スタッフブログ

2025年06月の投稿

車の一括査定で電話が「しつこい」と感じるのはなぜ?理由や対処法を紹介

投稿日 2025.6.30
2025.6.30
libertynet

電話で話しながら悩んでいるひとりの女性
車の一括査定を利用すると、多くの場合でしつこい電話がある

車を少しでも高く売りたいと考えている方にとって、一括査定は魅力的な選択肢です。しかし、「しつこい電話がたくさんかかってきそう」という懸念から、利用をためらっている方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、一括査定で電話連絡が多くなる理由と、おすすめの対処法を紹介します。電話対応の負担を減らしながら、愛車をできるだけ高値で売却するための賢い方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

■POINT:

・一括査定では多くの業者が一斉にアプローチしようとするため、しつこい電話に悩まされやすい。

・うまく対処するには依頼のキャンセルなどの方法があるため、状況に応じて適した方法を選ぼう。

・信頼できる買取業者を選んでピンポイントで査定を依頼するとスムーズに進みやすい。

車の一括査定は電話が「しつこい」と感じやすい?

スマホを見ながら悩んでいる人
一括査定では多くの業者から電話がかかってきて、しつこいと感じやすい

一括査定を利用すれば複数の買取業者にまとめて査定を依頼でき、より高値で買取してくれる業者を探しやすいのがメリットです。しかし、その一方で、利用開始直後から多くの着信があり、電話がしつこいと感じるケースも少なくありません。

車の売却において一括査定を利用するのであれば、大量の着信に悩まされる可能性が高いことを覚えておきましょう。メリット・デメリットの両面を考えて利用するか判断することが大切です。

車の査定で電話が「しつこい」と感じやすい主な理由

車を見ながら商談している人と店舗のスタッフ
業者側の考えや一括査定の仕組みがしつこい電話につながっている

一括査定を利用した場合、なぜ多くの電話があるのでしょうか。電話が多くなる背景には、買取業者側の戦略が隠されています。ここでは、そうした電話が多くなる代表的な理由を見ていきましょう。これらの仕組みを理解することで、電話への対処がしやすくなります。

複数の業者に同時にアプローチしているため

一括査定は、一度の情報入力で複数の買取業者に査定を依頼する仕組みです。依頼を受けた買取業者は、実車査定の日程調整や確認などで依頼者に連絡する必要があります。

それによって複数の業者からの電話が着信し、依頼者にとってはしつこいと感じやすい環境です。買取業者にとっては1回の電話だったとしても、それが10社あれば依頼者は10件の電話に対応しなければなりません。

一括査定はその仕組み上多くの業者からの連絡に対応しなければならず、膨大な数の着信がある可能性が高いと言えます。

業者側がすぐコンタクトをとろうとするため

一括査定を申し込むと、短ければ数分で着信があります。これは買取業者が真っ先にコンタクトをとろうとしているためです。その背後には、できるだけ早く依頼者とコンタクトをとれた業者ほど有利に商談を進めやすいことがあります。

そのため、できるだけ早くコンタクトをとりたい買取業者からの電話が短期間に集中し、しつこいと感じやすい状況です。また、各業者に同じことを説明しなければならないケースも多く、対応が面倒だと思うこともあるでしょう。

オートコールシステムを導入している業者があるため

業者によっては、発信の手間を削減しつつ依頼者へのアプローチを迅速化するために、オートコールシステムを導入しています。これは査定の依頼があると自動で電話をかけるシステムです。申し込んですぐに着信した場合、オートコールシステムを導入していることが考えられるでしょう。

複数の業者がオートコールシステムを導入していれば、その分短時間に多くの着信があります。電話を切った途端に次の着信がある状況が続くと、しつこいと感じやすいでしょう。

【事前準備編】車の査定に伴うしつこい電話への対処法

車のフロントを念入りにチェックしている査定士の様子
事前に準備したり連絡フォームを活用したりすると、電話の数を減らせる可能性がある

査定を依頼する前にある程度準備しておけば、多くの電話に悩まされるリスクを軽減できます。ここでは、準備段階でできる具体的な対策を詳しく見ていきましょう。車を高く売りたいけれど、しつこい電話は避けたいという方は、ぜひ事前に確認しておくことをおすすめします。

事前に準備を整える

一括査定を利用する場合、多数の電話対応を完全に避けるのは難しいでしょう。だからこそ、対応時間をできるだけ短縮するためにも、事前の準備が非常に大切です。

まずは、売却の意思がどの程度固まっているのかを明確にしましょう。できるだけ早く売却したいと考えているのか、それとも価格によっては売却しても良いと考えているのかによって、業者への対応が異なるでしょう。

さらに、売却すると決めた場合は、希望売却価格や実車査定に対応できるスケジュールを明確にしておきましょう。これにより、必要な情報をスムーズに伝えられ、結果として対応時間を短縮できます。

メールで連絡するように伝える

一括査定の申し込みフォームに備考欄などの希望を記入できる欄があるなら、「メールでの連絡を希望します」などと記載しておきましょう。きちんと確認している業者であればメールで連絡してくれるため、電話対応の数を減らせます。

ただし、備考欄の記載を無視する業者や、オートコールシステムを導入している業者もいるため、電話対応を完全にゼロにすることは難しいでしょう。あくまでも、電話の件数を減らす有効な方法のひとつだと認識しておきましょう。

一括査定以外の方法を検討する

電話の数を減らしたいのであれば、売却時に一括査定以外の方法を検討するのもひとつの方法です。査定を依頼する業者を自分で選んで絞り込めば、多数の業者から同時に連絡が来ることを防げます。

また、オークション形式の一括査定もおすすめです。これは業者同士が入札して価格を決める仕組みで、ユーザーは多くの業者に対応する必要はありません。運営業者とのやりとりだけで済むため、非常にスムーズに進められます。

【査定依頼後】車の査定に伴うしつこい電話への対処法

机の前で電話しているひとりの女性
査定依頼のキャンセルをすれば以降は連絡がこなくなる

すでに一括査定を依頼している場合の対処法も紹介します。状況に応じてうまく対処すれば電話対応の件数を減らせるため、業者からの電話に悩まされているなら一度チェックしてみましょう。できるだけ早い段階で行動するほど、着信件数を減らせます。

査定依頼をキャンセルする

一括査定の依頼をキャンセルできるのであれば、キャンセルするのが効果的です。依頼をキャンセルすれば、以降は業者からの連絡はありません。もし一括査定サイトにキャンセル機能が見当たらない場合は、問い合わせフォームからその旨を連絡するのも有効な方法です。

売却する意志がなくなった場合やすでに売却先が決まったときは、できるだけ速やかにキャンセルしましょう。

ただし、キャンセルがシステムに反映されるまでに時間がかかるケースもあるため、キャンセル後も数件の着信がある可能性は考慮しておきましょう。

売却先が決まったことを伝える

依頼をキャンセルできない場合やキャンセル後に電話があった場合は、すでに売却先が決まったことを伝えましょう。売却先が決まっていれば、業者側がこれ以上商談を進める必要はありません。これにより、すぐに会話を終わらせることができ、対応時間を大幅に短縮できます。

また、「すでに車を売却した」と伝えるのも効果的です。車がなければ買い取れないため、この場合も業者にとって商談する必要がなくなります。

車の査定でしつこい電話に悩まされたくないならリバティへ

リバティ久米窪田店の車両展示場
リバティでスムーズな車の売却を目指そう

しつこい電話を避けるには、一括査定を利用しないというのがひとつの方法です。しかし、高値で売却するには一括査定が効果的なため、どのようにするか判断しにくく感じるでしょう。

電話対応の負担を軽減しつつできるだけ高値で売却したいのであれば、ぜひリバティをご検討ください。

高価買取が可能な環境を整備

リバティは、お客さまから買取した車を直接次のオーナー様へ販売する自社一貫体制を確立しています。これにより、一般的な中古車販売で発生する中間コストの削減が可能です。また、自社に鈑金工場を併設しているため、過剰な減額評価もありません。

そのため、リバティに査定を依頼することで、一括査定を利用しなくても高値での売却が可能です。お乗り換え時の下取りにも対応していますので、お気軽にご相談ください。

スムーズな査定依頼が可能

リバティのWebサイト上には査定依頼フォームがあり、必要事項を入力するだけですぐに査定を依頼できます。入力後は時間帯に応じて当日中もしくは翌営業日に連絡があり、そこで実車査定の日程調整や疑問点の質問が可能です。

実車査定と金額算出は1時間前後で完了します。高価買取が目指せる無料査定ですので、どうぞお気軽にご利用ください。

まとめ

ホワイトの車をチェックして記録している査定士
信頼できる販売店にピンポイントで査定を依頼してしつこい電話を防ごう

車の売却において、一括査定は高値で売るために役立つ一方で、しつこい電話に悩まされやすいという点がデメリットです。電話が多数ある背景には、複数の買取業者が真っ先にコンタクトを取ろうとする状況があります。

そこで、電話対応の負担を軽減しつつ車を高値で売りたいとお考えであれば、高値査定に期待できる買取業者に厳選して依頼するのがおすすめです。

どこに査定を依頼するか迷っている方は、ぜひリバティをご利用ください。リバティは自社流通に特化しており、中間コストを削減した分を査定額に反映することで、高値買取を実現しています。

マイカーローンの審査が甘い会社は?通過するコツを徹底解説

投稿日 2025.6.27
2025.6.27
libertynet

シルバーと赤のミニカーと1万円札
マイカーローンの審査が甘い会社を確かめておこう

車の購入でローンを検討する際、マイカーローンの審査に不安を感じる方も多いでしょう。マイカーローンは多くの会社で取り扱われていますが、審査基準は依頼先ごとに異なります。スムーズな手続きのためには、事前の準備が欠かせません。

この記事では、マイカーローンの審査に通りやすい会社の見つけ方や通過のコツをご紹介します。申し込みから融資までの大まかな流れも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

■POINT:

・マイカーローンの審査基準は会社によって異なり、一般的に金利が低いほど審査は厳しくなる。

・審査通過には、頭金や保証人の準備、他社ローンの返済などが有効。

・車の買い替えは幅広い車種から選べる豊富な在庫と高い下取り価格が魅力のリバティへお任せ。

マイカーローンの審査が甘い会社の見つけ方

車の形の紙と「LOAN」の文字が入った積み木
マイカーローンを利用する際には審査基準と金利をチェックしておこう

マイカーローンの審査に不安がある方は、どの会社に依頼するか悩むかもしれません。審査基準は各社で異なり、金融機関系は厳しめですが、ディーラー系や自社ローンは比較的通りやすい傾向にあります。ここでは、マイカーローン会社ごとの審査基準の違いを解説します。

審査基準の違いについて

マイカーローンの審査基準は、金融機関・ディーラー・自社系といった借入先によって大きく異なります。主な審査項目は、属性審査(職業、年収、勤続年数など)や信用情報(他社からの借入状況や返済履歴)、返済比率(年収と返済額のバランス)です。

安定した収入があり、クレジットカードの延滞履歴がない方は、比較的スムーズに審査が進むでしょう。ただし、状況によっては審査に通らないケースもあるため、審査基準を理解した上でローン会社を選ぶことが重要です。

金利と審査の難易度の関係性

マイカーローンの金利設定と審査の厳しさには明確な関係性があります。一般的に、審査が厳しいローンほど金利は低く、反対に審査が比較的通りやすいローンは金利が高くなる傾向です。

これは金融機関のリスク管理によるもので、返済能力が高いと判断された顧客には低金利で融資し、やや返済リスクがあると判断された顧客には高い金利を設定することで、融資の安全性を確保しています。審査に不安がある場合は、審査基準が比較的緩い会社に申し込むのがおすすめです。

審査が甘いマイカーローンのタイプと特徴

「LOAN」の積み木に乗った黄色のミニカー
マイカーローンには金融機関系やディーラー系などがある

自分に向いているマイカーローンが分からないという方もいるのではないでしょうか。審査基準は依頼先によって千差万別です。もし自身の生活スタイルに合わないローンを選んでしまうと、返済トラブルのリスクが高まるため、慎重に選びましょう。ここでは、金融機関系とディーラー系のマイカーローンの特徴を解説します。

金融機関系の特徴

銀行や信用金庫、労働金庫などが提供する金融機関系マイカーローンは、金利が1%~4%と低いのが特徴です。しかし、その分審査基準は厳格で、安定した収入や長い勤続年数、高い信用力が重視されます。 

