車選びのススメ

軽自動車の購入に必要な書類は?契約の流れやポイントを併せて紹介

投稿日 2025.5.28
2025.6.13
libertynet

車のおもちゃと見積計算書と電卓
軽自動車の購入に必要な書類や手続きの流れを確認しよう

軽自動車はコンパクトな車体で小回りも利きやすく、維持費が安いこともあり幅広い年齢層に人気のボディタイプです。近年も魅力的な機能やデザインの車両が次々と登場しているため、これから軽自動車の購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ購入するとなると手続きや書類の準備などが必要になるため、不安に感じていることもあるでしょう。今回は、軽自動車の購入に必要となる書類や契約時の一般的な流れを説明します。購入時に注意したいポイントも合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

軽自動車の購入に必要な書類は?

赤い車のおもちゃと書類にサインするスーツの男性
軽自動車の購入に必要な書類は自分で用意する物がある

軽自動車の購入時には、さまざまな書類が必要になります。自分で用意しなければならない書類や販売店側が用意している書類など、購入時の状況によって準備する内容も異なる場合があります。

購入時に使用する書類は不足があると手続きが進められないため、早めに必要書類を用意して円滑な手続きを目指しましょう。ここでは軽自動車の購入手続きを進める際にどのような書類を準備する必要があるのか、新車と中古車の場合に分けて紹介します。

新車の購入時に準備する書類

新車の軽自動車を購入する際に準備する書類は、主に下記の6種類です。

  • ・住民票
  • ・印鑑(認印)
  • ・申請依頼書(委任状)
  • ・自動車保管場所届出書
  • ・保管場所使用承諾証明書
  • ・車庫配置図

住民票は市区町村で発行が可能で、3か月以内に発行した書類が必要になります。軽自動車の場合、自動車保管場所届出書に関する書類が不要なケースも少なくありません。

居住地によって条件が異なるので、都道府県警のサイトで確認し、必要な場合は警察署で発行しましょう。

中古車の購入時に準備する書類

中古の軽自動車を購入する際に準備する書類は以下の通りです。

  • ・住民票
  • ・印鑑(認印)
  • ・申請依頼書(委任状)
  • ・自動車保管場所届出書
  • ・保管場所使用承諾証明書
  • ・車庫配置図

新車の購入時と用意する書類は変わらず、市区町村の窓口や警察署などで入手が可能です。

軽自動車の所有にあたって自賠責保険証明書や車検証などが必要となりますが、これらは購入する車と同じような動きをすることから、販売店が用意するケースが一般的です。

軽自動車を購入するまでの全体的な流れ

書類について話す二人
軽自動車を購入するときの流れを見てみよう

軽自動車の購入時は車選びから乗り出しまでにある程度の期間を要します。

そのため、乗り始めたい日付が決まっている場合はある程度スケジュールを組みながら、理想に近い日程で車を用意することを目指しましょう。軽自動車購入時の一般的な流れを、7つの段階に分けて紹介します。

1.購入する軽自動車を決める

購入する軽自動車を選びます。車両選びをスムーズに行うために、前もって予算や目的を絞り、目星を付けておくと良いでしょう。予算は車両本体価格だけでなく、保険料や維持費なども含めて算出しておくと、後から起こりうる費用不足を防止できます。

日常生活やアウトドアレジャーなど、使用する場面を具体的に想像すると、目的に適した車両タイプが絞りやすいです。一括りに軽自動車と言っても、近年ではさまざまなデザインや機能の車両がありますので、用途に応じた予算と目的で選びましょう。

2.販売店に在庫を問い合わせる

購入する軽自動車を決めた後は、車両の取り扱いがある販売店を探しましょう。気持ちよく買い物をするためには、販売店を選ぶことも重要です。複数の店舗で在庫を比較する際は、公式ホームページや中古車情報サイトが役立ちます。

ネット上で在庫を確認する場合は、在庫状況の動きに注意しましょう。探している最中も実店舗では契約が進むので、ネット上の情報が店舗と一致しないケースも考えられます。より正確な情報を確認するには、電話やメールを用いた問い合わせをおすすめします。

3.現車がイメージ通りか確かめる

欲しいと思った軽自動車がイメージ通りか、店舗で現車を確認しましょう。形状や色味は写真や画像で概ね確認できますが、乗車時の視認性や操作感は実際に乗らなければ分かりません。

購入を検討している車の試乗が難しいときは、試乗サービスを行っていて近い条件の車がある店舗を利用すると良いでしょう。一般的に試乗時間やコースは決まっているので、規定の範囲で車両の特徴を掴みましょう。特にチェックしておきたい部分は、乗り心地に関わる内容です。

乗り降りや加速はスムーズにできるか、メーターや視界は見やすいか、現車だからこそ確認できる箇所を中心に見ると選んだ車種が自分に適しているかの判断材料になるでしょう。

4.販売店に見積もりを依頼する

購入する店舗と軽自動車が決まったら、見積もりを算出してもらいましょう。一般的に自動車の契約前は、販売店に見積書の作成を依頼します。本体価格やオプション料金、購入にかかる諸費用などの合算が提示される金額です。

見積もりに不明瞭な箇所がある場合は、スタッフに質問して疑問を解消しましょう。また、見積もりを依頼したからと言って、必ず購入する義務はありません。気になる店舗が複数あれば、見積もりを比較して購入先を選ぶことも可能です。

5.販売店と契約を交わす

提示された見積もりの内容に不明瞭な点が無ければ、販売店と契約手続きを行います。契約を交わすには、住民票や車庫証明書など、購入者側で用意する書類の準備が必要です。

軽自動車購入の契約に必要な書類は販売店の案内に従い、契約内容を確認した後に記入しましょう。

提出が必要な書類は発行に時間を要する物もあるため、早めに用意しておくと良いでしょう。提出する書類は、店舗や居住地で異なりますので、購入前に店舗へ訪れた際に確認しておきましょう。

6.購入代金を支払う

一通りの書類を提出し、契約の手続きが完了した後は、購入代金を支払います。支払い方法は、現金一括やローンの利用が一般的です。

現金一括での支払いは金利が発生しないため、毎月の家計への負担が減り、返済期限を気にしなくて済みます。ただし、軽自動車でも数十万円~数百万円ほどの資金が必要になるので、貯蓄に余裕がある方に向いている支払い方法です。

ローンは手元の資金が少なくても購入できるため一時的な出費の大きさを補えますが、利息により現金一括に比べて総支払額が高くなります。自分に適した支払い方法の選択を行いましょう。

7.納車日に車を受け取る

支払い手続きまで完了すれば、後は納車日が来るのを待つだけです。納車までの期間は、在庫の有無や生産方法などの要因で変わります。一般的に軽自動車の場合、新車は1か月~2か月ほど、中古車は数日~数週間ほどが目安です。

