スタッフブログ

2024年12月の投稿

初売りセール2025年元旦よりスタート!!

投稿日 2024.12.25
2024.12.25
libertynet

初売りセールのご案内です。

1年を通して一番お得にご購入いただける期間が初売りです!!

★グループ総在庫台数6,000台をご用意しています★
ぜひこの機会にご来店いただきご購入検討くださいませ。

2025年1月1日(月)9:00~販売スタートです!!

下記URLから来店予約お願いいたします!!
https://www.libertynet.jp/reserve/


皆様のご来店予約お待ちしております。

また各店舗のチラシもご覧いただけます。
ぜひご覧くださいませ。

※当社は12/25~12/31まで年末休業頂戴しております。
お問合せに関しては1/1から随時ご対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

【重要だけどややこしい⁉】車の排気量について解説!

投稿日 2024.12.24
2024.12.24
libertynet

自動車の排気量について悩む女性

突然ですが皆様は車の排気量と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
自動車販売店や販売サイトで年式や本体金額と同じように大きく表示されていることが多い排気量ですが、これがなぜ年式や金額と同じくらいアピールされている値なのかはご存じでしょうか?
このブログではそんな車の排気量についてどこまで知っておくべきかを解説していきます。

目次はコチラ

1.車の排気量とは?

自動車の排気口(マフラー)

排気量というと上の画像のような排気口(マフラー)から排出される排気ガスの量のことだと思いがちですが、実は少し違うのです。
排気量は簡単に言うと『エンジンが吸い込める空気と燃料の総量』であり、
○○ccや○○Lという単位で表されています。
完全に比例しているわけではありませんが、排気量が多いと排気ガスの排出量も増えてしまうという関係がややこしいため、排気量=排気ガスの排出量だと勘違いされがちなのです。

車のスペックとして記載される排気量はエンジンの『シリンダー内径面積×ピストン行程×気筒数』によって導き出された数値なのですが、専門的な話なのでただ車の購入を検討している方はここまで気にする必要はないかもしれません。

2.排気量によって何が変わる?

自動車のエンジン

車の排気量はエンジンを回す力だと言えるでしょう。
その力が大きければ大きいほど車の加速力や静粛性が向上します。
つまり排気量は車がどれだけ力強く安定した走りが可能かを表す一つの指標なのです。
一方で排気量が多いエンジンはそれだけ燃料を消費してしまいます。
メリットがある分、環境汚染の原因となる排気ガスの排出や燃料を多く使用することによる経済的負担の増加など、デメリットも存在します。

また、排気量は車が軽自動車か普通車かどうかを定義するための指標にもなっているのです。
軽自動車と聞くとその定義は車体の大きさ(長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下)と思われがちですが、実はそれだけではなく排気量が660㏄以下である必要があります。
自動車税は軽自動車かそれ以外で大きく変わってくるため知っておいて損はないでしょう。

3.排気量は気にすべき?

ハンドルを握りながら悩む女性

排気量がどういったものかを理解することが出来ましたが、
実際どこまで重要なのでしょうか。
その答えは車をどういった用途で使用するかによって変わってくるでしょう。
車をただ移動手段としてみた場合はそこまで気にする必要はないかもしれません。

排気量を気にする場面は主に3つあります。
1つ目は維持費、
2つ目は走行性能、
3つ目は環境への影響と燃費です。

維持費

自動車税は車を所有している以上、年に一度必ず納めなければいけません。
軽自動車は一律10,800円ですが、それ以外の自動車は排気量によって変わります。
排気量が1000㏄以下(軽自動車を除く)ならの25,000円、排気量が1000cc超から1500cc以下なら30,500円といったように排気量が多くなるにつれて納める税金も高くなってしまいます。
そのため維持費を抑える場合はなるべく排気量が少ない車種を選ぶ必要があります。

走行性能

排気量は走行性能に大きく関わってきます。
排気量の多い車はそれだけエンジンの性能が高いため、よりスムーズに運転できます。
また、排気量が多いと無理にエンジンの回転数を上げる必要がなく、稼働音が気になりにくいというメリットもあります。
運転中の負担が減るため、趣味で車を運転したい人にとっても排気量は重要なのです。


環境への配慮と燃費

排気ガスに含まれるCO₂や窒素酸化物は地球温暖化、光化学スモッグ、オゾン層の破壊といったような大気汚染の原因になってしまいます。
完全に比例しているわけではないとは言っても、排気量が多いとその分多くの燃料を消費してしまい、その結果燃費が悪くなったり排気ガスの排出量が多くなってしまいます。
排気量が多い車は便利な反面、こういった点が問題になることもあります。


4.高い排気量が必要な車とそうじゃない車

車の違いを虫眼鏡で見ようとしている画像

これまで解説してきたことから分かる通り、車には高い排気量が必要な車種もあればそこまでの排気量を必要としない車も存在します。
分かりやすくボディタイプごとに排気量の重要度を見ていきましょう。

セダン 排気量重要度 中~高

トヨタ プリウス セダン

セダンは最もスタンダードなボディタイプです。
快適な走行性能が売りのセダンの排気量は比較的高くなりがちです。
一般的なセダンは1500㏄前後ですが高級セダンになると2500㏄や3000㏄の車種もあり、ドライブが趣味のユーザーの需要を満たすために排気量が高くなりがちです。

軽自動車 排気量重要度 

スズキ ハスラー 軽自動車

軽自動車は排気量が660㏄以下と決まっており、それ以上を超えることはありません。
そのためパワー不足だと感じる場面に遭遇することもあるのですが、軽自動車はあくまで比較的安価で小回りが利く移動手段としての役割を果たしているため排気量を気にかける必要はありません。

SUV 排気量重要度 

トヨタ ランドクルーザー SUV

SUVは高い排気量を必要とします。
車体が大きく積載量にも優れているため、それを動かすためのパワーが必要なのです。
多くのSUVがアウトドア性能を追求しているため2000㏄を超えますが、一方でトヨタのライズのような車体が小さく街乗りがメインのコンパクトSUVはそれほどパワーが必要ではないため排気量が少ないこともあります。
また、同じ理由からミニバンも高い排気量を必要とします。

コンパクトカー 排気量重要度 低~中

日産 ノート コンパクトカー

明確な定義というわけではありませんがコンパクトカーは多くの場合、排気量が1500㏄以下です。
軽自動車は最大4人、コンパクトカーは最大5人の搭乗を想定されているため軽自動車よりパワーが必要です。
軽自動車では上り坂などでどうしてもパワー不足を感じてしまいがちですが、コンパクトカーであればよほど重い荷物でも運ばない限りその心配はないでしょう。

5.まとめ

車で海に来た家族

排気量はその車の持つエンジンの性能を把握するのに役立ちます。
しかしそれだけではありません。
自動車販売店や中古車サイトで車のスペックとして排気量が大きく書かれているのにはただ性能の良さを表すだけでなく、排気量による自動車税の支払いのような維持費に大きく関わってくる要素だからというのも理由の一つです。

自分のライフスタイルにあった車を選べばおのずと排気量もそれに伴った性能になるため、
排気量そのものを気にするという場面は多くありませんが、車の性能や維持費に関わるため知っておくことは重要です。

同じ車種でもグレードによって排気量が変わる車種もあり、車選びに迷ってしまうことがあるかもしれません。
そんな時はリバティにおまかせください!
リバティでは経験豊富なスタッフがお客様に最適な1台をご提案いたします。

【年末休業のお知らせ】

投稿日 2024.12.23
2024.12.25
libertynet

平素はリバティをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、全店舗共通で年末休業日を下記の通りとさせていただきます。
整備部門のみ各店舗の休業日が異なります。※1※2

【年末休業】
対象店舗:車両販売部門全店舗
休業期間:2024年12月25日(水)‐ 2024年12月31日(火)

※1車両整備部門のみ【年末休業】
久御山店・R171店・精華店・松山店 2024年12月27日(金)‐ 2025年1月2日(木)

栗東店 2024年12月26日(木)‐ 2025年1月1日(水)

また、年始の営業は2025年1月1日からとさせていただきます。

【年始特別営業】
対象店舗:車両販売部門全店舗
営業期間:2025年1月1日(水)‐ 2025年1月3日(金)
営業時間:09:00~17:30(通常営業時と異なりますのでご注意ください)

※2車両整備部門のみ【年始特別営業】
久御山店・R171店・精華店・松山店  2025年1月3日(金)
営業時間:09:00~17:30(通常営業時と異なりますのでご注意ください)

栗東店 2025年1月2日(木)- 2025年1月3日(金)
営業時間:09:00~17:30(通常営業時と異なりますのでご注意ください)

2025年1月4日(土)より全店舗・全部門通常営業いたします。
本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引立てのほど、宜しくお願い申し上げます。

中古車ローンの金利はどのくらい?金利の目安や支払総額のシミュレーション

投稿日 2024.12.17
2024.12.17
libertynet

中古車ローンの金利はどのくらいなのかを見てみよう,木で作られたお金や金利の文字

中古車を購入する際にローンを検討すると、多くの人々が直面するのが「ローンの金利」です。金利が高いと総支払額が大きくなり、せっかくの掘り出し物の車が高額な買い物になってしまうことがあるかもしれません。

そこでこの記事では、中古車ローンの金利の目安や金利を低く抑えるためのコツを紹介します。金利による支払総額のシミュレーションも解説するので、無理のない資金計画を立てる際にお役立てください。

目次はコチラ

■POINT

・中古車ローンの金利は借入先によって異なり、目安は1%~15%のように大きな差がある。

・中古車ローンの金利を低く抑えるには、最高金利が低いローンを選んだり、キャンペーンを活用したりする方法がある。

・中古車ローンを選ぶときは金利だけでなく、頭金や保証料の有無なども確認しよう。

中古車ローンの金利の目安はどのくらい?