また、月々のローン支払額と年収のバランスも厳しくチェックされるでしょう。申し込みから結果が出るまでに時間がかかる傾向があるため、計画的な準備が必要です。

なお、信用金庫や労働金庫は地域や職業に特化した審査基準を設けているため、大手銀行に比べてやや審査が緩やかなケースもあります。

ディーラー系の特徴

ディーラー系ローンは金利が4~10%と金融機関系よりやや高めですが、審査基準は比較的緩やかで、手続きもスピーディーに進むのが特徴です。

数時間で審査結果が出る傾向にあるため、急いで手続きを済ませたい方には特におすすめです。

注意点として、残価設定型ローンといった特殊な返済方法を選択する際は、通常より厳しい審査基準が設けられる場合もあります。

マイカーローンの審査の流れと申し込み手順

ローンの申請書に押印している夫婦
マイカーローンを利用する際には手順を把握しておこう

多くの場合、審査は簡易的な仮審査と、詳細な確認を行う本審査の2段階で進められます。信用情報機関への照会など、入念なチェックも行われるため、事前に準備を整えておくとよいでしょう。ここでは、マイカーローンの審査プロセスと、スムーズに申し込みを進めるための手順を解説します。

仮審査の流れ

マイカーローンの仮審査とは、本審査の前に簡易的に行われる審査です。年収や年齢、職業といった属性情報を基に、融資の可能性を判断します。

多くのローン会社がインターネットでの申し込みに対応しており、専用フォームに必要情報を入力するだけで手続きが完了します。場合によっては申し込み当日に結果が通知されることもあり、スピーディーに進められるでしょう。

仮審査の大きなメリットは、審査に落ちても信用情報に履歴が残らない点です。複数の金融機関を比較検討したい場合や、ご自身が審査に通るか試してみたい場合に、仮審査の活用をおすすめします。

本審査の進め方

仮審査に通過すると、次に本審査へと進みます。本審査では、本人確認書類や源泉徴収票など所定の書類を提出し、さらに詳細なチェックが行われます。信用情報機関への照会も含まれるため、仮審査よりも結果通知までに時間がかかる傾向です。

本審査で返済能力に問題がないと判断されれば融資が決定し、顧客の信頼度に応じて金利が設定されます。信用度が高いほど有利な条件で契約できる可能性が高まるでしょう。審査では細部まで確認されるため、提出書類に不備がないようにしっかりと準備することが大切です。

マイカーローンの審査に通過するためのコツ

赤い木の車を手のひらで抱えている様子
マイカーローンの通過率を上げるためにポイントを押さえておこう

マイカーローンを利用する際、通過率を高めたいところです。ここでは、マイカーローン審査を有利に進めるための具体的な対策について解説します。

正しい情報を記入する

マイカーローンの審査では、正確な情報の申告が不可欠です。たとえ自身の信用情報に自信がなくても、虚偽の記入は避けましょう。虚偽申告は審査の段階で発覚する可能性が非常に高く、判明した時点で審査に通らなくなります。

場合によっては、ローン会社から訴えられる可能性もあります。事実と異なる年収や勤続年数などを記入しないように注意し、提出前に必要情報を確かめておきましょう。

他のローンの返済を行う

マイカーローンの審査では、他社ローンの存在が審査結果に大きく影響します。特に、複数の金融機関から借入がある「多重債務」の状態では、返済能力が低いと判断される可能性が高まります。

返済負担率は収入の25%~35%以下が理想で、それを超えると審査通過の可能性が大きく下がってしまいます。マイカーローンを検討する際は、まず他社借入の繰り上げ返済や完済を検討しましょう。クレジットカードの残債も返済能力に影響するため、可能な限り完済しておくことをおすすめします。

頭金を用意する

マイカーローンの審査を有利にするには、頭金の用意が非常に有効です。頭金を支払うことで借入額が減り、返済負担率が下がるため、審査のハードルが低くなります。

希望車種が決まっているなら、その金額に合わせてまとまった資金を用意しておきましょう。頭金の準備に不安があれば、早めに担当者へ相談することをおすすめします。

保証人を用意する

マイカーローンの審査通過率を高めるには、保証人を立てることも有効な手段です。審査が比較的通りやすいとされるローンでは、保証人を必須とするケースもあります。 保証人には、配偶者や友人など信頼関係の築けている人に依頼しましょう。

これは、万が一融資を受けた本人の返済が滞った場合、保証人に支払い義務が生じるためです。また、保証会社を利用する方法もありますが、別途保証料が必要になるケースがあるため、事前に費用の詳細を確認しておきましょう。

マイカーローンで車を購入するならリバティにお任せ

リバティの店舗の画像
車の購入ならリバティにお任せください

車の購入計画を立てる際には店舗の選定も重要です。リバティでは販売価格の安さや下取り価格の高さにこだわりを持って対応しており、車を買い替えやすい環境をご用意しています。

新車だけでなく、中古車や登録(届出)済未使用車も豊富に用意しており、予算や用途に合わせた提案が可能です。ここでは、リバティの魅力を紹介します。

豊富な在庫で予算に合った車が見つかる

リバティは関西と四国を中心に27店舗を展開し、総在庫数は約6,000台を誇る自動車の大型専門店です。

「薄利多売」を販売方針に掲げ、1店舗あたり月間300台以上の販売実績を誇ります。この実績は、「豊富な品ぞろえ」「品質の高さ」「低価格」という、お客さまにとって魅力的な要素を兼ね備えているためです。

販売中の車両は店舗へ足をお運びいただく他、公式Webサイト上の掲載情報からご確認いただけます。

登録(届出)済未使用車も多数ラインアップ

リバティの大きな強みのひとつは、登録(届出)済未使用車を取り扱っている点です。登録(届出)済未使用車は厳密には中古車に分類されますが、実際にはナンバー登録が済んでいるだけで、誰も使用していない新品同然の車両です。

ナンバー登録されると車両価格は下がりますが、お客さまにとっては新車に近い感覚で手に入れられるのが大きなメリットです。

リバティでは、走行距離100km未満、かつ初年度登録から1年未満の車両を登録(届出)済未使用車として販売しており、メーカー保証の継承手続きも可能です。

まとめ

車を運転している白い服を着た若い女性
マイカーローンを上手に活用してお気に入りの1台を手に入れよう

マイカーローンの審査基準は金融機関によって異なります。低金利の金融機関系は審査が厳しく、金利がやや高めのディーラー系は審査が比較的通りやすいという特徴があります。審査を通過するには、正確な情報申告、他社ローンの返済、頭金の用意、保証人の確保といった対策が有効です。

リバティでは、豊富な在庫から予算に合った一台をお探しいただけます。販売中の車両は公式Webサイト上に掲載していますので、ぜひご覧ください。

【通勤におすすめ】コストパフォーマンス&燃費がいい中古車5選!

投稿日 2025.6.24
2025.6.24
libertynet

COSTと書かれた積み木とミニカー
ガソリン代を抑えよう

毎日通勤で車を使う方にとって、燃費の良さ=お財布の味方!
最近はガソリン価格も高騰しており、維持費を抑えるには燃費性能の高い車選びが重要です。
今回は燃費・信頼性・コストパフォーマンスを重視して厳選した中古車5台をご紹介します!

目次はコチラ

【燃費の良さ】が重要な理由は?

積み木とコイン
年間で計算すると大きな差が出る

通勤で車を使う方にとって「燃費の良さ」は日々のガソリン代に直結する重要な要素です。
例えば、1日40kmの通勤を年間で約250日続けると年間1万km以上の走行になります。

燃費による年間ガソリン代の差(ガソリン価格170円/Lで計算)

         燃費    年間走行1万kmのガソリン代
        10km/L       約170,000円
        20km/L       約85,000円
        30km/L       約56,666円

同じ距離を走っても、燃費性能によって年間10万円以上の差が出ることもあります。
やはり、燃費の良さ=お財布の味方と言えます!

通勤スタイル別の車の選び方

人差し指を指す女性
自分に合う一台を選ぼう

「良い車」であっても、通勤環境に合っていないと満足度は下がってしまいます。
通勤スタイルに合った車選び重要です!

通勤スタイルおすすめ車種理由
市街地(片道10km前後)アルト
ミライース
小回り・燃費・維持費が優秀
短距離通勤に最適
郊外(片道20km~30km前後)アクア
フィット ハイブリッド
快適性と燃費のバランスが良い
高速道路利用ありノートe-POWER
フィット ハイブリッド
高速でも安定&燃費効率も高い
冬に雪が多い地域4WDのグレード雪道に強い

「どこを走るか」「どのくらいの距離か」で選ぶべき車種が変わってくるので、環境を基準に選ぶのが失敗しないコツです!

おすすめの中古車5選!

トヨタ アクア

トヨタ アクア
トヨタ アクア

・燃費性能:29.3km/L~34.6km/L
・中古価格帯:50~180万円

通勤車として最強のバランスを持つ一台。
信頼性の高さ、燃費、取り回しの良さすべてが優秀です!

おすすめ年式:2015年~2018年(後期型で装備も充実)

ホンダ フィット ハイブリッド

ホンダ フィット
ホンダ フィット ハイブリッド

・燃費性能:23.5~30.2km/L(グレードにより差あり)
・中古価格帯:50~180万円

室内の広さと走行性能の良さを両立。
通勤はもちろん、家族での利用も優秀なのが強みです!

おすすめ年式:2017年以降の3代目後期(Honda SENSING搭載)

スズキ アルト

スズキ アルト
スズキ アルト

・燃費性能:25.2~27.7km/L
・中古価格帯:30~90万円

軽自動車の中でもトップクラスの燃費性能。
維持費も安く、コスパ重視派の方におすすめです!

おすすめグレード:LまたはS(スマートアシスト付き)

ニッサン ノートe-POWER

ニッサン ノートe=POWER
ニッサン ノートe-POWER

・燃費性能:28.4km/L
・中古価格帯:70~150万

ハイブリッド方式で、電気で走る感覚が快適。
加速性能と静粛性が通勤ストレスを減らします!

おすすめグレード:X、メダリスト(静粛性・装備充実)

ダイハツ ミライース

ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライース

・燃費性能:25.0km/L
・中古価格帯:40~90万円

最低限の装備でOKな方に最適。
スマートアシスト付きのグレードを選べば安心感も◎

おすすめ年式:2019年以降(安全装備)

ミライースの在庫はこちら

中古車購入前に見るべきポイント

豆電球のPOINTのステッカー
中古車を選ぶ時は現車をしっかり確認しよう

安くても整備不良では意味がないので、以下のポイントは必ず確認しましょう!

・ハイブリッド車のバッテリー状況:メンテナンス履歴をチェック。
タイヤ残量 ブレーキパッド残量:交換が必要だと追加費用あり。
車検:すぐに車検の場合、10万前後の出費が想定される。
修復歴の有無:軽度でも歪みがあると走行安定性に影響。
保証の有無:販売店の保証が付く車両の方が安心!

車を買うならリバティへ♪

リバティ
車の事ならリバティにおまかせ

お車をお車を探しの方は自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください♪
在庫を豊富に取りそろえていますので、探しているお車が見つかるはず!リバティはお客様の安心と信頼に応えるサービスをご提供いたします。そして、大型店ならではの強みを活かし在庫も豊富、低価格で販売しております。購入後のメンテナンス、故障、車検などアフターサービスも充実しているので安心して車に乗り続けることができます。是非ご来店ください♪
お車の検索やお問合せもHPからできます!是非チェックしてみてください。
リバティのHPはこちら!

まとめ

笑顔でハンドルを握る女性
日々の通勤を快適にしてくれる一台を選ぼう

燃費が良い車をご紹介しましたが、燃費が良くても「走りにくい」「荷物がのらない」「加速が足りない」では、毎日の通勤でストレスが溜まります。大切なのは燃費・快適性・信頼性のバランスです。リバティで理想の一台を選びましょう!

【徹底解説】ダイハツ新型ムーヴにスライドドアって必要?デザインがスタイリッシュに!

投稿日 2025.6.21
2025.6.24
libertynet

2025年6月5日、日本の軽自動車市場に新たな歴史が刻まれました。
なんとあのダイハツの人気車種「ムーヴ」が、30年の時を経て第7世代へとフルモデルチェンジを行ったのです。
その最大の注目ポイントは、ムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)として史上初めて後席にスライドドアを採用したことです。

しかし、ここで一つの疑問が浮かび上がります。「軽自動車にスライドドアは本当に必要なのか?」「ヒンジドアのムーヴだからこそ良かった点はないのか?」と。スライドドアは確かに便利ですが、車両価格の上昇やデザインへの影響など、考慮すべき点も少なくありません。

今回のフルモデルチェンジは、ダイハツが「これからの軽自動車のスタンダード」として提案する、まさに挑戦的な一台と言えるでしょう。このブログでは、そんな新型ムーヴがなぜスライドドアを採用したのか、そのメリットとデメリットを深掘りし、あなたの車選びの疑問を解消していきます。

果たして新型ムーヴのスライドドアは、あなたのカーライフに本当にマッチするのでしょうか?ぜひ最後までご覧ください。

目次はコチラ

1. ダイハツ新型ムーヴとは?

