーサイズのモデルがある。

・OEM車を選択肢に加えると、より多くの車両が候補車種になる。

・SUV選びは走破性の高さはもちろん、好みや使い勝手など、さまざまな面を考慮して選ぼう。

【維持費が安いSUV選びのおすすめ車種】日産 エクストレイル

日産 エクストレイルの魅力を見てみよう,エクストレイルの車両画像

日産 エクストレイルは、2000年に初代モデルが登場しました。2007年には2代目モデル、2013年には3代目モデルが発売開始となり、現行モデルは2022年に登場したモデルです。

この4代目モデルは第2世代「e-POWER」を採用した1.5Lのエンジンが設定されています。

エクストレイルの特徴

日産エクストレイルは、堅牢なデザインと洗練されたスタイルが特徴です。エクステリアはVモーショングリルを中心に据え、シャープなLEDヘッドライトと組み合わせた躍動感のあるフロントデザインが採用されています。

内装においては、快適さと先進技術を融合させた設計が特徴です。座席は人間工学に基づいてデザインされており、長時間のドライブでも快適に過ごせるようサポート性に優れています。

エクストレイルは四輪制御技術として、電動駆動システムを基盤にした「e-4ORCE」を搭載しています。このシステムは、電動モーターによる四輪駆動を実現し、高いトラクション性能と優れたコントロール性を提供します。

エクストレイルのスペック

エクストレイルのスペックは次の通りです。乗車定員は最大7人となっており、5人乗りの2列シート車と、7人乗りの3列シート車があります。

全長(mm)4,660
全幅(mm)1,840
全高(mm)1,720
室内長(mm)1,980
室内幅(mm)1,540
室内高(mm)1,255
ホイールベース(mm)2,705
最小回転半径(m)5.4
車両重量(kg)1,740
最低地上高(mm)200
総排気量(L)1.497
WLTCモード燃費(km/L)19.7
エンジン最高出力(kW(PS)/rpm)106(144)/4,400-5,000
エンジン最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)250(25.5)/2,400-4,000
モーター 最高出力(kW(PS)/rpm)150(204)/4,739-5,623
モーター 最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)330(33.7)/0-3,505
【S 2WDのスペックより】

【維持費が安いSUV選びのおすすめ車種】トヨタ ライズ

ライズの魅力を見てみよう,ライズの車両画像

ライズは2019年に発売を開始したSUVで、5ナンバーサイズに収まるボディサイズです。ダイハツ ロッキーのOEM車であり、スバル レックスを含む3兄弟となっています。

ライズの特徴

ライズは全長4m以下のコンパクトさと5ナンバーサイズによる取り回しの良さが特徴で、コンパクトなボディサイズながらも、室内は広々としており、運転者と乗客に快適な空間を提供しています。

その小ささによって走行性能を妥協することなく、1.0Lターボエンジンによる力強い走りと優れた燃費を両立しました。ハイブリッド車の選択も可能で、よりエコな選択が行えます。

快適な室内空間と広大なラゲージスペースは荷室のアレンジが自由自在で、日常の使い勝手を向上させる工夫が詰まっているのも魅力のひとつです。

ライズのスペック

ライズは1.0Lターボと1.2Lのガソリン車に加え、1.2Lのハイブリッド車があります。乗車人数はどのグレードも5名です。カタログ燃費はターボ車が17.4km/Lなのに対してハイブリッド車は28.0km/Lと、その差は約10km/Lも変わります。

全長(mm)3,995
全幅(mm)1,695
全高(mm)1,620
室内長(mm)1,955
室内幅(mm)1,420
室内高(mm)1,250
ホイールベース(mm)2,525
最小回転半径(m)5.0
車両重量(kg)1,070
最低地上高(mm)185
総排気量(L)1.196
WLTCモード燃費(km/L)28.0
エンジン最高出力(kW(PS)/rpm)60(82) / 5,600
エンジン最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)105(10.7) / 3,200-5,200
モーター最高出力(kW(PS))78(106)
モーター最大トルク(N・m(kgf・m))170(17.3)
【Z 2WDのスペックより】

【維持費が安いSUV選びのおすすめ車種】三菱 エクリプスクロス

エクリプスクロスの魅力を見てみよう,エクリプスクロスの車両画像

エクリプスクロスは2018年に発売開始となったコンパクトSUVであり、クーペフォルムとSUVを融合したモデルです。2020年には大幅改良が行われ、PHEVモデルが登場しました。

