スタッフブログ

カテゴリ:未分類

決算セール開催!!

投稿日 2025.2.21
2025.2.21
libertynet

年に一度の大チャンス!
決算セールのご案内です!

【開催期間】
1月21日(土)~25日(火)

【開催店舗】
・栗東店
・大津店
・彦根店

・久御山店
・R171店
・精華店

・津店
・イオンタウン松阪船江店

・北久米店
・久米窪田店
・高知高須店

目玉車大量掲載決定!
100万円以下の車両から高年式低走行の中古車まで
大量に掲載しております!
チラシ掲載車以外も決算価格に設定しておりますので全車両がお得にご購入いただけます!!
他店舗の車両もご購入可能ですのでグループ総在庫6,000台の中からお選びいただけます。
※他店舗移動に伴い陸送費が発生いたします。

しかも、お車即決ご成約で全部あげますキャンペーン開催中!
以下オプション全部あげます。
・カーナビ(近畿エリア) ディスプレイオーディオ(四国エリア)
・ドラレコ
・ETC
・バックカメラ

このタイミングでぜひご来店検討くださいませ。
みなさまのご来店お待ちしております!

来店予約は以下からお願いいたします!!
ネットから来店ご予約&ご商談された方はQUOカード2,000円分プレゼント!

来店予約する!

チラシ内容は以下から!!

チラシを確認する!

決算セール!!第2弾!!

投稿日 2025.2.7
2025.2.7
libertynet

年に一度の大チャンス!
決算セール第2弾のご案内です!

目玉車大量掲載決定!
100万円以下の車両から高年式低走行の中古車まで
大量に掲載しております!
チラシ掲載車以外も決算価格に設定しておりますので全車両がお得にご購入いただけます!!
他店舗の車両もご購入可能ですのでグループ総在庫6,000台の中からお選びいただけます。
※他店舗移動に伴い陸送費が発生いたします。

しかも、お車即決ご成約で全部あげますキャンペーン開催中!
以下オプション全部あげます。
・カーナビ(近畿エリア) ディスプレイオーディオ(四国エリア)
・ドラレコ
・ETC
・バックカメラ

このタイミングでぜひご来店検討くださいませ。
みなさまのご来店お待ちしております!

来店予約は以下からお願いいたします!!
ネットから来店ご予約&ご商談された方はQUOカード2,000円分プレゼント!

来店予約する!

チラシ内容は以下から!!

チラシを確認する!

車のエンジンがかからない!チェックポイントと対処法を解説

投稿日 2024.6.14
2024.9.26
libertynet

車のエンジンがかからないトラブルは、車を利用する多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。エンジンがかからない原因は、いくつかのパターンに分類することができます。本記事では、エンジン始動不良の症状に応じた原因の特定方法と対処法について、わかりやすく解説いたします。

また、日常気を付けておきたい車のトラブル予防法にも触れます。最後まで読むことで車のエンジンがかからないときの対応方法や注意点を理解できるでしょう。

目次はコチラ

エンジンがかからないとき基本的なチェックポイント

ブルーのミニカーとチェックリスト、ルーペ車のエンジンがかからないとき基本のチェックポイントは4つ

エンジンがかからない際は、シフト、ブレーキペダル、ハンドル、燃料の基本的なチェックポイントを確認することが重要です。これらを確実に点検するだけで、トラブルが解決する可能性があります。また、スマートキーの電池切れやバッテリー不足の可能性も考慮します。本記事では、エンジンがかからないときの対処法を解説し、トラブルシューティングに役立つ情報を提供します。

読むことでエンジンがかからないときの対処法が理解できるでしょう。

シフトポジションがPまたはNに入っているか確認

シフトポジションがパーキング(P)またはニュートラル(N)に入っているか確認しましょう。エンジンをかけるには、シフトレバーがPかNの位置にある必要があります。

特に、オートマチック車では、安全のためドライブ(D)やリバース(R)ではエンジンがかからない設定です。シフトレバーの位置を一度確認し、適切な位置に修正してから再度エンジンをかけてみてください。この確認で、トラブルが解決する可能性があります。

ブレーキペダルを踏んでいるか確認

エンジンをかける際には、ブレーキペダルをしっかりと踏んでいるかを確認することが大切です。特に、AT車は安全のためブレーキを踏まないとエンジンがかからないように設計されています。ブレーキペダルの踏み忘れが原因であれば、ブレーキペダルを踏み込むことで、通常はすぐにエンジンがかかるはずです。

もし、それでもエンジンがかからない場合は、他の原因を探る必要があります。

ハンドルロックが解除されているか確認

エンジンがかからない場合、ハンドルロックが解除されているかを確認することが重要です。ハンドルロックがかかっていると、安全のためエンジンの始動ができなくなっています。ハンドルを左右に動かしてみて、スムーズに回転するかを確かめてください。

もし動かない場合は、ハンドルロックを解除する必要があります。解除方法は車種によって異なりますが、通常はキーを差し込んでハンドルを少し動かしながら、キーを回すことで解除できます。

燃料が十分にあるか確認

エンジンがかからない場合、燃料が十分にあるかどうかを確認することが大切です。慌ただしい朝や長距離ドライブの途中で、ガソリンの残量チェックを忘れがちですが、燃料不足はエンジントラブルの原因のひとつです。ロードサービスや自宅近くの車の修理工場などに連絡して燃料補給の救援をお願いしましょう。

常に燃料計を確認し、ガソリンが少ない場合は早めに給油することが大切です。また、燃料ポンプや燃料フィルターに問題があり、燃料が適切に供給されていない可能性もあります。燃料まわりについて専門家に点検を依頼することをおすすめします。

スマートキーの電池が切れていないか確認

スマートキーのボタンを押しても反応がない場合は、電池切れの可能性が考えられます。スマートキーは電池で動作しているため、電池が切れるとドアの開閉やエンジン始動ができなくなります。

すぐに電池が入手できない場合は、スマートキー本体の内部に収納されているメカニカルキーを使ってドアの開閉、エンジンの始動が可能です。

まずは、スマートキーの電池交換の際は、取扱説明書や販売店で型番を確認できます。電池交換で問題が解決しない場合は、スマートキーの故障や車両側の問題が考えられるため、ディーラーや車の取り扱い店舗で相談しましょう。

バッテリーの電力不足を確認

ライトの暗さやスターターの回転不足などの前兆があった場合は、バッテリーの電力不足が原因として考えられます。バッテリーは経年劣化や過放電など電気系統のトラブルにより、十分な電力を供給できなくなることがあります。

端子の腐食やゆるみ、ケーブルの損傷を確認し、問題がなければ、専用の測定器で電圧をチェックします。必要に応じて充電や交換を検討しましょう。

セルモーターが回る場合の原因と対処法

車のボンネットを開けて困っている女性セルモーターが回るがエンジンがかからないときの原因

セルモーターが回らないときは焦ってしまうかもしれません。しかし、原因を特定し、それに応じた解決策を講じることで、エンジンを再始動できるはずです。ここでは、燃料系統、点火系統、エンジン内部、セルモーターの4つの観点から、車のエンジンがかからない原因と対処法を詳しく解説します。

燃料系統のトラブル(ガス欠、燃料ポンプ、インジェクターなど)

燃料系統のトラブルは、エンジンがかからない原因のひとつです。ガス欠になっていないか、燃料タンクとエンジンをつなぐ配管に漏れや詰まりがないかを確認しましょう。燃料ポンプが燃料を送り出せているか、インジェクターから適切に燃料が噴射されているかも点検が必要です。

こうした燃料系統のトラブルは、車の走行距離が増えるにつれて発生しやすくなります。普段から燃料系統のメンテナンスを欠かさず、小さな不調の兆しがあれば早めに整備工場で点検を受けるようにしましょう。

点火系統のトラブル(スパークプラグ、イグニッションコイルなど)

点火系統の不具合もエンジン始動不良の原因となり得ます。特に、エンジン始動に欠かせない装置であるスパークプラグやイグニッションコイルの問題は注意が必要です。これらの部品が正常に機能しないと、燃料への点火が適切に行われず、エンジンがかからない状況に陥ります。

定期的なスパークプラグの交換とイグニッションコイルの点検を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。問題が発生した場合は、専門家に相談し、適切な診断と修理を受けるようにしましょう。

エンジン内部の機械的トラブル(バルブ、ピストンなど)

バルブやピストンに不具合があると、エンジン内の圧縮が適切に行われず、始動が困難になるケースがあります。これらのトラブル防止には、定期的なオイル交換とエンジンオイルの選択が重要ですが、トラブルが発生した場合は専門家による診断と修理が必要です。

エンジン内部の機械的な問題は、ユーザー自身で対処するのが難しい部分であるため、専門家に相談することをおすすめします。

セルモーターの故障や寿命によるトラブル

セルモーターは、バッテリーの電力を使ってエンジンを始動させる役割を担っています。セルモーターが摩耗したり故障したりすると、エンジンを始動させるための十分な力が得られず、エンジンがかからなくなります。

セルモーターのトラブルを予防するには、定期的なバッテリーの点検と適切な充電、そしてエンジンオイル交換などの基本的なメンテナンスが重要です。セルモーターの故障が疑われる場合は、専門家による診断と修理が必要となります。

セルモーターが回らない場合の原因と対処法

運転席のキーシリンダーセルモーターが回らずエンジンがかからないときの原因

セルモーターが回らず、エンジンがかからない状況に直面すると不安になるかもしれません。しかし、冷静に原因を特定し、適切な対処を行えば、問題を解決できる可能性が高いでしょう。

主な原因としては、バッテリーの劣化や故障、スターターモーターの不具合、電気系統の問題、スマートキーの電池切れなどがあげられます。

バッテリーの劣化や故障

バッテリーの劣化や故障は、エンジンがかからない原因のひとつです。使用状況により異なりますが、バッテリーは、通常3年から5年ほどで性能が低下します。バッテリーが弱ると、セルモーターを回すための電力が不足します。

また、端子の腐食やケーブルの接続不良も、電力供給の問題の原因です。こうした場合は、バッテリー交換や端子の清掃が必要となります。定期的にバッテリーを点検し、適切にメンテナンスすることが、トラブルを未然に防ぐ鍵となるでしょう。

スターターモーターの故障

スターターモーターは、バッテリーの力を使ってエンジンを始動させる大切な部品です。長年使っているうちに摩耗や故障が起こり、キーを回してもうまく動かなくなることがあります。スターターモーターの寿命は一般的に10万km以上と言われていますが、酷使すると故障のリスクが高まります。

故障の可能性がある場合は、専門の整備工場で点検・交換するのが賢明です。普段からエンジンをかける際の異音や違和感に気を付けることで、トラブルを防ぐことができるでしょう。

電気系統のトラブル(ヒューズ、配線など)

ヒューズの切れや配線の断線などが起こると、電気部品に正しく電力が届かなくなります。ライトやウインカーが作動しない場合は、まずヒューズボックスを確認し、切れていれば交換します。また、配線のゆるみや腐食、損傷がないかチェックしましょう。

ただし、専門知識がない方が配線を触るのは危険です。問題があれば整備工場に相談することをおすすめします。

スマートキーの電池切れや故障

スマートキーの電池が切れるとドアロックの解除やエンジン始動ができなくなりますが、多くの車種では内蔵されているメカニカルキーを使って手動で対処できます。

電池は消耗が早いので、早めの交換が必要です。また、スマートキーを落としたり水に濡らしたりすると故障の原因となるため、扱いに注意が必要です。故障が疑われる場合は、専門店に相談しましょう。

ユーザーが対応できるトラブル予防法

車の形の木のおもちゃとバッテリーの模型ユーザーが日常できる車のトラブル予防策

車のエンジンがかからず慌てることがないように、日常から気を付けておきたいことを解説します。バッテリーの点検や充電、定期的なメンテナンスとオイル交換、燃料系統のクリーニング、スマートキーの適切な扱いなど、日頃から行うことでトラブルを未然に防ぐことが可能です。ここでは、ユーザー自身で行えるエンジントラブルの予防法を4つ紹介いたします。

バッテリーの点検と適切な充電・交換

バッテリーの点検と適切な充電・交換は、エンジン始動に大切な要素です。まず、バッテリーの端子に腐食がないか、ケーブルが正しく接続されているか確認しましょう。次に、バッテリーの電圧を測定し、低い場合は充電を試みてください。

経年による消耗があれば、バッテリーの交換が必要かもしれません。定期的な点検と適切な充電・交換で、トラブルを未然に防ぐことができます。ご自身で対処することが難しい場合は、専門家に相談しましょう。

定期的なメンテナンスとオイル交換

定期的なメンテナンスとオイル交換は、エンジントラブルを防ぐために非常に重要です。小まめなメンテナンスが愛車の寿命を延ばし、大きな問題を防ぐことにつながります。

特に、エンジンオイルは、エンジンの潤滑や冷却、清浄化の役割を担っており、劣化や不足はエンジンの動きを悪くする可能性があります。定期的なオイル交換で、オイルの量と質を適切に保ちましょう。信頼できる整備工場に任せることで、安心してカーライフを送ることができます。

燃料系統のクリーニングと燃料添加剤の使用

燃料タンクやインジェクターに溜まった不純物は、燃料の流れを悪くし、エンジンの動きに悪影響を与えます。そのため、定期的な燃料系統のクリーニングと燃料添加剤を使用しましょう。