ダイハツ「ムーヴ」は、1995年の初代誕生以来、広々とした室内空間と使い勝手の良さで、軽トールワゴンというジャンルを牽引し続けてきたモデルです。その累計販売台数は340万台を超える実績が、いかに多くのドライバーに支持されてきたかの証しと言えるでしょう。

そして2025年6月5日、そのムーヴが第7世代へとフルモデルチェンジしました。 この新型ムーヴが掲げるコンセプトは「今の私にジャストフィット、毎日頼れる堅実スライドドアワゴン」だそうです。 日常の移動から休日のレジャーまで、あらゆるシーンで活躍できるよう、軽自動車に求められるあらゆる魅力が全方位で進化しています。

今回のフルモデルチェンジで最も大きな変化は、前述の通りムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)で初めて後席にスライドドアを採用したことです。 この大胆な変更は、軽自動車の使い勝手を大きく変える可能性を秘めています。

また、ダイハツの次世代自動車開発思想である「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を採用。 これにより、ボディ剛性の向上と軽量化を両立し、走行性能、燃費性能、そして安全性能といった車の基本性能が飛躍的に向上しています。
静粛性や乗り心地も高まり、まさに「これからの軽自動車のスタンダード」にふさわしい仕上がりとなりました。

新型ムーヴは、単なる車のモデルチェンジに留まらず、ユーザーの生活に寄り添い、軽自動車の新たな価値を創造する一台として誕生したのです。

2. 新型ムーヴ「スライドドア」の影響やユーザーの声

とはいえムーヴが伝統的なヒンジドアからスライドドアへと舵を切ったことは、多くの反響を呼んでいます。この変更がもたらすメリットとデメリットを見ていきましょう。
また、発売して間もないため流通量は多くありませんが、実際に展示をご覧になられたお客様からの声もご紹介いたします。

スライドドアのメリット

【狭い場所での乗降性向上】
最大のメリットはこれに尽きます。隣の車との距離が近い駐車場や、壁際での駐車でも、ドアを大きく開ける必要がないため、安心して乗り降りできます。

【お子様や高齢者の安全性・利便性】
ドアを勢いよく開けてしまう心配がなく、小さなお子様が乗り降りする際の安全性が高まります。
また、乗り口が広がるため、チャイルドシートへの乗せ降ろしや高齢者の方の乗り降りもスムーズになります。

【荷物の積み下ろしが容易】
両手がふさがっている時でも、オプションのパワースライドドアがあればワンタッチで開閉が可能。たくさんの買い物袋を抱えていたり、ベビーカーを積む際も非常に便利です。

スライドドアのデメリット

【車両価格の上昇】
スライドドア機構はヒンジドアに比べて複雑なため、車両本体価格が上昇する傾向にあります。予算を重視するユーザーにとっては、この点が選択のハードルとなる可能性があります。

【車両重量の増加】
ドアの開閉機構が複雑になるため、ヒンジドア車に比べて車両重量が増加する傾向があります。わずかながら燃費性能や走行性能に影響を与える可能性も考えられます。

【デザインへの影響】
スライドドアはレールが必要となるため、ボディサイドのデザインに制約が生まれることがあります。スタイリッシュさを重視するユーザーにとっては、この点が好みを分けるかもしれません。ただし、新型ムーヴではこの点も考慮したデザインが採用されています。

【メンテナンス性】ヒンジドアに比べ、スライドドアは機構が複雑な分、長期的なメンテナンスコストや修理費用がわずかに高くなる可能性があります。

これによりお客様からも

ムーヴキャンバスにはあったスライドドアが追加されたのは嬉しい

かっこよくなったけれど前のモデルよりも明らかに値上がりしている

修理費が高くなりそう

といったお声を頂きました。

総合的に見ると、新型ムーヴがスライドドアを採用した理由は、「ユーザーの利便性を最優先した結果」と言えるでしょう。
特に子育て世代や、頻繁に人を乗せ降ろしする方にとっては、価格上昇などのデメリットを上回る大きなメリットがあることは間違いありません。
ヒンジドアならではのシンプルさを好む層には惜しむ声もあるかもしれませんが、これからの軽自動車のスタンダードを追求するダイハツの回答が、このスライドドアだったのです。

新型ムーヴ スライドドアは必要?不要?

  • 不要 (0%, 0 票)
  • 必要だけど高くなるのは... (0%, 0 票)
  • 必要 (100%, 1 票)

総投票数: 1

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

3. デザインの進化 スライドドアが生み出す新たなスタイル

新型ムーヴは、スライドドアの採用という大きな変化を、デザイン面でも見事に昇華させています。単に機能を追加するだけでなく、近未来的でスタイリッシュなデザインという新たな魅力を生み出しました。

エクステリア(外装)

新型ムーヴのエクステリアは、フロントグリル周辺のデザインが大幅に変更されました。 これにより、シンプルでありながらも軽自動車の枠を超えた存在感を放ち、洗練された都会的な印象を与えます。 スライドドアによるボディサイドの制約を感じさせない、SUVやミニバンを意識したようなかっこいいフロントデザインはダイハツのデザイナーの腕の見せ所と言えるでしょう。
ボディカラーのラインナップは全13色。 日常に馴染む定番色から、ドライブシーンを魅力的に演出する2トーンカラーまで、幅広い選択肢が用意されています。

さらに、上位グレードではではユーザーの個性や好みに合わせて選べる2つのスタイリングパッケージを選択することが出来ます。
一つは、ダークメッキ加飾を基調とし、よりスポーティで洗練された雰囲気を醸し出す「ダンディスポーツスタイル」。
もう一つは、カッパー色のアクセントを効果的に配し、上品で落ち着いた印象を与える「ノーブルシックスタイル」です。
これらのオプションは運転性能こそ変化はしませんが、デザイン性の向上に伴って選択肢の幅が広がったのは一部のユーザーにとってかなりうれしいポイントなのではないでしょうか。

インテリア(内装)

インテリアは、「仕立ての良さ」と「使いやすさ」を両立させたデザインが特徴です。 シンプルにまとめられたインストルメントパネル(ハンドルの奥のパネル)は、運転中に視線を大きく動かすことなく必要な情報を確認・操作できるよう配慮されています。 オーディオやエアコンの操作パネルが低めに配置されているため、すっきりとした広い前方視界が確保され、運転に不慣れな方でも安心感があります。

シートやドアアームレストには上品で落ち着いた色合いや素材が使われ、車内全体の統一感と快適性が高められています。 これにより、長時間の移動でも疲れにくい、居心地の良いプライベート空間が実現しました。 細部にわたる質感へのこだわりが、軽自動車の常識を超える上質さを演出しています。

4. 走りと燃費 日々の運転を快適にする進化

新型ムーヴは、最新のDNGAプラットフォームの採用により、走りの質も大きく進化を遂げました。

【パワートレインの進化】
新型ムーヴには、660ccの直列3気筒エンジンが搭載されており、街乗りでの軽快な走りを実現する自然吸気(NA)モデルと、高速道路での合流や追い越し時に余裕のある加速を提供するターボモデル(RSグレード)がラインナップされています。 ターボエンジンには、燃焼効率を高める新技術「マルチスパーク」を採用。 これにより、パワーと環境性能の両立を図っています。

【スムーズなD-CVT】
トランスミッションには、全車に新開発のD-CVT(Dual Mode Continuously Variable Transmission)を採用。
これは、従来のCVTに加えてギアを組み合わせることで、発進時や加速時のダイレクト感とスムーズさを両立する画期的なシステムです。
力強く伸びやかな加速フィーリングは、街乗りでの発進はもちろん、高速道路への合流などでもストレスを感じさせません。

【トップクラスの燃費性能】
DNGAによる徹底した軽量化と、高効率化されたエンジンの相乗効果により、新型ムーヴはクラストップレベルの燃費性能を実現しました。 WLTCモード燃費は、自然吸気(NA)の2WD車で22.6km/L、ターボの2WD車でも21.5km/Lという優れた数値を達成しています。 日々の通勤・通学から週末の買い物まで、ガソリン代を気にせず経済的に軽自動車を楽しめます。 環境にもお財布にも優しい一台と言えるでしょう。

【上質な乗り心地と静粛性】新しいDNGAプラットフォームは、ボディ剛性を大幅に向上させながら、不要な振動や騒音を徹底的に抑制しています。
これにより、路面からの不快な突き上げ感が低減され、まるで一回り大きな車に乗っているかのような上質な乗り心地を実現しました。
また、エンジン音やロードノイズが低減されたことで、車内は非常に静か。 会話がしやすくなっただけでなく、オーディオを楽しむ際もクリアな音質で、より快適な移動時間を提供します。
長距離ドライブでも疲れにくく、リラックスして運転に集中できるでしょう。

5. 快適性とユーティリティ 使いやすさを追求した室内空間

新型ムーヴは、スライドドアの採用に加え、日常使いでの利便性を徹底的に追求し、使う人の視点に立った細やかな配慮が随所に光ります。

【待望のスライドドア採用と利便性】
ムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)初となる後席スライドドアは、狭い場所での乗り降りや荷物の積み下ろしが格段にスムーズになりました。 小さなお子様を抱っこしての乗降、お年寄りの乗り降り、あるいはたくさんの買い物袋を抱えている時でも、その利便性は計り知れません。 さらに、オプションで両側パワースライドドアも選択できます。 スマートキーを携帯していれば、ワンタッチで自動開閉が可能になるため、両手がふさがっていてもスムーズな乗り降りを実現します。 挟み込み防止機能も備わり、安心です。

【広々とした室内空間】
全高が先代モデルより25mm高くなったことで、頭上空間にはさらなるゆとりが生まれました。 室内高は1270mmを確保し、足元スペースにも余裕があり、後席に座る人もリラックスして過ごせる開放的な空間が広がっています。

【多彩なシートアレンジ】
新型ムーヴのシートは、日常の様々なシーンに合わせてフレキシブルにアレンジ可能です。 後席はワンタッチで簡単に倒せるリクライニング機能を備え、前後分割可倒式シートと組み合わせることで、荷物の量や形に合わせた多彩な使い方ができます。 例えば、長い荷物を積みたい時には後席片側を倒したり、たくさんの買い物袋を積む時には後席全体をフラットにしたりと、アイデア次第で無限の使い方が広がります。 アウトドア用品や大型の買い物など、これまで軽自動車では諦めていたような積載も可能になるでしょう。

【気の利いた機能と収納】
新型ムーヴには、日々の使い勝手を高める細やかな配慮が満載です。 例えば、助手席下には、靴やバッグなどの収納に便利なボックスが用意されており、荷物が倒れる心配もありません。 運転席や助手席の周りには、ドリンクホルダーやスマートフォン置き場など、ドライバーや同乗者の手の届きやすい場所に工夫して配置されています。 さらに、一部グレードやオプションによっては電動パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能、ワイヤレス充電(Qi規格)、そして寒い日に嬉しいシートヒーター(前席)なども採用され、利便性と快適性が向上しています。 これらの細やかな配慮が、毎日のカーライフをより快適でストレスフリーなものにしてくれるでしょう。

6. 安全性能 安心を支える先進技術

安全性能は、新型ムーヴが最も力を入れたポイントの一つです。 最新の予防安全機能「次世代スマートアシスト」が、なんと全グレードに標準装備されています。 これにより、どのグレードを選んでも、高いレベルの安心感を享受できます。

「次世代スマートアシスト」には、以下のような多彩な機能が含まれています。

【衝突回避支援ブレーキ機能】
前方の車両や歩行者、自転車を検知し、衝突の危険がある場合に警告を発し、必要に応じて自動でブレーキをかけて衝突を回避、または被害を軽減します。

【誤発進抑制機能】
駐車場などでのペダル踏み間違いによる急発進を抑制し、建物や壁への衝突を防ぎます。

【車線逸脱抑制機能】
レーンキープコントロール:高速道路などで車線から逸脱しそうになった際に警告し、車線中央の走行をアシスト。長距離ドライブでの疲労軽減と安全運転をサポートします。

【アダプティブクルーズコントロール(ACC)】
高速道路などで、先行車との車間距離を一定に保ちながら追従走行します。渋滞時にも自動で停止・発進を繰り返すため、ドライバーの負担を大幅に軽減します(RSグレード標準装備、Gグレードはメーカーオプション)。

【スマートパノラマパーキングアシスト】
駐車が苦手なドライバーを強力にサポートする機能です。ステアリング操作をアシストし、音声と画面で駐車をナビゲートしてくれます。

【標識認識機能】
走行中に標識を認識し、ディスプレイに表示することで、見落としを防ぎます。

これらの先進技術が、ドライバーのヒューマンエラーを補完し、日々の運転をより安全で快適なものにするのです。
万が一の事故の際にも乗員を保護するための高剛性ボディ構造も採用されており、全方位での安全性が追求されています。

7. グレード構成と価格帯:あなたにぴったりの新型ムーヴは?