中古車は在庫として保管しているため、新車と比べて短い期間で納車される傾向にあります。新車の場合は人気がある車種で生産が追い付かないなど、そのときの状況で納期が遅くなることも考えられます。

納車後は契約時の内容と相違ないか、傷や汚れは付いていないか、隅々までしっかりチェックして受け取りましょう。

軽自動車の購入時に気を付けたいポイント

赤い車のおもちゃを手のひらに乗せて考える女性
軽自動車を購入するときは車両選びや予算組みを考えよう

車は一度購入すると、ある程度の期間が過ぎるまで大切に乗り続ける方が多いのではないでしょうか。頻繁に買い替えないのであれば、買った後に後悔しないためにも購入時の内容を吟味することは欠かせません。

では軽自動車を購入する際には、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。軽自動車の購入時に気を付けたいポイントを5つご紹介します。

使用用途に適した装備を選ぶ

目的や用途にマッチした装備の軽自動車を選びましょう。軽自動車は定められた規格の中で、ワゴン系やSUV系、スポーツ系など幅広いジャンルが発売されています。

たくさんの人や荷物を乗せる機会が多い場合は、広々と使えるワゴン・ハイトワゴン系がおすすめです。座席や荷室の空間が広めで、子どもの送迎や日常的な買い物に役立ちます。

アウトドアレジャーに向いているのがSUV系、悪路でも安定した走行が可能です。運転を楽しみたい方は、スポーツ系のような性能重視の車両をおすすめします。軽自動車でもマニュアルタイプやオープンタイプの車両があり、気分の良いドライブが可能です。

安すぎる車両の購入は慎重に検討する

他の車両よりも一段と価格が安い、「格安」や「激安」を謳った中古の軽自動車を選ぶ際は、なぜ安いのかを確認するなど慎重な判断が必要です。安くなる理由として、年式が古く走行距離の長い状態や、修復歴によるフレームの修理や交換が挙げられます。

このような車両は、本体の劣化や消耗が進んでいるため、購入後の故障リスクが高まります。最終的に修理やメンテナンスで高額な追加費用が発生してしまうことも考えられるため、購入する場合は車両の状態を細かく確認し、リスクを承知した上で検討しましょう。

お得に購入できる時期を把握する

なるべくリーズナブルな価格で軽自動車を購入したい方は、お得なキャンペーンなどが開催される時期を狙うのもひとつの方法です。例えば、決算セールやボーナス商戦の時期などです。

決算期は販売目標を達成するために、お買い得な車が販売されることもあるでしょう。ボーナスシーズンでは競合店舗との差別化を図るため、大規模なキャンペーンを打ち出す可能性もあります。

直接的な車両本体価格の安さだけでなく、特典やプレゼントキャンペーンなどを活用して総合的な購入金額を安くする方法もあります。

購入後の維持費を計算する

軽自動車は税金や保険料の設定が安く、燃費などのコストパフォーマンスが良いため、普通車に比べて維持費が安い傾向にあります。それでも、購入前に具体的な維持費を把握していなければ、想定よりも大きな出費に驚くかもしれません。

維持費を見積もる際は1年間を目安に、どのような費用がいくら発生するかを算出しましょう。個人の生活スタイルによって、駐車場代やガソリン代など内容や価格が変わるので、自分の状況に合わせた計算が必要です。

家族と話し合ってから判断する

購入する軽自動車を家族で共有して使用する場合は、意見を出し合いながら車両を判断しましょう。機能やデザインなどの優先したい項目が必ずしも同じとは限らないため、勝手に決めてしまうと家族間の雰囲気が悪くなることも考えられます。

さまざまな車両を比較して、家族全員が納得できる軽自動車を選びましょう。どうしても一台に絞れないときは、販売店のスタッフや専門のアドバイザーに相談する方法がおすすめです。家族全員の意見をまとめて、要望に近い車両を提案してもらいましょう。

軽自動車の購入や維持に必要な費用

電卓と2台の車のおもちゃ
軽自動車の購入や維持にかかる費用を把握して予算を立てよう

軽自動車の購入時には、本体価格以外にも税金や保険料が必要です。購入した後も車を動かすためのガソリン代や、メンテナンス費用など維持費が発生します。そのため、安易に考えすぎてしまうと、想定よりも費用がかかったと感じることがあるかもしれません。

具体的な予算を組むためにも、どのような費用が発生するか事前に把握しておきましょう。購入時と購入後に分けて必要となる主な費用を紹介します。

軽自動車の購入にかかる主な費用

軽自動車の購入時に発生する主な費用は、本体価格以外に「法定費用」と「代行費用」の2つに分けられます。

法定費用に含まれる項目は以下の通りです。

  • ・軽自動車税
  • ・自動車重量税
  • ・環境性能割
  • ・リサイクル料金
  • ・自賠責保険料
  • 消費税

手続きの代行を依頼するための費用は以下の通りです。

  • ・車両登録費用
  • ・車庫証明費用
  • ・納車(自宅納車や陸送での納車の場合)

法定費用は種類や性能によって金額が決まっています。代行費用は依頼する店舗や内容により金額がさまざまです。費用が気になる方は、依頼せず自分で手続きを行う方法も検討してみましょう。

軽自動車の維持にかかる主な費用

軽自動車の購入後も、維持するための費用が継続して必要になります。

軽自動車を使用し続けるために発生する主な費用は以下の通りです。

  • ・各種税金
  • ・各種保険料
  • ・車検費用
  • ・ガソリン代
  • ・駐車場代
  • ・メンテナンス費用

軽自動車税や自動車重量税などの各種税金、自賠責保険の料金は、車検時に作業費用と合わせて支払います。任意保険に加入している場合は、こちらも支払いが必要です。

車を所持する上で、ガソリン代や駐車場代は無視できません。走行距離や管理環境によって費用が変わります。軽自動車に安心して乗り続けるには、劣化や消耗した部品を交換しなければなりません。点検や交換作業など、メンテナンスにかかる費用も重要です。

初めて車を購入する方におすすめの軽自動車

初心者マークを持って運転席に座る女性
初めての方でも運転しやすい軽自動車を見てみよう

軽自動車はコストパフォーマンスが良く、初心者でも操作しやすい人気の車両です。日本での普及率は約50%もあり、地域によって差があるものの、多くのユーザーを獲得していることが分かります。

使用者が多く利点も魅力的なことから、初めて購入する車として、軽自動車を選択する方も多いのではないでしょうか。ここからは、初めて車を購入する方におすすめの軽自動車を紹介します。

スペーシア

スペーシアの車両画像
スペーシアの特徴を見てみよう

スペーシアはスズキから販売されている軽ハイトワゴンで、開放的な室内空間や低燃費を意識した設計が魅力です。ハイトワゴンならではの座席の高さが、前方の視界を良くしてくれるので、初心者も運転しやすい設計になっています。

大きい物も積み込みやすい低床設計の荷室や、荷物に合わせて変えられるシートアレンジも便利です。シンプルでありながら個性的なデザインを施したエクステリアは、12色のパターンからボディカラーを選べます。

スズキ スペーシアの在庫一覧はこちら!