燃料添加剤は、エンジンの性能を維持・向上させることが可能です。燃料添加剤の選び方に不安を感じる方は、専門知識を持つ整備士に相談しましょう。適切なメンテナンスで、エンジントラブルを予防できます。

スマートキーの電池交換と適切な取り扱い

スマートキーの電池交換は自分でも簡単に行えますが、スマートキーは精密機器のため、乱暴に扱うと故障の原因になります。

水やほこりに注意し、落としたり強い衝撃を与えたりしないようにしましょう。スマートキーの調子が悪い際は、販売店や専門のスタッフに相談しましょう。

専門家に依頼すべき状況と依頼先の選び方

車を整備している整備士車のエンジンがかからない原因は自分でできる範囲以外は専門家に相談しよう

エンジンが始動しない原因が特定できない、または自身での対処が難しい場合は、専門家への依頼をおすすめいたします。ただし、信頼できる整備工場やディーラーの選定方法がわからない場合があるでしょう。

本章では、専門家への依頼が必要な状況と、適切な依頼先の選び方について解説いたします。また、トラブル発生時に備えたロードサービスについても触れますので参考にしてください。

自分で対処できない場合や原因が特定できない場合

自分で原因が特定できない、あるいは対処が難しい場合は、無理をせずに専門家に依頼しましょう。信頼できる整備工場やディーラーを探し、症状を正確に伝えることが大切です。

「エンジンを回しても反応がありません」「セルモーターは回りますがエンジンがかかりません」など、状況を具体的に説明しましょう。

信頼できる整備工場やディーラーの選び方

信頼できる整備工場やディーラーを選ぶ際は、口コミや評判を参考にしましょう。実際に利用した人の生の声は、店舗の雰囲気や対応の質を知る上で参考になります。

また、整備士の資格や経験、設備の充実度なども重要な判断材料です。整備技術の高さを裏付ける情報があれば、安心して車を任せられるでしょう。さらに、アフターフォローや保証内容も確認しましょう。万が一のサポート体制が整っていると、修理後の不具合も対応してもらえます。

ロードサービスの契約と緊急時の連絡先

JAF(日本自動車連盟)のロードサービスへの加入は、車両トラブル発生時の強い味方となります。最近では自動車保険の特約や車購入時に契約できるサービスもあり、検討しておくと安心です。

深夜や休日のトラブルにも24時間365日対応してくれるサービスがあれば、大きな安心を得ることができるでしょう。契約内容を事前に十分に確認し、料金やサービスの範囲、条件などを把握しておくことも大切です。また、いざというときのために連絡先のメモを車に置いておきましょう。

症状や原因を正確に伝える重要性

車両トラブルの際、症状や原因を正確に伝えることは非常に重要です。「エンジンが始動しない」「セルモーターは作動するが始動しない」といった具体的な状況をわかりやすく整備士に伝える必要があります。整備士に車の症状を適切に伝えることがスムーズな修理のポイントとなるでしょう。

異音や異臭など、五感で感じ取った変化も重要な情報です。専門家の的確なアドバイスを引き出すために、気になる点は漏らさず伝えましょう。小さな異変を放置すれば、さらなる故障につながる恐れがあります。症状を正しく伝え、早期の対処を心がけましょう。

車のメンテナンスはリバティへ

リバティ久御山店の展示車リバティでは中古車販売だけでなく修理や車検、自動車保険も対応

車のエンジンがかからないときは、バッテリーやセルモーターの故障など、さまざまな原因が考えられますが、素人では的確な判断が難しいものです。そんなときに頼りになるのが、国家資格を持つ整備士です。リバティには国家資格保有の整備士が在籍し、豊富な知識と経験から、トラブルの原因を見極め、最適な対処法を提案いたします。

国家資格整備士が在籍

エンジンがかからないときに自分でできる方法を試してもうまく行かなかった場合は、まず整備士に相談するのが一番の解決策です。整備士は、専門的な知識と技術で的確に原因を特定し、適切な修理ができます。

リバティは、関西地方と四国地方で展開している車の大型専門店です。各メーカーの車を取り扱うリバティグループの総在庫数は、5,000台に上ります。国家資格を持つ整備士が在籍しており、エンジンがかからないなどの車のトラブルに的確に対応することができます。

車検や保険も対応

リバティでは、購入後のケアも万全で、お客様の車検の手続きをしっかりとサポートいたします。車検の時期が近づいてきたら、必要書類の準備から実際の検査まで、丁寧にご案内しますので、お車に詳しくない方も安心してお任せいただけます。

また、自動車保険についても、お客様のライフスタイルに合わせた最適なプランを車のプロがアドバイスさせていただきます。愛車のメンテナンスから、車検・保険の手続きまで、リバティにお任せください。専門知識を有する整備士や車のプロが、お客様の安心と信頼に応えるサービスをご提供いたします。

まとめ

ドライブを楽しむカップル車をいつも快適に利用するためには日常的な点検が大切

車のエンジンがかからないときのチェックポイントや対処法を解説しました。エンジンがかからないときは、まずシフト、ブレーキペダル、ハンドル、燃料の基本部分を確認することが重要です。それでも解決しない場合はディーラーや整備工場などで相談しましょう。

ユーザーが対応できるトラブル予防法として、ロードアシスタンス特約の活用や定期的なメンテナンスがあげられます。

いざというときの対応方法を理解しつつ、定期的な車の点検を欠かさないようにしましょう。

2WDと4WDの違いを徹底比較!それぞれの特徴やおすすめ車種を紹介

投稿日 2024.6.9
2024.9.26
libertynet

黒い車のタイヤと道路2WDと4WDの違いを比較してみよう

自動車は同じモデルでも異なる駆動方式で販売されている商品があります。2WDや4WDと表記されており、カタログ上では判断がつくものの、具体的な違いが分からない方も多いのではないでしょうか。

目的に沿った車を選び、快適なカーライフを楽しむためには、駆動方式ごとのメリット・デメリットを把握しておくことが重要です。

今回は2WDや4WDの違いについて、それぞれの特徴を深く掘り下げて解説します。各方式の強みを生かした車種も紹介しているので、検討時の参考にしてください。

目次はコチラ

2WDと4WDの違いは駆動輪の数

困り顔で腕を組む女性2WDと4WDの駆動輪の数による違いを考えてみよう

2WD(二輪駆動)と4WD(四輪駆動)の大きな違いは、内部で駆動している車輪の数です。外観から区別することは難しいですが、車体の下側は造りが異なるため見分けられます。また、エンブレムや車検証などに、記載されている内容による判別も可能です。

2WDは前輪または後輪の2輪が駆動し、4WDは前後の車輪が駆動します。この違いが車の燃費や走行性能に影響するため、快適な走行にはライフスタイルや使用シーンに適した駆動方式の選択が必要です。

4WD(四輪駆動)の特徴

車を運転する手4WDは大きく分けて4つの種類がある

4WD(四輪駆動)は、全ての車輪が駆動する車両の駆動方式です。この特徴により、4WD車は悪路や悪天候下での走行性能が向上し、トラクションや操作性が高まります。

また、雪や泥などの滑りやすい路面においても、安定した走行が可能です。4WDは駆動状況ごとに4つに分類できます。仕組みや特性を把握し、4WDについての理解を深めましょう。

パートタイム4WDの特徴

パートタイム4WDは、2WDと4WDを任意で切り替えて走行する駆動方式です。舗装路など普段使いは2輪走行で、オフロードや雪道なら4輪走行といった具合に使い分けできます。

2WD時は走行抵抗を減らした燃費性能、4WD時は優れた走破性が特徴です。手動で切り替えできる分、適した駆動方式で走らなければ、システムに負担をかけてしまいます。

フルタイム4WDの特徴

オンロード・オフロード問わず、前後の4輪に力を伝えて走行する駆動方式がフルタイム4WDです。前後の中心に設置されるセンターデフという差動装置が、路面の状況や走行場所に適した動力配分を行います。

タイヤがスタックした場合は、デフロック機能により、動力を均等に分散することで脱出が可能です。悪路において安定した走破性を誇る一方、4輪全てに動力を伝達するため、燃費はあまり良くありません。

オンデマンド4WDの特徴

オンデマンド4WDは通常時に2WDで走行し、状況に応じて自動で4WDに切り替わる方式です。四輪駆動の中でもメジャーな方式で、スタンバイ4WDという別称もあります。

手動で切り替える手間が減るため、簡単に駆動輪の使い分けが可能です。パッシブオンデマンドとアクティブオンデマンドの2種類に分けられ、駆動力を切り替える機構が異なります。

電気式4WDの特徴

一部メーカーのハイブリッド4WDに導入されている方式が電気式4WDです。エンジンから差動装置を通して動力を伝える機械式と違い、モーターを用いて直接的にエンジンパワーを伝えて駆動します。

走行条件や路面状態に応じて、2WDと4WDを自動で切り替えられるので、状況に適した制御が可能です。効率良く駆動輪を動かせるため、高い走行性能を維持したまま燃費の悪化も抑えられます。

2WD(二輪駆動)の特徴

道路を走行する白いプリウス2WDは前輪と後輪のどちらかを使って走行する

2WD(二輪駆動)は、前輪または後輪のいずれかの車輪で走行する駆動方式です。比較的シンプルな構造で、一般的な乗用車や商用車に広く採用されています。

4WDと比べると走破性は劣りますが、低燃費で本体にかかるコストは安いです。駆動車輪とエンジン位置の組み合わせで分かれており、それぞれ特徴が異なります。ここでは4パターンある駆動方式の性能を見てみましょう。

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)の特徴

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車は、駆動輪とエンジンが両方とも前側に配置した構造です。レイアウト上、車内スペースを広く確保できるので、ミニバンやコンパクトカーに多く採用されています。

前輪駆動のおかげで操縦安定性やトラクションが向上するため、一般的な道路状況における快適な走行が可能です。雪や雨などの悪天候下にも対応できます。

FR(フロントエンジン・リアドライブ)の特徴

FR(フロントエンジン・リアドライブ)は、後輪駆動でエンジンが前方に配置されています。後輪駆動が加速をスムーズにし、エンジンは重心を安定させ、ダイナミックかつ正確な運転が可能です。

操縦性や車体バランスの良さから、スポーツカーなどの高パフォーマンスな車両に多く採用されます。路面や運転条件によっては、走行時の安定性が低下するため、状況に応じた対策が必要です。

MR(ミドルシップエンジン・リアドライブ)の特徴

MR(ミドルシップエンジン・リアドライブ)車は、車体の中央付近に配置されたエンジンで、後輪を動かす珍しい駆動方式です。フェラーリやランボルギーニといった、高級スポーツカーに採用されます。

車体重量のバランスが良く、優れたハンドリング性能でスムーズな操縦が可能です。操作しやすく高性能ですが、構造的に車内が狭くなりやすいので普段使いに向いていません。

RR(リアエンジン・リアドライブ)の特徴

RR(リアエンジン・リアドライブ)は、駆動輪とエンジンが車体の後方に配置された方式です。駆動輪とエンジンが後部に集約されている構造が、広い室内空間の設計とフロント部分の柔軟性を実現します。

重心が後ろに寄るため、ハンドリングの操縦性や旋回時の安定性が高いです。その分、操作が難しい場面もあるので、運転には経験や技術が求められます。

2WDと4WDが持つメリット・デメリットの違いを比較

車のおもちゃを両手に持った人物2WDと4WDのメリット・デメリットの違いを比べてみよう

大きく2WDと4WDに分かれる駆動方式は、車両の性能に大きく左右する要素です。これらは特性が違うので、使用環境やユーザーニーズによって最適な選択肢が異なります。

判断を間違えると、コストの増加や安定性の低下を招きかねません。理想的な駆動方式を選ぶために、メリット・デメリットを3つの視点で比較しながら紹介します。

燃費性能の違い

2WDと4WDの燃費性能には明確な違いがあり、一般的に4WD車は2WD車よりも燃費が良くありません。これは2WDよりもエンジンから駆動輪へ分配するエネルギーが多いためです。

ただし、この違いは車種やドライバーの運転スタイルによって差が縮まる可能性もあります。駆動輪を切り替えるモデルの場合、2WDの走行時は4WDモードよりも低燃費での走行が可能です。

近年では技術の向上により、ハイブリッドモデルなど、低燃費で環境に配慮した4WD車も多く存在します。

走行性能の違い

4WDはエンジンの動力が前後の駆動輪に伝わるため、舗装路から悪路まで全体的に安定した走行を発揮します。対して2WDは、前輪または後輪のいずれかに動力を伝える構造なので、4WDに比べて悪路の走行に向いていません。

市街地での走行に向いている2WDですが、2WDの中でも駆動輪の位置によって性能に差が出ます。前輪駆動のモデルは車体を引く力が強く、雨でぬれた路面でも安定した走行が可能です。後輪駆動のモデルは、悪路が苦手なため対策しなければなりません。

コスト面の違い

2WDと4WDは構造が異なるため、本体代やメンテナンス費用に差が出ます。部品数が少なくシンプルな造りの2WDは、一般的に4WDよりも低価格で購入やメンテナンスが可能なのでコスト面では有利です。

4WDは駆動システムやセンサー、制御装置など多くの部品を必要とする分、価格が高く設定されています。メンテナンスにおいても、4WDのほうが複雑な構造で点検箇所も多く、高額になるケースが多いです。燃費性能の差も考慮すると、全体的に費用がかかります。

特徴に大きな違いがある2WDと4WDはどちらがおすすめ?