新型ムーヴは、シンプルで実用的なモデルから、より上質な走りや装備を求めるモデルまで、幅広いニーズに対応できるよう多様なグレードが用意されています。

【Lグレード】
新型ムーヴのベーシックグレードです。必要十分な基本装備が備わっており、とにかく価格を抑えたい方、セカンドカーとして利用する方におすすめです。

【Xグレード】
Lグレードよりも装備が充実し、日常使いでの快適性が高められた量販グレードです。多くのユーザーにとって最もバランスの取れた選択肢となるでしょう。

【Gグレード】
Xグレードの装備に加え、さらなる快適装備や便利な機能が追加された上級グレードです。ACCなどの先進安全機能もオプションで選択可能です。

【RSグレード】
ターボエンジンを搭載した最上級グレードです。パワフルな走りと充実した装備が特徴で、高速道路の利用が多い方や、余裕のある走りを求める方におすすめです。このグレードには、「ダンディスポーツスタイル」や「ノーブルシックスタイル」といったデザインバリエーションを選択することも可能です。

メーカー希望小売価格は、135万8,500円から202万4,000円(消費税込み)の範囲で設定されています。 特に、量販グレードとなる『X』が150万円を切る価格設定である点は、多くの方にとって魅力的なポイントでしょう。 手軽にスライドドアの軽自動車を手に入れられる価格帯は、新型ムーヴの大きな強みの一つです。

8. まとめ

ダイハツ新型ムーヴは、ムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)初となるスライドドアの採用、DNGAプラットフォームによる走行性能と燃費性能の向上、そして全車標準装備の先進安全機能「次世代スマートアシスト」など、まさに「これからの軽自動車」を体現する一台として登場しました。

スライドドアの採用は、確かに車両価格や重量への影響はありますが、それ以上に狭い場所での乗降性や、お子様や高齢者の乗り降り、荷物の積み下ろしといった日常の利便性を飛躍的に高めてくれます。 この「便利さ」は、一度体験すると手放せないほどの大きなメリットと言えるでしょう。

もちろん、ヒンジドアのムーヴが持っていたシンプルさや、より手頃な価格帯を好む方もいらっしゃるかもしれません。しかし、現在のライフスタイルや安全に対するニーズを考えると、新型ムーヴのスライドドア採用は、「時代のニーズに合わせた、賢明な進化」と評価できます。その近未来的でスタイリッシュなデザインも、あなたの個性を引き立てる要素となるはずです。

リバティでは中古車だけでなく新車のお問い合わせも受け付けております。
今回の新型ムーヴについて、さらに詳しく知りたい方や、実際に見てみたいと思われた方は、ぜひお気軽にリバティにご相談ください。
お客様のライフスタイルにぴったりの一台をご提案させていただきます。

【初心者必見】免許取りたてでも安心!運転しやすい&おすすめの車8選

投稿日 2025.6.21
2025.6.21
libertynet

運転免許を習得された方は新しいカーライフへの期待と同時に、「ちゃんと運転できるかな?」「どんな車を選べばいいんだろう?」といった不安も大きいのではないでしょうか。
初めての車選びは、これからの運転ライフを左右する大切なステップです。
この記事では、免許を取りたての初心者ドライバーの方でも安心して乗れる、「運転のしやすさ」「維持費の安さ」「安全性」という3つのポイントに注目して、おすすめの車をご紹介します。

目次はコチラ

1.免許取りたての人が車を選ぶ際の5つのポイント

手でOKマークを作る車に乗った女性

初めて車を選ぶ際に、特に重視すべきポイントを解説します。

① 運転のしやすさ(視界の良さ、小回り性能など)

見切りの良いボディ形状: 車体の四隅が把握しやすいデザインだと、駐車や狭い道でのすれ違いが楽になります。
視界の広さ: フロントガラスやサイドウィンドウが大きく、死角が少ない車は安心感があります。
最小回転半径: 小さいほど小回りが利き、Uターンや駐車がしやすくなります。

② 維持費の安さ(燃費、税金、保険料など)

燃費性能:日々のガソリン代に直結します。低燃費の車を選ぶと経済的です。
自動車税・軽自動車税:軽自動車の方が普通車より税金が安いです。
自動車保険料:車両価格が安い車や修理費が抑えられる車を選ぶと、トータルの保険料も抑えやすくなります。

③ 安全性(先進安全機能、衝突安全性能)

先進安全運転支援システム:衝突被害軽減ブレーキ、誤発進抑制機能、車線逸脱警報など、ヒューマンエラーをサポートしてくれる機能は初心者にとって非常に重要です。
衝突安全ボディ:万が一の事故の際に、乗員を守るためのボディ構造です。

④ 車両価格(新車と中古車の選択肢)

新車はきれいですが価格が高く、運転に慣れるまでの傷や汚れを気にしがちです。
中古車なら予算を抑えつつ、高グレードの車や、練習用にぴったりな手頃な車が探せます。

⑤ サイズ感(軽自動車とコンパクトカー)

軽自動車:小回りが利き、維持費も安いため、初心者には特に人気です。日本の道路事情にも合っています。
コンパクトカー:軽自動車よりゆとりがあり、高速道路での安定性も高めです。長距離移動も考慮するなら選択肢になるでしょう。

2.初心者の人におすすめの車種タイプ

車をオススメする男性

ここでは、上記のポイントを踏まえ、具体的にどのようなタイプの車が良いかをご紹介します。
また、メリットとデメリットを両方ご紹介しますので自分に合ったものを選ぶ参考にしてみてください。

① 軽自動車

【メリット】
・小回りが非常に利き、駐車や狭い道の運転が楽。
・車両本体価格が比較的安い。
・税金や保険料などの維持費が安い。
・近年は安全装備も充実している車種が多い。

【デメリット】
・高速道路でのパワーや安定性は普通車に劣る場合がある。
・長距離移動や多人数乗車には不向きな場合がある。

② コンパクトカー

【メリット】
・軽自動車よりも室内空間やトランク容量に余裕がある。
・高速道路での安定性や走行性能が高い。
・燃費の良いハイブリッドモデルも多い。
・軽自動車と普通車の良いとこどり。

【デメリット】
・軽自動車より車両価格や維持費が高くなる。
・軽自動車よりは小回りが利かない場合がある。

3.初心者ならこの車がおすすめ!【8選】

紹介する手ぶりをしている女性

ここではオススメの車種の簡単な紹介と、運転初心者でも安心できるポイントをご紹介します。

【軽自動車編】

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX

N-BOXは、軽自動車の概念を覆すほどの圧倒的な室内空間が最大の魅力です。
まるでリビングにいるかのような広々とした空間は、大人4人がゆったりと座れるだけでなく、後席を倒せば自転車も積めるほどの積載能力を誇ります。
また、広い視界は車両感覚を掴みやすく、運転に不慣れな方でも安心して運転できるでしょう。

さらに、ホンダが誇る先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」が全グレードに標準装備されている点も、初心者にとって大きな安心材料です。
衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能など、万が一の事態を未然に防ぐ、あるいは被害を軽減する手助けをしてくれます。
日常の買い物からお子さんの送り迎え、さらにはレジャーまで、幅広い用途に対応できる汎用性の高さも、N-BOXが多くのファミリーに選ばれる理由です。

スズキ スペーシア / スペーシアカスタム

スズキ スペーシア
※画像はスズキ スペーシア

スペーシアとスペーシアカスタムは、その名が示す通り、広々とした室内空間と使い勝手の良いスライドドアが特徴のスーパーハイトワゴンです。
特にスライドドアは、狭い駐車場での乗り降りや、お子さんを抱えてのチャイルドシートへの乗せ降ろし、大きな荷物の積み下ろしなど、日常のあらゆるシーンでその利便性を発揮します。

フロントガラスが大きく、ボンネットの先端も把握しやすいため初めての運転でも車の大きさを感覚的に捉えやすいでしょう。
スズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」も充実しており、運転に不慣れな方でも安心して運転に集中できます。
可愛らしいデザインのスペーシアと、よりスタイリッシュなスペーシアカスタム、どちらも幅広い層に支持される一台です。

ダイハツ タント / タントカスタム

ダイハツ タント

ダイハツ タントが誇るのは、助手席側のセンターピラー(柱)をなくした「ミラクルオープンドア」です。これにより、助手席側のドアとスライドドアを大きく開けると、広大な開口部が出現し、乗り降りが非常にスムーズになります。小さなお子さんをチャイルドシートに乗せ降ろしする際や、ベビーカーを載せる際など、その恩恵を存分に感じられるでしょう。

運転席からの見晴らしも良く、ボンネットの先端が見えやすい設計になっているため、車両感覚を掴みやすく、初心者の方でも安心して運転できます。タントもまた、日常の使い勝手を徹底的に追求した一台であり、特に子育て世代の初心者ドライバーに強くおすすめできるモデルです。

スズキ アルト

スズキ アルトは、「シンプル・イズ・ベスト」を体現する軽自動車です。その最大の魅力は、車両価格の安さトップクラスの燃費性能にあります。
維持費を極力抑えたい方にとって、これほど心強い味方はいないでしょう。
無駄をそぎ落としたシンプルな設計は、車体が非常に軽量であることにも繋がり、初心者でもその軽快な走りを存分に楽しめるはずです。
最小回転半径も小さいため、小回りが利き、街中での運転や駐車もストレスなくこなせます。

アルト ラパン

スズキ アルトラパン

スズキ アルト ラパンは、アルトをベースとしながらも、その見た目は全く異なります。
丸みを帯びた可愛らしいエクステリアデザインと、カフェのようなおしゃれなインテリアは、特に女性初心者の方に絶大な人気を誇ります。
細部にまでこだわったデザインは、乗る人の気分を盛り上げてくれること間違いなし。
アルト同様、小回りが利くため、狭い道での運転や駐車も得意。
運転が初めてでも、まるで自分の部屋にいるかのような安心感と楽しさを提供してくれる一台です。
デザイン性や居住性を求める場合はアルト ラパン経済性や実用性、シンプルな運転感覚を重視するならアルトがオススメです。

【コンパクトカー編】

トヨタ ヤリス

トヨタ ヤリス

トヨタ ヤリスは、その非常に優れた燃費性能(特にハイブリッドモデル)で注目を集めるコンパクトカーの代表格です。
日常使いから長距離移動まで、ガソリン代を気にせずドライブを楽しめる経済性は、初心者にとって大きな魅力となるでしょう。
コンパクトなボディサイズながら、トヨタ独自のプラットフォームにより、安定した走りと乗り心地の良さを両立しています。

また、最新の先進安全機能「Toyota Safety Sense」が充実している点も、初心者ドライバーにとって心強い味方です。
衝突回避支援や車線逸脱警報など、運転をサポートする機能が満載で、万が一の事態にも対応してくれます。
街中の運転はもちろん、郊外へのドライブまで、幅広いシーンで活躍してくれる、まさに現代のコンパクトカーの優等生と言えるでしょう。

ホンダ フィット

ホンダ フィット

ホンダ フィットの最大の魅力は、その広い室内空間と使い勝手の良さにあります。燃料タンクを前席の下に配置する「センタータンクレイアウト」というホンダ独自の設計により、コンパクトなボディからは想像できないほど広々とした後席スペースと、多彩なシートアレンジを実現しています。これにより、買い物からレジャーまで、様々なシーンで荷物を効率よく積載できます。

また、視界が広く、車両感覚が掴みやすい設計もフィットの大きな特徴です。
運転席からの見晴らしが良く、安心して運転に集中できるため、初心者の方でもすぐに車に慣れることができるでしょう。
長距離移動でも疲れにくい、座り心地の良いシートも魅力の一つ。デザインも親しみやすく、それでいて個性を感じさせるスタイルは、長く愛用できる一台となるはずです。

スズキ スイフト

スズキ スイフト

スズキ スイフトは、そのスタイリッシュなデザイン軽快な走りが特徴のコンパクトカーです。
まるでヨーロッパのコンパクトカーのような洗練されたエクステリアは、街中でも一際目を引く存在感を放ちます。
運転してみると、その見た目以上に小回りが利き、機敏に走ることに驚かされるでしょう。
もちろん、「スズキ セーフティ サポート」による安全性能もばっちりです。

コンパクトなボディサイズと優れた足回りが相まって、駆け抜けるような運転の楽しさを存分に味わえます。
それでいて、日常使いにおける取り回しの良さも兼ね備えているのがスイフトの優れた点です。
運転に慣れてきたら、もっと運転が楽しくなるような、そんなドライバーの成長に寄り添ってくれる一台と言えるでしょう。
コストパフォーマンスの高さも魅力で、「初めての車でも妥協したくない」という方に特におすすめです。

4.費用を抑えたいなら「中古車」という選択肢も!