N-BOX

N-BOXの車両画像
N-BOXの特徴を見てみよう

N-BOXはホンダが展開するNシリーズのひとつで、軽トールワゴンに分類されます。2023年の上半期国内販売台数1位を獲得している人気モデルです。

前方の死角を減らした極細フロントピラーや、大型車にも埋もれにくい目線の高さは、安心して運転に集中できるよう視界を確保します。

オートブレーキホールド機能は操作がぎこちない初心者に優しく、ブレーキペダルから足を離しても停車状態を維持することが可能です。渋滞や停車中にうっかり離して起こる追突事故を防いでくれます。

ホンダ NBOXの在庫一覧はこちら!

タント

タントの車両画像
タントの特徴を見てみよう

ダイハツの軽トールワゴンであるタントは、大きく開くミラクルオープンドアや、ロングスライドシートの採用が特徴的な軽自動車です。また、17種類の運転支援機能を搭載したスマートアシストで、初心者の操作をあらゆる方面でサポートしてくれます。

鍵の出し入れが不要なキーフリーシステムは、施錠と解錠がスムーズに行えるので、急いでいる場合や両手が塞がっている場面で便利です。車内はインパネ周りが低く、フロントガラスも大きめなため、広い視界を確保できます。

ダイハツ タントの在庫一覧はこちら!

中古の軽自動車を購入するならリバティへ!

横に並んだ複数の軽自動車
リバティで好みにぴったり合う軽自動車を探してみよう

軽自動車に求める条件は購入者によって異なるため、それぞれの条件に応えられる店舗が必要です。最適な中古車で満足のいくカーライフを送るために、ぜひリバティへご相談ください。

リバティなら約4,000台もの在庫車から、条件に適した軽自動車の検索が可能です。ここからはリバティの魅力について解説するので、店舗選びの参考にしてください。

中古車や届出済未使用車の在庫が豊富

自動車の大型専門店であるリバティは、関西と四国に17店舗を展開しています。グループ店舗を含めた総在庫数は約4,000台あり、中古車だけでなく登録(届出)済未使用車も豊富です。

軽自動車は用途に合わせた選択ができるので、在庫数が多いほど求めている車両に出会える可能性が高まります。自動車の知識に自信が無い場合も、専門的な情報を把握しているスタッフがサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

お得な車両価格の商品が強み

軽自動車の購入を検討している方は、価格の安さにこだわりたい方も多いでしょう。リバティでは低価格を実現するために、あらゆる取り組みを実施しています。大型販売店の強みを生かした自動車の大量仕入れや、業務のシステム化によってコスト削減を徹底しました。

さらに、薄利多売方式を導入し、利益を減らして大量に販売することで満足度の高い価格を継続しています。公式Web上から価格帯を絞った在庫情報の検索ができるので、予算から車両を探すことも可能です。

まとめ

黒い車に寄りかかる女性
スムーズに軽自動車の購入ができるようサポートを受けよう

軽自動車の購入時には、主に6種類のアイテムが必要になります。自分で準備が必要な書類の他にも販売店が用意してくれる書類など、さまざまな書類に触れるかもしれません。そのため事前に必要な書類と合わせて受け取れる場所や、購入に関する一連の流れを把握しておくと良いでしょう。

軽自動車の中古車を購入しようと考えている方は、ぜひリバティへご相談ください。低価格で豊富な種類の商品を取りそろえており、専門スタッフと相談しながら車両を選べます。店頭だけでなく公式Webサイト上からも在庫を確認できるので、気になる車両があればお気軽にお問い合わせください。

中古車の納車までにかかる期間は?購入後の流れや納車を早めるコツ

投稿日 2025.5.28
2025.5.28
libertynet

中古車の納車までにかかる期間の目安を確認しよう、カレンダーと黄色のミニカー

中古車の購入を検討している方にとって、購入後から納車までの期間は気になるポイントのひとつです。新車に比べて一般的に早く手に入ると言われる中古車ですが、具体的にどれくらいの期間を見込むべきなのでしょうか。

この記事では、中古車の納車までにかかる一般的な期間や納車までの流れに加え、納車を早めるポイントを紹介します。中古車の購入時は事前にできる対策でスムーズな納車を目指しましょう。

目次はコチラ

■POINT

・中古車の納車までにかかる期間は、2週間~3週間が目安。

・中古車の納車までにはさまざまなステップがあるため、各工程をスムーズに進行することが大切。

・中古車の納車にかかる期間を短縮したいときは、希望の日付を伝えたり前もってできる準備で時間の短縮を目指そう。

中古車の納車までにかかる期間

中古車の納車までにかかる期間は新車よりも早いのが一般的です,車の鍵を受け渡す様子

中古車を購入する理由のひとつとして、納車までの期間が短いことを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。まずは中古車の納車にかかる期間の目安や新車の購入時と比較したときの期間の違いについて紹介します。

中古車は新車よりも早く納車される傾向がある

中古車はその在庫状況から、新車よりも早く納車できることが一般的です。この理由は、中古車はすでに販売店に保有されているためです。

新品の車を手に入れるには数か月待つこともありますが、近年は新車の供給が需要に追いつかず、1年ほど納車待ちになるなど新車の納期が長引いています。そのため納車にかかる期間を短くしたいときは、新車よりも中古車のほうが有利です。

期間の目安は2週間~3週間

中古車の納車にかかる時間は、一般的に2週間~3週間が目安です。中古車の購入時は新車のように車両の生産を待つ期間はありません。そのため、購入時の契約や名義変更の手続き、納車前の車両の準備などがスムーズに進むと、すぐに納車が可能となります。

しかし状況によっては納期が延びることもあるでしょう。早い納車を目指すときは購入店に相談し、手続きに不備がないよう気を付けながら進めることが大切です。

中古車購入時の納車までの流れ

中古車購入時の納車までの流れを確認しよう,カレンダーと時計

では、中古車を購入するときの一連の流れを見てみましょう。納車にかかる期間を短くするときは、それぞれの工程をスムーズに進めることが大切です。時間がかかりそうな要素があるときは、早めに対応を始めることも検討しましょう。

購入したい車を選ぶ

中古車を購入するときは、多数の選択肢から自分のライフスタイルや予算に合った車を見つけることが始まりです。中古車は年式やグレードが同じでも、車両状態には個体差があります。