疑問を持っている白い服を着た女性2WDと4WDどちらが向いているかを考えてみよう

自動車の駆動方式は2WDと4WDで優れている点が違うため、使用目的や走行環境に適した選択が重要です。慎重に判断しなければ、購入後の後悔にもつながります。

両方の違いは理解しているものの、具体的なイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。それぞれの駆動方式がどのような点を重視しているユーザーに向いているか紹介します。

走行性能を重視する人は「4WD」

効率良くエンジンパワーを路面に伝える4WDは、悪天候や悪路で安定した走行を求める方に向いています。特に山岳地域や雪国などに住んでいて、日常的にオフロードを走行する場面で有用です。

ぬかるみや溝でスタックが起こりにくく、坂道や滑りやすい路面も力強く進めます。高速道路での安定性も高いため、目的地までの長距離移動が快適です。

燃費性能を重視する人は「2WD」

低燃費で維持費を抑えたいユーザーには、コストのかかりにくい2WDがおすすめです。軽量でシンプルな車体が、エネルギーを効率良く消費して、燃料消費率を向上させます。

通勤や買い物など日常利用において、燃費性能が優れている車両ほど、燃料代の節約が可能です。都市部での使用がメインで、オフロードを走る機会が少なければ、2WD仕様のモデルが活躍します。

4WDで走破性に優れたおすすめ車種

道路を走行するベージュのジムニー走破性に優れたおすすめ4WD車の紹介

雪道や未舗装路など過酷な状況の道路に適した4WD車ですが、中でも特に優れた走破性を持つ車種が存在します。走行性能が高ければ、オンロードとオフロードの両方で負担の少ない移動が可能です。

小型の軽自動車からSUVタイプの大型車まで、デザインやコンセプトが異なる車種を厳選して、その特徴や魅力を紹介します。選択肢の候補として参考にしてください。

スズキ ジムニー

スズキ ジムニー XC ジャングルグリーンスズキ ジムニーは小さなボディと4WDの性能で知られるコンパクトなSUV

ジムニーは、コンパクトながら高いオフロード性能で、悪路にも対応できる軽SUVです。パートタイム4WDを採用しており、2WDと使い分けて燃費を意識した走行もできます。

副変速機によるギアチェンジも便利で、雪道走行やスタック状態に応じた選択が可能です。トランスミッションは、MTとATから選べるため、操作スタイルに合わせた車両に乗れます。

スズキ ジムニーの在庫一覧はこちら!

トヨタ ランドクルーザー

トヨタ ランドクルーザー ZX ホワイト堅牢な性能と豪華な装備で有名な大型SUVトヨタ ランドクルーザー

トヨタの大型SUVランドクルーザーは、その優れた走破性や耐久性から世界的な人気を誇る車種です。あらゆる走行環境に対応できる6つのモードを搭載しており、車両の走破性能をさらに高めます。

周囲の状況を確認できるマルチテレインモニターは、死角の状態や障害物の検知に便利です。SUVテイストの存在感のある外観は見た目だけでなく、高い耐久性を持ち過酷な環境でも人や荷物を運びます。

トヨタ ランドクルーザーの在庫一覧はこちら!

日産 エクストレイル

日産 エクストレイル 20Xi バーニングレッド都市部からアウトドアまで幅広い用途に対応したSUV日産 エクストレイル

日産が販売するエクストレイルは、電気式4WD「e-4ORCE」を搭載した、ハイブリッドモデルのSUVです。前後のモーターと駆動輪のブレーキを制御し、路面の状況に左右されない軽やかな操作性を発揮します。

雪道走行に特化したモードがあり、坂道や滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。走破性よりもコストを優先したい場合は、各グレードの2WDモデルも選べます。

日産 エクストレイルの在庫一覧はこちら!

2WDで燃費の良いおすすめ車種

道路を走行する白色のアルト燃費の良いおすすめ2WD車の紹介

燃費性能は車のランニングコストに影響を与える要素のひとつです。優れた燃費性能のモデルほど、エネルギーを効率良く消費するため、1Lで走行できる距離が長くなります。

燃料代を節約したいユーザーにとっては非常に重要です。流通量が多く選択肢の豊富な2WD車の中から、選び抜いた低燃費のおすすめ車種を紹介します。車の選定に役立ててください。

スズキ アルト

スズキ アルト L ホワイトコンパクトなボディと燃費の良さが魅力の軽自動車スズキ アルト

シンプルかつ個性的なデザインのスズキ アルトは、マイルドハイブリッドを搭載した軽自動車です。燃費面で有利な車両構造と、ハイブリッド機能の組み合わせにより、27.7km/Lという低燃費を実現しました。

軽自動車で燃費が良いため、維持費が抑えられることはもちろん、本体価格もお手頃で多数のグレードを展開しています。ニーズに沿ったエンジンや駆動輪の選択肢が広い1台です。

スズキ アルトの在庫一覧はこちら!

トヨタ シエンタ

トヨタ シエンタ Z グリーントヨタ シエンタは広い室内空間と使い勝手の良さが特徴のコンパクトミニバン

ファミリーカーとして人気の高いシエンタは、燃費の良いコンパクトミニバンです。モデルやグレードで差はありますが、カタログ燃費は一番高い数値で、WLTCモードの28.8km/Lを達成しています。

スライドドアや柔軟なシートアレンジなど、便利な機能が多い点も魅力的です。各グレードに5人乗りと7人乗りのモデルを展開しており、乗車人数や利用目的に合わせた選択ができます。

トヨタ シエンタの在庫一覧はこちら!

トヨタ プリウス

トヨタ プリウス Z アティチュードブラックマイカトヨタ プリウスはハイブリッドシステムと先進的なテクノロジーが特徴

世界初のハイブリッド乗用車であるプリウスは、低燃費なコンパクトカーとして広く知られています。

2種類のハイブリッドシステムを展開しており、1.8Lモデルの燃費はWLTCモードで32.6km/L、2Lモデルは28.6km/Lとどちらも優れた性能です。燃費だけでなく走行性能も高く、新型は乗り心地を考慮した形状やデザインを取り入れています。

トヨタ プリウスの在庫一覧はこちら!

4WDと2WDの違いを比較して選ぶならリバティへ

リバティ松原天美店の車両展示場リバティなら4WDと2WDを比較して選べる

性能や価格が異なる2WDと4WDは、ユーザーの用途や目的によって選択肢が変化します。駆動方式を比較しながら選ぶには、幅広いニーズに対応した店舗への相談が必要です。

豊富な車種のラインアップから2WDもしくは4WDを探すなら、リバティへお問い合わせください。車の専門知識を豊富に持つスタッフが、お客さまの車選びをお手伝いいたします。

オールメーカーの車種を比較できる

自動車の総合販売店リバティでは、5,000台を超える在庫から予算や目的などの条件に合わせて車両探しが行えます。人気の高いメーカーや車種を取りそろえているため、駆動方式による性能の比較も可能です。

リバティは直接店舗へ足をお運びいただく他、最新の在庫情報を掲載している公式サイト上で車両探しを行えます。関西・四国地方を中心に展開している店舗在庫から、気になる項目を設定しながら検索が可能です。興味のある商品があれば、お気軽にお問い合わせください。

大規模販売店の強みを生かした販売手法

車の購入において本体価格は、満足度にも関わる大切な要素です。なるべく購入費用を抑えるために、時期の調整や安価な商品を探すユーザーも少なくありません。リバティは、大型販売店の長所を生かした販売手法で、リーズナブルな価格の商品を提供しています。

新車より安く手に入り、中古車の中でも比較的新しく状態の良い「登録(届出)済未使用車」の購入も可能です。予算が足りず諦めていたモデルやグレードに手が届くかもしれませんので、ぜひ一度探してみてください。

まとめ

夕日を背に駐車している白いSUV車2WDと4WDの違いを理解して自分と相性の良い1台を選ぼう

2WD(二輪駆動)と4WD(四輪駆動)の違いは駆動輪の数です。2WDは前輪または後輪に、4WDは前後の駆動輪に動力を伝達して走行します。

走行時のエネルギー消費が少ない2WDは燃費が良く、全てのタイヤにパワーが伝わる4WDは走破性に優れた構造です。このように2つは特徴が異なるため、走行シーンや使用環境を考慮して、どちらにするかを選びましょう。

2WDと4WDを比較して購入を検討したい方は、約5,000台を誇るリバティの在庫から探してみてはいかがでしょうか。公式サイト上で最新在庫情報を公開しているので、求めている車種があるか、ぜひ一度チェックしてみてください。

車を買うなら中古車がおすすめ?選び方やおすすめ車種を解説

投稿日 2024.4.22
2024.9.26
libertynet

駐車場に隙間なく停車された乗用車
車の購入時に中古車を選ぶ魅力を考えてみよう

車を購入するときには、新車と中古車という2つの選択肢があります。「購入費用を抑えたい」「早く納車してほしい」といった希望には、中古車が向いていると耳にしたことがあるかもしれません。

この記事では、中古車とはどのような車のことなのかをはじめ、特徴や選び方を解説します。中古車市場から厳選したおすすめ車種も紹介しているので、中古車の購入を検討する際の参考としてお役立てください。

目次はコチラ

中古車とはどのような車のこと?

手のひらに車のおもちゃを乗せながら悩む女性中古車の定義を確認しよう

世間一般では新品に対して、すでに誰かが使用したものを中古と呼びます。中古車においても多くの方が、同様のイメージを持っているのではないでしょうか。

しかし、中古車として扱われる車は、誰かが使用したものとは限りません。まずはどのような状態の車を指すのか、定義や種類ついて把握しましょう。

登録や届出が行われた経験がある車両のこと

中古車とは、生産された後に車両登録が行われた経歴を持つ車のことです。具体的には、陸運局や軽自動車検査協会にて、登録や届出を行い車検証やナンバープレートの交付を受けた車両を指し、一般ユーザーが利用していない車両も含まれます。

第三者機関による厳しい検査をクリアした良質な中古車は、メーカーの系列店などで認定中古車として販売されます。中古車は主に専門店で取り扱われており、ユーザーから買取として仕入れる方法が一般的です。ネットサービスが普及した昨今は、中古品取引サイトを通じて個人取引で購入できる場合もあります。

登録や届出のみを行った車両も含まれている

中古車の中でも一般ユーザーが使っていない登録や届出のみを行った車両を区分するときは、登録(届出)済未使用車と呼びます。運輸支局に登録する普通車を登録済未使用車、軽自動車協会連合会に届出を出す軽自動車は届出済未使用車です。

このような車両は車検証やナンバープレートの交付を経験しているため、どちらも中古車に分類されます。基本的に公道を走行していないので、新車の状態に近い車両がほとんどです。以前は新古車とも呼ばれていましたが、ユーザーに誤解を与えるケースが多く、現在の呼称に統一されました。

中古車の特徴

駐車場に並んだ軽自動車と乗用車新車と比較した中古車の特徴について考えてみよう

車を購入するときに中古車を選ぶメリットは、一体どのような要素があるのでしょうか。新車と比較したときに、中古車が勝る点と購入時に求める要素が同じであれば、中古車の購入が適していると言えるでしょう。

中古車の持つ強みは、価格の安さです。また、コンディションに個体差があるため、掘り出し物が見つかる可能性があるのも特徴と言えます。

新車に比べて価格が安い

中古車は前のユーザーが使用しているため、新車よりも価格を安く設定している商品が多い傾向です。限られた予算の中で車を購入する場合は、中古車なら上級グレードも狙えます。

欲しかった車種やモデルも中古車であれば、リーズナブルな価格で購入できる可能性が高まるでしょう。人気が高く入手困難な車は高値で取引している場合もあり、需要と供給のバランスで価格が変化するのが特徴です。

コンディションが異なる

商品によって発売時期や使用期間が異なる中古車は、コンディションが一定ではありません。車両の状態は個体差があるため、購入する前に内外装やメンテナンス履歴などの確認をしておくと良いでしょう。

修復歴がある車両や水没車などが紛れている可能性もありますが、コンディションの良い車両が安く手に入るケースもあるため、選び方次第でお買い得さが変化するのが特徴です。

おすすめの中古車の選び方とは?

車内で運転席に座りながら考え事をする女性中古車の選び方を見てみよう

価格や状態がバラバラの中古車は、その選択肢の豊富さから購入する車両が絞り込みにくく感じることもあるでしょう。人気の高い車種などは、迷っている間に売り切れてしまうケースも少なくありません。

お買い得な中古車を探すときは無作為に探さず、どのような車が必要なのかを明確にすることがポイントです。

予算や探すボディタイプを決める

中古車選びを始めるときは、最初に予算と選ぶボディタイプを決めましょう。予算は、購入時の本体代はもちろん、税金や車検代などの維持費も含める必要があります。負担を予測するために、車の購入やその後の維持費に充てられる金額の目安を計算しておきましょう。

予算を決めればボディタイプの選択肢が絞れます。車にかかるトータルコストを抑えたい方は軽自動車、性能や乗車人数を優先したい方は普通車といったような選択が可能です。予算やボディタイプを明確にしておけば、販売店での相談もスムーズに進みます。

状態や装備が希望に合う車両を探す

中古車は同じ車種でも状態や装備が異なるため、希望に合った商品を探しましょう。価格と状態どちらを優先するか、どのくらいの期間利用するか、予算や目的によって最適な選択は変わります。

また、新車時に取り付けられたオプション装備を引き継ぐため、購入価格を抑えたいときは本当に必要な装備の選別が必要です。在庫の多い販売店であれば、装備内容の異なる同じ車種を比較できます。欲しい装備が後付けするよりも安い価格で手に入るなら、コストパフォーマンスの高い商品と言えるでしょう。

中古車探しのおすすめ5選【軽自動車】

スズキ スペーシアハイブリッドGシフォンアイボリーメタリックおすすめの中古軽自動車をチェックしよう

軽自動車は、車両サイズや排気量が定められた規格に収まるボディタイプです。コンパクトなサイズで小回りが利くため、狭い道をスムーズに走行でき、本体代や維持費が安い傾向にあります。

街乗りをメインにしたモデルやアウトドア向けなど、ユーザーニーズに対応した商品が多いことから人気の車です。ここからは、中古で購入できるおすすめの軽自動車を紹介します。

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX ベースグレード ホワイトトールワゴンタイプの人気軽自動車ホンダ N-BOX

圧倒的な販売台数を誇るホンダ「N-BOX」は、シンプルで使い勝手の良い、トールワゴンタイプの軽自動車です。幅広い層に支持されるエクステリアは、豊富なボディカラーを展開しています。

インテリアは機能面だけでなく、素材にもこだわっており、ドライブ中も快適です。乗車時の目線が高く、インパネも水平なので、広い視野を隠しながら運転できます。

ホンダ N-BOXの在庫一覧はこちら!