エクリプスクロスの特徴

エクリプスクロスは「Daring Grace(大胆にして、優雅)」をコンセプトとした、流麗で上質なフォルムが特徴です。

実用性とデザイン性を両立した室内空間は、運転席周りではドライバーにとって直感的に操作が可能な配置がなされており、インストルメントパネルやセンターコンソールは操作性を重視したレイアウトになっています。

PHEVモデルはバッテリー容量が十分なときはモーター走行ができ、残量が少ないときは2.4Lエンジンで発電を行いながらモーター走行が可能です。

エクリプスクロスのスペック

エクリプスクロスはガソリン車に2WDと4WDが設定されており、PHEV車は4WDのみの設定です。乗車人数はグレードにかかわらず、5名となっています。

全長(mm)4,545
全幅(mm)1,805
全高(mm)1,685
室内長(mm)1,890
室内幅(mm)1,490
室内高(mm)1,190
ホイールベース(mm)2,670
最小回転半径(m)5.4
車両重量(kg)1,920
最低地上高(mm)185
総排気量(L)1.498
WLTCモード燃費(km/L)16.4
エンジン最高出力(kW(PS)/rpm)94(128)4,500
エンジン最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)199(20.3)/4,500
モーター最高出力(kW(PS))60(82)/70(95)
モーター最大トルク(N・m(kgf・m))137(14.0)/195(19.9)
【P 4WDのスペックより】

【維持費が安いSUV選びのおすすめ車種】ホンダ ZR-V

ZR-Vの魅力を見てみよう,ZR-Vの車両画像

5代目CR-Vの実質的な後継車種として登場したZR-Vは、2023年に発売開始となったSUVです。1.5Lエンジンのガソリン車と2Lエンジンのハイブリッド車がラインアップしています。

ZR-Vの特徴

ZR-Vは、美しいデザインと高い実用性を併せ持つSUVです。流れるような曲面のエクステリアは、精悍なフロントヘッドライトと存在感あるグリルで豪華さを演出し、ワイドトレッドを強調したリアデザインが力強さも兼ね備えています。

車内は開放感ある空間を提供しつつ荷室も実用性があり、フラットな床面でサイドは傷が目立ちにくいデザインを採用しているのが特徴です。

ZR-VはリアルタイムAWDを全タイプに設定している他、ドライブシーンに合わせてモード選択ができる4つのドライブモードを搭載しています。

ZR-Vのスペック

ZR-Vは全グレードにFFと4WDが設定されており、乗車人数は全タイプ共通で5名です。ガソリンモデルはWLTCモード燃費が13.9km/L~14.6km/L、ハイブリッドモデルは21.5km/L~22.1km/Lとなっています。

全長(mm)4.570
全幅(mm)1.840
全高(mm)1.620
室内長(mm)1.930
室内幅(mm)1.530
室内高(mm)1.195
ホイールベース(mm)2.655
最小回転半径(m)5.5
車両重量(kg)1,560
最低地上高(mm)190
総排気量(L)1.993
WLTCモード燃費(km/L)22.1
エンジン最高出力(kW(PS)/rpm)104[141]/6,000
エンジン最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)182[18.6]/4,500
モーター最高出力(kW(PS)/rpm)135[184]/5,000-6,000
モーター最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)315[32.1]/0-2,000
【e:HEV X FFのスペックより】

【維持費が安いSUV選びのおすすめ車種】スズキ ジムニーシエラ

ジムニーシエラの特徴を見てみよう,ジムニーシエラの車両画像

ジムニーは1970年に登場したラダーフレーム構造の本格オフロード車が始まりで、1977年に発売されたジムニー8がジムニーシエラの原点になります。現行モデルは2018年に発売開始となった4代目モデルです。

ジムニーシエラの特徴

ジムニーシエラはその頑丈な構造と高い走破性能が魅力の本格的な四輪駆動車で、特徴的なラダーフレーム構造は伝統の頑強な構造を継承し、さらに進化した新開発ラダーフレームが採用されています。

エンジンには軽量で燃費性能に優れたK15B型を搭載し、力強い走りを実現しました。エクステリアにはスクエアボディを採用し、車両の姿勢が把握しやすくなっています。

オフロード走行を想定したインテリアは、運転時に状況を把握しやすい設計となっており、水平基調のインストルメントパネルなどが採用されました。

ジムニーシエラのスペック

ジムニーシエラはJLとJCという2つのグレードが展開されており、どちらも5MTと4ATが設定されています。乗車人数は4名の3ドアという仕様です。

全長(mm)3,550
全幅(mm)1,645
全高(mm)1,730
室内長(mm)1,795
室内幅(mm)1,300
室内高(mm)1,200
ホイールベース(mm)2,250
最小回転半径(m)4.9
車両重量(kg)1,080
最低地上高(mm)210
総排気量(L)1,460
WLTCモード燃費(km/L)15.4
エンジン最高出力(kW(PS)/rpm)75(102)6,000
エンジン最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)130(13.3)4,000
【JC 5MTのスペックより】