販売価格やオプションの装備状況も車両によって異なるため、さまざまな面を比較しながら購入したい1台を探すことが大切です。購入したい車が決まった後は、実車の確認や問い合わせ、見積もりの依頼などを行うために中古車販売店と連絡を取りましょう。

ローンの審査をする

中古車の購入時に自動車ローンの利用を検討しているときは、ローンの審査を受ける必要があります。借入先によって金利や利用条件が異なるため、仮審査を受けると利用できるローンが絞りやすいでしょう。

実際にローンを組むときは本審査に通る必要があり、審査に通らなかったときは別のローン審査を受けることになります。スムーズに審査を通過できなければ、その分納車までにかかる時間も長くなるため、審査に通りやすくなるように前もってできる対策は行っておくとよいでしょう。

書類の用意をする

中古車の購入時には、名義変更などの手続きに使用する書類の用意も必要です。書類の発行や取得に時間がかかるケースもあるため、前もって用意しておくとよいでしょう。例えば車を保管する場所について証明する「車庫証明書」は警察署で取得可能ですが、手続きに数日を要します。

購入する車両によって必要書類は変化しますが、印鑑証明書や実印、住民票の写しなどが必要となることがあるでしょう。どのような書類が必要なのか、購入予定の販売店に確認しておくことが大切です。

中古車の購入手続きをする

購入する車種や条件、見積もりの内容などを確認して購入を決めた後は、自動車売買契約書を交わして購入手続きを行います。契約書に記載の内容をよく確認して契約に進みましょう。

売買契約が完了したら名義変更の手続きなどへ進むため、支払いや必要書類を提出して納車を待つことになります。

納車の準備が行われる

一通りの対応を終えた後は、販売店が納車の準備を行うため、納車の予定日まで待ちましょう。納車前点検や整備が行われ、納車に向けた調整が行われます。

車検切れや整備が必要な車の場合は、待ち時間が長くなるかもしれません。名義変更などの手続きが完了したら納車へと進みます。

任意保険へ加入する

納車を待っている間に済ませておきたいのは、任意保険への加入です。任意保険は、もしものときに自賠責保険では賄えない部分をカバーする保険であり、加入するプランによって補償内容が異なります。

納車直後から任意保険が適用されるように加入の手続きを進めておきましょう。車を買い替えた場合は車両入替手続きを行い、契約変更日を納車日に設定しておくと納車直後から新しい車に保険が適用されるようになります。

納車と最終確認をする

納車当日は車両の状態の最終確認を行い、不具合がないかを確認しましょう。傷やへこみなど、前もって知らされていなかった不具合がないかを確認した上で確認書類にサインを行います。

中古車の納車までにかかる期間を短縮するコツ

中古車の納車までにかかる期間を短縮するコツをチェックしよう,ノートに書かれたPOINTの文字

中古車購入時には、納車にかかる期間をなるべく短縮したいと思うことがあるでしょう。そのようなときは、これから紹介するいくつかのポイントを押さえておくと、納車待ちの時間を短くできる可能性があります。

希望の日付を伝える

中古車を購入した際に、納車を早めるためのひとつの方法は、希望の納車日をあらかじめ伝えておくことです。販売店に対して具体的な納車希望日を伝えることで、業者がスケジュールを調整しやすくなります。

特に、縁起を担ぐ顧客が多い日本では、大安などに納車を希望することが少なくありません。このような希望がない場合はその旨を伝えておくことで、納車日を早められる可能性があります。

車検の有効期間が残っている車を購入する

車検の有効期間が残っている中古車を選ぶことは、納車までの期間を短縮する方法のひとつです。

車検の残り期間がある車を選べば、納車前に車検を受ける必要がなくなり、点検を終えるとすぐに納車できる状態となるでしょう。車検の残り期間が長ければ、購入後すぐに車検を受けることもなく車が利用できます。

軽自動車を購入する

中古車購入時の納車期間を短縮したいときは、軽自動車を購入するのもひとつの手です。軽自動車は地域によって車庫証明書の取得が不要であるため、書類の発行にかかる時間を短縮できます。

仕事のスケジュール調整の都合などで必要書類の用意に時間がかかってしまうときは、このような方法を検討するのもよいかもしれません。

必要書類を事前に用意する

中古車の購入で使用する書類は、購入手続きを進める前に取得できるものがあります。例えば実印や印鑑証明書の用意は、前もって市区町村の役所で手続きをしておくと、必要なときはスムーズな発行ができるでしょう。

ただし必要書類の中には、業者によって発行からの有効期限を設けているケースもあるため、発行前に確認しておくことが大切です。

納車は店舗へ受け取りに行く

納車を迅速に進める方法として、直接店舗へ受け取りに行く方法があります。販売店から自宅への配送を選ぶ場合、別料金がかかったり、スケジュール調整に時間がかかったりすることがあるからです。

店舗へ車を受け取りに行く場合は、自分のスケジュールを調整すると最短の日程で納車を受けられる可能性があります。

どのような場合に中古車の納車が遅くなる?

中古車の納車が遅くなるケースを考えてみよう、顎に手を当てて考える女性

では、中古車の購入時に納車が遅くなる場合は、どのようなケースが考えられるのでしょうか。納車待ちの期間を短縮するためには、次のような点を意識して購入手続きを進めましょう。

大掛かりな車の整備が必要なとき

中古車の納車が遅れる主な原因として、大掛かりな車の整備が必要な場合があります。中古車は、新車に比べて部品の交換や修理が必要となることが多く、特に年式が古い車や走行距離が長い車は点検で問題が見つかることがあるでしょう。

このような場合、整備に時間がかかり、納車が予定よりも遅くなることがあります。早い納車を望むときは、このような点も考慮して車両選びを行うことが大切です。

必要書類が不足しているとき

必要書類の不備は中古車の納車を大きく遅らせる要因のひとつです。例えば、購入時に必要な書類のひとつである車庫証明書がないと手続きが進まなくなり、その取得までに数日かかってしまうこともあるでしょう。

このような事態での遅れを防ぐには、購入を決定した時点で必要書類を販売店に確認し、その場で不明点を解消しておくことが重要です。

長距離輸送が必要なとき

中古車の納車までに時間がかかる場合として、長距離輸送が必要なケースがあります。購入した中古車が遠方の販売店にあると、車両の輸送に通常よりも多くの時間が必要になることがあるでしょう。

また、輸送には、車種や距離に応じて輸送費が発生することも少なくありません。このようなケースに備えて車両選びの際にかかる時間の目安や輸送費を確認しておくとよいでしょう。

リバティで好みに合う車を探してみよう!