ダイハツ タント

ダイハツ タント X シャイニングホワイトパールファミリーカーとしての人気が高いダイハツ タント

ダイハツ「タント」は、ファミリーカーとしての人気が高い車種です。助手席側にセンターピラーレス構造を採用しており、開口部が広いため、乗り降りや荷物の出し入れがスムーズに行えます。

また、ボンネットが短く車高が高めに設計されているので、前方の感覚がつかみやすく運転しやすいです。内外装は世代に関係なく愛される、シンプルなデザインで統一されています。

ダイハツ タントの在庫一覧はこちら!

スズキ スペーシア

スズキ スペーシア ハイブリッドG アーバンブラウンパールメタリック日常使いをメインに考えられたデザインのスズキ スペーシア

スズキが販売している、低燃費かつ広くて便利な車内を備えた軽自動車が「スペーシア」です。日常使いをメインに考えられたデザインや機能は、ファミリー層を中心に人気を集めています。

操作しやすい設計や徹底した安全技術も備えており、運転が苦手な方も心強い性能でしょう。異なる利用シーンを意識した派生モデル、スペーシアカスタムもラインアップされています。

スズキ スペーシアの在庫一覧はこちら!

スズキ ハスラー

スズキ ハスラー ハイブリッドG ピュアホワイトパールクロスオーバーSUVという新ジャンルの軽自動車スズキ ハスラー

レジャーに適した設計のスズキ「ハスラー」は、トールワゴンとSUVを融合させた新ジャンルの軽自動車です。街乗りはもちろんのこと、アウトドアでも活躍する装備、オフロードに対応した走破性を兼ね備えています。

デザイン性の高さも魅力的で、個性的なエクステリアは、単色や2トーンなど選べるボディカラーが豊富です。インテリアも選択した外装に合わせて色が変わります。

スズキ ハスラーの在庫一覧はこちら!

ダイハツ ムーヴ

ダイハツ ムーヴ XリミテッドII SAIII ブライトシルバーメタリック長期にわたって多くのユーザーに愛されるダイハツ ムーヴ

ダイハツ「ムーヴ」は、初代が登場した1995年から長く愛されている1台です。なじみやすいシンプルなデザインですが、ボディカラーが豊富なので、選ぶ色によっては個性が際立ちます。

大人4人が余裕を持って乗れる室内空間は、4パターンのシートアレンジによる使い分けも可能です。軽自動車の中では性能面も高く、オールマイティな車両と言えます。

ダイハツ ムーヴの在庫一覧はこちら!

中古車探しのおすすめ5選【普通車】

ホンダ ヴェゼルe:HEV Zプラチナホワイトパールおすすめの中古普通車を紹介する見出し

適応する法律によって普通車の区分は異なりますが、軽自動車以外の乗用車を指すことがほとんどです。軽自動車よりもボディサイズが大きく、5人以上の乗車や長時間走行に対応しています。

大人数を乗せた移動が多い場合や、快適な運転環境を求めている方におすすめです。こちらでは、中古での購入もおすすめの普通車を紹介します。

トヨタ ヤリスクロス

トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドZ プラチナホワイトパールマイカヤリスのSUVモデル トヨタ ヤリスクロス

トヨタ「ヤリスクロス」は、人気のコンパクトカー「ヤリス」から派生したコンパクトSUVです。本格的なSUVよりもサイズは小さいものの、エクステリアは力強く存在感があります。

快適なインテリアと大容量の荷室は、普段使いからレジャーシーンまで幅広く使える機能が満載です。また、徹底的に無駄な部分を省いた設計により、同車種の中でも世界トップレベルの低燃費を実現しています。

トヨタ ヤリスクロスの在庫一覧はこちら!

ホンダ ヴェゼル

ホンダ ヴェゼル e:HEV Z サンドカーキパールハイブリッドシステムを搭載したコンパクトカー ホンダ ヴェゼル

ホンダのハイブリッドシステムを搭載した「ヴェゼル」は、燃費効率の良いパワフルな走行が魅力です。街中でも運転しやすいコンパクトな車体は、スタイリッシュでスマートなデザインに仕上がっています。

先進安全技術の「Honda SENSING」を標準搭載しているので、安全性においても優秀な1台です。シンプルで上質なイメージの内装は、グレードが高くなるほど見た目が豪華に変わります。

ホンダ ヴェゼルの在庫一覧はこちら!

トヨタ プリウス

トヨタ プリウス G アッシュ国内外で人気の環境に配慮したハイブリッド車トヨタ プリウス

トヨタのコンパクトカー「プリウス」は、低燃費と優秀な環境性能が魅力です。エクステリアはシャープな流線形ボディ、インテリアには高級感のあるデザインを採用しています。

内装には、シートヒーターやナノイーXなど、ドライブを快適にする装備も豊富です。床面を低く設計したラゲッジルームは、後席を使用しつつ広い空間を確保できます。

トヨタ プリウスの在庫一覧はこちら!

日産 ノート

日産 ノート e-POWER B ブリリアントシルバースタイリッシュなデザインと居心地の良い車内空間が魅力の日産 ノート

日産の「ノート」は、ガソリンのエンジンとモーターを組み合わせた、パワートレインによる高い燃費性能が特徴です。エクステリアのヘッドランプやフロントグリルは、先進的でシャープなデザインが存在感を放っています。

インテリアで目を引くのは、統一感のある9インチのナビと7インチディスプレイです。大きい画面は映し出される情報が見やすく、一体化したデザインと相まって未来的な印象を与えます。

日産 ノートの在庫一覧はこちら!

日産 セレナ

日産 セレナ ハイウェイスターV プリズムホワイト3コートパールミニバンクラスではトップクラスの室内空間を備えた日産 セレナ

ファミリー層をターゲットに開発された日産「セレナ」は、大人数の乗車にも対応できるミニバンです。家族が心地よく過ごせる開放感のある室内空間が人気で、ミニバンクラスでは1番の広さを誇っています。

高速道路の操作を支援する機能「プロパイロット2.0」を搭載しており、内装と合わせて長距離移動が快適です。燃費が気になるユーザーには、低燃費を実現したe-POWER搭載のグレードもあります。

日産 セレナの在庫一覧はこちら!

リバティでお得な中古車を探してみよう!

リバティ京都R171店の車両展示場お買い得な中古車探しは自動車の大型専門店「リバティ」へおまかせ!

「お買い得な中古車を購入したい」「どのような車種を選べば良いのかが分からない」など、車選びにお悩みの方はぜひ自動車の大型専門店であるリバティへご相談ください。

リバティは軽自動車からミニバンSUVまで幅広くのボディタイプを販売しており、新車・登録(届出)済未使用車・中古車など、豊富な選択肢からご希望に合う車の提案が可能です。

支払総額100万以下の車両も多数ご用意

オールメーカー全車種を扱うリバティは、グループ店舗在庫車総数が約4,000台と豊富な車両を取り扱っている自動車の大型専門店です。関西と四国を中心に店舗を展開しており、大型販売店だからこそ可能な薄利多売方式で、お買い得な車両を多数ご用意しています。

支払総額100万以下の商品も選べるため、ご予算の中からご希望に合う車両がお探しいただけます。お探しの際は店舗へ足をお運びいただく他に、公式Webサイト上の最新在庫情報からも販売中の車両をチェックできるのでぜひ一度ご覧ください。

登録(届出)済未使用車もラインアップ

リバティなら新車よりも安く買えて新車のコンディションに近い、登録(届出)済未使用車も扱っています。提供している商品の状態は、走行距離100km未満かつ初年度登録から1年未満です。

新車よりもお得で納期も早く、メーカー保証の承継手続きも行えます。新しくてお買い得な車両をお探しの際は、希望車種の登録(届出)済未使用車があるかをお気軽にお問い合わせください。

まとめ

運転席から乗り出してOKサインを見せる笑顔の女性お買い得な車両探しなら中古車がおすすめ

中古車は在庫車から選ぶため選択肢に限りがありますが、新車に比べて安くて納車にかかる期間が短いのが特徴です。商品によってコンディションがあるため、中古車選びのときは比較検討ができるようになるべく多くの選択肢から選ぶと良いでしょう。

安くて品質の良い中古車をお探しの際は、ぜひ自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください。あなたにぴったりの自動車を多彩な選択肢から一緒に探しましょう。

【車の見積もり】中古車売却・購入時にチェックする項目を徹底解説

投稿日 2024.4.9
2024.9.26
libertynet

ミニカーとチェックリスト中古車の売却・購入時の見積もりでチェックする項目を解説

中古車を売却する際、しっかりと車の価値を見極めた上での見積もりを希望する方が多いのではないでしょうか。適正な価格で買取してもらえれば、新たな車の購入費用に利用できます。

この記事では、車を売却する際の見積もりの方法、新たに中古車を購入する際のチェックポイントを紹介します。最後まで読むことで、満足できる中古車の売却と購入ができるでしょう。

目次はコチラ

中古車売却時に見積もりを取る流れ

車の査定をするビジネスマン中古車売却の見積もり依頼から売却までの流れを解説

車を売却する際、始めに行うのが見積もりです。見積もりすることで、車にどれほどの価値があるのかが分かります。では、どのような手順で行うのでしょうか。

ここでは、車を売却する際の見積もりを取る流れを3つに分けて紹介します。出張査定や持ち込み査定どちらも、基本的な流れは変わりません。

1.査定を申し込む

車の査定は、査定士の資格所有者が行います。買取業者の店舗へ車を持ち込む際は、査定士がいる日に訪問できるように予約すると安心です。

持ち込み査定の他に、出張査定を利用する方法もあります。出張査定は会社・自宅など希望の場所へ買取業者に来てもらい、その場で査定額が分かる方法です。店舗へ行く手間と時間が省けるため、忙しい方に適しています。

査定予約は電話だけでなく、インターネットからでも可能です。遅い時間にしか電話できないのであれば、インターネットから予約しましょう。

2.日時を決定して査定を受ける

休日など、自分の都合がつく日時に査定してもらいましょう。査定そのものは30分程度で終わりますが、査定前後に行う手続きや確認などの時間が別にかかります。土曜日や日曜日など混雑しやすい日に依頼すると、待ち時間がかかるでしょう。

出張査定ではなく買取業者の店舗へ車を持ち込んで査定してもらう場合、移動時間も考慮し、スケジュールに余裕のある日時に依頼します。

3.見積額を見て価格を交渉する

見積額を見てより高い金額で買取をしてほしいときは、価格交渉しましょう。交渉に時間をかけるほど、希望に近い買取金額で取引できる可能性が高まります。

交渉により、納得のいく買取金額を提示してもらえればその場で売却を決断しても問題ありませんが、即決する義務はありません。

しかし、決断を先延ばしすると当初の金額では買取をしてもらえなくなることもあります。見積書の有効期限は確認しましょう。

中古車査定の見積もりにはどのくらいの時間がかかる?