「初めての車だから、まずは手頃な価格で慣らしたい」という方には、中古車がおすすめです。

リバティでは、初心者の方にもおすすめできる優良な中古車を多数取り揃えております。専門スタッフが親身にご相談に乗りますので、安心してお選びいただけます。

5.まとめ

今回ご紹介した車種は近年販売されているモデルの場合には
・衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)
・誤発進抑制機能
・車線逸脱警報機能 / 車線維持支援機能
・先行車発進お知らせ機能
といった初心者が安全に運転するための機能が搭載されているため誰が乗っても安心できるという魅力があります。
※年式が古い車種には搭載されていない可能性がありますのでご確認ください

免許を取りたての時期は、安全運転の基礎を身につける大切な期間です。

「運転のしやすさ」「維持費」「安全性」を重視して、ご自身に合った一台を選ぶことで、不安を減らし、楽しく安全なカーライフを送ることができます。 今回ご紹介した車種以外にも、あなたにぴったりの車はきっと見つかります。

車選びで迷ったら、ぜひリバティにご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの希望やライフスタイルに合わせた最適な一台をご提案させていただきます。

30万円以下で購入できるおすすめの軽自動車5選!選び方も紹介

投稿日 2025.6.16
2025.6.16
libertynet

ワゴンRのフロントビュー
30万円以下の軽自動車は豊富にある

限られた予算で車を購入したいものの、30万円以下でどの軽自動車を選べばよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。中古市場では、ワゴンRやミライースといった人気の軽自動車でも、30万円以下で見つかる車が豊富にあります。

この価格帯の車は年式の古いモデルが中心ですが、状態のよい一台を見極めれば、自分のカーライフにぴったりの実用的な相棒に出会えるでしょう。

この記事では、30万円以下で購入できるおすすめの軽自動車5選と、中古軽自動車を選ぶときのポイントをご紹介します。

目次はコチラ

■POINT

・30万円以下の中古軽自動車は、年式は古めでもワゴンRやミライースなど人気モデルも多く選択肢が豊富。

・良い中古車を見つけるには年式と走行距離のバランス、修復歴の有無や実車確認が重要。

・リバティなら豊富な在庫と大量仕入れによる低価格、充実したアフターサービスがある。

予算30万円以下で購入できる軽自動車の特徴

白いワンボックスタイプの複数の軽自動車
30万円以下で販売されている軽自動車の特徴を押さえておこう

中古車市場には、30万円以下で購入できる軽自動車が豊富に流通しています。しかし、この価格帯の軽自動車には多くの車両に当てはまる特徴があります。ここでは、30万円以下で購入できる軽自動車の主な特徴を見ていきましょう。

年式の古い車種が中心

30万円以下で購入できる中古軽自動車は、新規登録から10年以上経過したモデルがほとんどです。車の価格は年式が古くなるほど下がる傾向にあり、特にモデルチェンジ後は旧モデルの価格が大きく変動します。そのため、以前は高額だった人気車種も、この価格帯で見つかることがあります。

年式が古い車には経年劣化のリスクも伴いますが、日本の軽自動車はもともと基本性能が高く、適切なメンテナンスがされていれば実用性は十分です。

車種の選択肢は多い

30万円以下という予算でも、中古軽自動車の選択肢は驚くほど豊富です。最新モデルの上位グレードを見つけるのは難しいかもしれませんが、先代モデルやベーシックグレードならこの価格帯でも十分探せます。

さらに、個性的な一台を求める方には、生産終了した希少モデルも魅力的な選択肢となるでしょう。

30万円以下の中古軽自動車が向いている人

人さし指を上に向けている笑顔の女性
30万円以下の軽自動車が適している人を確かめておこう

30万円以下の中古軽自動車を選ぶ際は、自分のニーズや状況に合っているかを見極めることが重要です。ここでは、30万円以下の中古軽自動車が特に適しているケースについて解説します。

限られた予算で車を探している人

車の購入予算が30万円に限られている方にとって、中古の軽自動車は有力な選択肢です。新車軽自動車が100万円を超える傾向にある中、中古であれば30万円以下でも十分実用的な一台を手に入れられます。

特に、初めて車を購入する方やまとまった資金の用意が難しい状況にある方にとって、この価格帯の中古軽自動車は支払いへの不安を軽減できる価格と言えるでしょう。

短期間で乗り換え予定の人

短期間での乗り換えを考えている方や、一時的に車が必要な方にも、30万円以下の中古軽自動車は最適な選択肢です。

例えば、新車の納車待ちの「つなぎ」として、単身赴任期間中だけ、免許取得後の練習用、就職や転勤による一時的な利用など、限られた期間の使用であれば、出費を抑えながら利用できる手頃な車両と言えます。

車の見た目や機能にこだわりがない人

車を単なる移動手段と捉え、外観やデザイン、最新機能にこだわりがない方にも、30万円以下の中古軽自動車は最適な選択肢です。

先進技術は期待できないかもしれませんが、年式が古くても、基本的な移動手段としてなら問題なく使えます。通勤や買い物といった日常使いであれば、維持費の安い軽自動車は経済的にも賢い選択と言えるでしょう。

30万円以下の中古軽自動車を選ぶときの重要ポイント

ワゴンRの運転席
30万円以下の軽自動車を購入する際にはポイントを押さえておこう

30万円以下の中古軽自動車を選ぶ際は、いくつか重要なポイントがあります。この予算内でも、良い状態の車を見極められれば、購入後の満足度は大きく変わるでしょう。ここでは、後悔しない車選びのために特に注意すべき点を詳しく解説します。

年式と走行距離のバランス

中古軽自動車選びでは、年式と走行距離のバランス確認が重要です。年間の走行距離は8,000km~1万kmが平均とされています。例えば10年落ちの車であれば、走行距離は8万km~10万km程度が適正といえるでしょう。

年式の割に走行距離が極端に多い車は、過酷な使われ方をしていた可能性があります。反対に、年式の割に少なすぎる場合は、長期放置やメーター改ざんの疑いもゼロではありません。このバランスを見極めることで、安価でも故障リスクの低い一台を見つけられるでしょう。

修復歴の有無や整備状況

修復歴の有無と整備状況の確認は、30万円以下の中古軽自動車を選ぶ上で非常に重要です。修復歴とは、車の骨格部分に生じた損傷の修理履歴のことを指します。修復歴車は確かに安価ですが、走行への影響が懸念されるため、極力避けるのが賢明です。

また、車の寿命は整備状況に大きく左右されます。同じ年数乗られた車でも定期的に消耗品を交換している車とそうでない車とでは、経年劣化の蓄積に大きな差が出ることもあるため、購入を検討する際は整備記録簿でメンテナンス履歴を確認しましょう。

実車の確認

中古車を購入するときは、できる限り実車を確認しましょう。写真だけでは分からない車の状態やコンディションを直接把握できるからです。例えばエンジンをかけたときの音や振動、ボディの傷やへこみ、サビの有無などを確かめます。

試乗が可能であれば、ブレーキの効きやハンドル操作時の異常がないかチェックしましょう。車内の異臭や泥の痕跡からは、水没車の可能性も見抜けます。購入後のトラブルを防ぐためにも、入念な確認が不可欠です。

総支払額と保証内容

中古軽自動車の購入では、総支払額の確認が最も重要です。30万円以下という予算の場合でも、車両価格に加えて諸費用(車検費用・自賠責保険料・自動車重量税・軽自動車税種別割・リサイクル料金・登録費用など)を合わせた総額を確認しましょう。販売店によって代行手数料などが異なるため、詳細な見積もりを取得しておくことをおすすめします。

また、購入時には保証内容も忘れずにチェックしてください。購入後の保証が付帯していれば、万が一のトラブルに備えられます。

【2025年最新】30万円以下で手に入るおすすめ軽自動車5選

左手で5を表している白い服を着た女性
30万円以下で販売されているおすすめモデルを見てみよう

予算30万円以下でも、中古軽自動車の選択肢は豊富にあります。年式の古い車や走行距離の多い車が多いため、車両の状態を確かめながら慎重に選ぶのがおすすめです。ここでは、特に30万円以下で購入できるおすすめの軽自動車5車種をご紹介します。

スズキ ワゴンR

ワゴンRのフロントビュー
ワゴンRはスズキが販売するスーパーハイトワゴンタイプの軽自動車

スズキの軽自動車を代表する「ワゴンR」は、1993年の初代発売以来、軽自動車の「スーパーハイトワゴン」というジャンルを切り開いたパイオニア的存在です。

優れた室内空間の広さと使い勝手の良さから、2023年には国内累計販売台数500万台を達成するなど、多くのユーザーから支持を得ています。30万円以下の予算では、2014年以前に販売されたモデルが中心です。

ダイハツ ミライース

ミライースのフロントビュー
ミライースはダイハツが販売する軽自動車

ダイハツの「ミライース」は、「低燃費」「低価格」「省資源」をコンセプトに2011年に登場した「第3のエコカー」として注目を集めたモデルです。シンプルで使いやすいボディデザインや軽量化により実現した低燃費性能などの特徴があります。

30万円以下の予算では、主に初代モデルが狙い目です。例えば、2012年(平成24年)式の「G」グレードが29.9万円で販売されており、走行距離は約11万kmと比較的多いものの、標準装備としてETCやバックカメラ、ナビなどが装備されています。

日産 モコ

モコのフロントビュー
モコはエレガントなデザインが魅力の軽自動車

日産「モコ」は、おしゃれでエレガントなデザインが特徴の軽自動車です。丸みを帯びたかわいらしいデザインと開放感のある室内空間、使い勝手の良い荷室などの特徴があります。また、街乗りに適した取り回しの良さも魅力のひとつです。

30万円以下の予算では、主に2代目や3代目が中心となっています。2012年式の「X」グレードが33.9万円で販売されている例があり、走行距離は約8万kmです。このグレードには、アイドリングストップ機能やドライブレコーダー、バックカメラ、などが標準で装備されています。

ダイハツ ムーヴ

ムーヴのフロントビュー
ムーヴは1995年に登場したダイハツの軽自動車

ダイハツ「ムーヴ」は1995年の初代発売以来、軽自動車市場で長く愛されてきたロングセラーモデルです。広い室内空間と使いやすい荷室、小回りの良さなど、日常使いの利便性に優れているという特徴があります。

30万円以下の予算では、主に5代目モデルが中心です。例えば、2012年式の「カスタム X」グレードなら、走行距離が約13万kmでETCやナビ、スマートキーなどが装備されています。

ダイハツ エッセ

エッセのフロントビュー
エッセはかつてダイハツが販売していた軽自動車

ダイハツ「エッセ」は、2005年12月から2011年9月まで販売された、シンプルでおしゃれなデザインが特徴の軽自動車です。名前は「Eco」「Simple&Smart」「Easy」を略したもので、経済性に優れたおしゃれな軽自動車として開発されました。

30万円以下の予算でも比較的状態の良い個体を見つけることが可能です。例えば、2009年式なら「Xスペシャル」グレードを購入できます。また、キーレスや盗難防止システム、運転席助手席エアバッグが標準で装備されています。

リバティで30万円以下の軽自動車を探そう

リバティの店舗の画像
30万以下の軽自動車の購入ならリバティにお任せ

予算30万円以下で買える軽自動車をお探しの方は、お気軽にリバティへご相談ください。リバティは関西・四国エリアを中心に展開する自動車の大型専門店です。

新車・中古車・登録(届出)済未使用車といった豊富なラインアップから、ご予算やご要望に合う一台の提案が行えます。ここでは、リバティについて詳しくご紹介します。

豊富な在庫と大量仕入れによる低価格の実現

リバティは関西と四国を中心に27店舗を展開しており、グループ総在庫数は約6,000台です。軽自動車からミニバン、SUVまであらゆるタイプの車種を取り扱っており、30万円以下の予算でも多様な選択肢が見つかります。

特に軽自動車は、その手頃な価格と扱いやすさから人気が高く、リバティでも豊富に取り扱っています。リバティでは1店舗で月間300台以上という大量販売を実現しており、「薄利多売」のビジネスモデルが低価格を実現する秘訣となっています。

充実したアフターサポートと高い下取り価格

リバティでは、お車の購入後もお客さまにカーライフを楽しんでいただけるよう、手厚いアフターサポートをご用意しています。

「早い・安い・安心」がモットーの車検の速太郎は、土日も営業しているので、お忙しい方でも気軽に利用できます。鈑金・修理が必要な際は、高い技術力と丁寧な仕事のカーコンビニ倶楽部が対応いたします。無料で見積もりを受け付けているので、お気軽にご相談ください。

さらに、リバティは4社の自動車保険代理店でもあります。お客さま一人ひとりの状況に最適なプランをご提案し、万が一の際もサポートいたします。

まとめ

運転席でOKのサインを出している白い服を着た女性
ライフスタイルに合わせて30万円以下の軽自動車の購入を検討しよう

30万円以下という限られた予算でも、軽自動車は豊富な選択肢から選ぶことが可能です。特にワゴンR、ミライース、モコ、ムーヴ、エッセといったモデルは、手頃な価格ながら実用性に優れた人気車種と言えるでしょう。購入の際は、年式、走行距離、修復歴の有無などを入念に確認し、後悔のない一台を選びましょう。

予算内で希望に合う車を見つけるためには、在庫が豊富な大型専門店の活用が鍵です。リバティなら約6,000台の在庫を確保しているため、自分のライフスタイルにぴったりの一台をお探しいただけます。

【徹底解説】かわいい軽自動車代表!ダイハツのムーヴキャンバスが大人気!