中古車ローンの金利の目安を確認しよう,赤いお財布を持って首をかしげる女性

中古車ローンを選ぶ際には金利は重要な要素のひとつですが、一般的にどのくらいなのでしょうか。特に銀行系ローン・信販系ローン・中古車販売店独自のローンでは、それぞれ金利の傾向が異なります。ここでは、この3つの金利の目安を見てみましょう。

銀行系のローンの場合

銀行系ローンは、中古車ローンの中で特に金利が低いのが特徴です。一般的な金利相場は1%~4.5%で、他のローンに比べてかなり有利です。なるべく金利を低く抑えたいときは、銀行系のローンが候補となるでしょう。

一方で審査が厳しく、手続きも複雑な傾向があります。返済能力が低いと判断される場合は審査に通らない可能性があるため、難易度が高い借入先といえるでしょう。

信販系のローンの場合

信販系ローンは中古車ローンの選択肢のひとつとして、金利と審査のバランスがとれています。一般的に銀行系よりも緩やかな審査で、金利は3.5%~10%程度が相場です。銀行系のローンに比べて審査が通りやすく設定されています。

一方で、銀行系ローンよりも金利が高くなることがあるため、総返済額が増える可能性を考慮しておきましょう。

中古車独自のローンの場合

中古車販売店が提供する独自ローンの金利は、一般的に15%など、銀行系ローンよりも高めに設定されることが多くなっています。これは、販売店が直接融資を行うことでリスクを負うため、そのリスクを反映した金利設定を行うからです。

このような独自ローンは、銀行からの融資が難しい場合や手続きの簡便さを求める場合に役立ちます。

中古車ローンの金利を低く抑えるコツ

中古車ローンの金利を低く抑えるコツを確認しよう,右肩上がりに積み上げられた積み木

中古車ローンを組むときは、支払総額を抑えるためになるべく低金利を目指したいところです。では、具体的にどのようにして中古車ローンの金利を低くすることができるのでしょうか。ここでは、金利を低くする3つのコツを紹介します。

最高金利が低いローンを選ぶ

中古車ローンを利用する際に金利を低く抑えるための有効な戦略として、最高金利が低いローンを選ぶことが挙げられます。各中古車ローンの金利には最低金利と最高金利が設定されている傾向があるため、低金利で選ぶときは最低金利を比較することが多いでしょう。

しかし実際に借りるときは、最低金利で借りられるとは限りません。金利の低いローンを選ぶためには、上限に設定された金利も確認しておきましょう。

優遇制度を利用する

中古車ローンの金利を低く抑えたいときは、銀行系ローンの優遇制度を活用することを検討してみてはいかがでしょうか。例えば、すでにその銀行で住宅ローンや他のサービスを利用している場合、取引実績が評価されて金利が低くなることがあります。

このような優遇措置が受けられれば、支払総額を抑えることが可能です。気になるときは、借入先に確認してみるとよいでしょう。

キャンペーンを活用する

中古車ローンを利用するときは、各社で行われる金利引き下げキャンペーンをチェックしてみましょう。金融機関や自動車ディーラーは、特定の時期や条件に応じて金利を引き下げるキャンペーンを実施することがあります。

これらのキャンペーンをうまく利用することで、通常よりも低い金利でローンを組める可能性があります。低金利で借りられれば支払総額が抑えられるため、利用できるキャンペーンがないか調べてみるとよいでしょう。

中古車ローンの金利をシミュレーションしてみよう

中古車ローンの金利による支払総額の違いをシミュレーションで確認しよう,木製の床に置かれた電卓

中古車ローンは金利によって支払総額が変化しますが、どのくらいの差額が生まれるのでしょうか。ここでは、150万円の車を頭金やボーナス払いなし、毎月返済で元利均等返済を選択して3年ローンを組んだ場合のシミュレーションを紹介します。

金利1%の場合

まずは中古車ローンを金利1%で組む場合の支払総額を見てみましょう。金利1%は銀行系のローンなどで設定されている金利の一例です。

総返済額152万3,235円
毎月の返済額4万2,312円
1年間の返済額50万7,745円

このような結果となり、150万円を借りると総返済額に上乗せとなった金額は2万3,235円でした。

金利3.5%の場合

次は中古車ローンを金利3.5%で組む場合の支払総額を見てみましょう。金利3.5%は信販系のローンなどで設定されている金利の一例です。

総返済額158万2,311円
毎月の返済額4万3,953円
1年間の返済額52万7,437円

このような結果となり、150万円を借りると総返済額に上乗せとなった金額は8万2,311円でした。

金利15%の場合

最後は中古車ローンを金利15%で組む場合の支払総額を見てみましょう。金利15%は中古車販売店の独自ローンなどで設定されている金利の一例です。

総返済額187万1,925円
毎月の返済額5万1,997円
1年間の返済額62万3,975円

このような結果となり、150万円を借りると総返済額に上乗せとなった金額は37万1,925円でした。3つのシミュレーション結果を見ると、金利が上がれば上がるほど、支払総額も上がっていることが確認できます。

中古車ローンを選ぶときは金利以外の要素も確認しよう

中古車ローンを選ぶときは金利以外にも確認したい要素がある,黒板の前でPOINTの文字を指さす様子

中古車ローンを選ぶ際には、金利以外にもさまざまな要素を確認することが大切です。ローン契約には金利以外にも多くの要素が含まれており、これらを考慮しないと予期せぬ負担が発生することがあります。

ここでは、中古車ローンを選ぶ際に確認すべき金利以外の要素について確認しましょう。

頭金の有無

頭金の有無は、中古車ローンの返済額に大きな影響を及ぼします。例えば、車両価格が100万円の場合を考えてみましょう。頭金として20万円を支払うと、ローンの元本は80万円になり、この額に対しての金利が適用されます。

逆に頭金なしで全額をローンとすると、100万円に金利がかかるため、支払総額が高くなるのです。このように、頭金のありなしによって最後に支払う金額が大きく変わるため、できるだけ頭金を準備することが望ましいでしょう。

保証料の有無

中古車ローンを組む際に、金利以外にも考慮すべき費用として保証料があります。保証料は、ローン会社によって設定されているケースがある追加費用です。

保証料は、借り手が返済不能になった場合に保証会社が金融機関に代わって返済を行うために、保証会社に支払う手数料として設定されています。一部のローンでは借り手の信用力により保証料不要のケースもあるため、ローン選びの際には保証料の有無も確認しておくとよいでしょう。

返済のバランス

中古車ローンを組む際には、返済のバランスも確認しておきましょう。返済期間を長く設定すると月々の負担は軽減されますが、総返済額が増えてしまいます。

一方で、短期間で返済を終えようとすると月々の支払いが高額になり、生活費を圧迫する恐れがあるでしょう。このため、自身の収入状況や将来設計を考慮して、無理のない返済計画を立てることが大切です。

リバティでお買い得な中古車を探してみよう

お買い得な中古車探しはリバティへお任せください,リバティ松原天美店の車両展示場

中古車ローンの支払総額を抑えたいときは金利の確認だけでなく、購入する車の金額を抑えることも大切です。中古車の価格は店舗によって異なるため、お買い得な車を探してみましょう。

自動車の大型専門店リバティでは、こだわりの安さで豊富な在庫を取りそろえていますので、ぜひご利用ください。

薄利多売方式で安さを実現

リバティでは商品を安く提供できるようにさまざまな工夫を施しており、そのひとつに薄利多売方式の採用が挙げられます。商品を安く提供するため1台当たりの利益が下がりますが、数多く販売することで利益を確保できる仕組みです。

これは大型専門店だから継続できる方法で、リバティでは1店舗で月300台も販売している実績があります。乗り換える際の下取り価格もオークション相場に迫る価格設定で対応しているため、お気軽にご相談ください。

メーカー保証の継承手続きができる車もご用意

年式が新しい車を安く購入したいときは、登録(届出)済未使用車を検討してみてはいかがでしょうか。登録(届出)済未使用車は一度車両登録を行ったものの、実際には使用されていない車のことを指します。

登録済みであるため書類上は中古車として扱われますが、走行距離が非常に少ない特徴があり、通常の新車よりも割安な価格で販売されることが多い車です。リバティでは走行距離100km未満・初年度登録から1年未満の車を登録(届出)済未使用車として扱っていますので、ぜひご検討ください。

まとめ

金利が気になる中古車ローンは計画的に利用しよう,横に並んだ複数の車

中古車ローンにおける金利は、支払総額に影響を与える重要な要素のひとつです。金利の設定は借入先によって異なるため、借入条件などを確認しながら慎重に選びましょう。キャンペーン情報などもチェックし、無理のない計画を立てることが大切です。

また、支払総額を抑えたいときは、購入する車両の価格を抑える方法もあります。リバティではバリエーション豊かな商品を取りそろえており、価格設定はこだわりの安さです。販売中の車両は公式Webサイト上で確認できるため、ぜひご覧ください。

軽自動車のオイル交換をするのはいつ?交換時期の目安と忘れたときのリスク

投稿日 2024.12.17
2024.12.17
libertynet

軽自動車のオイル交換をする時期を確認しよう,軽自動車のエンジンオイルをチェックしている様子

軽自動車はその経済性と使い勝手の良さから、多くの方に愛用されています。しかし、適切なメンテナンスを怠ると、思わぬトラブルを招くこともあるでしょう。軽自動車を維持する上で重要なメンテナンスのひとつとして、オイル交換があります。

この記事では、軽自動車のオイル交換時期の目安とその重要性、そしてうっかり交換を忘れてしまった際のリスクについて詳しく解説します。

目次はコチラ

■POINT

・軽自動車のエンジンオイルは劣化するため、定期的な交換が必要。

・軽自動車のオイル交換は、6か月もしくは5,000km走行がひとつの目安。

・軽自動車のエンジンオイルが劣化すると、燃費の悪化やエンジンの不調を招く。

軽自動車のエンジンオイルは定期的な交換が必要

軽自動車のエンジンオイルは定期的に交換しよう,軽自動車の前でガッツポーズをする男女

軽自動車はその特殊な設計によって、普通車よりもエンジンオイルが劣化しやすいことが知られており、エンジンオイルの定期的な交換が必要です。

ここでは、なぜ軽自動車のエンジンオイルは他の車種よりも早く劣化するのか、そしてオイル交換を怠った場合にどのような問題が発生するのかについて具体的に紹介していきます。

普通車よりもエンジンオイルが劣化しやすい

軽自動車のエンジンオイルは、普通車に比べて劣化が早い傾向にあります。その主な理由は軽自動車の特性にあり、軽自動車のエンジンルームは狭く設計されているため熱がこもりやすいのです。

また、軽自動車は排気量が660cc以下に制限されており、小型エンジンを搭載しています。この小型エンジンは高回転数で動作することが多いため、劣化が早まる可能性があるでしょう。

加えて軽自動車は街乗りなど、短距離での使用が多い傾向があります。発進と停止の回数が増えることも、エンジンオイルの劣化を引き起こす要因です。

交換を忘れるとエンジンにダメージを与える

エンジンオイル交換を怠ると、軽自動車は深刻なエンジントラブルに見舞われる危険があります。エンジンオイルはエンジンの各部品を潤滑し、摩擦を軽減する役割を果たしているため、オイルの劣化が摩擦の増加を招くでしょう。

その結果、部品の摩耗が進み、エンジン音の増加や加速不良を招くことに繋がります。さらに、エンジンが焼き付き、最悪の場合には故障につながる恐れもあります。このようなリスクがあることから、定期的にエンジンオイルの交換を行いましょう。

軽自動車のエンジンオイルが劣化したときの症状

軽自動車のエンジンオイルが劣化したときの症状を覚えておこう,軽自動車のエンジンルームを見て考え込む女性

軽自動車のエンジンオイルが劣化すると、どのような症状が現れるのでしょうか。エンジンオイルは日々劣化しますが、劣化が進むといくつかの目に見えない問題が発生します。これから紹介するリスクを回避するために、早めのオイル交換を行いましょう。

燃費が悪くなる

エンジンオイルの劣化は、軽自動車の燃費に大きく影響します。エンジンオイルの主な役割は、エンジン内部の潤滑を行い、摩擦を減らすことです。

しかし、オイルが劣化するとその潤滑性能が低下し、エンジン内部の摩擦が増加します。この摩擦増加はエンジンの効率を妨げ、結果として燃料消費量が増加するため、燃費が悪化してしまうでしょう。

エンジンの不調を感じる

エンジンオイルが劣化すると鉄粉などの不純物がオイル内にたまるため、オイルフィルターが目詰まりを起こす可能性があります。不純物が残った状態のオイルがエンジン内部に回るとエンジンにダメージを与えてしまうため、エンジンの不調を招くでしょう。

また、エンジンの焼きつきを招く恐れもあります。エンジンの摩擦が増えると冷却作用が働かず高温になり、エンジン内部のパーツが溶けてしまうこともあるのです。

軽自動車のエンジンオイル交換をする時期はいつ?