買取業者ごとに異なるものの、一般的に査定から見積書作成までかかる時間は1時間程度です。査定前に行う、車に関する情報の聞き取りも含めるとさらに時間がかかります。

その場で売却する場合は、価格交渉や契約書作成などの手続きに追加で時間が必要です。

買取業者の店舗へ持ち込んで査定してもらう場合は、自宅から店舗までの移動時間も考慮しましょう。目安時間よりも十分な余裕を持っておくと安心です。

【車の見積もり】中古車売却でチェックする項目

ミニカーと見積書と計算機中古車売却の見積もりでチェックする項目を紹介

査定が終わると見積書を発行してもらいます。その際に、最も気になるのが買取金額ではないでしょうか。

買取金額は、査定額から手数料や費用を差し引いて算出されます。買取金額そのものだけでなく、手数料や費用なども確認することが大切です。

手数料が適正か

一般的に、査定額から各種手数料を引いた金額を買取金額として受け取れます。手数料の種類は、名義変更手数料・印紙代・諸費用・査定料などです。

それぞれの手数料の金額は買取業者や地域によって変わります。必要な手数料は見積書に記載されるため、適正な価格かどうか確認しましょう。

車の情報が正確か

見積もりを依頼する際、車種・走行距離・年式・グレード・車体番号などの車両情報を買取業者と共有します。買取業者と共有する情報に相違があると、正しい査定ができず本来の査定額よりも低い買取になることもあるでしょう。

受け取った見積書に記載される車両情報と車検証を比較し、正しい情報が伝わっているか確認することが大切です。

税金やリサイクル料の還付があるか

自動車税や自賠責保険料は、車を売却した時点から残りの期間に応じた金額が還付されます。ただし、軽自動車税は、月割りでの課税ではないため還付を受けられません。

リサイクル料は、車の購入時に支払うもので、売却した際は返還されて次の使用者に支払い義務が移ります。還付や返還を受けるには、納税証明書やリサイクル券の提出が必要です。

納車費用や整備費用がかかるか

売却を決めて契約が済んだら車を買取業者へ渡しますが、買取業者に引き取りに来てもらう場合、納車費用(運送料)を求められることがあります。自分で買取業者の店舗へ持ち込むのであれば、納車費用は請求されません。

車を渡してから中古車として再販するには、点検や整備が必要です。整備内容によっては部品を交換することとなるため、整備費用として請求されるケースもあります。納車費用と同じく、整備費用もあらかじめ見積もりの段階で確認しましょう。

【車の見積もり】中古車売却時に査定額に影響する要素

4体のミニカーと虫眼鏡中古車売却の見積もりで査定額に影響する7つの要素を紹介

車を売却するのであれば、少しでも高い査定額を提示してもらいたいと思う方が多いのではないでしょうか。査定額に影響する要素は、年式やグレード、コンディションだけではありません。ここでは、中古車を売却するときの査定額に影響する要素を7つ紹介します。

年式や走行距離

年式が新しく、走行距離は短いほど評価され、高額査定が期待できます。一般的に、車は3年程度でフルモデルチェンジされます。フルモデルチェンジが行われて旧型モデルとなれば、年式が新しくとも査定額が下がることもあるため注意が必要です。

走行距離5万km~10万kmを目安に、買取金額が下がる傾向にあります。走行距離だけで判断されるわけではありませんが、走行距離が少ないうちに査定依頼するのがおすすめです。

ボディカラーやグレード

中古車の査定額は、需要の高さによっても変わります。需要の高さを決めるポイントは、ボディカラーとグレードです。人気の高いボディカラーやグレードであるほど中古車市場でも需要があるため、高額査定が期待できます。

中古車査定では、同じ車種であっても、ボディカラーやグレードの人気度によって査定額が変わるのが特徴です。

修理歴の有無

過去に事故を起こして修理したことがあると、査定額がダウンするのが一般的です。事故歴があれば査定額がダウンするわけではなく、破損状況などによって大きく評価が変わります。

修理歴があっても、公道を安全に走行できるようしっかりと直されていれば、大幅な査定額ダウンは避けられるでしょう。

純正パーツやその他オプション・装備

純正パーツを外して車外品のパーツへと変更している場合は、外した純正パーツに戻す、もしくは車載した上で査定を依頼するのがおすすめです。

純正とは異なるサイズのホイールを装着している、ボディカラーを変えているなど、純正に戻すのが困難な状態は、査定額がダウンするケースもあります。

新車生産時にのみ装着できるメーカーオプション、ディーラーで購入可能なディーラーオプションは、査定額アップする可能性があるため準備しておきましょう。

車の清潔さ

車は傷・汚れがないほど査定額アップにつながることから、見積もりを依頼する前に洗車や車内清掃することをおすすめします。細かな傷であれば、カー用品店やホームセンターで購入できる研磨剤を使用すると目立ちません。

ペットや喫煙による車内の臭いが気になるときは、消臭剤を用いてできる範囲で臭いを取り除きましょう。臭いは日ごろからメンテナンスすることがポイントです。

メンテナンスノートや付属品

車の過去の整備記録などが記載されたメンテナンスノートは、しっかりとメンテナンスしていたことを証明できるため、査定額アップが期待できます。メンテナンスノートはなくとも減額されることはありません。

メンテナンスノートの他に、スペアキー・車載工具・スペアタイヤなど新車購入時に受け取る付属品があれば準備しましょう。

売却する時期

査定額が高くなりやすい時期を狙うことで、通常よりも査定額アップが狙えます。査定額が高くなりやすい時期は、中古車販売店の決算期や新生活がスタートする前の1月~3月、ボーナス時期や転勤が多い7月~10月です。

これらの時期は、中古車販売店にとって売り時であることから、より多くの中古車をそろえたいと考えます。中古車販売店によっては買取キャンペーンなどを行うこともあるため、そのタイミングを狙うのもおすすめです。

【車の見積もり】中古車購入で特にチェックする項目

自動車販売店で商談する家族とビジネスマン中古車購入の見積もりでチェックする項目を紹介

中古車を購入する際も、まずは見積書を作成してもらい、納車までにどの程度の金額がかかるのか確認します。購入時の見積書でチェックする項目は、代行手数料と車検・整備費用の2点です。

ここでは、代行手数料と代行手数料と車検・整備費用を確認する理由を解説します。

代行手数料

代行手数料は、購入者の代わりにさまざまな手続きを代わりに行ってもらう際に支払う手数料です。代行手数料には、検査登録手続き代行費用や車庫証明取得手続き代行費用、下取り車諸手続き代行費用などがあります。

代行の項目と代行手数料は法律上で決められていません。中古車販売店が独自に設定できるものであるため、見積書をしっかりチェックすることが大切です。

車検・整備費用

中古車は購入してすぐに乗れるわけではなく、公道を走行できるように点検・整備する必要があります。車検が切れていれば、車検に通さなくてはなりません。

車検・整備費用は、内容をしっかりと確認して納得できるか、安心して任せられるかを見極めることが重要です。整備費用の詳細だけでなく、どの程度点検をするのかをあらかじめ担当者に確認すると安心して任せられます。

【車の見積もり】中古車購入時は複数比較するのがおすすめ

中古車市場は流動的であることから、好みの中古車が見つかったら早めに購入するのがおすすめです。

しかし、よりお得に購入したいといった気持ちがある場合は、見積もりを受け取った後に保留しても問題ありません。同じ中古車でも、中古車販売店によって見積額が異なることもあるためです。

複数の見積もりを比較したいときは、3社以上に依頼しましょう。その中で最もお得な中古車を選ぶのが、最適な購入方法です。

中古車市場で現在人気のある車の条件

自動車販売店をイメージしたミニカーとフィギュア中古車市場で人気のある車の特徴を紹介

中古車市場で人気の高い車ほど、買取価格も高くなります。人気の高い車とはどのような車を指すのでしょうか。

ここでは、中古車市場で人気が高く、高額査定が期待できる車の特徴を紹介します。該当する特徴があれば、通常よりも高い査定額が期待できるでしょう。

軽自動車

軽自動車は、コンパクトサイズで運転が苦手な人でも乗りやすいこと、税金が普通自動車よりも安いことなどを理由に常に人気のあるボディタイプです。

同じ軽自動車でも装備が充実している車や店頭にあればすぐに売れるほどの人気車種などは、高額査定が期待できます。

ブラック・ホワイト・シルバーの定番カラー

高級感を放つ「ブラック」、周囲になじみやすい「ホワイト」、色あせや傷が目立ちにくい「シルバー」は、多くの車種に採用される定番カラーです。

個性的なボディカラーは好みが分かれるものの、定番カラーは無難な色として老若男女問わず好まれるため、査定額アップにつながりやすい傾向にあります。

国産車

日本の車は品質が高いことに加え、トラブルが起きてもサポートが受けやすいことから国内外問わず需要があります。国産車の中でも特に人気の高いメーカーは、トヨタやホンダです。トヨタやホンダの車を売るのであれば、高い査定額も期待できます。

希少な車種

走行距離が多くとも、人気が高く中古車市場への流通台数が少ない車種は希少であるため、高い買取額が期待できます。希少な車とは、例えばブルーバードやフェアレディZなどの旧車、国内で流通台数の少ない輸入車です。

このような希少な車は、知識のある買取業者に依頼すると価値がしっかりと評価され、高額査定が期待できます。

車を買い替えるなら「リバティ」で選ぼう!

リバティ 久御山本店車の売却から購入までサポートする「リバティ」の魅力を紹介

車の価値をしっかりと見極めて査定してもらいたい方は、ぜひリバティをご利用ください。リバティは、買取専門店のように再販に必要な経費をかけない分、相場に近い査定額の提示が可能です。

ここでは、関西および四国地方で展開するリバティの魅力を紹介します。

売却も購入もおまかせ!

車の買取専門店は、買取した車をオークションを通して販売することから、相場とオークション経費を考慮した上で査定額を提示します。そのため、買取金額が低くなりやすいのが特徴です。

リバティは中古車販売店のため、相場に限りなく近い価格で下取りできます。

車を売却した後に購入する新しい車も、リバティがおすすめです。リバティのグループ店舗には、約4,000台の在庫があります。自分のライフスタイルに合ったベストな車を見つけたい方は、ぜひリバティをご利用ください。

購入後のアフターサポートが充実!

車に長く乗るには、定期的なメンテナンスが大切です。リバティは車を販売するだけでなく、その後のアフターサポート体制も整えています。

リバティの店舗には国土交通省の指定整備工場が完備され、購入した車の車検や修理が可能です。土曜日や日曜日も営業しているため、平日に時間が取れない忙しい方でも利用しやすい魅力があります。

車に傷を付けてしまった場合やへこませてしまった場合も、リバティの店舗に併設する大手損害保険会社の指定修理工場で対応できます。

まとめ

車の横に立つ笑顔の3人家族中古車の売却と購入では見積もりでチェックする項目が変わる

車を売却するには、まず中古車査定を依頼しましょう。査定には1時間前後かかることから余裕のあるスケジュールを立て、納得した上で売却を決断することが大切です。

少しでも高い査定額を狙うのであれば、車を清潔にする、パーツ類をそろえる、高く売却できる時期を狙うとなどの工夫をしましょう。

車をお得に買い替えたい方は、ぜひリバティをご利用ください。リバティは、買取から購入までできる車の大型専門店です。関西および四国地方に17店舗展開していますので、お近くの店舗へご相談ください。

スライドドア搭載の軽自動車13選!好みのモデルを見つけよう

投稿日 2024.2.23
2024.9.26
libertynet

2023年式のタントカスタム ホワイトスライドドア搭載の軽自動車を探してみよう

一昔前の軽自動車のドアといえば一般的にヒンジ式のドアが主流だったため、車の乗り換えを検討する際などにスライドドア搭載車を選びたいと思う方も多いのではないでしょうか。

ミニバンなどの普通車に採用されていたスライドドアですが、最近では軽自動車のようなボックス型の車種にもスライドドアを搭載した利便性の高いモデルが増えています。

今回は、スライドドア搭載車の購入を検討している方向けに、装備している軽自動車を紹介します。人気の理由や上手に選ぶ方法も解説しているので参考にしてください。

目次はコチラ

スライドドア搭載の軽自動車のおすすめTOP5

2023年式のダイハツ ムーヴキャンバススライドドア搭載の軽自動車のおすすめTOP5の紹介

スライドドアは横幅が狭い場所でもドアの開閉ができ、荷物の出し入れがしやすい設計です。使い勝手の良さが注目され、近年では複数の軽自動車に搭載されています。

ここでは2023年上半期に売れ行きの良かった新車の中から、スライドドアを搭載したモデルを5車種ほど紹介します。

1.ホンダ N-BOX

リバティ ホンダ N-BOX ホワイトホンダ N-BOXの解説

トールサイズのホンダ「N-BOX」は、累計販売台数350万台を超える人気の軽自動車です。シンプルで落ち着きのある内外装は、老若男女問わず使いやすいデザインとなっています。

低燃費でありながら力強い走行が可能な点も魅力です。視野を確保しやすいインパネや、運転をサポートする安全技術など、機能が充実しており初心者ドライバーも安心して運転できる機能を搭載しています。

ホンダ N-BOXの在庫一覧はこちら!

2.ダイハツ タント

リバティ ダイハツ タント X ブラックマイカメタリックダイハツ タントの解説

ダイハツ「タント」は、センターピラーをドアに内蔵した構造が特徴的です。この構造が「ミラクルオープンドア」という、乗り降りしやすい快適な機能を実現しています。

収納やシートアレンジが豊富な車内は広いので、空間に余裕があり過ごしやすいです。座席をフルフラットにすれば、アウトドアレジャーの車中泊や拠点にも使えます。

ダイハツ タントの在庫一覧はこちら!

3.スズキ スペーシア

リバティスズキ スペーシア ハイブリッドG クリームスズキ スペーシアの解説

スーツケースがモチーフのスズキ「スペーシア」は、個性的なデザインでカラーリングが豊富です。広い室内空間とスライドドアは使い勝手が良く、シートの配置を工夫すれば大きな荷物も積み込めます。

マイルドハイブリッドを標準装備しているので、どのグレードも燃費性能が高いです。スズキセーフティサポートを採用しているため、安全面も充実しています。

スズキ スペーシアの在庫一覧はこちら!

4.ダイハツ ムーヴキャンバス

リバティ ダイハツ ムーヴキャンバス ストライプスX グリーンⅡダイハツ ムーヴキャンバスの解説

丸いフォルムや可愛らしいボディカラーが目を引くダイハツの「ムーヴキャンバス」は、女性ユーザーからの人気が高い軽自動車です。予防安全性能や運転支援機能など、デザイン性だけでなく機能も豊富で、ドライブを快適にしてくれます。

インテリアのレイアウトは、女性ユーザーの意見を取り入れた利便性の高い設計です。荷室も荷物に合わせて柔軟に動かせます。

ダイハツ ムーヴキャンバスの在庫一覧はこちら!