投稿日 2025.6.12
2025.6.18
libertynet

ムーヴキャンバスの解説記事のサムネイル

みなさまは街中でこのような見た目の軽自動車を見かけた経験はありますか?
この車はダイハツというトヨタの子会社から発売されている『ムーヴキャンバス』という車種です。
軽自動車の中でもかなり目を引き付けるデザインと淡い色合いが特徴で主に女性に人気の軽自動車です。
このブログではそんなムーヴキャンバスが人気の理由を解説していきますので是非最後までご覧ください。

目次はコチラ

1.ダイハツ ムーヴキャンバスとは

ダイハツ ムーヴキャンバス 軽自動車

ムーヴキャンバスは2016年9月にダイハツから発売された軽トールワゴンと呼ばれるタイプの軽自動車です。
丸みを帯びた特徴的なデザインからも分かる通り若い女性をターゲットに開発されています。
多くの人にとっての第一印象は『かわいらしい車』ではないでしょうか?

また、名前からも分かる通りムーヴキャンバスは同社のムーヴという車種をベースに設計されました。
レトロで可愛いデザインのムーヴキャンバスとは対照的な印象を受けますが所々似た部分があるため、ムーヴキャンバスでは可愛すぎてちょっと気恥ずかしいと感じる方はムーヴの方を検討してみるのもいいかもしれません。

そんなかわいい軽自動車の代表格であるムーヴキャンバスですがさっそく基礎スペックを確認していきましょう。

ムーヴキャンバスの基礎スペック

項目スペック(2WD)スペック(4WD)
全長3,395mm3,395mm
全幅1,475mm1,475mm
全高1,655mm1,675mm
室内長2,180mm2,180mm
室内幅1,275mm1,275mm
室内高1,285mm1,285mm
車両重量870~900kg920~950kg
燃料タンク容量30L30L
燃費(WLTCモード)19.9~24.2km/L18.6~22.8km/L
総排気量658cc658cc

2.人気の理由は?

ムーヴキャンバスが人気な理由を教えてくれる女性

ムーヴキャンバスですが、2022年の段階で累計販売台数が38万台を超えておりかなり人気の車種であることが伺えます。
ではなぜここまで人気なのでしょうか。
その理由を紐解いていきましょう。

人気の理由①:ムーヴキャンバスの最大の魅力は「他にないデザイン」

ムーヴキャンバスの最大の魅力はその丸みを帯びたボディと、レトロポップなカラーリングが織りなす「他にないデザイン」です。
他の軽自動車がシャープさやスポーティさを追求する中で、キャンバスはまるで雑貨のような、ファッションアイテムのような存在感を放ちます。
特にボディとルーフの色が異なる2トーンカラーは、単なる移動手段としての車ではなく、「自分のスタイルを表現するアイテム」として車を選びたい人々の心を掴みました。見ているだけで心が和むようなデザインは、運転のたびに、そして車を見るたびに、オーナーの気分を上げてくれること間違いなしです。

人気の理由②:利便性を向上させる「両側パワースライドドア」

軽自動車ながら、両側パワースライドドアを装備している点が日常生活のあらゆるシーンでの利便性を向上させてくれるためこちらも人気の要因と言えるでしょう。
多くの軽自動車が上位グレードでないとパワースライドドアが搭載されていないため、それが標準搭載なのは大きな魅力です。
狭いスーパーの駐車場で隣の車へぶつけてしまうのを心配することなく、安心して子どもや荷物を乗せ降ろしできます。また、小さなお子さんを抱っこしながら、あるいはたくさんの買い物袋を抱えながらでもワンタッチでドアを開閉できる便利さは一度体験すると手放せません。
雨の日や風の強い日でも、スムーズな乗り降りが可能になり、毎日の外出のストレスを大きく軽減してくれるでしょう。

 

人気の理由③:「かゆい所に手が届く」気の利いた機能と収納の宝庫

ムーヴキャンバスは、見た目の可愛らしさだけでなく、「こんな機能が欲しかった!」と思わず声が出るような、細やかな配慮が随所に光ります。
例えば、シート下から引き出せる「置きラクボックス」は買い物カゴやベビーカー、子どもの着替えなどをスマートに収納でき、荷物が倒れる心配もありません。
助手席下の「メイクアップシート」はちょっとした化粧直しに便利な鏡付きです。
また、ドリンクホルダーやスマホ置き場などもドライバーや同乗者の手の届きやすい場所に工夫して配置されています。
これらの「使う人の立場に立った」機能が、日々の生活に寄り添い、便利で快適なカーライフを提供してくれるのです。

気になる価格は…

車と小銭

おしゃれなデザインと普段使いの良さが特徴的なムーヴキャンバスですがここで人気の軽自動車やかわいいがウリのライバル車との金額の差を比べてみましょう。

車種名メーカー希望小売価格(最安グレード)
N-BOX1,739,100~
ハスラー1,596,100~
ムーヴキャンバス1,573,000
スペーシア1,530,100~
ワゴンRスマイル1,489,400~
ラパン1,328,800~

※2025年6月現在のメーカー希望小売価格

ムーヴキャンバスは軽自動車の中では平均的な価格帯です。
他の軽自動車と変わらない価格で個性を出せるというのはなんだかお得な気がしますね。

3.どういう人にオススメ?

ムーヴキャンバスの性能で悩む女性

「個性」を車で表現したいという人

ムーヴキャンバスは、単なる移動手段ではなく、ファッションアイテムや趣味の延長として車を楽しみたい方に最適です。
豊富なカラーバリエーションとレトロで可愛らしいデザインは、他の車とは一線を画し、オーナーのセンスを際立たせてくれます。
ドライブに出かけるたびに、友人や周りの人から「可愛い車だね!」と言われる喜びを感じたい方に、ぜひ選んでいただきたい一台です。

子育て世代や、ご高齢の方との同居家庭

チャイルドシートへの子どもの乗せ降ろしや、高齢者の乗り降りのしやすさを重視する方にとって、両側パワースライドドアは必須の機能です。隣の車との距離が近い駐車場でもドアを大きく開けられるため、安心して作業ができます。また、乗り込みやすい低いステップも、足腰の負担を軽減します。
開口部が広いためベビーカーやチャイルドシートの出し入れのしやすさや小物や着替を収納できる「置きラクボックス」などの収納が非常に実用的です。

欠点はある?

ムーヴキャンバスは、その可愛らしいデザインと街中での使いやすさを重視したモデルです。そのため、動力性能に関しては、余裕な走りを期待するとやや物足りなさを感じることがあります。
高速道路や追い越し場面での力不足感は否めません。
「ゆとりのある走り」を求める方には、ターボグレードの検討、あるいは試乗での確認をおすすめします。
また、室内高もN-BOXやスペーシアのような軽スーパーハイトワゴンに比べると少し低く感じる点には注意が必要です。

4.ムーヴキャンバスのおすすめグレード

プランABCと書かれた積み木

ムーヴキャンバスのグレードは大きく分けて『Gターボ』『G』『X』の3展開です。
ここに2WDか4WDかという選択肢、そして車体カラーをストライプスにするかセオリーにするかという選択肢が加わってきます。
すべてを解説してしまうとテキスト量が多くなってしまうため重要な部分をピックアップしてご紹介いたします。

ムーヴキャンバスのグレードGターボGX
動力ガソリンガソリンガソリン
内装Gと同じTFTカラーマルチインフォディスプレイ+タコメーター・運転席&助手席シートヒーター・本革巻ステアリングホイール・カップホルダー(保温機能付き)マルチインフォメーションディスプレイ(タコメーターなし)・ウレタンステアリングホイール
シート表皮ファブリックファブリックファブリック
主な運転支援機能Gの機能に加えて全車速追従機能付ACC付きスマートアシストに加えて電動パーキングブレーキ・オートブレーキホールド付きダイハツスマートアシスト標準搭載

オススメのグレード

ムーヴキャンバスの側面

ムーヴキャンバスのオススメグレードですが、オススメは『G』です。
『X』でも十分に普段使いに特化した性能ですが、それに加えてブレーキホールドやシートヒーター、保温機能付きカップホルダーのような運転支援機能からちょっとした気の利く便利機能まで豊富に搭載されているため利便性の高さという面では『G』が圧倒的に有利です。
「4WDにすべきか」や「Gターボにすべきか」といった部分で悩むこともあるかもしれませんが基本的には2WDの『G』で問題ありません
もしも降雪地帯にお住まいだったり、高速道路を頻繁に利用する場合はそちらも検討する必要があるでしょう。
また、ストライプスとセオリーに関しては車体カラーが2トーンかそうでないか、という違いしかないため完全に好みになります。

リバティで取り扱っている車両はメーカーホームページの本体車両価格に含まれない諸費用も含んだ金額で表示しているため気になった方は是非下のボタンからご覧ください!

5.まとめ

ドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
かわいさと実用性を兼ね備えた大人気の軽自動車、ムーヴキャンバスについて解説してきました。
かわいいことが話題になる軽自動車は他にもありますが、ここまで実用的な機能が揃っているのはユーザー目線からするとかなりありがたい部分ではないでしょうか?

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでムーヴキャンバスが気になってきた方も他の軽自動車との違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

【徹底解説】街乗りに最適!コンパクトSUVのフロンクスが大注目の理由!

投稿日 2025.6.12
2025.6.18
libertynet

フロンクスの解説記事のサムネイル

突然ですが皆様はコンパクトSUVと聞くとどの車種が思い浮かぶでしょうか?
コンパクトSUVの代表格と言えばやはりライズやロッキー、それより少し大きくなるとWR-VやCX-3などが有名です。
いずれもSUVとしての機能性の高さや小回りの利きやすさ、スタイリッシュなデザインが人気ですがそんなコンパクトSUV界に新星が誕生していることをご存知でしょうか!
今回は2024年10月に発売されたばかりのSUV『フロンクス』について解説していきますので是非最後までご覧ください。

目次はコチラ

1.スズキ フロンクスとは

スズキ フロンクス SUV

フロンクスは2024年10月16日に日本で発売されたスズキのコンパクトSUVです。
ちなみにスズキとは言っても開発はインドに拠点を置くスズキの子会社『マルチ・スズキ・インディア・リミテッド』が行っています。
つまりフロンクスはホンダ『WR-V』と同様にインドで開発、販売されたモデルを日本向けに仕様変更して販売されている車種なのです。

↓↓WR-Vの解説はコチラ!!↓↓

そんなWR-Vのライバルとも言えるフロンクスですがさっそく基礎スペックを確認していきましょう。

フロンクスの基礎スペック

項目スペック(2WD)スペック(4WD)
全長3,995mm3,995mm
全幅1,765mm1,765mm
全高1,550mm1,550mm
室内長1,975mm1,975mm
室内幅1,425mm1,425mm
室内高1,200mm1,200mm
車両重量1,070kg1,130kg
燃料タンク容量37L37L
燃費(WLTCモード)19.0~21.3km/L17.8~20.2km/L
総排気量1,460cc1,460cc

フロンクスはマイルドハイブリッドでの駆動を採用しているため平均的なガソリンで動くSUVよりも少し燃費が良いことが特徴です。

2.人気の理由は?