軽自動車のエンジンオイル交換をする時期を確認しよう,軽自動車のエンジンオイルの確認する様子

では、軽自動車のエンジンオイルはどのタイミングで交換すると良いのでしょうか。適切なタイミングで交換できるように、定期的に点検を行いましょう。ここでは、オイル交換を行う時期の目安とオイルの状態を確認する方法について紹介します。

目安の時期

軽自動車のオイル交換時期の一般的な目安は、6か月ごと、もしくは5,000km走行したときが推奨されています。オイルは時間とともに劣化するため、たとえ走行距離が少なくても、半年に一度の交換を目安にするのが良いでしょう。

また、オイル交換の時期は走行条件によっても変わります。ターボチャージャー付きのエンジンや厳しい運転条件下で使用される場合には、より短い3か月ごと、あるいは2,500km走行後に交換するなどの対応を心掛けると良いでしょう。

オイルの確認方法

エンジンオイルが正常かどうかを確認することは、軽自動車のメンテナンスにおいてとても重要です。まずエンジンを温めた後に、ボンネットを開けます。この際、エンジン停止直後はボンネット内が高温なので注意しましょう。

次に、オイルタンクから「オイルレベルゲージ」を引き抜き、汚れても問題がないタオルでその表面を拭き取ります。そして再びゲージをタンクに差し込み、再度引き抜いてオイルが点と点の間に収まっているか確認しましょう。

また、色も重要です。黄金色なら問題ありませんが、黒く濁っている場合は交換が必要です。

軽自動車のエンジンオイルが劣化したら交換しよう

軽自動車のエンジンオイルの種類や交換できる場所を確認しよう,吹き出しに描かれたPOINTの文字

軽自動車のエンジンオイルが劣化した際には、適切なエンジンオイルを選び、速やかに交換することが大切です。ここでは、軽自動車に適したエンジンオイルの種類とその選び方、オイル交換を依頼できる場所について詳しく解説します。

エンジンオイルの種類

軽自動車に使用するエンジンオイルは、その車の性能や使用条件に応じて選びましょう。主に「鉱物油」「合成油」「部分合成油」の3種類があり、軽自動車はエンジンの負担が大きいため、耐久性に優れた「合成油」やバランスの良い「部分合成油」がおすすめです。経済性では「鉱物油」が優れています。

また、エンジンオイル選びは粘度の確認も大切です。「0W-20」や「5W-30」があり、「0W-20」はノンターボエンジンに向いており、「5W-30」はターボエンジンに向いています。

エンジンオイルを交換できる場所

軽自動車のオイル交換は自分でも行えますが、業者へ依頼すれば道具をそろえる必要がないため簡単です。オイル交換を行う場所には、カーショップ・ディーラー・修理工場といった選択肢があります。

カーショップでは、幅広い種類のオイルを取り扱っており、予算に応じた選択が可能です。

ディーラーでは、純正オイルを使用することで、メーカーのパフォーマンスを維持しやすくなります。安心感のあるアフターサポートも魅力です。修理工場では、専門家による迅速かつ高品質な作業が受けられるため安心感があり、比較的リーズナブルな費用設定です。

軽自動車の購入もメンテナンスもリバティにお任せ!

リバティなら軽自動車の購入もメンテナンスもお任せいただけます,リバティ堺大泉緑地前店の車両展示場

軽自動車を所有する際、購入後のメンテナンスに不安を感じることがあるかもしれません。そのようなときは、ぜひリバティへご相談ください。リバティでは車の販売や買取を行っており、購入後のアフターサポート体制も整っています。

関西と四国に店舗を展開する自動車の大型専門店

関西と四国に計19店舗を展開するリバティは、1店舗で月300台も販売する自動車の大型専門店です。軽自動車からSUVまで全メーカーの車を取りそろえ、5,000台以上の在庫を展示しています。

リバティのこだわりは、商品数だけではありません。大型専門店ならではの強みを生かし、安さに力を入れているのも特徴です。リバティは薄利多売方式を採用しており、安く提供して販売数を増やすことで利益を確保しています。お買い得な価格で提供できるよう日々努力していますので、ぜひご利用ください。

購入後のアフターサポート体制が整っている

リバティでは、購入後のアフターサポートもしっかりと整っています。例えば、年間20,000台の実績を持つ車検サービス「車検の速太郎」は土日も営業し、無料見積もりも実施しているため忙しい方にも便利です。

鈑金・修理については「カーコンビニ倶楽部」が高い技術で対応し、代車も無料でご用意しています。そして、自動車保険は4社の代理店であるため、お客さまに最適なプランを提供し、万が一の事故にも迅速に対応が可能です。車のお困りごとは全部リバティへお任せください。

まとめ

軽自動車を利用するときは定期的なメンテナンスを行おう,軽自動車を運転している女性

軽自動車には適切なタイミングでエンジンオイルを交換することが大切で、劣化が進むとエンジン性能が低下し、最悪の場合故障を引き起こすこともあります。交換の目安は走行距離や使用状況により異なりますが、一般的な目安は6か月もしくは5,000km走行のタイミングです。

これから軽自動車の購入を考えている方は、ぜひリバティへご相談ください。購入後の不安に寄り添うアフターサポート体制も整っています。在庫車は公式Webサイト上の最新在庫情報に掲載しているため、ぜひご覧ください。

軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種11選!デザインや特徴を徹底解説

投稿日 2024.12.16
2024.12.16
libertynet

軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種をチェックしよう,スペーシアの車両画像

コンパクトなサイズながら圧倒的な室内空間を誇る軽スーパーハイトワゴンは、幅広い層に支持されているボディタイプのひとつです。家族や友人とのドライブを快適にしたいと考えている方にとって、軽スーパーハイトワゴンは理想的な選択肢かもしれません。

しかし、一口に軽スーパーハイトワゴンといっても、多くの選択肢があります。そこでこの記事では、各メーカーが提供する特徴的な軽スーパーハイトワゴンの中からおすすめの11車種をピックアップし、その魅力を詳しく紹介します。

目次はコチラ

■POINT

・軽自動車には、スーパーハイトワゴンを含む豊富なボディタイプが存在する。

・軽スーパーハイトワゴンは各メーカーから登場しているため、好みの一台を探してみよう。

・お買い得な軽スーパーハイトワゴンを探したいときは、リバティに相談しよう!

軽スーパーハイトワゴンの特徴は?

軽スーパーハイトワゴンの特徴を見てみよう,スペーシアのサイドビュー

軽自動車は、日本の街中で頻繁に目にすることができる、小回りの利く便利な乗り物です。軽自動車はさまざまなボディタイプを持ち、多様なライフスタイルに対応しています。まずは軽自動車のボディタイプの種類とスーパーハイトワゴンの特徴について見てみましょう。

軽自動車には複数のボディタイプがある

軽自動車は日本独自の自動車規格であり、そのコンパクトさと経済性から人気を博しています。この軽自動車にはさまざまなボディタイプがあり、一例として次のようなタイプ分けがあります。

セダンタイプSUVタイプ
ハイトワゴンタイプスーパーハイトワゴンタイプ
ワンボックスタイプスポーツカータイプ

欲しい車を選ぶときはこのようにタイプ分けをして考えると、候補車が選びやすくなります。

軽スーパーハイトワゴンは全高が高い

軽スーパーハイトワゴンは、日本の軽自動車カテゴリーの中でも、特に室内空間の高さと広さを特徴とするボディタイプです。通常の軽ワゴンと比べて、天井がさらに高く、車内の居住性に優れており、乗員が快適に過ごせるよう設計されています。

明確な定義はありませんが、全高は1,700mmくらいが目安です。このボディタイプはファミリー層や子育て世代に特に人気があり、後部座席にチャイルドシートを取り付ける際も広々とした空間が確保しやすくなっています。

軽スーパーハイトワゴンは、使い勝手の良いスライドドアが採用されることが多く、狭い駐車場でも乗降がしやすいのも特徴のひとつです。

軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種3選【スズキ】

スズキの軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種をチェックしよう,スペーシアのハンドル

スズキの軽スーパーハイトワゴンは、優れた実用性と快適性を兼ね備えているのが特徴です。ここでは、スズキの軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種として、スペーシアシリーズの3車種を紹介します。

スペーシア

スペーシアの特徴を見てみよう,スペーシア ハイブリッドG

スペーシアはこれまでの軽自動車の常識を覆すような驚くほど広い室内空間が特徴で、車内の収納スペースも豊富です。外観は、四角を基調としたシャープなデザインで、コンパクトながらも存在感のあるフロントグリルとスタイリッシュなLEDヘッドライトが、モダンで洗練された印象を与えています。

内装は座席の配置と収納スペースが工夫されており、乗員に対するストレスが少ない設計です。ダッシュボードはシンプルで使いやすく、操作系統が直感的に配置されています。

スペーシアカスタム

スペーシアカスタムの特徴を見てみよう,スペーシアカスタム ハイブリッドXSターボ

スペーシアカスタムは、スズキのスペーシアをベースに、より高級感と個性を強調したモデルです。外観上の大きな違いは、その力強いフロントフェイスとより精細なデザインにあります。

内装についても、スペーシアカスタムは上位モデルらしい上質な雰囲気を持っています。シートには専用素材やカラーリングが施され、高級感を感じさせる仕上がりです。

スペーシアギア

スペーシアギアの特徴を見てみよう,スペーシアギア ハイブリッドXZ

スペーシアギアは、スズキのスペーシアをベースにアウトドアやアクティブなライフスタイルに対応したモデルです。外観は、フロントフェイスがブラックのグリルやバンパーによって力強く演出されており、丸型のLEDヘッドライトが独特のキャラクターを付加しています。

内装もスペーシアとは異なり、スペーシアギアは機能的でありながら、カジュアルで親しみやすいデザインが施されています。シート素材やカラーリングは、アウトドアでの使用を考えた耐久性の高いものが選ばれており、汚れにも強い仕様です。

軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種4選【ダイハツ】

ダイハツの軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種をチェックしよう,タントのハンドル

次はダイハツの軽スーパーハイトワゴンについて見てみましょう。ダイハツ車にはタントシリーズに加え、ムーヴキャンバスもラインアップしています。それでは、具体的な各モデルの特徴を確認しましょう。

タント

タントの特徴を見てみよう,タントX

タントは、ダイハツが製造・販売する軽自動車で、広い室内空間と機能性を重視したデザインが特徴です。スーパーハイトワゴンスタイルを採用した外観は、縦にも横にもゆとりのあるフォルムが目を引きます。

内装では、後部座席へのアクセスの良さが特徴的です。両側スライドドアが装備されているため、子どもや高齢者でも乗り降りが楽にできます。

タントカスタム

タントカスタムの特徴を見てみよう,タント カスタムRS

タントカスタムは、タントの基本的な利便性や広さを引き継ぎながら、よりスタイリッシュで上質な装備を持つモデルです。専用のフロントグリルやバンパーが力強さと高級感を演出し、洗練されたスポーティーな印象を与えます。

内装においてはシートに上質な素材が使用され、ステッチやカラーリングにもこだわりが見られます。タントカスタムはターボ車が選べるのも特徴のひとつです。

タントファンクロス

タントファンクロスの特徴を見てみよう,タントファンクロス

タントファンクロスは、タントの基本的な機能性や広い室内空間を維持しつつ、よりアクティブなライフスタイルに応えるためのデザインと装備が施されたモデルです。外観はアグレッシブで力強い印象を与える専用デザインが特徴で、フロントフェイスは、個性的なグリルやバンパーのデザインが施されています。

内装においては、アウトドアやレジャーシーンでの使い勝手を考慮した設計がされています。汚れや水ぬれに強い素材が採用されており、シートやフロアマットなどは手入れがしやすい仕様です。

ムーヴキャンバス

ムーヴキャンバスの特徴を見てみよう,ストライプスG

女性をターゲットにデザインされたムーヴキャンバスは、コンパクトなサイズながら、スタイリッシュで親しみやすい外観が特徴です。外観にはレトロな雰囲気が漂い、個性的なカラーリングと丸みを帯びたフォルムが愛らしさを引き立てています。

内装は、スペース効率に優れており、軽自動車ながら広々とした空間です。ダッシュボードやシートには柔らかい色合いの素材が使用されており、居心地の良い落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種2選【ホンダ】

ホンダの軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種をチェックしよう,N-BOXのハンドル

ホンダの軽スーパーハイトワゴンとしてラインアップしているのは、N-BOXシリーズです。ここでは、ベースモデルのN-BOXに加え、N-BOXカスタムについても紹介します。

N-BOX

N-BOXの特徴を見てみよう,N-BOX ベースグレード

N-BOXは都市型の経済的な交通手段として人気が高く、日本国内では非常に多くの支持を得ているモデルのひとつです。外観はコンパクトでありながら高い実用性を備えたデザインとなっており、四角いフォルムはスペース効率を最大限に活用するためのもので、視認性も高く運転しやすい設計となっています。

リクライニング機能を備えたシートは柔らかく座り心地が良く、ダッシュボードはシンプルで機能的、操作しやすい配置です。収納スペースも豊富で、日常の使い勝手を考慮した設計が随所に見られます。

N-BOXカスタム

N-BOXカスタムの特徴を見てみよう,N-BOXカスタムターボ

N-BOXカスタムは、専用のエアロパーツやメッキ処理が施されたフロントグリルを備え、スポーティーで洗練された印象を与えます。標準モデルのN-BOXがシンプルで親しみやすいデザインでファミリー層をターゲットとしているのに対し、カスタムは都会的でモダンなスタイルを求めるユーザーに向けられています。

内装においても、N-BOXカスタムは質感やデザインにこだわりが見られ、特にシートやドアトリムに高品質な素材が用いられています。オーディオやナビゲーションシステムもより充実しており、先進的な装備が求められるユーザーに適しています。

軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種2選【その他】

その他の軽スーパーハイトワゴンのおすすめ車種をチェックしよう,ルークスのハンドル

軽スーパーハイトワゴンは他にも登場しているため、幅広い選択肢から好みの車種を選べます。ここでは、これまで紹介した3つのメーカーの他に選べる軽スーパーハイトワゴンとして、日産ルークスと三菱 eKスペースについて紹介します。

日産 ルークス

日産 ルークスの特徴を見てみよう,ルークスX

ルークスはモダンで洗練された印象を与えるスタイリングが特徴です。フロントマスクは、日産の象徴である「Vモーショングリル」を採用し、力強さとエレガントさの演出を兼ね備えています。

内装においては、広々としたキャビンが最大の魅力です。シートアレンジの自由度が高く、大人4人が快適に座れるスペースを確保しています。後席のロングスライド機能を採用し、運転席に乗ったまま後席に手を伸ばせる設計です。

三菱 eKスペース

三菱 eKスペースの特徴を見てみよう,eKスペース M

フロントグリルからヘッドライトまでの一体感のあるデザインのeKスペースは、視覚的なワイド感を演出し、親しみやすい印象です。コンパクトなボディは狭い街中での扱いやすいため、駐車もスムーズに行えるでしょう。

ダッシュボード周りには現代的なデザインが取り入れられ、操作性の高いインストルメントパネルが搭載されています。後席はスライド機能があり、荷物の大きさや乗員の快適性に応じて柔軟に調整可能です。

軽スーパーハイトワゴン探しはリバティにお任せ!

リバティでお買い得な軽スーパーハイトワゴンを探してみよう,リバティ尼崎店

お買い得な軽スーパーハイトワゴンを購入したいと思ったときは、ぜひリバティへご相談ください。リバティでは新車・登録(届出)済未使用車・中古車を幅広く取り扱っており、安く提供できるようにさまざまな工夫を行っています。

グループ店舗在庫車総数は約5,000台!

リバティは多種多様な車種を一堂に集めることで、車選びの際に幅広い選択肢を提供できる体制を整えているのが特徴です。新車から中古車、そして軽自動車からミニバン、SUVやハイブリッド車まで、あらゆるニーズや趣味嗜好に応じた車種がそろっています。

安い価格で提供できるように、自動車の大型専門店だからできる薄利多売方式を採用しました。関西と四国に19店舗を展開し、グループ全体で約5,000台の在庫車を確保しているため、車選びをお楽しみください。

最短3日で納車できる登録(届出)済未使用車もラインアップ

リバティでは、登録(届出)済未使用車も数多くご用意しています。登録(届出)済未使用車は一旦新車の登録を行ったものの、実際には使用されていない車を指し、リバティでは走行距離100km未満・初年度登録から1年未満の車両です。

新車よりもリーズナブルな価格で提供されていることが多く、価格に敏感な消費者にとって大きな魅力です。リバティでご購入いただいた登録(届出)済未使用車は、メーカー保証の継承手続きを行えます。

まとめ

軽スーパーハイトワゴンはさまざまな車種が登場している,スペーシアに乗った女性

軽スーパーハイトワゴンは、コンパクトながら広い室内空間を提供する軽自動車です。特に家族や友人とのドライブを快適に楽しみたいと考えている人にとって、このタイプの車が理想的な選択肢となります。

各メーカーから登場しているため、好みに合う一台を探してみましょう。リバティではお買い得な車両に出会えるようさまざまな工夫を凝らして在庫車を取りそろえています。在庫車は公式Webサイト上に掲載しているため、ぜひご覧ください。

ワゴンRの燃費はどのくらい?燃費向上のコツも紹介

投稿日 2024.12.16
2024.12.16
libertynet

ワゴンRの燃費はどのくらいなのかを見てみよう,2024年式のワゴンR FX

スズキの軽自動車ワゴンRは、その利便性と経済性で多くのドライバーに支持されています。燃費の良さで知られるモデルですが、実際のところはどのくらいの燃費なのでしょうか。

この記事では、ワゴンRの燃費の目安と、日常生活の中で簡単に実践できる燃費向上のコツを紹介します。少しの工夫で今より更に効率的なドライブが可能になるかもしれません。賢く乗って、ガソリン代を節約しましょう。

目次はコチラ

■POINT

・ワゴンRのWLTCモードカタログ燃費は、22.5km/Lが最も低燃費(2024年10月時点の発売モデル比較)。

・ワゴンRは30年以上進化を続け、燃費性能も向上している。

・ワゴンRの燃費は、丁寧な運転や負荷の少ない走行で向上を目指せる。

ワゴンRの燃費の目安

ワゴンRの燃費の目安を見てみよう,ワゴンRの足回り

まずは、ワゴンRのカタログ燃費がどのくらいなのかを見てみましょう。ワゴンRにはベースモデルの他にカスタムZとスティングレーがあります。ここでは、各モデルの燃費と特徴を紹介します。

ワゴンRのカタログ燃費

スズキのワゴンRにはガソリン車の「FX」とハイブリッド車の「ハイブリッドFX-S」があります。FXにはMT(マニュアル)とCVT(無段変速機)があり、どのグレードにも2WDと4WDが設定されているラインアップです。

WLTCモードカタログ燃費は、ハイブリッドFX-S 2WDの25.2km/Lが最も低燃費なグレードとなっています。

グレードカタログ燃費(WLTCモード)
FX 2WD 5MT24.8km/L
FX 2WD CVT24.4km/L
FX 4WD 5MT23.0km/L
FX 4WD CVT23.3km/L
ハイブリッドFX-S 2WD25.2km/L
ハイブリッドFX-S 4WD24.2km/L
(2024年10月時点の発売モデルより)

ワゴンRカスタムZのカタログ燃費

ワゴンRとは異なる雰囲気のカスタムZは、専用デザインで個性を強めたモデルです。ラインアップはハイブリッドのみとなっており、それぞれで前輪駆動の2WDとフルタイム4WDが選べます。

WLTCモードカタログ燃費が最も低燃費なグレードは、ハイブリッドZX 2WD CVTの25.2km/Lです。

グレードカタログ燃費(WLTCモード)
ハイブリッドZX 2WD CVT25.2km/L
ハイブリッドZX 4WD CVT24.2km/L
ハイブリッドZT 2WD CVT22.5km/L
ハイブリッドZT 4WD CVT20.9km/L
(2024年10月時点の発売モデルより)

ワゴンRスティングレーのカタログ燃費

ワゴンRスティングレーは、ワゴンRシリーズの中でも特にゆとりと上質さを醸し出しているグレードです。装備内容はカスタムZの上位グレードであるハイブリッドZTと似ており、外観のデザインはスティングレー専用となっています。

グレード展開はハイブリッドTのみとなっており、WLTCモードカタログ燃費は2WDの22.5km/Lが最も低燃費です。

グレードカタログ燃費(WLTCモード)
ハイブリッドT 2WD CVT22.5km/L
ハイブリッドT 4WD CVT20.9km/L
(2024年10月時点の発売モデルより)

低燃費なワゴンRの維持費はどのくらい?