【維持費が安いSUV選びのおすすめ車種】スズキ クロスビー

クロスビーの魅力を見てみよう,クロスビーの車両画像

クロスビーは2017年に発売開始となったモデルで、ワゴンとSUVを融合させたクロスオーバーワゴンです。広く使い勝手の良いワゴンと力強い走破性を持つSUVの特徴を組み合わせた新しいジャンルとして登場しました。

クロスビーの特徴

コンパクトなボディサイズで取り回しの良いクロスビーは、室内のゆとりを確保しています。頭上空間や足元空間にゆとりがあり、大人5人がしっかり乗れる設計です。

「一緒に毎日の楽しさを広げていきたくなる愛すべき相棒」をコンセプトとした外観は、SUVらしい力強さに加えて強いキャラクター性を感じる親しみやすいデザインが採用されています。

1.0L直噴ターボエンジン全車にマイルドハイブリッドを搭載しており、余裕のある走りと環境性能を両立しました。

クロスビーのスペック

クロスビーはハイブリッドのMZ・MV・MXがあり、全グレードに2WDとフルタイム4WDが設定されています。

全長(mm)3,760
全幅(mm)1,670
全高(mm)1,705
室内長(mm)2,175
室内幅(mm)1,355
室内高(mm)1,280
ホイールベース(mm)2,435
最小回転半径(m)4.7
車両重量(kg)960
最低地上高(mm)180
総排気量(L)0.996
WLTCモード燃費(km/L)18.2
エンジン最高出力(kW(PS)/rpm)73(99)/5,500
エンジン最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)150(15.3)/1,700-4,000
モーター最高出力(kW(PS)/rpm)2.3(3.1PS)/1,000
モーター最大トルク(N・m(kgf・m)/rpm)50(5.1kg・m)/100
【HYBRID MZ 2WDのスペックより】

リバティで維持費が安いSUVを探してみよう

維持費が安いSUVを探すならリバティへご相談ください,リバティ松原天美店の車両展示場

コスパの良いSUVをお探しの方は、ぜひ自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください。リバティでは軽自動車からミニバンやSUVまで、幅広い車両を取り扱っており、予算や希望に合う1台に出会いやすい環境をご用意しています。

豊富なラインアップから目当ての1台が探せる

リバティは関西や四国に店舗を展開し、グループ総在庫数は約5,000台を確保しています。安い価格で提供できるように、コストカットや薄利多売方式の採用などのさまざまな工夫を行っているのが特徴です。

また、お探しのブランド・カタチ・内装などの好みはもちろん、新車・登録(届出)済未使用車・中古車からご予算にぴったりな1台を提案できるようにご用意しています。

販売中の車両は公式Webサイト上の最新在庫情報からチェックでき、Web限定の目玉車も掲載していますので、ぜひご覧ください。

購入後のカーライフもお任せください

リバティは車の販売や買取だけでなく、購入後のカーライフのお困りごとに対応するサポート体制も整っています。分からないことがあれば、お気軽にご相談ください。リバティでは車検、鈑金・修理、自動車保険といったあらゆるケースに対応できる環境があります。

車検は国土交通省指定の自社工場完備で国家資格整備士が丁寧に車検整備を行う「車検の速太郎」が、鈑金・修理は高い技術力と丁寧な仕事の「カーコンビニ倶楽部」が対応いたします。

自動車保険は「損保ジャパン」「三井住友海上」「あいおいニッセイ同和損保」「東京海上日動」の代理店を行っており、お客さまに最適なご提案が可能です。

まとめ

コスパに優れたSUVを手に入れよう,エクストレイルの荷室

SUVはその高い視点や広い空間、そして多用途性が魅力ですが、ライフスタイルや予算に合わせて選ぶことが大切です。ランニングコストの低さは長期的な満足度につながりますので、今回紹介した車種を参考に、納得のいく1台を見つけましょう。

リバティでは、豊富なラインアップからお客さまにぴったりな1台を提案できる環境をご用意していますのでお気軽にご相談ください。