リバティは予算や好みに合う一台に出会いやすい環境がある、リバティ津店の車両展示場

中古車を購入してすぐに乗り始めたいとお考えの方は、お気軽にリバティへご相談ください。リバティではバリエーション豊かに車両を取りそろえており、納車までにかかる時間が短い車も多数取り扱っています。

登録(届出)済未使用車は最短3日で納車できる

リバティでは新車・登録(届出)済未使用車・中古車を取り扱っており、軽自動車からSUVやミニバンまで幅広いジャンルに対応しています。登録(届出)済未使用車は軽自動車なら最短3日、普通車なら最短1週間~2週間で納車できるため、新車よりも早い納車を目指す方におすすめです。

登録(届出)済未使用車は中古車に該当しますが、新車の登録を行っただけで一般ユーザーは誰も使用していない状態の車です。リバティでは走行距離100km未満・初年度登録から1年未満のものを登録(届出)済未使用車と呼んでおり、新車と同じメーカー保証の承継手続きが行えるのが特徴です。

グループ総在庫6,000台の豊富な選択肢から選べる

リバティは関西と四国に店舗を展開している自動車の大型専門店です。グループ総在庫6,000台を確保し、色やカタチなど、お客さまの好みに合う1台をお探しいただける環境をご用意しています。

また、安さにこだわった販売価格が特徴です。1台当たりの利益率を減らして大量販売でバランスを取る「薄利多売方式」を採用しているため、安い価格での提供が可能となっています。これはコストカットを行い、1店舗で月300台を販売するリバティだからできる価格設定なのでぜひお役立てください。

まとめ

中古車の納車までの期間を上手に短縮しよう、軽自動車に手を添えてほほ笑む女性

中古車の購入時はスムーズに手続きを進め、短期間での納車を目指したいところです。新車とは異なり、中古車の購入は短期間で完了する場合が多いですが、手続きや点検がスムーズに進むよう、事前の準備が鍵となります。

リバティは新車・軽届出済未使用車・中古車から好みに合う車両が探しやすい環境をご用意しており、販売中の車両は公式Webサイト上の最新在庫情報からご覧いただくことが可能です。安い価格でご購入いただけるように、さまざまな努力を行っておりますので、ぜひご活用ください。

アウトドアに適した軽自動車9選!特徴や選ぶコツも紹介

投稿日 2025.5.28
2025.5.28
libertynet

アウトドアに適した軽自動車を探してみよう,山道に停車するハスラー

アウトドアを楽しむときに、軽自動車の中からアクティブに使える一台を選びたいと思ったことはないでしょうか。軽自動車には悪路走破性が高いSUVや車中泊ができるほど広い室内空間を持つタイプなど、さまざまな車種があります。

この記事では、アウトドアに適した軽自動車の選び方をはじめ、おすすめ車種や軽自動車でアウトドアを楽しむメリットを紹介します。こだわりの一台で満足できるアウトドアライフを手に入れましょう。

目次はコチラ

アウトドアに軽自動車を選ぶメリットとは?

アウトドアに軽自動車を選ぶメリットを考えてみよう,MERITの文字とMを持つ手

軽自動車は、アウトドアシーンで活躍する車種として人気が高まっています。その魅力といえば燃費の良さと経済性、コンパクトで小回りが利く点、そして日常使いのしやすさです。ここでは、アウトドアに軽自動車を選ぶ3つのメリットについて詳しく見ていきましょう。

燃費の良さと経済性

軽自動車は普通車に比べて低燃費な傾向があるため、アウトドアで遠出する際の燃料費の負担が軽減しやすくなります。経済的な移動ができれば、アウトドアに出かける機会が増やせるかもしれません。

車の購入価格が普通車のキャンピングカーなどに比べて安く抑えやすいのも特徴です。また、軽自動車税種別割や自動車重量税などの税金面も普通車に比べて安いため、年間維持費の負担も減らしやすいでしょう。

コンパクトで小回りが利く

軽自動車の魅力のひとつに、そのコンパクトなサイズ感があります。例えば、山道やキャンプ場までの細い道でも軽自動車ならスムーズに進入が可能です。小回りしやすい車種も多いため、狭い場所でのUターンや駐車も難なくこなせます。

このサイズ感は道幅が狭い多くのアウトドアスポットでも無理なく運転できるため、他の大型車に比べて取り回しが楽に感じられることでしょう。コンパクトで小回りが利く軽自動車は、アウトドアシーンでの行動範囲を大いに広げてくれる存在です。

日常使いのしやすさ

軽自動車はアウトドアだけでなく、日常使いにも適したモデルです。燃費が良く小回りが利く軽自動車は、日々の通勤や買い物などでも家計に優しく利用できます。

また、車体がコンパクトなため、狭い駐車スペースや細い路地でも問題なく運転できるでしょう。最近の軽自動車は車内空間が広く、安全装備も充実しているため、お子さまを含む家族での利用にも適しています。

アウトドアに適した軽自動車の選び方

アウトドアに適した車を選ぼう,車のおもちゃを虫眼鏡で覗き込む男性

アウトドアで軽自動車を活用するなら、車選びのポイントを押さえておくことが大切です。ここからは、アウトドアに最適な軽自動車を選ぶ際に確認しておきたいポイントについて詳しく解説していきます。

室内の広さと使い勝手を確認する

アウトドアに適した軽自動車を選ぶときは、室内の広さを確認しておきましょう。使い道に合わせて必要な広さは異なるため、荷室にキャンプ道具が無理なく積み込めたり車中泊で大人二人が足を伸ばして寝られたりする広さがあるかを確認しておくことが大切です。

また、アウトドア使用するときのことをイメージして、適した位置にコンセントが備わっているのか、荷物を整理する収納スペースが整っているかなども確認しておきたい要素です。

燃費と走行性能を確認する

軽自動車には2WDと4WD、ターボ車とノンターボ車などのように、同じ車種であっても走行性能が異なるタイプがあります。選ぶモデルによって坂道や高速道路、悪路などでの走りの快適さが異なるため、どのような道を走ることが多いのかを考えながら選ぶとよいでしょう。

また、4WDよりも2WD、ターボ車よりもノンターボ車のほうが燃費が良い傾向があります。燃費は選ぶ車種によって異なりますが、燃費と力強い走りのどちらを優先するのかによっても変化するため比較しながら選びましょう。

安全性能の高さを確認する

アウトドアで使う軽自動車は、どのような安全性能が備わっているのかもチェックしておきたい要素です。

長距離ドライブで疲れにくいサポート機能が備わっているのかなど、グレードによって搭載している内容が異なる車種もあるため、購入予定の年式やグレードの装備内容を確認しておきましょう。

アウトドアにおすすめの軽自動車3選【軽SUV系】

軽SUVのアウトドアにおすすめの軽自動車をチェックしよう,ハスラーの横側

それではアウトドアに適した軽自動車をジャンルごとに見てみましょう。まずはアウトドアシーンで活躍する軽SUV系の軽自動車を3台厳選しました。

タフなスタイリングと使い勝手の良さを兼ね備えた個性的なモデルばかりです。広い室内空間や汚れに強い素材など、アウトドアでの使用に適した装備が充実しているのが特徴の軽自動車のおすすめ車種について解説していきます。

スズキ ハスラー

スズキ ハスラーの特徴を見てみよう,スズキ ハスラーの車両画像

スズキ ハスラーは、アウトドア派にぴったりのタフなSUVスタイルの軽自動車です。特徴的なデザインとお気に入りのカラーが選べる豊富なカラーバリエーションで、自分だけのスタイルを楽しめます。

内装は、汚れに強い素材を使用しており、アウトドアでの使用後でも掃除が簡単です。広い室内空間を持っているため、キャンプ道具やアウトドアギアを容易に収納できるでしょう。

ハスラーの在庫一覧はこちら!