ワゴンRの維持費の目安を見てみよう,ワゴンRのコックピット

ワゴンRは家計への負担が少ない低燃費な軽自動車ですが、所有するとなるとその他のコストも気になるところです。車の所有時には車検費用や税金がかかるため、どのくらいの維持費がかかるのかを把握しておきましょう。

車検にかかる費用

車検にかかる費用にはどの店舗に依頼しても一律でかかる費用として、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代があります。これらは所有している車両に合わせて設定されている費用です。

年式などによって金額が異なりますが、例えばワゴンRの新車を購入したしたときには、下記の金額が諸費用としてかかります。

自動車重量税3,700円
自賠責保険料2万4,010円
(2024年10月時点の情報です)

この自動車重量税がエコカー外になると6,600円、新車登録から13年経過すれば8,200円と変化するため、正確な金額は利用するワゴンRの条件に合わせて金額を調べましょう。また、車検を通す際に必要となる整備があれば、別途で費用がかかります。

その他の費用

ワゴンRの維持費には車検費用の他に、軽自動車税種別割やガソリン代などがあります。軽自動車税種別割は平成27年4月1日以降に新規登録している場合、自家用乗用車であれば年額1万800円です。それ以前に登録している車両の場合は7,200円となっています。

ガソリン代は燃費と走行距離、ガソリン価格によって変わり、走れば走るほどコストがかかる費用です。また、任意保険料や駐車場の利用料、オイル交換などのメンテナンス費用もかかります。年間維持費は状況によって異なりますが、20万円くらいがひとつの目安です。

ワゴンRは30年以上の歴史を持つ軽自動車

ワゴンRの特徴を見てみよう,ワゴンRのサイドビュー

ワゴンRは1993年に初代が登場して以降、長年に渡って人々に愛されてきました。その優れた燃費性能だけでなく、使い勝手の良さや快適性の高さが人気の理由です。ここではワゴンRの魅力を、室内空間と機能性に焦点を当てて詳しく解説していきます。

毎日のお出かけに適した室内空間

ワゴンRは毎日のお出かけを一層楽しくするため、室内空間に独自の工夫を凝らしています。大人4人が快適に座れる広々としたスペースは、軽自動車ながら過ごしやすいゆとりの空間です。

座席のアレンジは多彩で、シートを倒すことで大きな荷物も容易に収納できます。運転席のシートポジションは調整が可能で、誰もが自分に合った快適な姿勢でドライブできるように配慮がされた設計です。

また、助手席下の収納やドアポケットに装備された傘入れなど、使いやすさを意識した細かな設計が日常の利便性を高めています。

使い勝手を良くする機能の搭載

ワゴンRは便利さを追求した機能が備わっています。例えば、スマートフォン対応の7インチディスプレイオーディオは、音楽再生やハンズフリー通話が可能であり、ストレスフリーなドライブを実現します。

USB電源ソケットも実用的で、移動中のスマートフォン充電に便利なものです。シートヒーターやUVカットガラスなど、季節を問わず快適な車内環境を整える工夫が詰まっています。

また、キーレスプッシュスタートシステムにより、リモコンをポケットに入れたままエンジン始動がワンタッチで可能です。このような機能は、忙しい朝の準備や車の乗り降りを一段とスムーズにしてくれます。

3つの安全技術でドライブをサポート

ワゴンRは乗る人の安全を考えた先進的な安全装備を搭載し、日々のカーライフをサポートしているのが特徴です。予防安全技術のスズキセーフティサポートでは、運転中のヒヤリとする場面を回避するための工夫が施されています。

まず、車線逸脱抑制機能は、不意に車線をはみ出しそうな際に素早く警告を発し、操作をサポートする頼もしい味方です。高速道路での走行をより快適にするアダプティブクルーズコントロールは、先行車との車間距離を自動調整し、ドライバーの負担を大きく軽減してくれます。

マイルドハイブリッドを採用

ワゴンRは燃費をさらに向上させるために、革新的なマイルドハイブリッドシステムを導入しました。このシステムは、減速時に発電し、その電力をエンジンの補助に活用します。

これにより、エンジンの負担が軽減され、燃費が向上する仕組みです。減速時にはステータスインフォメーションランプがホワイトに変わり、エネルギーが回生されていることを知らせます。

さらに、停車前にエンジンを自動で停止し、燃料消費を抑えるアイドリングストップ機能を搭載するなどの工夫も施されているのが特徴です。

ワゴンRとライバル車種の燃費を比較してみよう

ワゴンRとライバル車種の燃費や特徴を比べて自分にぴったりの1台を探そう,横に並んだミニカーと虫眼鏡

ここでは、ワゴンRとその競合車種である日産デイズやホンダN-WGNの燃費について詳しく比較していきます。ワゴンRの燃費と比較して、どのくらい低燃費なモデルなのかを見てみましょう。

日産 デイズ

日産デイズは、都市型の軽自動車としての使い勝手を意識したスタイリッシュな外観が特徴です。フロントフェイスには日産独自のVモーショングリルが採用され、ダイナミックで現代的な印象を与えます。

全体的に広々とした室内空間が確保されており、特に頭上や足元のスペースが広いため、長時間のドライブでも快適に過ごせるでしょう。2024年10月時点の発売モデルのWLTCモードのカタログ燃費は、19.4km/L~23.3km/Lとなっています。

ホンダ N-WGN

ホンダ N-WGNの外観はクリーンかつモダンな印象を与える大型のグリルとヘッドライトが特徴で、都市にも自然にもよくなじみます。サイドビューは、無駄を省いたシルエットで、コンパクトながらも室内空間を最大限に活用できる設計です。

インテリア全体は開放感があり、乗員全員がリラックスできる空間が広がります。2024年10月時点の発売モデルのWLTCモードのカタログ燃費は、20.0km/L~23.2km/Lです。

ワゴンRの燃費を良くするコツ

ワゴンRの燃費は乗り方次第で変化する,ワゴンRの荷室

車の燃費は、乗り方やメンテナンス状況によって変化します。元々低燃費なワゴンRですが、少しでもガソリン代を節約したいと考えることがあるかもしれません。より燃費を向上させたいときは、ここで紹介する3つのポイントを意識すると良いでしょう。

丁寧な運転を意識する

日常の運転で燃費を向上させるためには、急発進や急ブレーキを避け、より丁寧なドライビングスタイルを心掛けることが大切です。例えば、アクセルをじっくりと踏み込み、速度を一定に保つことでワゴンRの燃費を最大限に引き出せます。

また、エンジンブレーキを活用することで、減速時の燃料消費を抑えることが可能です。信号待ちの際は、急停止を避け、ゆっくりとスピードを落としましょう。

負荷の少ない走行を心掛ける

車の燃費を向上させるためには、できる限り負荷の少ない走行を意識することも大切です。タイヤの空気圧を小まめにチェックすることで、摩擦を減らし効率的な走行が可能になります。空気圧の低下は燃費に影響を与えるため、最低でも月に一度は確認しましょう。

エンジンオイルやバッテリーの劣化も燃費に影響を与えるため、定期的なメンテナンスを行いましょう。

不要な荷物は積まない

普段からワゴンRに乗っている方も、一度車内を見直してみましょう。実は不要な荷物を積んでいると、それが燃費悪化の原因になることがあります。100kgの荷物を載せると、燃費はおおよそ3%低下することが考えられます。

例えば、長距離旅行から戻った後はスーツケースや道具類をそのまま車に残さず、すぐに降ろすようにすることが小さな工夫のひとつです。これにより、車が軽くなり、燃費の向上が期待できます。

リバティでお買い得なワゴンRを探してみよう

ワゴンRの中古車探しはリバティにお任せください,リバティ栗東店の車両展示場

ワゴンRなどのお買い得な車をお探しの方は、自動車の大型専門店リバティへご相談ください。リバティでは新車・登録(届出)済未使用車・中古車を取り扱っており、幅広いジャンルの車種を取りそろえています。

グループ総在庫5,000以上!豊富な在庫をご用意

リバティは安さにこだわりを持ち、大型店ならではの強みを生かした薄利多売方式を採用しているのが特徴です。安い価格で数多く販売することで利益を確保しているため、1店舗で月300台も販売した実績を持っています。

軽自動車からSUVに至るまで、あらゆるニーズに対応できるようにグループ全体で約5,000台以上の在庫車を取りそろえているため、車探しを行う際はぜひご利用ください。

登録(届出)済未使用車もラインアップ

新車よりも早く納車できて、中古車の中でも比較的新しい車が欲しいときは、登録(届出)済未使用車がおすすめです。登録(届出)済未使用車は新車の登録が行われた中古車ですが、一般ユーザーには一度も使用されていない車を指します。

リバティの登録(届出)済未使用車は、走行距離100km未満・初年度登録から1年未満の車両です。軽自動車なら最短3日で納車が可能なため、お気軽にご相談ください。

まとめ

低燃費なワゴンRは中古車も見つかりやすい軽自動車のひとつ,ワゴンRの後ろ姿

ワゴンRは30年以上の歴史を持つ軽自動車で、低燃費が魅力のひとつです。カタログ燃費と実際の燃費には違いがありますが、運転の工夫によって改善が目指せるでしょう。ワゴンRは日々の通勤やショッピングで、燃料代を節約したい方に最適です。

リバティでは、軽自動車からミニバンSUVまで、幅広いジャンルの車を取り扱っています。在庫車は公式Webサイト上の最新在庫情報からチェックが可能です。デザインや色、装備などから自分のライフスタイルに合う一台を探す際にお役立てください。

【終わらないブーム⁉】需要爆増中のSUV解説とオススメ車種10選!

投稿日 2024.12.14
2024.12.14
libertynet

トヨタ ランドクルーザー

SUVは2000年代初期に流行りだしてからとどまる勢いを知らず今もなお人気の車種です。
SUVとしての機能を意識した軽自動車が大手自動車メーカーから次々と発表されていることからそもの需要の高さが伺えます。
この記事ではそんなSUVの特徴やメリットデメリット、人気の理由やオススメの車種について解説します。

目次はコチラ

1.SUVとは?