5.スズキ ワゴンRスマイル

リバティ スズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドS オレンジⅡスズキ ワゴンRスマイルの解説

スズキが発売するワゴンRの派生モデル「ワゴンRスマイル」は、標準モデルと異なりスライドドアを搭載しています。

ゆったりとできる室内空間や多彩なシートアレンジもあり、スライドドアと合わせて使い勝手の良い点が魅力です。エクステリアのデザインが独特で、角が取れた親しみやすい形状は、可愛らしく女性から人気があります。

スズキ ワゴンRスマイルの在庫一覧はこちら!

スライドドア搭載の軽自動車から好みのモデルを探してみよう

2023年式のスペーシアベーススライドドア搭載の軽自動車は選択肢が豊富にある

人気の高いモデル以外にも、スライドドアを搭載した軽自動車は多く存在します。軽自動車はデザインや機能も多種多様なので、複数の選択肢から自分好みの1台を見つけることも不可能ではありません。

目的や用途に適したスライドドア搭載の軽自動車を探してみましょう。ここでは個性あふれるスライドドア搭載の軽自動車の8選を紹介します。

日産 ルークス

リバティ 日産 ルークス X ブラック日産 ルークスの解説

スーパーハイトワゴンの日産「ルークス」は、ボディの構造から生まれる快適な室内空間が特徴です。4人の大人が乗ってもスペースに余裕があるので、ファミリーカーとしても利用できます。

自動でドアを開閉できる「ハンズフリーオートスライドドア」は、日常生活においての利便性が高い装備です。安全性能や走行性能にも、日産の技術が取り入れられています。

日産 ルークスの在庫一覧はこちら!

三菱 eKスペース

リバティ 三菱 eKスペース M ホワイト三菱 eKスペースの解説

三菱「eKスペース」は、ファミリーカーとして便利な機能が豊富です。大開口で乗り降りしやすいスライドドアはもちろん、スライド幅の大きい座席は、運転席からも子どもの様子を確認できます。

運転を支援してくれる機能「マイパイロット

」や「三菱e-Assist」を搭載しているので、子どもを乗せた長距離のドライブも疲れにくいです。シンプルで明るい室内空間はポケッテリアが多く、たくさんの小物が収納できます。

三菱 ek-スペースの在庫一覧はこちら!

スズキ エブリイワゴン

リバティ スズキ エブリイワゴン PZターボスペシャル ブラックスズキ エブリイワゴンの解説

スズキ エブリイの乗用モデルとして「エブリイワゴン」は登場しました。車内や荷室の広さが特徴で、大人が乗っても余裕があり、アウトドアレジャーで使用する大きな荷物も積み込めます。

室内空間の広さは車中泊にも対応しており、純正アクセサリーを使えば2段ベッドの設置も可能です。アウトドアはもちろん、災害時の仮設テントとしても役立ちます。

スズキ エブリィワゴンの在庫一覧はこちら!

スズキ スペーシアベース

リバティ スズキ スペーシアベース XF グレースズキ スペーシアベースの解説

軽商用車として開発されたスズキ「スペーシアベース」は、仕事からレジャーまで幅広く使用できる1台です。マルチボードが標準装備されており、アレンジできるパターンが4つあります。

上段や中段に設置すればテーブルや陳列棚、車中泊の寝室として使うなら下段が便利です。ボードを用いて荷室を前後で分割すれば、荷物を分けたりペットを乗せたりもできます。

スズキ スペーシアベースの在庫一覧はこちら!

ダイハツ アトレー

リバティ ダイハツ アトレー X グリーンダイハツ アトレーの解説

ダイハツ「アトレー」は、リーモートワークやアウトドアレジャーの拠点にしやすい商用車です。「第三の居場所」として、公式のWebページでは多種多様な利用方法が紹介されています。

広々と過ごせる室内空間やアレンジを楽しめる荷室は、用途によって快適な形へ変えることが可能です。全グレードにターボエンジンを搭載しているので、走行時のパワーも十分にあります。

ダイハツ アトレーの在庫一覧はこちら!

ホンダ N-VAN

リバティ ホンダ N-VAN G ホワイトホンダ N-VANの解説

ホンダ「N-VAN」はNシリーズの商用車で、N-BOXがベースになっています。商用車という位置付けですが、レジャーシーンでも活用できる便利な1台です。

室内空間は広さだけでなく、運転席以外はシートを動かすことで全て荷室にできます。走行性能や予防安全性能、衝突安全性能なども充実しており、安心して荷物を運ぶことが可能です。

ホンダ N-VANの在庫一覧はこちら!

ダイハツ タントファンクロス

リバティ ダイハツ タント ファンクロスターボ ベージュダイハツ タントファンクロスの解説

ダイハツの軽自動車タントのSUVモデルが「タントファンクロス」です。ファミリーカーとしてのイメージが強い標準モデルとは異なり、アウトドアに適したデザインや機能が採用されています。

タフで重厚感のあるエクステリアデザイン、撥水加工が施されたシートなど、レジャーで活躍する魅力が満載です。アクセサリーを活用すれば、さらに利便性が高まります。

マツダ フレアワゴン

リバティ マツダ フレアワゴン ハイブリッドXG ライトブルーマツダ フレアワゴンの解説

マツダ「フレアワゴン」は、全車エコカー減税対象になるほどの高い燃費性能が魅力です。クリープ走行やモーターアシストにより、無駄な燃料消費を抑えることで実現しました。

スライドドアの機能が多彩で、予約ロックや一時停止機能など、乗り降りや荷物の出し入れ時に役立ちます。シートヒーターやサーキュレーターといった、車内で快適に過ごすための装備も豊富です。

マツダ フレアワゴンの在庫一覧はこちら!

スライドドア搭載の軽自動車はなぜ人気なのか?

車内から笑顔を見せる2人の女性スライドドア搭載の軽自動車が人気である理由を見てみよう

幅広い層に支持されて売れているモデルには、何らかの理由があるはずです。スライドドアを搭載した軽自動車も、人気がある車両タイプのひとつで、販売数のランキングでも上位を占めています。

スライドドア搭載の軽自動車は、なぜ人気が高いのでしょうか。ここではスライドドア搭載車の長所と短所を見てみましょう。

軽自動車は人気を集めているボディタイプ

コンパクトで細い道も運転しやすい「軽自動車」は、本体価格や維持費などが安いため、数多くあるボディタイプの中でも人気を集めています。加えて、開口部が広く使い勝手の良い「スライドドア」は、ヒンジ式のドアと比べて狭い場所でも乗り降りしやすいです。

スライドドアなら乗り降りの際に、風によって開きすぎたドアが隣に停車した車に接触することもありません。これらのことから、車種自体の高い人気とスライドドアの使いやすさが、多くの支持を得た理由といえるでしょう。

スライドドア搭載車のデメリットはコスト面

スライドドアは便利で使いやすい装備ですが、把握しておくべき短所も存在します。まず、ヒンジ式ドアより構造が複雑なため、本体価格や修理費用が高くなりやすい点です。

もうひとつは重量の重いドアが、燃料消費率に悪影響を与えてしまう点が挙げられます。どちらも費用に関係する部分なので、前もって理解しておきましょう。

スライドドア搭載の軽自動車を上手に選ぶ方法

2種類の車のおもちゃをつかもうとする手スライドドア搭載の軽自動車を選ぶポイントをチェックしよう

スライドドアを搭載している軽自動車は、種類が限られているものの、魅力的な商品ばかりです。車種を選ぶときにメーカーやデザインなどの情報だけでは、判断できないケースは少なくありません。

スライドドア搭載の軽自動車を探す際は、自分がどのような機能を求めているのかなど、基準を明確にすると選びやすくなります。車選びで迷っている方は、ここで紹介する方法を参考にしてください。

ライフスタイルに合った機能を搭載しているか

スライドドアは通常のドアよりも重い構造なので、子どもや高齢者が開閉するには、力が足りない恐れもあります。そのような場合は、ボタンを押せば自動で動くパワースライドドアがおすすめです。

足腰への負担が気になる方は、乗り降りしやすい床が低いモデルを選びましょう。生活環境や使用する家族に合わせた車選びが大切です。

開口部に十分な空間が確保されているか

荷物の積み込みや積み降ろしを重視して、スライドドアを選択する場合は、開口部サイズの確認が必要です。ピラーレス構造のモデルなら荷室側だけでなく、サイドから大きな荷物を出し入れできます。

広い荷室スペースを確保しやすい、シートアレンジが豊富なモデルもおすすめです。レジャーでの使用を想定している場合、積み込む予定の荷物が決まっていれば、どのような配置で積むかをイメージすると良いでしょう。

リバティなら100万以下のスライドドア搭載軽自動車が見つかる

リバティの展示場リバティでスライドドアを搭載した軽自動車を探してみよう

スライドドア搭載の軽自動車を購入するときは、比較的本体価格が高くなる傾向にあります。そのため予算の都合から購入を諦めている方もいるのではないでしょうか。

自動車の大型専門店であるリバティなら、スライドドア搭載車も支払い総額100万以下で探すことが可能です。どのように車を探せば良いか、低価格で商品を提供している理由など、ここではリバティの特徴を紹介します。

最新在庫情報から車両を探してみよう

リバティはボディタイプやメーカーを幅広く取り扱っており、グループ店舗の在庫数は約4,000台と豊富なラインアップを用意しています。公式Webサイトから閲覧できる「最新在庫情報」を利用すると店舗に出向かずに取り扱い状況をチェックすることが可能です。

検索機能も充実しているため、条件を定めることで目的や好みに適した車を簡単にお探しいただけます。また、公式Webサイト上に掲載していない在庫も存在するため、欲しい車種やモデルが見当たらない場合は、非公開在庫のお問い合わせも可能です。

届出済未使用車も中古車もロープライス

リバティでは中古車や登録(届出)済未使用車など、幅広い状態の商品を取り扱っています。どれもこだわりの品質を低価格で提供しており、年間販売実績は10,000台以上です。

自動車の大型専門店の強みを生かしたコストカットや販売手法により、この価格と実績を実現しています。リバティが扱う登録(届出)済未使用車は登録期間や走行距離を限定しているため、走行距離100km未満・初年度登録から1年未満の新車に近しい車両です。関西・四国に17店舗を展開しているので、ぜひご相談ください。

まとめ

後部座席のチャイルドシートに子どもを乗せる女性豊富な選択肢から好みに合うスライドドア搭載の軽自動車を手に入れよう

スライドドアを搭載した軽自動車は、構造が特殊なことから車両価格は高くなりがちですが、開閉や乗り降りが簡単にできます。購入を検討している方は、自身のライフスタイルや目的と必要な機能を照らし合わせて、最適なモデルを選択しましょう。

軽自動車やミニバンを取り扱っているリバティでは、新車よりも安く購入できる登録(届出)済未使用車をはじめ、100万円以下で買えるスライドドアを搭載した中古車も提供しています。気になるメーカーや車種が見つからない場合は、お問い合わせいただけると幸いです。

リバティでは2月決算セール開催中!!お得な目玉車が大量掲載!!

投稿日 2024.2.9
2024.2.9
libertynet

リバティ決算!
リバティは2月が決算です!!

目玉車大量掲載!!
オプションプレゼントもございます。
2024年2月10日~2月13日まで開催中ですのでぜひこの機会にご検討ください!!

決算=お得に買える
こちらの認識通り、お得にお車をご購入・お選びいただけます!!

ぜひこの機会にご来店くださいませ!!
下記URLからご来店予約可能です。

セール内容は下記をクリック!!

ご来店予約どしどしお待ちしております!!