ダイハツ タフト

ダイハツ タフトの特徴を見てみよう,ダイハツ タフトの車両画像

力強いスタイリングと機能性の両方を兼ね備えたダイハツ タフトは、アウトドアにぴったりの軽自動車です。SUVを思わせるワイルドなフロントマスクに加えて、荷物をたくさん運べる広いスペースと快適な居住空間があります。

アウトドアギアを気兼ねなく積載できるので、キャンプや釣りなどのレジャーにも向いているでしょう。また、ターボエンジン搭載モデルもラインアップされており、パワフルな走りも楽しめます。

タフトの在庫一覧はこちら!

ダイハツ タントファンクロス

ダイハツ タントファンクロスの特徴を見てみよう,ダイハツ タントファンクロスの車両画像

ダイハツ タントファンクロスは、アウトドアシーンで活躍する個性的な軽自動車です。最大の特徴は助手席側のピラーを省略した「ミラクルオープンドア」を採用している点で、前後ドアが大きく開くことで、スムーズな乗り降りと広い開口部を実現しています。

また、SUVを思わせるタフなエクステリアデザインも魅力的な要素です。ルーフレールや専用デザインのパーツを採用し、アウトドアテイストを強調しています。

タントの在庫一覧はこちら!

アウトドアにおすすめの軽自動車3選【軽バン系】

軽バンのアウトドアにおすすめの軽自動車をチェックしよう,N-VANの横側

アウトドアシーンで活躍する軽自動車を探すときは、軽バン系も候補のひとつです。広い荷室空間と使い勝手の良さが魅力の軽自動車で、キャンプ用品などのアウトドアギアの積載に適しています。

ここでは、アウトドアに適した軽バン系の軽自動車3車種を紹介します。

ホンダ N-VAN

ホンダ N-VANの特徴を見てみよう,ホンダ N-VANの車両画像

ホンダ N-VANは、アウトドアシーンでも活躍する軽商用バンです。荷物の積み下ろしが行いやすい低床設計と高い天井により、車内は広々としたスペースが確保されています。大きなキャンプ用品やスポーツギアなども簡単に収納できるでしょう。

また、独自の「ダブルビッグ大開口」で動線の確保がしやすいため、室内空間を自由自在に使いこなせます。充実した収納はもちろんながら、小物侵入防止板などのあるとうれしい装備も設置されているのが特徴です。

NVANの在庫一覧はこちら!

スズキ スペーシアベース

スズキ スペーシアベースの特徴を見てみよう,スズキ スペーシアベースの車両画像

スズキ スペーシアベースは軽貨物自動車ならではの広い荷室空間を持ち、自由自在にアレンジできる一台です。標準装備のマルチボードを利用すれば、車中泊のベッドスペースや簡易デスクなど、さまざまな用途に対応できます。

マルチボードを下段に設置するとフルフラットな空間が作れるため、車中泊も楽しめるでしょう。汚れをふき取りやすいラゲッジフロアや防水シートは、アクティブな使い方をするときにうれしい要素です。

スペーシアベースの在庫一覧はこちら!

スズキ エブリイ

スズキ エブリイの特徴を見てみよう,スズキ エブリイの車両画像

軽商用車のスズキ エブリイは、低燃費と走行性能の向上により、ビジネスからレジャーまで幅広く使えるのが魅力的な一台です。広い荷室がアウトドアギアの積載に便利で、助手席を前に倒すと最大2,640mmのスペースが確保でき、長尺物も積み込めます。

大きな開口部のバックドアと低床設計で、重たい荷物の積み下ろしもラクラクです。また、燃費性能も優れており、CVT車はWLTCモードで16.4km/Lを実現しています。

エブリイの在庫一覧はこちら!

アウトドアにおすすめの軽自動車3選【ハイト系】

ハイト系のアウトドアにおすすめの軽自動車をチェックしよう,N-BOXの横側

アウトドアに使えて日常使いがしやすい軽自動車を探すなら、ハイト系の軽自動車が良いかもしれません。車高が高く設計されたスーパーハイトワゴンなどが該当し、広々とした室内空間と使い勝手の良さが魅力です。

ここでは、工夫次第でアウトドアシーンで活躍できる軽自動車を3車種ピックアップして紹介します。

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOXの特徴を見てみよう,ホンダ N-BOXの車両画像

家にいるかのようなリラックス空間が広がるホンダのN-BOXは、普段使いしやすい軽スーパーハイトワゴンのひとつです。工夫次第で車中泊もできるため、アウトドアシーンでも活躍することでしょう。

頭上スペースにゆとりがあるため、小さなお子さまなら立ったまま着替えが可能です、FFモデルのWLTCモードは21.6km/Lと、燃費性能にも優れており経済的な負担を軽減してくれます。

NBOXの在庫一覧はこちら!

スズキ スペーシア

スズキ スペーシアの特徴を見てみよう,スズキ スペーシアの車両画像

スズキ スペーシアには、ベースモデルの他にカスタム・ギア・ベースなど、さまざまなタイプがあります。アウトドアを想像させるSUVテイストの外観を求めるならクロスオーバー車のスペーシアギアが良いでしょう。

普段使いも兼ねて軽ハイトワゴンを選ぶなら、スペーシアも候補のひとつです。スペーシアは車中泊も可能で、自転車などの道具も積み込める広々とした空間があります。全車にマイルドハイブリッドシステムを搭載しており、低燃費で環境にも優しい仕様になっているのも魅力です。

スペーシアの在庫一覧はこちら!

三菱 デリカミニ

三菱 デリカミニの特徴を見てみよう,三菱 デリカミニの車両画像

三菱 デリカミニは、アウトドアでも街でも映える個性的なデザインの軽自動車です。広々とした室内空間が特徴で、大人も子どもも快適に過ごせる設計がされています。撥水素材のシートは水にぬれた服や道具も心配なく置けるため、キャンプや釣りなどに最適です。

また、ハンズフリーオートスライドドアを採用しており、荷物で両手がふさがっていても簡単にアクセスできます。

デリカミニに在庫一覧はこちら!