疑問に思う女性

SUVとはSport Utility Vehicleの略称でスポーツ多目的車という意味です。
多目的車の名の通り幅広い用途に対応しており、街乗りからアウトドア、普段の通勤や買い物といったありとあらゆる場面で活躍できるまさに万能車両です。

日本でSUVの知名度が高くなったのは90年代後半から00年代初期だと言われており、ちょうどトヨタのRAV4やホンダのCR-Vが浸透してきたころです。
そこから今日に至るまで幅広いドライバー層の需要を満たし今の地位にまで昇りつめた人気車種です。

【トヨタ ヤリスクロス】

画像の通りSUVの車体はそれなりに大きく、その積載性の高さは一目瞭然です。
デスポーツ車なのでスタイリッシュなデザインが多いのも特徴です。

2.SUVが人気の理由

車を指さす女性

SUVはなんといってもその用途の幅広さです。
オンロードもオフロードも難なく走行でき、車体が大きいため窮屈さを感じないだけでなく、積載性も高いためとにかくありとあらゆる場面で活躍してくれます。
日本での車の流行はセダン→ミニバン→SUVの順番でしたが、SUVはそんなセダンとミニバンの中間のような性能をしているのです。
セダンはその運転性能の高さが、ミニバンはその積載性の高さが特徴でしたがSUVはその両方を兼ね備えた車です。

普段の通勤で乗るのも、休日に自然あふれるロケーションに遊びに行くのもSUVがあれば事足りるため、わざわざ使い分けのためにレンタルするといったような手間もありません。
また、軽自動車やセダンと比べて車高が高いため周囲を見渡しやすいのも人気の理由です。

そしてデザインの幅広さも人気の要因の1つです。
スポーティーな見た目であるというのはSUVに共通した特徴ですが、直線的でスタイリッシュなデザインのものから、流線形を多用した丸いデザインのものまで多種多様です。
車の見た目は実用性とは直接関係はありませんが、運転のモチベーションには深く関わってきます。
需要が高いSUVだからこそ、より多くのドライバーに気に入ってもらうために様々なデザインがあるのです。

3.SUVのメリット・デメリット

メリットとデメリットについて解説してくれる紙

大人気のSUVですが、もちろんメリットもあればデメリットも存在します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット

・幅広いデザイン

先ほどもご紹介しましたがSUVは人気なためデザインが多種多様です。
スタイリッシュで力強い外見は車の持つ工業製品としてのかっこよさを際立たせており、見た目だけでSUVを選ぶ人も少なくありません。

・高い積載性

積載性はアウトドアで活躍するには必須の性能の1つです。
セダンや軽自動車と比べて圧倒的な積載量が特徴のSUVはおおよそ400L~500Lの荷物を積むことが可能です。
これはスーツケースがおおよそ4、5つ入る広さです。
こう聞くといかにSUVが多くの荷物を積むことができるかが分かると思います。

・オフロードもオンロードも走れる

車高が高いため、舗装が行き届いていない悪路でも車体の底面と接触せずに走行することが可能です。
特に自然豊かな山道や雪道、砂利道のようなアウトドアでの走行で活躍すること間違いなしです。
また、車体が大きく重量もかなりあるため、安定した走りが可能です。

・リセール価格が高い車種が多い

SUVは積載量や走破性能の関係から耐久性能が普通の車両より高い傾向にあります。
そのため、中古のSUVでも極端に状態が悪いものは少なく、価値が落ちにくいのです。
また、そもそもの需要が高く旧モデルであってもその外見に需要がある車種が多いためリセール価格が高くなりがちです。

デメリット

・そもそもオフロードを走る場面が少ない

こんなことを言ってしまえば元も子もありませんが、人によってはそもそもオフロードを走る場面に遭遇しないこともあります。
最近は山道であってもある程度舗装されており、自ら探さない限りは普段使いでオフロード走行性能を活かす場面が訪れないということがあるかもしれません。
街でしか乗らないのであればSUVの走破性能は不要かもしれません。

・本体車両価格が高い

様々な場面で使えるという汎用性の高さや積載性、走行性能の高さが原因でSUVの価格は高くなりがちです。
そして軽自動車やセダンに比べて車両が大きく、その分製造コストも高いという理由もあります。
本体車両価格ではありませんが自動車重量税の関係で維持費もそれなりに高いというのも弱点の1つです。

・タイヤが高いのに劣化しやすい

重い車体を支えるためゴムの強度が高いタイヤが必要なのです。
しかし、いくらSUVの耐久性が高くともタイヤは消耗品です。
車体重量の関係でタイヤにかかる負荷は大きく、その分早く劣化してしまいます。

・車高が高くて乗り降りしづらい

これはSUVの性質上避けようがありませんが、車高が高いので乗り降りが大変という意見もあります。
大したことがないように感じますが、重い荷物を持っている場合や通勤のなどの頻繁な乗り降りのことを考えると実は意外と想定していたよりも煩わしいなんてことがあるかもしれません。

メリットとデメリットをそれぞれ紹介しましたが、これらをメリットやデメリットと感じるかは人それぞれです。
自分がSUVに乗る場合に上記のようなメリットに魅力を感じなければSUVである必要はないかもしれませんし、逆にデメリットが気にならなければSUVの汎用性の高さは車の中でもトップクラスなので快適なカーライフを送れるでしょう。

4.オススメの人気SUV10選!

トヨタ ランドクルーザー プラド

ランドクルーザーはなんといってもその大きな車体が特徴です。
ラダーフレームという耐久性とオフロード走行に特化したフレームを使用しており、今回紹介するSUVの中でもトップクラスに大きく、そして重厚感があります。
見た目のかっこよさやリセール価格の高さから非常に人気の車種です。
車内は高級感あふれる内装に加えてかなり広く、ミニバンに匹敵する快適性を誇る空間です。
日本だけでなく世界各地で売れており、大型SUV代表格と言っても過言ではないでしょう。

トヨタ ライズ

トヨタのライズはコンパクトSUVと呼ばれており、一般的なSUVと比べると全長・全幅・排気量が下回っています。
とはいえSUVのしてのパワーは申し分なく、フロント回りの力強くてスタイリッシュなデザインもばっちり抑えています。
エントリーグレードである『X』は新車価格で180万円とSUVの中ではかなり安く、車体のコンパクトさに対して積載量が多いことから人気の車種です。

トヨタ RAV4

RAV4は初代が登場してから現在までSUVというボディタイプの人気を牽引してきた車種です。
力強い外装ながらもスタイリッシュさが前面にあふれており、その外見で購入を検討する人も少なくありません。
4代目RAV4は日本国内では発売されなかったものの、2016年に世界で最も売れたSUV車です。
積載量はなんと驚異の580LでこのサイズのSUVにしては破格の積載量を誇ります。
少し前までは需要に対して供給が追い付かずに中古車でもなかなか手に入りませんでしたが、最近はようやく手に入るようになってきました。

トヨタ ハリアー

ハリアーはSUVの中でも主に街乗りがメインの車種です。
SUV特有の力強さはしっかり抑えながらも、他とは違う高級感があります。
また、外装だけでなく内装までこだわり抜かれたデザインはアウトドアのイメージを覆すエレガントで大人な雰囲気があります。
鋭いヘッドランプや流麗なボディが特徴でリセール価格も高いため人気のSUVです。

マツダ CX-5

CX-5はトヨタのハリアーと並ぶ高級感が売りのSUVです。
外装はもちろんですが内装もかなりこだわってデザインされており、まるで海外の高級車のような雰囲気があります。
また、国産車では珍しくディーゼルエンジンを採用しているのも特徴で、長距離の移動が多いドライバーに人気です。
アウトドアっぽさはあまり感じられませんが、グレード次第ではオフロード走行も問題なくこなせる万能SUVになります。

ホンダ ヴェゼル

ヴェゼルはホンダを代表するハイブリッドSUVです。
ガソリンのみのグレードも1種類だけ存在しますがメインはハイブリッドです。
近未来っぽさを感じさせるスタイリッシュな外装が魅力の1つでしょう。
また、ライズのようなコンパクトSUVの枠ではないとはいえそれなりに車体が小さいのですが、実は車内はライズやハリアーよりも少し広くなっています。

トヨタ ヤリスクロス

ヤリスクロスは2020年に発売してすぐに大人気コンパクトSUVの仲間入りを果たしました。
コンパクトながらもSUVの特徴である力強い外装デザインや積載性、オフロード性能など、どれをとっても申し分のない能力を発揮します。
圧倒的低燃費も魅力的で、SUV選びで迷ったらヤリスクロスを選ぶという人も少なくありません。
欠点らしい欠点はコンパクトSUVなので車内が少し狭いくらいです。
充実した収納スペースや運転のしやすさから特に若い層に人気のSUVです。

スバル フォレスター

フォレスターはスバル独自の運転支援機能『アイサイト』を搭載したオンロードもオフロードも安全に走ることができるSUVです。
流石にミニバンほどではありませんが、車内は多く荷物やチャイルドシートを置いても圧迫感を感じづらいためファミリーカーとしての需要もある程度満たしています。
他のSUVと比べると燃費はあまりよくありませんが、安全性能の高さや乗り心地の良さがが人気です。

日産 エクストレイル

エクストレイルのエクスはエクストリームスポーツに由来しており、その名の通りタフで荒々しい印象を受けるSUVです。
スタイリッシュで鋭い外装と高級セダンのような雰囲気の内装はオフロードだけでなく普段使いとしての有用性を物語っています。
グレードによってはさらに内装の高級感を増すことができ、アウトドア好きにも街乗りをメインにしたドライバーにもおすすめの1台です。

日産 キックス

キックスはe-POWERと呼ばれるガソリンで発電した電気によって動く仕組みが特徴で静穏性に優れており、安定した走行が可能なSUVです。
グレードによる差も少なく、そのほとんどが内装周りに関する内容なので下のグレードであろうとその利便性は抜群です。
目立った特徴はe-POWERぐらいですが、逆に言えば特に欠点もなくSUVに必要な性能がしっかりと備わった万人受けの車種と言えるでしょう。

5.中古車なら人気のSUVが安く買える!

電卓とミニカー

SUVは軽自動車やセダンと比べてどうしても購入金額も維持費も高くなってしまいます。
しかし中古車であれば新車と比べてカスタマイズ性は下がりますが好みのデザインの車が安く手に入ります。
中古車と言ってもSUVは耐久性能が高いため、すぐ壊れるかもしれないといったような心配はありません。
見た目も機能性もどっちも必要、そういった車をお探しの場合は是非リバティをご利用ください!!

6.まとめ

SUVでのドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
今回はデザイン性と実用性を両立したSUVの中でも特に人気の車種をご紹介させていただきました。
もちろん今回紹介されなかったからといって他のSUVをおすすめしないということではありません。

SUVはその需要の高さから数多くの車種が登場しています。
リバティでは各種メーカーの多種多様なSUVを取り揃えておりますので、ご購入を検討されている方はお気軽にお問い合わせください。

セレナの価格はどのくらい?グレード別の相場傾向や特徴の違い

投稿日 2024.12.10
2024.12.10
libertynet

セレナの価格はどのくらいなのかを調べてみよう,日産セレナ e-POWER ハイウェイスターVの車両画像

家族の移動を快適にするミニバンとして人気の高い日産セレナには、ニーズに合わせて選べる多彩なグレードが設定されています。セレナの購入を考えていると、価格がどう違うのか、どのグレードが自分に最適なのかなどの疑問が湧いてくるかもしれません。

この記事では、セレナの価格やグレードごとの特徴を解説します。ライバル車種の価格帯についても紹介するので、ミニバンの候補車種を選ぶ際にお役立てください。

目次はコチラ

■POINT

・セレナの新車価格は、税込み271万9,200円から発売されている(2024年10月時点の情報です)。

・セレナのグレードは、X・XV・ハイウェイスターV・LUXIONの順に上質さが増している。

・スポーティーなAUTECHには、トータルチューニングが施されたAUTECH SPORTS SPECがある。

セレナの価格はいくら?