軽自動車のハイブリッドモデル10選!特徴やタイプの違いをご紹介

投稿日 2024.2.4
2024.9.26
libertynet

HYBRIDのエンブレム軽自動車のハイブリッドモデルを探してみよう

ガソリン車と比べて自然に対する悪影響が少ない「ハイブリッド車」は、SDGsといった環境問題の意識向上により注目を集めています。システムの構造上、メリットを多く得られる普通車への搭載が一般的でしたが、最近では続々と軽自動車にも採用されています。

しかしハイブリッド車ならどの車種も同じ性能というわけではなく、タイプごとに特徴が異なります。そこで今回は、ハイブリッドの基本情報や搭載モデルに該当する軽自動車を紹介します。

目次はコチラ

軽自動車の軽自動車のハイブリッドモデルは2タイプから選べる

黄色と赤色の車のおもちゃ軽自動車に採用されているハイブリッドの種類

ガソリンエンジンとモーターを動力源にするハイブリッドは、さまざまな種類が存在しています。その中でも軽自動車に採用されているのが、「マイルドハイブリッド」と呼ばれるモデルです。

どの種類もガソリン車と比べて燃費性能に優れていますが、車両を動かすための仕組みが異なります。まずは各々の特徴を見てみましょう。

バッテリー走行ができるタイプ

バッテリーのみで走行できるハイブリッド車には充電して利用するプラグインハイブリッドがありますが、2023年12月時点で発売されている軽自動車には登場していません。

しかし「マイルドハイブリッド」と呼ぶハイブリッドモデルの軽自動車の中には、モーターのみで少しの間を走行できる車両があります。これはクリープ走行を活用したもので、スペーシアなどに搭載されているハイブリッドです。

エンジンをサポートするタイプ

マイルドハイブリッドの中には、電気モーターでエンジンをサポートするモデルがあり、これはモーターのみでの走行ができないモデルです。ガソリンエンジンによる走行をメインとしており、モーターの出力でエンジンの使用量を節約するものです。

コンパクトな構造から、軽自動車に多く採用されていますが、あくまで発進時や加速時に必要なエネルギーの軽減が目的です。外部からバッテリーへ充電する機能が付いていないため、減速時のエネルギーを利用して発電・蓄電を行います。

ハイブリッドモデルの軽自動車の特徴

ハイブリッドモデルの2023年式スペーシアカスタムハイブリッドモデルの軽自動車の特徴を見てみよう

ハイブリッドシステムといえばどれもガソリン車より燃費や環境性能に優れている印象ですが、類似している特徴はこれだけではありません。ここでは軽自動車のハイブリッドモデルに共通する特徴を5つほどご紹介します。

燃費が良い傾向にある

ハイブリッドモデルの軽自動車は、モーターがエンジンの負担を軽減し、効率良くガソリンを消費することが可能です。そのため、エンジンのみで走行するガソリン車と比べて燃費が良い傾向にあります。

車の維持費において燃料代は欠かせないものであり、走れば走るほど負担が大きくなるでしょう。そのため車の利用頻度や移動距離が多くなる場合、ハイブリッド車はガソリン車に比べて経済的です。

静音性に優れている

モーターを動力源にするハイブリッドモデルは、静音性に優れており快適なドライブが可能です。ガソリン車とハイブリッド車では、エンジンを始動する仕組みが異なっているため、動き出す際の振動や雑音に差が出ます。

搭載されているモーターが低速時にはエンジンの代わりに動き、加速するときはエンジンの負荷を抑えるので、エンジン音が気になりにくいです。車内にエンジン音が響く場面が減るため、ナビなどの音量を大きくしなくても済む静かな車内が保ちやすくなるでしょう。

環境に配慮されている

車のエンジンを動かすと発生する排気ガスは、大気汚染や地球温暖化など、人体や環境に悪影響を与えます。ハイブリッド車はモーターを活用して走行できるため、悪影響の原因となるCO2が排出されにくい設計です。

使用中のCO2排出量に関しては、モーターのみで走行する電気自動車には劣りますが、ガソリン車と比べると抑えられています。しかし、ガソリン車よりも構造が複雑で生産時に発生するCO2が多く、環境問題に対する解決策には至っていません。

価格が高くなりやすい

ガソリン車に比べて燃料代を抑えられるハイブリッドモデルですが、同じ車種でもガソリンモデルと比べて、製造コストがかかるため車両本体価格が高くなるのも特徴のひとつです。

また、モーター用と補機用のバッテリーを積んでいるため、寿命や故障で交換する場合は修理費用も高くなります。ハイブリッド車は燃費が良く維持費の節約効果も高いですが、初期費用や修理代を含めたトータルコストを検討材料にすると良いでしょう。

減税制度が用意されている

ハイブリッドモデルの環境性能が国土交通省の定める基準値を満たしている車種は、減税や免税措置が受けられます。購入時の車両本体価格が高くなりやすいハイブリッド搭載車ですが、減税による支援を活用すれば費用負担を減らすことも可能です。

自動車重量税を減税・免税する「エコカー減税」は、適用期間内の対象車が新車登録や継続車検を実施した際に適用されます。また、自動車税の軽減をする制度として「グリーン化特例」もあり、対象車の性能に応じて最大で75%の軽減を受けられます。

ハイブリッドモデルの軽自動車10選

ハイブリッドモデルの2023年式ハスラーハイブリッドモデルの軽自動車のラインアップをチェックしよう

補助金などの制度が登場しているハイブリッド車は普及が進んでおり、近年は軽自動車のラインアップも増えています。しかしハイブリッドタイプとガソリンタイプが選べる車種も多いため、どの車種でハイブリッドが選べるのかが分かりにくいかもしれません。

ここでは、ハイブリッドモデルを選択できる10種類の軽自動車を紹介します。

スズキ アルト マツダ キャロル

リバティ スズキ アルト L ブルー※画像はスズキ アルト ”L" ハイブリッドは”HYBRID S”以上のグレードで搭載

スズキの「アルト」は、個性的なデザインや乗りやすさから、幅広い層に長年愛され続けています。マイルドハイブリッドを搭載したモデルの燃費が高く、WLTCモードの数値は27.7km/Lです。

ガソリンモデルにはエネチャージが採用されており、こちらも25.2km/Lと高水準の燃料消費率を誇っています。燃費性能だけでなく、安全装備や収納機能なども豊富です。

マツダが販売している「キャロル」はアルトのOEM車で、丸みを帯びたデザインが特徴的な軽自動車です。マイルドハイブリッドとエネチャージを搭載しており、WLTCモードの燃料消費率は27.7km/Lとなっています。

デザイン性と快適性を両立した室内空間は、ドライバーの負担を軽減してくれるため、運転に集中することが可能です。誤発進抑制機能や後退時ブレーキサポートなど、多くの安全装備も実装されています。

スズキ ワゴンR マツダ フレア

リバティ スズキ ワゴンR HYBRID FX ブラックエコなドライブをサポートする機能が備わったスズキ ワゴンR

スズキ「ワゴンR」は、軽自動車の中でも根強い人気があります。コンパクトカーにも劣らない走行性能も大きな魅力のひとつです。ドライバーの操縦を支援する先進技術や、事故を防ぐ安全装備を備えています。

搭載しているマイルドハイブリッドによる燃費性能は、WLTCモードで25.2km/Lです。エコなドライブをサポートする「ステータスインフォメーションランプ」が付いており、運転状態を色で分かりやすく伝えてくれます。

広い室内空間が特徴的なマツダ「フレア」は、ワゴンRのOEM車で大人が4人乗車しても快適です。全グレードが搭載しているマイルドハイブリッドによる燃費は、WLTCモードで25.2km/Lとなっています。

室内や荷室の収納機能、ドライバーの負担を軽減するサポート機能など、運転に役立つ機能も豊富です。また、グレードによって印象が異なる2種類のエクステリアデザインを展開しています。

スズキ ハスラー

リバティ スズキ ハスラー ハイブリッドG イエローII軽自動車とSUVが融合したスズキ ハスラー

スズキが販売している「ハスラー」は、軽自動車とSUVの特徴を組み合わせた1台です。”遊べる軽”をコンセプトに、個性的なデザインや利便性の高い機能を備えています。

マイルドハイブリッドが全車に搭載されており、WLTCモードの燃費は25.0km/Lです。レジャーシーンでの使用を想定した設計で、山道や雪道も安定している走行性能も持っています。

マツダ フレアクロスオーバー

リバティ マツダ フレアクロスオーバー ハイブリッドXG クールカーキパールメタリックターボエンジン搭載車も見つかるマツダ フレアクロスオーバー

低燃費を意識した軽SUVがマツダの「フレアクロスオーバー」です。フレアクロスオーバーはハスラーもOEM車でマイルドハイブリッドが搭載されており、グレードによってはターボエンジンが装備されています。無駄なくエネルギーを伝達するエンジンやバッテリーは、WLTCモードで25.0km/Lという燃料消費率を実現しました。

標準装備のアイドリングストップは、ディスプレイから細かく情報を確認できます。維持費の節約になるエコカーといえるでしょう。

日産 デイズ

リバティ 日産 デイズ X ブラックプロパイロットを搭載した日産 デイズ

日産「デイズ」は、軽自動車で初となるプロパイロットを搭載した数少ないモデルです。内外装には先進的なデザインが取り入れられており、機能以外にも従来の軽自動車が持っていない魅力を表現しています。

エクステリアのデザインは、燃費にも大きく影響を与える空力性能に優れた設計です。プラグインハイブリッドを搭載している燃料消費率は、WLTCモードで23.3km/Lとなっています。

スズキ スペーシア

リバティ スズキ スペーシア ハイブリッドG アイボリースライドドアを搭載したスズキ スペーシア

ハイブリッドモデルの「スペーシア」は、燃費性能がWLTCモードで25.1km/Lと高く、一部のグレードにはターボエンジンが搭載されているため加速力も十分です。

ファミリー層の人気を集めるスライドドアを搭載しており、安全技術にもスズキセーフティサポートをはじめとする安全技術が毎日のドライブを支えます。室内や荷室が広いためゆったりと過ごすことができ、後部座席のマルチユースフラップは脚のサポートや荷物の落下防止に便利です。

日産 ルークス

リバティ 日産 ルークス X ブラック広々とした室内空間の日産 ルークス

快適な室内空間が魅力の「ルークス」は、日産の最先端技術を搭載した1台です。衝突被害軽減ブレーキや前方衝突予測警報などの安全装備が充実しています。室内空間が広く4人乗っても窮屈さを感じません。

環境に配慮した構造は低燃費を実現し、WLTCモードの数値は20.9km/Lです。CO2の排出量やエアコン冷媒の温暖化係数が抑えられており、さまざまな基準をクリアしています。

三菱 eKスペース

リバティ 三菱 eKスペース M ホワイト使い勝手の良さが印象的な三菱 eKスペース

三菱「eKスペース」は、ファミリー層が嬉しくなる機能を詰め込んだ軽自動車です。大きく開いて乗り降りしやすいスライドドアや、小さな子どもが立てるほど高い天井など、使い勝手の良さを意識した設計となっています。

低燃費をサポートするマイルドハイブリッドとコーストストップ機能により、WLTCモードの燃費数値は20.9km/Lです。親しみやすいデザインが内外装に施されており、居心地の良さを演出しています。

ハイブリッドモデルの中古車を探すならリバティへ!

リバティの展示場自動車の大型専門店「リバティ」ならハイブリッドモデルの軽自動車も見つかる

軽自動車の購入を検討するときに、「もう少し安ければハイブリッドを買いたい」と思ったことはないでしょうか。同じ車種でもハイブリッドモデルはガソリンモデルに比べて車両本体価格が高い傾向があるため、安く買うためにガソリンモデルを選ぶ方もいるかもしれません。

リバティでは新車に近いコンディションの「届出済未使用車」を取り扱っており、新車よりも安くて速い納車が可能です。

グループ総在庫4,000台から車両を探せる

リバティは関西と四国に店舗を構える自動車の大型専門店です。約4,000台のグループ総在庫の中から探すことができ、車種やメーカー問わず幅広い商品を扱っています。

取り扱い在庫は最寄りの店舗で確かめることはもちろん、公式Webサイト上の最新在庫情報からも確認できます。Web上に掲載していない車両もあるため、気になっている車が見つからない場合はお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

届出済未使用車なら納車待ちの期間を短縮できる

リバティは中古車の中でも状態が新車に近い、登録(届出)済未使用車も扱っています。これは新車の登録・届出のみを行った車両を指し、中古車に分類されるものの実際は誰も使用していない状態です。

販売店によって正確な定義は異なる場合がありますが、リバティでは走行距離100km未満で、初年度登録から1年未満の商品を登録(届出)済未使用車と呼び分けてご提供しています。中古車として扱われるため納期が早く、普通車は最短1週間~2週間、軽自動車なら最短3日で納車可能です。

まとめ

軽自動車の窓から顔を出す黄色い服の女性リバティでハイブリッドモデルの軽自動車を探してみよう

ハイブリッドモデルの軽自動車は、ガソリンモデルに比べて低燃費で音が静かな特徴があります。一方で購入時の車両本体価格がガソリンモデルよりも高くなりやすいため、購入に迷うこともあるでしょう。

より費用を安くしたいという方は、中古車や届出済未使用車も検討してみてはいかがでしょうか。自動車の大型専門店「リバティ」では中古車をはじめ、登録(届出)済未使用車も複数お取り扱いしています。

軽自動車以外にもミニバンやSUVなど、人気の車種も多数提供しているので、車の購入を検討している方はお気軽にご相談ください。

燃費性能に優れた軽自動車10選!燃費性能を上げるための方法も紹介

投稿日 2024.1.30
2024.9.26
libertynet

燃費性能に優れた軽自動車を探してみよう燃費性能に優れた軽自動車を探してみよう

軽自動車は、普通車に比べて維持費がかかりにくい車種です。しかし、車の使用頻度によっては、燃料費が大きな負担となります。少しでも燃料費を抑えるには、低燃費のモデルを選ぶことが有効です。

また、環境に対する意識の向上から、ハイブリッドシステムを搭載した軽自動車も複数登場しているため、低燃費な車両選びの候補となるでしょう。

そこで今回は、燃費性能の良い10種類の軽自動車を紹介します。燃費に関する基本的な知識や、性能向上に役立つ方法も併せて解説しているので、燃料費を節約するための参考にしてください。

目次はコチラ

カタログ値と実燃費の違いを押さえておこう

人さし指を立てる黄色い服を着た女性カタログ値と実燃費の違いについて

車において燃費とは、基準となる燃料を使用して、どのくらいの距離まで走行できるかを示した数値です。基本的に1Lあたりの数値で表し、走行距離が長ければ燃費の良い車とされます。

これらの数値は車の構造や性能、使用方法によって数値は変動するのが特徴です。まずは燃費性能に優れた軽自動車を選ぶために、カタログ値と実燃費の違いについて理解しておきましょう。

カタログ値とは?

車の燃費を確認する場合、車両のカタログや主要諸元表に目を通す方は多いでしょう。JC08モードやWLTCモード、○○km/Lなど、さまざまな用語や数値が記載されています。これらはカタログ燃費と呼ばれ、国が定めている試験法に従った計測方法とその数値です。

2011年から用いられてきた測定方法であるJC08モードは、精度の高い結果を出せるように時代と共に進化しました。現在主流となっているWLTCモードは、より実際の燃費に数値を近づけるために、国際基準を採用しています。

実燃費とは?