フロンクスが人気な理由を教えてくれる女性

フロンクスはこのブログの投稿時点では発売からまだ1年も経過していないため、街中で見かける確率はあまり高くありません。しかし、SUV好きからはかなり注目されておりその結果として開発地のインドだけでなく日本でも発売されることになりました。
折角なのでフロンクスが人気の理由も確認していきましょう。

人気の理由①:洗練された『他にないデザイン』と実用性

フロンクスが選ばれる一番の理由は、そのおしゃれな見た目です。スポーツカーのように流れるような屋根のラインと、SUVらしい力強いタイヤ周りのデザインが組み合わさって、街中でもひときわ目を引きます。特に、特徴的なヘッドライトやグリル回りのデザインは自慢したくなるような仕上がりです。

また、見た目だけじゃないのがフロンクスの人気な理由です。
毎日の買い物から、週末のちょっとしたレジャーやキャンプまで、どんなシーンでも困らない使いやすさも兼ね備えています。
ソリオやスペーシア、ワゴンRといったような普段使いに特化した軽自動車のノウハウを持ったスズキが開発しているので「デザインが良いけど、使いにくいのはちょっと…」といったような心配は必要ありません。

人気の理由②:日本の道路に『ちょうどいい』コンパクトサイズ

最近のSUVはどんどん大きくなる傾向がありますが、フロンクスは「これくらいがちょうどいい!」と思えるサイズ感が特徴です。
コンパクトSUVなので日本の狭い道や、スーパーの駐車場でもスイスイと運転できます。
安心して乗れるというシンプルでとても重要なポイントをしっかり押さえているのです。

コンパクトSUVとしてのメリットを活かしつつ運転席からの見晴らしも良いため、初めてSUVに乗る方でもすぐに運転に慣れて快適なドライブを楽しめるでしょう。

 

人気の理由③世界基準で設計された『堅牢性』と『個性』

始めに少し解説しましたが、フロンクスはインドで開発されたという経緯を持つ少し特殊なSUVです。
これはフロンクスがグローバル戦略車としての活躍を想定して設計されているからなのです。
スズキの人気コンパクトカーであるスイフトと同じ、軽量かつ耐久力の高い土台をベースにしたスズキならではの個性的なコンパクトSUVです。
世界基準で設計された頑丈さや、他にはないスタイリッシュな存在感を求める方にとって、フロンクスはまさに「唯一無二」の選択肢となるでしょう。

気になる費用は…

車と小銭

おしゃれなデザインと普段使いの良さが特徴的なフロンクスですがここでライバル車との金額の差を比べてみましょう。

車種名メーカー希望小売価格(最安グレード)
ヴェゼル2,648,800~
フロンクス2,541,000~
WR-V2,398,000~
ヤリスクロス2,046,000~
ライズ1,800,700~
ロッキー1,761,100~

※2025年6月現在のメーカー希望小売価格

フロンクスですがコンパクトSUVの中では比較的高額な部類ともいえるでしょう。
ですがフロンクスには他のスズキ車の最上位グレードと同等の機能が標準装備されているため価格は意外と妥当な範囲なのです。

3.どういう人にオススメ?

フロンクスの性能で悩む女性

「おしゃれなSUVに乗りたいけど、大きすぎるのは困る」という方

 全長4mを切るコンパクトなサイズ感と、小回りの利く設計は、狭い道や駐車場が多い都市部での日常使いに最適です。
「大きいクルマは運転が不安…」という方でも、安心して乗れるでしょう。
Uターンや車庫入れが苦手な方でもストレスを感じにくいサイズ感がありがたいですね。

充実した装備を求める方

9インチナビやヘッドアップディスプレイ、シートヒーターなど、上位グレード並みの内装が標準で付いてくるため、コスパ良く快適なカーライフを手に入れたい方に最適です。
また、電動パーキングブレーキやブレーキホールドなど、街乗りでの利便性に特化した機能も惜しみなく詰め込まれているのも特徴です。

欠点はある?

スタイリッシュでクールなイメージのフロンクスですがもちろん他の車種と同じように完璧というわけではありません。
フロンクスは外装や内装のスタイリッシュさを求めて設計されているため、同サイズの車種と比べると意外と狭いと感じることもあるかもしれません。
特に後部座席は長時間のドライブや大量の荷物を詰め込んだ状態では窮屈に感じる瞬間は多いでしょう。

4.フロンクスのおすすめグレード

プランABCと書かれた積み木

フロンクスのグレードはなんと1種類しか存在しません。
正確には2WDと4WDの2種類が存在しますが、グレードによって搭載されている装備や内装の豪華さが違うといったことはありません
車選びはせっかく車種を決めても、そこからさらに予算と相談してどのグレードにするかを迷う必要があるのですが、フロンクスにはその手間が必要ないのです。
そのためここでは簡単にフロンクスの装備についてご紹介します。

フロンクスの各種装備ベースグレード
動力ガソリン(マイルドハイブリッド)
内装本革巻ステアリング・9インチ全方位モニター付ナビ・カラー表示HUD・前席シートヒーター
シート表皮レザー調とファブリックのコンビネーションシート
主な運転支援機能スズキセーフティサポート標準搭載・電動パーキングブレーキ・ブレーキホールド

オススメのグレード(2WDと4WDはどちらにすべき?)

フロンクスの側面

フロンクスのグレードは1種類しか存在しないため悩むのは車体カラーと2WDにするか4WDにするかということだけです。
しかしこれに関してもほぼ答えは出ており、フロンクスは今回ご紹介した通り都会での街乗りに特化したコンパクトSUVのためどうしてもフロンクスでアウトドアを楽しみたい方や降雪地帯のような悪路走行性能が必要になる地域にお住いの方以外は予算を抑えられる2WDがオススメです。

リバティで取り扱っている車両はメーカーホームページの本体車両価格に含まれない諸費用も含んだ金額で表示しているため気になった方は是非下のボタンからご覧ください!

5.まとめ

ドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
今回は最近発売されたばかりの大注目のSUV、フロンクスについて解説してきました。
同じインドで生まれたWR-Vは四角いシルエットとタフな外装、一方のフロンクスはWR-Vより一回り小さくスタイリッシュで流麗なデザインが特徴です。
どちらも近年の都会に馴染むコンパクトSUVとしての需要を満たすぴったりの1台ですので参考にしてみてください。

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでフロンクスが気になってきた方も他のSUVとの違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

【大人気】ツートンカラーがかわいい軽自動車4選!

投稿日 2025.6.12
2025.6.12
libertynet

スズキ ハスラー
お気に入りの一台を見つけよう

最近の軽自動車は、デザイン性もどんどん進化していて特にツートンカラーのモデルが大人気!「かわいい見た目で毎日が楽しくなる」「個性的なカラーで人と被らない」などツートンカラーの軽自動車は特に女性を中心に人気が高まっています。この記事ではツートンカラーがかわいい軽自動車をご紹介します!

目次はコチラ

ツートンカラーが人気の理由

ハテナの積み木と虫眼鏡
ときめくカラーで自分の個性を出そう

おしゃれで個性的なツートンカラーの軽自動車は、若い世代からファミリー層まで幅広く人気を集めています!

・見た目が個性的でかわいい:街中で目を引くデザイン。
・他の車と被りにくい:自分だけのカラーを選べる。
・ファッション感覚で選べる:車=生活の一部として見た目の重要性が高まっている。

自分だけのカラーで個性を出しつつ、日常の中で小さな「ときめき」や「気分の上がる瞬間」を与えてくれるところが人気の理由です!

ツートンカラーの選び方のポイント

人差し指を指すおかっぱの女の子
自分の用途に合った車を選ぼう

ツートンカラーの軽自動車を選ぶ際のチェックポイントは以下の通りです。

・使用目的:街乗りメイン?アウトドアもする?→車のボディタイプが重要。
・カラーと汚れ:ホワイトルーフはかわいいが、汚れが目立つ点に注意。
・内装とのバランス:外観とインテリアの色調が合っていると統一感◎。
・リセールバリューも考える:人気カラーはリセールバリューが高い。

ツートンカラーの軽自動車は、見た目のかわいさだけでなく自分のライフスタイルや好みを表現できる車です。でも、実際に使うシーンや内装、将来のことまで考えて「見た目+実用性」で選ぶのがポイントです!

デメリットも知っておこう!

ツートンカラーの車の置物と虫眼鏡
デメリットも理解しておこう

かわいさ満点のツートンですがデメリットも知っておくと安心です。

・塗装修理費が高くなる可能性:事故や板金の時にツートン分の塗装が必要。
・汚れや色あせが目立つことがある:色褪せや退色に適切なケアが必要。
・価格に注意!:単色のボディカラーに比べてオプションとして追加費用がかかることが多い。

スズキ 【アルトラパン】

スズキ アルトラパン
アルトラパン フォーンベージュ×ホワイトルーフ

かわいい軽自動車といえばアルトラパン。丸目ヘッドライトとスクエアなボディ、そしてうさぎのエンブレムなどかわいらしいデザインが散りばめられています。

【ラパンの魅力】

・やさしい丸みのあるデザイン&カラー展開
・女性の声を反映して作られたインテリアや収納
・メーターや時計、内装にも”うさぎモチーフ”が満載
・コンパクトで運転しやすく、初心者の方にもおすすめ!

【人気のツートンカラー】

・フォーンベージュメタリック×ホワイト2トーンルーフ:ナチュラルで馴染みやすい万能カラー!
・テラコッタピンクメタリック×ソフトベージュ2トーンルーフ:ガーリーで優しい印象。かわいいけど派手すぎない!

アルトラパンの在庫はこちら!

ダイハツ【ムーヴキャンバス】

ダイハツ ムーヴキャンバス
ムーヴキャンバス シャイニングホワイトパール×レイクブルーメタリック

ムーヴキャンバスは「かわいさ」と「使いやすさ」を両立したスライドドア付きの軽自動車。特に子育て世代や荷物の多い方に人気です。

【ムーヴキャンバスの魅力】

・スライドドアで乗り降りラクラク
・床下収納や豊富な小物入れで使い勝手が良い◎
・安全装備も充実している

【人気のツートンカラー】

・シャイニングホワイトパール×サンドベージュメタリック:ナチュラルで落ち着いた雰囲気!
・シャイニングホワイトパール×レイクブルーメタリック:爽やかでやさしい水色!
・シャイニングホワイトパール×アッシュグレーメタリック:おしゃれで上品な落ち着いた大人カラー!

ムーヴキャンバスの在庫はこちら!

ホンダ 【N-BOX】

ホンダ NBOX
N-BOXカスタム プラチナホワイトパール×クリスタルブラックパール

N-BOXは広い室内空間や上質なインテリア、安全性能が魅力で、老若男女問わず高い人気を集めています。

【N-BOXの魅力】

・大人4人がゆったり座れる室内の広さと開放感
・ホンダセンシング標準装備で安全性が高い
・上質感のあるインテリア+カスタム系は特に洗練されたデザイン

【人気のツートンカラー】

・プラチナホワイトパール×クリスタルブラックパール:定番人気!高級感とかわいさのバランスが◎
・プレミアムクリスタルレッド×メタリックブラック:スタイリッシュで個性的

N-BOXの在庫はこちら!

スズキ 【ハスラー】

スズキ ハスラー
ハスラー アクティブイエロー×ミネラルグレーメタリック

ハスラーはSUVテイスト×かわいさを融合させた軽自動車。街乗りはもちろん、レジャーやアウトドアにも活用できる、男女問わず人気のモデルです。ツートンカラーのラインナップが豊富で自分らしさを演出したい方にぴったり!

【ハスラーの魅力】

・SUVライクな外観と豊富なカラーバリエーション
・室内は広く、シートアレンジも多彩!
・HYBRID搭載で燃費も良い◎

【人気のツートンカラー】

・アクティブイエロー×ホワイト2トーンルーフ:ハスラーらしい遊び心満点の定番カラー!
・クールカーキパールメタリック×ホワイト2トーンルーフ:アウトドア感が強く、落ち着いた印象も◎
・バーミリオンオレンジ×ガンメタリック2トーンルーフ:明るく元気な印象!アウトドア映え◎

ハスラーの在庫はこちら!

クルマを買うならリバティへ♪

リバティ
車のことならリバティにおまかせ

お買い得なお車を探しの方は自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください♪
在庫を豊富に取りそろえていますので、探しているお車が見つかるはず!リバティはお客様の安心と信頼に応えるサービスをご提供いたします。そして、大型店ならではの強みを活かし在庫も豊富、低価格で販売しております。購入後のメンテナンス、故障、車検などアフターサービスも充実しているので安心して車に乗り続けることができます。是非ご来店ください♪
お車の検索やお問合せもHPからできます!是非チェックしてみてください。
リバティのHPはこちら!