セレナの新車価格をチェックしてみよう,セレナのサイドビュー

まずはセレナの新車価格を見てみましょう。セレナには2WDと4WDが設定されており、それぞれグレードによって装備や性能に違いがあり、価格差も生じています。ここでは、セレナ 価格の詳細を2WDと4WDに分けて見てみましょう。

2WDの価格

セレナの2WDの新車価格は、以下の通りです。ガソリンタイプとハイブリッド車のe-POWERタイプがあり、グレードによっては防水シート車が設定されています。WLTCモードの燃費は13.0km/L~20.6km/Lとなっており、e-POWER Xが低燃費なモデルです。

X271万9,200円~
XV298万8,700円~
ハイウェイスターV316万9,100円~
LUXION484万7,700円~
AUTECH363万3,300円~
AUTECH SPORTS SPEC438万6,800円~
(2024年10月時点の情報です)

4WDの価格

4WDの新車価格は、以下の通りです。4WDにはLUXIONとAUTECH SPORTS SPECが設定されておらず、ハイブリッド車にはe-4ORCEが設定されています。WLTCモードの燃費は11.6km/L~17.0km/Lとなっており、e-4ORCE Xが低燃費なモデルです。

X298万5,400円~
XV325万4,900円~
ハイウェイスターV343万5,300円~
AUTECH383万3,500円~
(2024年10月時点の情報です)

セレナのグレードごとの違い

セレナのグレードごとの違いを見てみよう,セレナのコックピット

セレナのグレードには、X・XV・ハイウェイスターV・LUXION・AUTECH・AUTECH SPORTS SPECの6種類が設定されています。ここでは、グレードによる価格以外の違いとして、それぞれの特徴について見てみましょう。

Xの特徴

セレナXは、日常使いに十分な装備と快適さを提供するグレードです。運転席周辺には本革巻きステアリングやインテリジェントキーなどの機能が備わり、運転をより便利にする細やかな配慮が施されています。

8名乗車可能な広々とした室内空間は、家族旅行や買い物にも対応できる仕様です。シートは織物/トリコット素材で上質な触感を持ち、超ロングスライド機能付きセカンドシートによって、車内での快適な移動をサポートします。

XVの特徴

セレナXVは、Xグレードの使いやすさを維持しながら、さらに上質な装備を備えた魅力的なグレードです。例えばLEDフォグランプや挟み込み防止機構付きの両側にハンズフリーオートスライドドアが標準装備として設定されています。

内装には、織物/トリコットに撥水加工が施され、前席シートバックポケットも標準装備のひとつです。上質でよりモダンなデザインのXVは、より快適なドライブ環境となっています。

ハイウェイスターVの特徴

ハイウェイスターVは、セレナの中でも特に洗練されたデザインが魅力です。高級感を演出した外観は上質さと力強い走りを感じさせ、ハイウェイスターとLUXION専用の16インチアルミホイールを装備しています。

内装ではインストロアとドアトリムクロスにステッチ付きの合皮を採用し、木目調フィニッシャーは上品なブラウン木目柄です。シート地にはジャカード織物/トリコット(撥水加工)・合皮コンビを採用し、XやXVとは異なる室内に仕上がっています。

LUXIONの特徴

LUXIONはセレナの最上級プレミアムグレードとして設定され、オートレベライザー付きのLEDヘッドランプやアダプティブLEDヘッドライトシステムが標準装備されています。

フロントドアには遮音のIRカット&スーパーUVカット断熱グリーンガラスを採用し、インテリジェント アラウンドビューモニターやインテリジェント ルームミラーも標準装備です。室内では唯一、木目調フィニッシャーにブラック木目柄を、シート地に合皮を設定しているグレードとなっています。

AUTECHの特徴

AUTECHはより上質でスポーティーなデザインや質感を持つプレミアムスポーティーブランドで、外装や内装にAUTECHエンブレムが装着されているのが特徴です。

セレナはフロントのプロテクターやサイドシルプロテクターにメタル調フィニッシュを装着し、専用のフロントグリルやエアロバンパーが個性を演出しています。ボディカラーに設定されたAUTECH専用の特別塗装色は、カスピアンブルーです。

AUTECH SPORTS SPECの特徴

AUTECH SPORTS SPECは、AUTECHをよりスポーティーに仕上げたスポーツスペックを持つグレードです。ワンランク上の走りを実現するために足回りやボディ剛性、快適性などのトータルチューニングを行っています。

外装や内装にはAUTECH SPORTS SPEC専用のエンブレムが装着され、専用のサスペンションや専用チューニングコンピューターなどを搭載しています。

セレナの魅力

セレナの魅力を見てみよう,セレナの後席

セレナの家族連れにうれしい快適な室内空間は、どのグレードでも満足のいく仕様です。特に広々とした室内空間は、ミニバンならではの魅力を感じられるかもしれません。ここではグレード共通のセレナの特徴を、室内と荷室、e-POWERに分けて紹介します。

快適な室内空間

セレナはどのグレードも共通して、快適さを提供する室内空間に仕上がっているのが特徴です。自動車をただの移動手段ではなくリビングのようにのんびり過ごせるように、さまざまな工夫が施されています。

大人数での乗車に対応し、どの席に座ってもゆったりと座れる空間が確保できる設計です。2列目シートは超ロングスライドに対応し、子どもの着替えにも対応できる広い空間が確保できます。

使い勝手の良い荷室

セレナの荷室は、家族でのお出かけやキャンプに最適な工夫が詰まっています。バックドアはデュアルバックドア仕様で、狭い駐車スペースでも手軽に開け閉めできます。さらに、ラゲッジスペースは広く、26インチの自転車や大型クーラーボックスまで余裕で積むことができます。

3列目シートを収納するとさらに広いラゲッジスペースを確保できるため、状況に合わせて対応が可能です。荷室の床下にはラゲッジアンダーボックスも備わっています。

低燃費なe-POWER

ミニバンの燃費が気になるときは、低燃費なe-POWERが選択肢となるでしょう。セレナは優れたレスポンスと力強い走りができる「第2世代e-POWER」を搭載しています。100%モータードライブができるため、静かな車内でおしゃべりを楽しむことが可能です。

グレードによっては遮音ガラスの設定やフロントダッシュ上部への吸音材を追加など、さらなる遮音対策が施されています。

セレナとライバル車の価格帯

セレナとライバル車の価格帯を比べてみよう,セレナの荷室

セレナのライバル車種には、トヨタ ノアやホンダ ステップワゴンが挙げられるでしょう。ここではセレナの中古車相場に加え、ノアとステップワゴンの新車価格や中古車相場を紹介します。冒頭で紹介したセレナの新車価格も踏まえながら、価格帯の違いを比べてみましょう。

日産セレナの中古車相場

リバティで発売している日産セレナの中古車相場は、支払い総額89万9,000円~399万9,000円(税込み)です。最高値はe-POWER ハイウェイスターVで、走行距離10km・2024年式という登録済未使用車でした。

中古車の最高値は329万9,000円(税込み)で、走行距離1万7,000km・2020年式のAUTECH SPORTS SPECです。最安値の89万9,000円(税込み)は、走行距離10万7,000km・2011年式のハイウェイスターVセレクションとなっています。(2024年10月時点の情報です)

トヨタ ノアの価格帯

ノアはトヨタが発売しているミディアムクラスのミニバンで、エアロモデルとしてヴォクシーが登場しました。新車価格は200万円台から発売されており、より個性的に仕上げるエクステリアのオプション装備も発売しています。

ノアの新車価格267万円~389万円(税込み)
ノアの中古車相場(支払い総額)149万9,000円~499万9,000円(税込み)

リバティで発売している中古車の最安値は走行距離8万7,000km・2014年式のSiグレードです。最高価格は走行距離9km・2024年式という登録済未使用車のハイブリッドXとなっています。中古車の最高価格は、走行距離4万2,000km・2019年式のSiグレードで、280万8,000円でした。(2024年10月時点の情報です)

ホンダ ステップワゴンの価格帯

ステップワゴンは、2022年に6代目へフルモデルチェンジしたホンダのミニバンです。現行モデルはカタマリ感のあるボディが特徴的で、デザインが異なるAIRとSPADAが設定されています。

ステップワゴンの新車価格316万9,000円~406万6,700円(税込み)
ステップワゴンの中古車相場(支払い総額)56万9,000円~406万9,000円(税込み)

リバティで発売している中古車の最安値は走行距離10万5,000km・2010年式のLグレードです。最高価格は走行距離5km・2024年式のe:HEVスパーダの登録済未使用車となっています。中古車の最高価格は走行距離9,000km・2022年式のe:HEVスパーダで、426万9,000円でした。(2024年10月時点の情報です)

リバティでお買い得なセレナを探してみよう

セレナの中古車探しはリバティにお任せください,リバティ尼崎店

リバティでは、新車・登録(届出)済未使用車・中古車の販売を行っています。ご希望の車に出会いやすい環境となるように、オールメーカー全車種を対象に、幅広いジャンルに対応しているのが特徴です。ここでは、リバティで車探しを行うメリットをご紹介します。

大型専門店ならではの安さを実現

リバティは関西と四国に店舗を展開し、グループ総在庫5,000台を確保している自動車の大型専門店です。車を安く提供できるようにさまざまな工夫を行っており、大型店だからできる薄利多売方式を採用しています。

お買い求めいただく際にお喜びいただけるように1台あたりの売値を安く設定し、数多くの車を売ることで利益を確保しているため、1店舗で月300台を販売した実績があります。

登録(届出)済未使用車が選べる

中古車の中でも新しくてお買い得な車をお探しの方は、登録(届出)済未使用車を検討してみてはいかがでしょうか。登録(届出)済未使用車は新車の車両登録を済ませた車両で、一般ユーザーは使用していないのが特徴です。

リバティでは走行距離100km未満・初年度登録から1年未満のものを登録(届出)済未使用車として販売しています。継承手続きをすると新車と同様のメーカー保証を付けられるのも魅力のひとつです。

まとめ

セレナは新車価格200万円台から発売されているミニバン,セレナの後ろ姿

セレナは、その多彩なグレードや快適な室内空間、低燃費といった多くの魅力で多くのユーザーに愛されています。特に小さいお子様を持つ家庭に最適な車として、ライバル車とも比較しながら候補車を選びましょう。

リバティではセレナの登録済未使用車や中古車を扱っています。販売中の車両は店舗へ足をお運びいただく他、公式Webサイト上に掲載の最新在庫情報からチェックが可能なため、ぜひご利用ください。