リバティでアウトドアに適した軽自動車を探そう!

アウトドアに適した軽自動車を探すときはリバティにご相談ください,リバティ津店の車両展示場

アウトドアに最適な軽自動車をお探しなら、ぜひリバティをご利用ください。リバティでは幅広い車種を取りそろえており、キャンプ道具の積載に適した広い荷室や快適装備を備えた車両も多数ございます。

また、販売価格の安さはもちろん、お乗り換えのときに気になる下取り価格にもこだわっていますので、アウトドアを存分に楽しめる一台を探す際はぜひご相談ください。

豊富な選択肢の中から目当ての車を探せる

リバティは、軽自動車からミニバン、SUVまで幅広い選択肢を提供する自動車の大型専門店です。豊富な車両はグループ総在庫約5,000台に達し、あらゆるお客さまのニーズに対応できます。

キャンプ道具を積むための大きな荷室や長時間ドライブを快適にする充実した装備を備えた車も豊富です。操作性や燃費など、特定の条件に合った一台を見つけるためのアドバイスも可能なため、お気軽にご相談ください。

安さにこだわった価格設定

リバティが安価に自動車を提供できる理由は、多数あります。まず、大量仕入れと大量販売を組み合わせた薄利多売のビジネスモデルを採用している点が挙げられます。リバティは年間12,000台以上を販売する実績を持ち、仕入れコストを大幅に抑えられる体制です。

さらに、業務のシステム化と少人数での運用により、運営コストも削減しています。徹底したコスト削減により、手頃な価格でアウトドアに最適な軽自動車をお探しいただけます。

まとめ

軽自動車でアウトドアを楽しもう,青空の下に駐車するN-BOX

軽自動車はコンパクトで燃費性能に優れ、価格も手頃なため、アウトドアを楽しむときに使いたいと考えることも多いボディタイプです。アウトドアに適した車種選びでは、目的に合った車内空間の広さや使い勝手、必要な装備を確認しましょう。

軽SUVは悪路走破性が高く、軽バンは大容量の荷室が魅力で、ハイトワゴンは居住性の高さが大きな特徴です。アウトドアに適した軽自動車をお探しの際は、ぜひリバティへご相談ください。

トール・タンク・ルーミー何が違うの?大人気ワゴントール・タンク・ルーミーを買うならリバティまで!!

投稿日 2025.5.12
2025.5.15
TrattoBrain

皆様こんにちは。

株式会社リバティです。

自動車業界は1-3月が「繁忙期」と呼ばれまして、

毎日非常に忙しい日々を過ごしております。

多くのお客様にご来店して頂きまして、

また多くのお客様にご購入して頂いております。

本当にありがとうございます。

有難い限りでございます。

なぜ1-3が繁忙期になるかと言いますと…。

所説はありますが下記ではないでしょうか?

①1月1日から毎年初売りを各社行う。

当社ももちろんですが1/1から初売りを行います。

多数の特選目玉車や特典もご用意しておりますので非常にお得になります。

②決算時期である。

自動車業界の会社は3月末が決算となります。

今期の売り上げを少しでも多くしたいがために多くのキャンペーンを

実施し業界全体的に販促が活発になる。

③4月から新生活が始まる。

4月から入社・入学・転勤等で生活が変わる方も多くいらっしゃるかと思います。

生活の変化に伴い車が必要になる方も多くおられます。

「3月末までに納車が出来る車」を条件にお車選びをされる方が3月は特に多くなります。

上記3点が重なって毎年1-3月は特に忙しくなっております。

もちろんそれに合わせて当社も多くのキャンペーンを実施致しますので

非常にお得になります!

お得にご検討したい方は

是非この機会にご検討下さいませ。

詳細はコチラをクリックして当社HPをご確認くださいませ♪

 

トール・ルーミー・ルーミーは同じ車?

〇トール・ルーミー・タンクはタイトル通り同じ車です。

生産元はなんとダイハツ工業が開発・生産しております。

ダイハツが生産した車を「OEM供給」でトヨタ自動車・スバルにも供給しております。

※OEM供給とは…。

OEM(Original Equipment Manufacturing)車とは他社で開発・製造したクルマを

自社ブランド扱いで他メーカーにて販売している車を言います。

自動車業界だけではなく、化粧品業界や食品業界でも広がっております。

OEM供給のメリットは?

〇自社ブランドの販売拡充

OEM供給の委託側のメリットは、自社で販売していない車両をOEM車として

自社ブランドとして販売が出来るので自社ブランドの販売拡充が期待できます。

例えばマツダは現在軽自動車を一切開発製造していませんが、

マツダブランドの軽自動車は現在5車種も販売されています。

それらの軽自動車はすべてスズキのOEM車となっています。

〇低コストで販売可能

自社で開発を行っておりませんので低コストにて販促が可能になります。

〇他社メーカーに供給できるので生産台数UP

OEM供給の受託側(生産側)は自社分のみならず他社分も生産が可能になりますので

大量生産が可能になり、生産コストダウンが図れます。

もちろん他社メーカーに購入してもらっていますので

売り上げもUPします。

OEM供給のデメリットは?

〇余剰在庫を抱えるリスク。自社製品が売れなくなる?

もちろんデメリットもあります。

生産側はOEM供給分も期待して大量生産しますので

余剰在庫が発生するリスクがあります。

こういった余剰生産分が「登録済・届出済未使用車」となり、

リバティに入ってくるケースもございます。

またOEM供給された他社メーカー生産の車がもし大ヒットした場合、

自社生産商品が売れなくなってしまう…。

という可能性もあります。

また「OEM供給された車」は元々の車と比較した際に下取り価格が安くなる。

といったデメリットもあります。

逆に中古車をご検討されている方はOEM供給車を中古車で狙うのもアリではないでしょうか?