まとめ

海沿いを走る車
お気に入りの車で毎日がもっと楽しくなる

かわいさ・個性・おしゃれを兼ね備えたツートンカラーの軽自動車。各メーカーから様々なモデルが登場しており、見た目だけでなく機能性や安全性も進化しています。お気に入りの一台を見つけると、日々の買い物や通勤・通学が楽しくなること間違えなしです!ぜひ、お気に入りの一台を見つけてカーライフをもっと楽しんでください!

車の平均燃費とは?低下につながる3つの要因を紹介

投稿日 2025.6.10
2025.6.16
libertynet

白い車に給油している
維持費を抑えるために平均燃費をチェックしておこう

ガソリン価格の上昇が続く昨今、車の燃費について考える方もいるのではないでしょうか。燃費が悪化すると、家計に大きな影響を与える可能性があります。

そこでこの記事では、車の平均燃費の基本知識や燃費低下の主な要因についてご紹介します。燃費向上のコツや燃費性能のよいおすすめの車についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

■POINT

・車の燃費は1Lあたりの走行距離を示す指標であり、数値が高いほど経済的である。

・燃費悪化の主な原因としてエンジンオイルの劣化、タイヤの空気圧低下、荒い運転習慣などがある。

・燃費性能に優れた車を探すときは、自動車の総合販売店リバティで探してみよう。

車の「燃費」とは?

車の燃費にはカタログ燃費や実燃費があり、同じ車でもこの2つの数値は異なります。また、以前は「10・15モード」という計測方法を使用していましたが、現在では新しい計測方法が用いられるようになりました。

そのため、車の燃費について正しく理解できていないと、燃費を改善するときの考え方が分からなくなってしまうかもしれません。まずは、燃費の基本について見ていきましょう。

燃料消費率のこと

燃費は正式には「燃料消費率」と呼ばれており、1Lの燃料で走行できる距離を表します。単位はkm/Lで表記され、この数値が高いほど「燃費がいい」または「燃費性能が高い」と評価されるのです。

高い燃費性能は給油コストを抑えられるだけでなく、二酸化炭素の排出量も減らせるため、経済面と環境面の両方で大きなメリットをもたらします。近年では省エネ法に基づいて自動車の燃費目標が定められており、基準を満たす車には税制面での優遇措置を受けられるようになりました。

カタログ燃費や実燃費という呼び方がある

燃費には、「カタログ燃費」と「実燃費」という2つの呼び方があります。カタログ燃費とは、自動車メーカーが一定の条件下で測定した公式の燃費値です。車のカタログやWebサイトなどに掲載されています。

実燃費は実際に公道を走行した際の燃費のことです。道路状況や運転の仕方、気象条件などによって変動します。

なお、実燃費はカタログ燃費より低くなる傾向にあるため、車選びの際は両方の数値を参考にするとよいでしょう。

測定方法は複数ある

燃費の測定方法は、時代とともに変化してきました。1991年に定められた「10・15モード」は、市街地走行を想定した加速・減速・停止の単純なパターンで測定する方法です。

その後、2011年からは「JC08モード」へと移行し、郊外走行パターンや複雑なアクセル操作も考慮されるようになりました。

2017年からは、国際的な統一基準である「WLTCモード」が導入されています。WLTCモードの特徴は、「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」の3つの走行モードにおける燃費が個別に表示されることです。ユーザーは、使用状況に合わせて燃費を予測できるようになりました。

車の平均燃費はどのくらい?

平均燃費の計算方法を理解しておこう,一般道を走行する普通車

所有している車の燃費性能を確認する際、他の車種と比較して優れているのか気になる方もいるのではないでしょうか。自分の車の実燃費を計算して、比較してみましょう。

ここでは、国内の平均的な燃費数値と自分の車の燃費を計測する方法について解説します。

車の平均燃費

国土交通省が公表している自動車燃費データによると、ガソリン乗用車のJC08モード平均燃費は令和4年度の全体平均が24.3km/L、令和5年度の全体平均が23.9km/Lです。

車両重量ごとに見ると、軽量な車両ほど燃費が良い傾向にあり、740kg以下の車両では令和5年度で32.1km/Lという高い値を記録しています。2,271kg以上の重量級車両では7.6km/Lとなっています。

WLTCモードの場合、令和4年度の全体平均が19.4km/L、令和5年度は19.8km/Lとなっており、測定方法による違いが明確に表れました。

自分の車の平均燃費を計測する方法

自分の車の実際の燃費を知るには、「満タン法」がおすすめです。まず、燃料を満タンに給油してトリップメーターをリセットします。次に通常通り走行し、給油ランプが点灯するまでガソリンを消費したら、再び満タンに給油しましょう。

その際、トリップメーターの走行距離を記録し、給油量で割ることで実燃費が計算できます。例えば、300km走行して30L給油した場合、「300÷30=10km/L」です。

近年の車種には燃費計が装備されていることも多く、瞬間燃費や平均燃費、区間燃費などをリアルタイムで確認できます。ただし、車載の燃費計は誤差が生じる場合もあるため、定期的に満タン法での実測値で確かめておくとよいでしょう。

車の平均燃費が悪くなる主な要因

平均燃費が悪くなる要因を確かめておこう,青いミニカーと電卓

高性能な車でも、時間の経過とともに少しずつ燃費が悪化していくケースもあります。燃費の悪化は毎月の維持費に影響を及ぼします。放置すると車両自体の劣化を招く恐れもあるため、適切な対策を取りましょう。ここでは、燃費低下につながる主な要因について解説します。

エンジンオイルの劣化

エンジンオイルはエンジン内部の潤滑や清浄、冷却など多くの役割を担っています。オイルが劣化すると、エンジン内部の摩擦が増大し、燃焼効率が低下することで燃費が悪化してしまうのです。

エンジンオイルはガソリン車の場合、1万5,000km走行または1年ごとの交換が目安です。交換時期が遅れると不純物が蓄積するため、適切なタイミングでの交換を心がけましょう。

タイヤの空気圧

タイヤの空気圧が適正値より低くなると、路面との接地面積が増加します。その結果、転がり抵抗が大きくなり燃費が悪化してしまうのです。タイヤの空気圧が推奨値を3割程度下回ると、燃費効率は約4.6%低下します。

空気圧の低下は燃費だけでなく、タイヤの寿命やハンドリングにも悪影響を及ぼすため注意が必要です。タイヤの空気圧を適切な状態に保つため、月1回以上のエアゲージによる点検を実施しましょう。

日々の運転習慣

急発進や急加速、急ブレーキといった荒い運転は燃費を大きく悪化させる要因のひとつです。アクセルを強く踏み込むほど多くの燃料を消費します。また、急ブレーキを多用すると減速のエネルギーを熱として放出してしまうのです。

穏やかな加速を心がけ、前方の交通状況を予測した先読み運転や一定速度での走行を意識した走りを心がけましょう。

車の平均燃費を良くするコツ

平均燃費を改善するコツは3つある,車を運転する若い女性

少しでも車の燃料費を節約できないかと考える方がいるかもしれません。日常的な運転の中で簡単に実践できる方法があります。習慣を少し変えるだけでできる方法なので、この機会に燃費の向上を目指しましょう。

余分な荷物は積み込まない

車に積み込む荷物が100kg増加すると、燃費は約3%も悪化します。長期間使用していないスポーツ用品や工具、季節外れの装備など、不要な荷物をトランクに積んだままにしていないか定期的にチェックしましょう。

車内を整理整頓し、必要最小限の荷物だけを積むようにすれば、燃費向上につながります。

アイドリングを減らす

アイドリング(エンジンをかけたまま停車している状態)は、燃料を消費するため燃費を悪化させます。例えばエアコンを使っていない状態で10分間アイドリングをすると、130ccのガソリンを消費してしまうのです。

そのため、荷物の積み下ろし時や短時間のコンビニ立ち寄り、駐車場での空き待ちなど、少しの時間でもエンジンを切るようにしましょう。

エアコンを使いすぎない

エアコンの使用は車の燃費に大きく影響します。エアコンの使用による燃料の消費を減らすために、窓を開けて車内の熱気を逃がしてからエアコンを使用しましょう。

また、オートエアコンが搭載されている車の場合、温度設定を高め(冷房時)または低め(暖房時)にしておくのがおすすめです。外気温が高くない季節は、エアコンを使わずに窓を少し開けて走行するだけでも快適に過ごせる場合があります。

平均燃費が気になるときは燃費性能に優れた車を選ぼう

燃費性能に優れたモデルを確かめておこう,右手のひらを上に向ける若い女性

毎月の維持費を下げるには、燃料の使用を減らすのが重要です。

車の購入や新しい車への乗り換えを予定している場合、燃費性能に優れたモデルを選ぶとよいでしょう。
軽自動車やコンパクトカーなど、現在販売されている車の中には、燃費性能に優れたモデルも多くあります。ここでは、燃費性能の高い3つの車種についてまとめました。

スズキ・アルト

アルトは燃費性能に優れた軽自動車,アルトのサイドビュー

スズキ・アルトは、軽自動車部門でトップクラスの燃費性能を誇ります。最新モデルではWLTCモードで27.7km/Lという数値を実現させました。

軽量なボディに加え、モーターでエンジンをアシストする「マイルドハイブリッド」や減速時の運動エネルギーを利用して発電する「エネチャージ」というスズキ独自のシステムによるものです。

トヨタ・プリウス

プリウスは燃費性能に優れたハイブリッドカー,プリウスのフロントビュー

トヨタ・プリウスは、ハイブリッド車の代表格として燃費性能の高さで定評があります。最新モデルではWLTCモードで32.6km/Lです。令和4年時点における国土交通省発表の「燃費の良い乗用車ベスト10」では、当時のWLTCモード燃費32.1km/で普通・小型自動車部門3位を獲得しています。

プリウスはTNGAプラットフォームの進化により、モノフォルムデザインを引き継ぎながらもよりスポーティーなシルエットに仕上がっているのも特徴のひとつです。

ホンダ・フィット

フィットは燃費性能に優れたコンパクトカー,フィットのフロントビュー

ホンダ・フィットは、2001年に誕生した人気のコンパクトカーです。現在の新型モデルは、e:HEV HOME(FF)グレードでWLTCモード29.0km/Lという優れた燃費性能を実現しています。

フィットの特徴は、心地よい視界・座り心地・乗り心地・使い心地の「4つの心地よさ」にこだわった設計です。前面ガラスが広く設計され、その両側にある窓枠支柱が細めになっているため、運転時の視界が開放的になっています。

リバティで燃費性能に優れた車を見つけよう

燃費性能に優れた車の購入はリバティにお任せ,リバティの堺大泉緑地前店の車両展示場

燃費性能に優れた車を購入したいものの、どこで探せばよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。そのようなときは、ぜひリバティへご相談ください。ここでは、リバティの魅力についてまとめました。

豊富な在庫からお買い得な車が探せる

リバティは関西と四国・熊本に26店舗を展開する自動車の大型専門店です。軽自動車からミニバン、SUVまで、オールメーカー全車種を取り扱っており、グループ全体の在庫台数は約6,000台を誇ります。

リバティは1店舗で月300台も販売している実績があり、薄利多売方式を採用しているのが特徴です。大量仕入れによるコスト削減と業務のシステム化によって、低価格を実現させています。

燃費性能に優れた人気車種も多数取りそろえていますので、ぜひライフスタイルに合った1台をお探しください。

登録(届出)済未使用車も多数ラインアップ

リバティでは新車だけでなく、登録(届出)済未使用車や中古車まで幅広く取り扱っています。特に登録(届出)済未使用車は、新車の登録を行っただけの状態でありながら価格がお得なため、コストパフォーマンスを重視する方に人気です。

登録(届出)済未使用車はメーカー保証の承継手続きができ、納車も軽自動車なら最短3日、普通車でも最短1週間~2週間で納車できるため、早く乗り始めたい方にもおすすめです。

まとめ

平均燃費を定期的にチェックしておこう,車の運転席と助手席に乗っている夫婦と後部座席に乗っている子ども

車の燃費とは、1Lの燃料でどれだけの距離を走行できるかを示す「燃料消費率」のことです。測定方法は10・15モードからJC08モード、WLTCモードへと進化しており、より実際の走行環境に近い数値が表示されるようになりました。

燃費性能に優れた新車や中古車の購入を検討している方は、ぜひリバティでお探しください。販売中の車両は公式Webサイト上で確認できるため、気になる車がないかこの機会にチェックしてみましょう。