コスパ抜群のタイミングで車を買い替えよう!賢い売却時期の考え方

投稿日 2024.12.9
2024.12.9
libertynet

コスパの良い車の買い替えタイミングを考えてみよう,木製の車と赤い目覚まし時計

車の買い替えは、人生の中で重要なイベントのひとつです。特にコストパフォーマンスを重視する方は、その最適なタイミングの見極めに悩むことがあるのではないでしょうか。

車の買い替えは、賢く計画することでコストパフォーマンスを最大化することが可能です。この記事では、日々の生活に無理なく最適な買い替えを実現するための戦略を紹介します。賢く売却時期を見定めて、車にかかるランニングコストを上手に抑えましょう。

目次はコチラ

■POINT

・コスパの良い車の買い替えタイミングは、3年・5年・7年。

・3年と10年でのランニングコストを比較すると、10年の方が安いが修理費用によって変化する。

・コスパ良く車を利用するには、自分のライフスタイルに合ったタイミングで乗り換えよう。

コスパの良い車の買い替えタイミング

コスパの良い車の買い替えタイミングは3つある,右肩上がりに並んだコインと赤い車のおもちゃ

車を乗り換えるタイミングに迷うときは、どのタイミングでどのような状況になるのかを理解しておくことが大切です。ここでは、新車登録からの経過年数を基に、コスパを重視するときの買い替えタイミングを3つ紹介します。

3年で乗り換える

コスパの良い車の買い替えタイミングのひとつは、新車登録から3年目です。新車の価値は時間の経過と共に低下しますが、3年目はまだ新車価格の50%以上で売却できる可能性があります。

また、新車登録から3年を経過すると、最初の車検時期を迎える時期です。車検を受ける前に手放せば、大きな経費削減につながります。ローン購入する場合は支払いが残る可能性がありますが、買取で得たお金を返済に充てたり、残価設定ローンを活用したりすることで、毎月の負担を軽くすることが可能です。

5年で乗り換える

5年での車の買い替えは、車の価値が大きく下がる前であるため、高値で売却しやすいタイミングです。車の価値はメーカー保証が切れたり修理費用が増えて車検費用が高くなったりしやすいため、6年で大きく下がる傾向があります。

そのため、2回目の車検前に買い替えるのが理想的なタイミングです。新車をローン購入した場合、返済期間が5年であれば支払いを終えられる時期でもあります。大きな修理が発生する前に手放すと、コスパ良く車を買い替えられる可能性があるでしょう。

7年で乗り換える

7年での車の買い替えは、総合的なコストを考えたときにコスパ良く乗り換えられる可能性があるタイミングです。3年や5年に比べて車の価値が下がるため買取価格は下がりますが、小まめなメンテナンスで修理費用が抑えられていればトータルコストが安く抑えられます。

また、7年目は3度目の車検を迎えることから、車検に伴うパーツ交換などによってメンテナンス費用が高くなる可能性があるでしょう。修理コストが大幅に増加する可能性もあるため、費用の負担が発生する前に乗り換えを検討したいところです。

車は利用期間の長さでコスパが変わる

車の利用期間の違いでどのくらいコスパが変わるのかを見てみよう,カレンダーの上に置かれた木製の車と旅行かばん

コスパ良く車を利用するときは、リセールバリューが下がる前に高く売ってコストを抑える他に、長く乗って購入費用を節約するという手段もあります。

では、どちらがよりコスパ良く車を利用できるのでしょうか。ここでは、3年と10年のタイミングで車を買い替えた場合のランニングコストの違いを比較してみましょう。

3年で買い替える場合のランニングコスト

200万円の車を購入した場合のランニングコストを算出してみましょう。3年落ちの買取相場はおおよそ新車価格の70%と言われているため、単純計算すると次のような金額になります。

購入費用200万円
車検費用0円
買取価格140万円
3年間のコスト約60万円
1年あたりのコスト約20万円

この他にかかる費用は、次にシミュレーションする10年の場合でも発生するため省略していますが、税金や修理費用も発生することを考慮しておきましょう。

10年で買い替える場合のランニングコスト

次は、10年で車を買い替える場合のランニングコストを見ていきましょう。10年落ちになると新車価格の30%程度まで買取相場が落ちると言われています。加えて、3年・5年・7年・9年と4度の車検を受けることになります。

仮に軽自動車を所有していて車検が4万5,0000円だった場合、シミュレーション結果は次の通りです。

購入費用200万円
車検費用18万円
買取価格60万円
3年間のコスト約158万円
1年あたりのコスト約16万円

単純計算をすると、このように3年で乗り換えるよりも10年で乗り換えたほうがランニングコストは低くなりました。

しかし車は乗り方やメンテナンス次第で、どのくらいの修理が発生するのかが変わり、修理費用が高くなればランニングコストの比較結果も変わってきます。コスパ良く乗り換えるためには、自身のカーライフに合わせた乗り換えタイミングを検討しましょう。

車の買い替えでコスパが気になるときは買取がおすすめ

車の買い替えは買取を利用してコスパ良く乗り換えよう,電卓と黄色のミニカー

車を買い替えるときの売却手段には、下取りと買取があります。この2つは異なるメリットを持っているため、状況に適した手段を選ぶことが大切です。ここでは、下取りと買取の特徴を紹介します。

下取りの特徴

車の下取りは新しい車を購入する際に、現在所有している車を販売店に引き取ってもらう方法です。1店舗で車の処分と購入手続きが行えるため、手間が省けることが大きなメリットでしょう。

引き渡す車の下取り価格は、購入費用の一部に充当できる点も魅力です。下取り金額は新車の購入代金から差し引かれるため、現金の持ち出しを減らし、資金計画を立てやすくなります。

買取の特徴

車の買取は、所有している車を専門業者に直接売却する方法です。買取価格が市場相場に基づいて設定されるため、高値での売却が期待できる点が大きなメリットでしょう。

特に人気のある車種や、高年式で走行距離が少ない車は高価買取の可能性が高く、下取りよりも有利な価格になることが多い印象です。購入と売却を分けて対応が必要となりますが、中古車買取はオンライン査定や出張査定といったサービスを行っている買取業者もあるため、手間を減らして査定額の比較や売却手続きが進められます。

車のランニングコストを抑えるためにできること

車のランニングコストを抑えるためにできることを確認しよう,COSTと書かれた積み木と木製の車の後ろに置かれたコイン

車のランニングコストを抑えるためには、車のコンディションを良好に保つことや、税金が高くなる前に手放すことが大切です。ここでは、車の維持費を抑える2つのポイントを紹介します。

車を良好なコンディションに保つ

車にかかる維持費をなるべく安く抑えたいときは、日頃から車のコンディションを良好に保つように意識しましょう。車の修理費用は維持費に大きな影響を与える要素であり、思わぬ故障によって高額な修理費用が発生する可能性があります。

エンジンオイルの交換が不足していると、エンジン内部が劣化し、エンジンの修理や交換が必要になる可能性があるでしょう。小まめなメンテナンスを行うとその都度費用が発生しますが、高額パーツの劣化を最小限に抑えられる可能性があります。

税金が上がる前に売る

車の維持費に影響を与える要素のひとつに、税金があります。ガソリン車の場合、新車登録から13年と18年のタイミングで税金が高くなるため、重課対象となる前に車を乗り換えることがおすすめです。

ディーゼル車の場合は11年のタイミングで高くなります。また、税金が高くなる頃には車も古くなっており、修理費用も高くなる傾向があるため、早めに手放すことを検討しましょう。

コスパ良く車を買い替えるコツ

ポイントを押さえてコスパ良く車を買い替えよう,白い電卓と4つのミニカー

車を買取で手放すときには2つのタイミングを意識すると、より高値で売れる可能性があります。それは、中古車の価値が下がる前と、中古車市場が高まっているタイミングです。ここでは、この2つのタイミングについて紹介します。

価値が大きく下がる前に売却する

車の価値は日々低下しますが、大きく下がる時期が存在します。それは、フルモデルチェンジが行われて型落ちするときです。一般的な中古車市場は、フルモデルチェンジをすると旧型の人気が下がるため、中古車相場も下がります。

もしも売却予定の車のフルモデルチェンジ時期が近いのであれば、型落ちする前に売却した方がリセールバリューが高くなる可能性があるでしょう。また、普通乗用車の場合では走行距離が10万kmを超えるタイミングも価値が大きく下がる傾向があります。

売る時期は需要が高まる時期を狙う

中古車市場は日々変動しており、需要と供給のバランスが相場に影響を与えています。そのため、中古車の需要が増える時期は、高価買取が行われやすい時期です。例えば、新生活が始まる1月~3月は、多くの人が新しい車を購入する時期のひとつとして挙げられます。

また、この時期に手放すと4月1日時点で車を所有している人に課せられる税金「自動車税種別割」の支払いが不要になるのも魅力です。

車の買い替えはリバティにお任せ!

リバティでコスパの良い車の買い替えを目指そう,リバティイオンタウン松阪船江店の車両展示場

車の買い替えを検討しているときは、ぜひリバティへご相談ください。自動車の大型専門店であるリバティは、安さにこだわった車の販売をはじめ、高値が目指せる下取りと買取に対応しているのが特徴です。

ここでは、リバティをご利用いただくメリットとして、高価買取ができる理由と安さの秘密を紹介します。

高価買取の実現

リバティは自社で買取から販売まで対応しており、余分な中間マージンがかからないため高価買取が行えます。加えて自社鈑金工場を併設しているため、過剰な減額評価の心配もありません。

査定費用も無料で行っており、名義変更などの手続きの費用もいただきませんので、お気軽にご相談ください。また、無料査定は出張査定も対象となっており、対応可能な場所であればご希望の場所で査定が可能です。

販売価格はこだわりの安さ

リバティは薄利多売方式を採用し、販売価格の安さにこだわりをもって商品を提供しています。安く売ることで1台あたりの利益は減りますが、数多く売ることでバランスを取る方法であるため、大型店ならではの強みを生かした価格設定です。

また、リバティは販売で利益を確保するため、下取り価格はオークション相場ギリギリの価格で対応が可能となっています。登録(届出)済未使用車も取り扱っているため、お気軽にご相談ください。

まとめ

適切なタイミングを確認してコスパの良い車の乗り換えを目指そう,車のラゲッジスペースに座る3人

車は乗り換えるタイミングによって、コスパが変化します。どのタイミングが最適なのかはライフスタイルや車のメンテナンス状況など、さまざまな要素によって変わるため、自分の状況に当てはめながらシミュレーションしてみると良いでしょう。

リバティでは、安さにこだわりをもって車を販売しており、下取り価格も買取価格も高値が目指せる環境です。無料査定は公式サイト上のWebフォームから約30秒で申し込みでき、電話からも受付を行っていますのでお気軽にご利用ください。

//記事ページのみに構造化データを出力