現在のOEM供給車一覧

パッソ(トヨタ)ダイハツブーン
ピクシスエポック(トヨタ)ダイハツミライース
コペンGR SPORT(トヨタ)ダイハツコペン
ライズ(トヨタ)ダイハツロッキー
ルーミー(トヨタ)ダイハツトール
ブーン(ダイハツ)トヨタパッソ
ミラ イース(ダイハツ)トヨタ
ピクシスエポック
ミラ イース(ダイハツ)スバルプレオ+
ムーブ(ダイハツ)スバルステラ
タント(ダイハツ)スバルシフォン
キャスト(ダイハツ)トヨタピクシスジョイ
コペン(ダイハツ)トヨタ
コペンGR SPORT
ロッキー(ダイハツ)トヨタライズ
トール(ダイハツ)トヨタルーミー
トール(ダイハツ)スバルジャスティ
アルト(スズキ)マツダキャロル
ワゴンR(スズキ)マツダフレア
スペーシア(スズキ)マツダフレアワゴン
ハスラー(スズキ)マツダ
フレアクロスオーバー
エブリィワゴン(スズキ)ニッサンクリッパーリオ
エブリィワゴン(スズキ)三菱タウンボックス
ソリオ(スズキ)三菱デリカD:2

今パっと私が考えただけでもこれだけあります。

もちろんもっとございます。

 

トールのご紹介

トールはダイハツ工業より2016年11月~発売されています。

コンセプトは「家族に絶妙 新サイズ」「これが噂のトールサイズ」

コンパクトな外形寸法とすることで小型乗用車でありながら

軽自動車と同等の動き・使いやすさと広い室内空間を実現している。

また普通車のデメリットの1つ「低燃費」という点については

停車前アイドリングストップ機能「eco IDLE(エコアイドル)」と搭載し

ボディも樹脂化を採用し空気抵抗等の計算した結果

全グレード(2WD・4WD)問わず平成32年燃費基準をクリアした。

デザイン性も高くデザイン面でも男女・老若男女問わず人気である。

安全面に関しては衝突回避システム「スマートアシスト」を搭載し安全面も強化。

またグレード体系では低価格グレードの「X」シリーズ

ハイグレードの「カスタムG」が人気となっている。

中古車では比較的「カスタムG」人気がある。

下取時のリセールバリューはカスタムシリーズの方が良い傾向である。

当社にも登録済未使用車・中古車で在庫しておりますので

下記をクリックしご確認下さいませ。

リバティのトール在庫一覧はコチラをクリック!!

タンクのご紹介

タンクもトール同様に2016年11月発売された。

コンセプトはLivingとDrivingを掛け合わせた「1LD-CAR(ワン・エル・ディー・カー)」。

また2020年9月に姉妹車のルーミーもマイナーチェンジに伴い終売となった車両である。

ルーミーに比べ若者を中心に子育てファミリー層にマッチするようなターゲティングであった

当時は全国のトヨペット店・ネッツトヨタ店で販売されていた。

車名の由来は英語で、「タンク・水槽・貯蔵」を意味し、沢山ものが入る・

積める空間を表現している。

当時の新車価格は1,566,500円~2,100,000円であった。

また現在は生産されていない車になりますのでルーミーに比べて安価で中古車も

取引されております。

ルーミー・トールをお車は変わりませんので中古車をご検討されている方は

タンクを候補に入れて検索してみてはいかがでしょうか?

当社もタンクの特選中古車をご用意しておりますので下記をクリックしてみて下さい♪

リバティのタンク在庫一覧はコチラをクリック!!

ルーミーのご紹介

発売やデザイン・コンセプト等はタンクと同じですので割愛させて頂きます。

タンクとの違いはカラーバリエーションで

ブリリアントカッパークリスタルマイカ」がルーミー専用色である。

グレード編成は

普及仕様「X」

上級仕様「G」

ターボ車の「G-T」

エアロ仕様「カスタムG」

ターボ車の「カスタムG-T」

となっている。

また2020年9月にマイナーチェンジしタンクと統合され、

全トヨタディーラーにて取り扱いとなった。

既搭載のトヨタセーフティセンス(ダイハツ・トールではスマートアシスト)が改良され

同じ方向に走行しているバイクや自転車等の二輪車と夜間の歩行者が追加された。

ルーミーのご紹介

発売やデザイン・コンセプト等はタンクと同じですので割愛させて頂きます。

タンクとの違いはカラーバリエーションで

「ブリリアントカッパークリスタルマイカ」がルーミー専用色である。

グレード編成は

普及仕様「X」

上級仕様「G」

ターボ車の「G-T」

エアロ仕様「カスタムG」

ターボ車の「カスタムG-T」

となっている。

また2020年9月にマイナーチェンジしタンクと統合され、

全トヨタディーラーにて取り扱いとなった。

既搭載のトヨタセーフティセンス(ダイハツ・トールではスマートアシスト)が改良され

同じ方向に走行しているバイクや自転車等の二輪車と夜間の歩行者が追加された。

ルーミーのご紹介

発売やデザイン・コンセプト等はタンクと同じですので割愛させて頂きます。

タンクとの違いはカラーバリエーションで

「ブリリアントカッパークリスタルマイカ」がルーミー専用色である。

グレード編成は

普及仕様「X」

上級仕様「G」

ターボ車の「G-T」

エアロ仕様「カスタムG」

ターボ車の「カスタムG-T」

となっている。

また2020年9月にマイナーチェンジしタンクと統合され、

全トヨタディーラーにて取り扱いとなった。

既搭載のトヨタセーフティセンス(ダイハツ・トールではスマートアシスト)が改良され

同じ方向に走行しているバイクや自転車等の二輪車と夜間の歩行者が追加された。

電動パーキングブレーキ(オートブレーキホールド機能付き)を装備した事により

全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールも新たに搭載された

(レーントレース機能は無し)

また「ウェルカムパワースライドドア」を全車標準装備。

※施錠し車から離れた後、電子キーを持って車に近付くと自動的にスライドドアが開く

Apple CarPlay・Android Autoに対応したディスプレイオーディオを全車にオプション設定。

また先程の記事でも述べた通り

グレード一覧ではエアロタイプの「カスタムG」ターボモデルの「カスタムG-T」が

人気となっている。

中古車も同様に「カスタムG」と「カスタムG-T」が人気である。

上記2グレードは下取り価格も高値となっている。

もし新車を検討しており将来的に値段付くうちの売却を考えている方には

「カスタムG」と「カスタムG-T」がおススメである。

またカラーも「パールホワイトⅢ」「ブラックマイカ」が人気である。

また当社でも人気車となりますので常時60-70台程ご用意しております。

最新型の登録済未使用車から特選中古車までご用意しておりますので

是非下記から検索してみて下さい。

リバティのルーミー在庫一覧はコチラをクリック!!

 

また、当社では軽届出済未使用車・登録済未使用車を多数ご準備しております!
軽届出済未使用車・登録済未使用車であれば限りなく新品に近い状態のお車を新車よりもお得にご案内させていただけます!

◇軽届出済未使用車・登録済未使用車とは?

気になる方は、ぜひ当社の在庫ページで気になる車種がないかチェックしてみてください!

■リバティの届出済未使用車の最新在庫をチェックしてみる!

さらに、新車や普通車、中古車も多数お取り扱いしております!

また、期間限定でフェアを行っていますのでお得なWEB特選目玉車もぜひチェックしてみてください!

■リバティでお得なWEB特選目玉車をチェックしてみる!