実燃費とは、車の所有者が実際に道路を走行した際の燃費を表す数値です。ドライバーの運転方法や走行場所など、測定環境の条件によって変化します。そのため、カタログ燃費と比べて、より現実的な燃費性能を把握することが可能です。

実燃費の測定方法は複数ありますが、一般的に満タン法が用いられます。ガソリンを満タンまで補充した状態で走行し、再度給油したときのガソリンの量と走行距離を割って、1Lあたりの走行距離を導き出す方法です。10Lの燃料で100km走行した場合、実燃費の数値は10km/Lとなります。

燃費性能に優れた軽自動車10選

リバティの2023年式のミライース燃費性能に優れた軽自動車10選の紹介

乗り回しが良く低価格な軽自動車は、市場での人気が高いため種類が豊富です。そのため、条件に合う車種選びに迷ってしまうこともあるでしょう。

低燃費の車両を探すのに自信がない方は、ここで紹介する10種類の軽自動車から選んでみてはいかがでしょうか。どの軽自動車も燃費性能に優れており、それぞれ魅力があります。

スズキ・アルト

リバティのスズキ アルト ハイブリッドS ブラックスズキ アルトの解説

スズキ「アルト」は購入しやすい価格帯の軽自動車です。マイルドハイブリッド機能を搭載したグレードは、27.7km/Lと軽自動車クラスNo.1の燃費消費率を実現しています。

搭載していないグレードも、減速時のエネルギーを再利用するエネチャージの効果で燃費性能は高いです。ドライブ時に心強い安全機能には、スズキが提供する3つの安全技術が取り入れられています。

スズキ アルトの在庫一覧はこちら!

ダイハツ・ミライース

リバティのダイハツ ミライース X リミテッドSAII ホワイトダイハツ ミライースの解説

コストパフォーマンスの高いダイハツ「ミライース」は、豊富なグレードと価格帯が特徴的です。新車でも100万円を下回るグレードがあり、燃費性能はWLTCモードのカタログ燃費で25.5km/Lと高水準を出しています。

また、予防安全機能「スマートアシスト」が搭載されており、あらゆる運転支援機能でドライブのサポートが可能です。駐車場や慣れない道での事故を未然に防いでくれます。

ダイハツ ミライースの在庫一覧はこちら!

ダイハツ・ミラトコット

リバティのダイハツ ミラトコット X SAIII サンドベージュメタリックダイハツ ミラトコットの解説

レトロで可愛らしいデザインの「ミラトコット」は、ダイハツが女性をメインターゲットにして開発された1台です。昔ながらのコンパクトなデザインは、小回りが利き運転しやすく、カタログ燃費はWLTCモードで22.6km/Lとなっています。

豊富な安全装備や運転支援機能を搭載していますが、新車は120万円ほどの価格で購入しやすい点も魅力的です。

ダイハツ ミラトコットの在庫一覧はこちら!

スズキ・ワゴンRスマイル

リバティのスズキ ワゴンRスマイル ハイブリッドS ブラックスズキ ワゴンRスマイルの解説

スズキ「ワゴンRスマイル」の特徴は、使い勝手の良いスライドドアです。また、個性的なデザインも可愛らしく女性から人気があります。

視覚的に燃費状況を把握できるランプや照明が装備されており、燃費消費率を意識したドライブが可能です。マイルドハイブリッドを搭載したグレードもあり、カタログ燃費はWLTCモードで25.1km/Lとなっています。

スズキ ワゴンRスマイルの在庫一覧はこちら!

スズキ・アルトラパン

リバティのスズキ アルトラパン L ブラウンスズキ アルトラパンの解説

スズキ「アルトラパン」は、丸型のヘッドランプが印象に残りやすい1台です。カラーバリエーションが豊富で、ツートンカラーも合わせると11種類あります。

可愛くてコンパクトな外観ですが、「アイドリングストップシステム」や「エコクール」などを搭載しており、燃費性能が高くWLTCモードのカタログ燃費は26.2km/Lです。くつろげる内装デザインや技術が詰まった安全装備も、運転を快適にしてくれます。

スズキ アルトラパンの在庫一覧はこちら!

スズキ・ハスラー

リバティのスズキ ハスラー ハイブリッドG グリーンスズキ ハスラーの解説

遊び心溢れるスズキの軽自動車「ハスラー」は、SUVの機能を取り入れたデザインや走破性が特徴的です。街乗りはもちろんのこと、山道や雪道にも対応しています。

全グレードにマイルドハイブリッドが搭載されており、カタログ燃費はWLTCモードで25.0km/Lです。安全機能では、事故を未然に防ぐ独自開発の「スズキ セーフティ サポート」が採用されています。

スズキ ハスラーの在庫一覧はこちら!

マツダ・フレアクロスオーバー

リバティのマツダ フレアクロスオーバーハイブリッドXG Lグリーンマツダ フレアクロスオーバーの解説

個性的なデザインをしたマツダ「フレアクロスオーバー」は、ハスラーのOEMモデルです。そのため、ハスラーと同様にアウトドア向けの機能や性能を備えています。

こちらもマイルドハイブリッドを搭載しており、WLTCモードのカタログ燃費は25.0km/Lです。ディスチャージヘッドランプが初めから装備されている点など、ハスラーとは標準装備に少し違いがあります。

マツダ フレアクロスオーバーの在庫一覧はこちら!

日産・デイズ

リバティの日産 デイズ X レッド日産 デイズ の解説

日産「デイズ」は、軽自動車では珍しい「プロパイロット」という機能を搭載しています。この機能は、高速道路上で車間距離を保ち、アクセルやブレーキ操作を支援する安全技術です。

燃費も優れており、性能を高める機能の他にも車両重量や空力性能など、あらゆる要素が低燃費を実現しています。カタログ燃費はWLTCモードで23.3km/Lです。

日産 デイズの在庫一覧はこちら!

ホンダ・N-ONE

リバティのホンダ N-ONE オリジナル ホワイトホンダ N-ONEの解説

ホンダを代表するNシリーズのひとつ「N-ONE」は、ターボや6MTなど多様なグレードを展開していることから、多くの方に支持されている1台です。

WLTCモードの燃費は23.0km/Lで、FF車は「2030年度燃費基準80%」や、「平成30年排出ガス基準75%低減レベル」を達成しています。また、充実した予防安全や衝突安全の性能は、ドライバーにとって心強い存在です。

ホンダ N-ONEの在庫一覧はこちら!

ダイハツ・ムーヴキャンバス

リバティのダイハツ ムーヴキャンバス Xブラックインテリアリミテッド SAIIIダイハツ ムーヴキャンバスの解説

ダイハツの「ムーヴキャンバス」は、ボディのフォルムやカラーが可愛らしい1台です。内装の使い勝手が良く、気の利いた位置に収納スペースが設置されており、車内でも快適に過ごせます。

荷室はシートアレンジを活用すれば、大きい荷物も積み込むことが可能です。カタログ燃費はWLTCモードで最高22.9km/Lとなっています。

ダイハツ ムーヴキャンバスの在庫一覧はこちら!

コストパフォーマンスに優れた軽自動車の選び方

AとBで選択を迷う女性コストパフォーマンスに優れた軽自動車の選び方

軽自動車は幅広い需要に応えるため、価格や機能の異なるモデルやグレードを展開しています。その中から、維持費を抑えるための燃費性能だけでなく、お手頃な本体価格の車を探している方も多いのではないでしょうか。

ここからは、コストパフォーマンスに優れた軽自動車の選び方を紹介します。費用対効果の高い車探しに役立ててください。

ハイブリッド車を検討する

ハイブリッドシステムを搭載した軽自動車は、ガソリンモデルよりも低燃費の傾向にあります。しかし、ガソリン車と内部の構造が異なるため、車両本体の価格や修理にかかる費用は高額になりやすいです。

どちらのモデルも一長一短なので、使用環境や走行距離の影響を明確にし、将来的に発生する費用を考慮しつつ選ぶと良いでしょう。

中古車や届出済未使用車などを選択肢に加える

より高いコストパフォーマンスを求めるなら、中古車や届出済未使用車も検討してみましょう。どちらも新車と比較して販売価格の安いケースが多い車両です。

車両本体価格を安く購入できれば、その分の費用対効果は上がります。限られた予算内でも新型モデルや上位グレードの購入も可能です。中古車や届出済未使用車は、年式や走行距離など状態を念入りに確認して選ぶことをおすすめします。

軽自動車の燃費を向上させる走り方

道路を走行する軽自動車軽自動車の燃費を向上させる走り方

燃費は車のパフォーマンスだけでなく、ドライバーの運転方法によっても変化します。車の燃費性能を最大限に引き出すには、実燃費が上向きになるポイントを意識した乗り方が重要です。

では、軽自動車の燃費を向上させるには、どのような方法があるのでしょうか。誰でも簡単に実践可能な軽自動車の燃費性能を高める走り方について解説します。

「急」の付く運転を控える

走行時は安定した運転を心掛けましょう。急ブレーキ・急加速・急ハンドルなど、「急」が付く運転はエネルギーの消費量が多くなる原因のひとつです。

しかし、燃費を気にして減速し過ぎることも、燃費悪化の原因になります。高速道路や坂道など、走行する場所や状況に応じてアクセル操作を使い分け、余裕を持って走行することが大切です。

車内に積み込む荷物の量を減らす

燃費性能を向上させるには、出発する前の準備も重要です。車の重量は燃料消費率に影響を与え、約100kgの増加で3%ほど燃費が悪くなる研究結果もあります。

重量が増加するほど車を動かすためのパワーが必要になるため、乗車人数や荷物への意識が必要です。車内に積み込む荷物を厳選して可能な限り減らし、車にかかる負担を少なくしましょう。

適切なエアコンの使用を心掛ける

何気なく使用するカーエアコンも燃料消費率に関係しています。特に冷房はエンジンのエネルギーを利用して空気を冷やすため、多くの燃料を消費しなくてはなりません。車内と外気温の差を縮めて、冷やすためのエネルギーを最小限にする方法が有効です。

暖房はエンジンの排熱を利用して温めているので、燃費への大した影響はありません。また、エアコンフィルターの汚れも燃費低下につながります。定期的な清掃を心掛けましょう。

タイヤの空気圧をチェックする

燃費を向上させるためには、定期的なタイヤの空気圧チェックが必要です。空気圧が不足したタイヤでは、摩擦による抵抗が増えるため燃費が悪くなります。また、走行時に無駄な負担がかかるので、適正時よりも多くのエネルギーを消費しかねません。

適切な空気圧はドライバーの感覚だけでは判断しにくいため、エアゲージを用いて計測しましょう。不足していた場合は、空気充填機で補充して正しい空気圧を保つことをおすすめします。

渋滞を回避できるルートを選ぶ

目的地まで最短距離で向かうことにより、走行距離を短くして燃料の消費を抑えることが可能です。その際、渋滞に巻き込まれないルートを選択しましょう。

渋滞中はエンジンを切ることが難しく、長時間のアイドリング状態が想定されます。また、車の進みが遅く無駄なエネルギーを消費してしまうでしょう。極端な遠回りにならない限りは、燃費の低下を回避するため、混雑しないルート選択がおすすめです。

燃費性能に優れた軽自動車の購入ならリバティへ!

リバティの展示場リバティが燃費性能に優れた軽自動車の購入に向いている理由

燃費性能に優れた軽自動車をお探しの方は、自動車の大型専門店リバティへご相談ください。豊富な在庫を取りそろえており、満足いただける価格を目指しながら提供しております。

リバティは関西と四国に店舗を展開している自動車の販売店です。オールメーカー全車種から幅広くの車両を取り扱っていますので、お買い得な車両をお探しの際はぜひご利用ください。

初年度登録から1年未満の届出済未使用車を多数ご用意

リバティではメーカー問わず多くの中古車や登録(届出)済未使用車を扱っており、グループの総在庫数は約4,000台と豊富です。

提供している登録(届出)済未使用車は、初年度登録から1年未満で、走行距離も100km未満の商品から選べます。車両は公式Webサイト上に掲載しており、ネット環境があればどこでも確認することが可能です。

大型販売店の強みを生かした薄利多売方式

リバティの強みは豊富な在庫数だけではありません。取り扱う車の価格も魅力のひとつです。リバティは薄利多売方式を取り入れることで、お得な販売価格を実現しています。

満足度の高い価格は、コストの削減や業務のシステム化など、企業の絶え間ない努力による結果です。大型販売店の強みを生かし、高品質で低価格な商品を提供しています。

下取り時の価格にも力を入れており、乗り換え時のサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

手のひらの上に乗った青い車のおもちゃ燃費性能に優れた軽自動車10選を紹介する記事のまとめ

燃費の良い軽自動車を選ぶ際は、定められた試験方法で計測した「カタログ燃費」と、ユーザーが乗りながら測る「実燃費」の数値を参考に、理想に近い車両を選びましょう。また、車のモデルや購入予算など、その他の要素も合わせて全体で考えることが大切です。

リバティでは、ガソリンやハイブリッドモデルの軽自動車をはじめ、さまざまな車種も取りそろえています。公式Webサイト上から簡単に在庫を確認できるため、気になる車があればお気軽にご相談ください。掲載されていない車も問い合わせいただけます。