スタッフブログ

2025年02月の投稿

グランドオープン!!グループ総在庫6000台!!

投稿日 2025.2.28
2025.2.28
libertynet

3/1(土)10時からリバティイオンモール橿原West Village店がグランドオープンいたします!!!

グランドオープンを記念して大幅値下げされた目玉車を大量掲載いたします!! さらにプレゼント内容も盛りだくさんです!

ご来場で・・・
ギフトセットプレゼント!

ご商談で・・・
BOXティッシュプレゼント!

お車即決ご成約で・・・
全部あげます↓↓
・カーナビ
・ドラレコ
・バックカメラ
・ETC
・さらにプラスでBOXティッシュプレゼント!

ぜひこの機会にご来店くださいませ!!!

以下予約からご来店予約よろしくお願いいたします↓↓

来店予約する!

営業時間変更のご案内

投稿日 2025.2.25
2025.2.25
libertynet

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、誠に勝手ながら、弊社の営業時間を下記の通り変更させていただくことになりました。

変更前    10:00~18:30

変更後    10:00~18:00

・変更開始日  2025年3月1日~

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

今回の営業時間変更により、お客様にご満足いただけるサービスを提供できるよう、より一層努めてまいります。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

アウトドア×軽自動車⁉デリカミニがアウトドア好きに注目される理由!

投稿日 2025.2.21
2025.2.21
libertynet

軽自動車は値段のお手軽さと運転のしやすさから多くの人々に愛されています。
近年では技術の進歩やその需要の高さから各メーカーが様々なターゲット層に向けて軽自動車を発売しています。
三菱のデリカミニはそんな軽自動車の中でも、特にアウトドア需要に力を入れたタフな1台なのです。
このブログではそんなデリカミニの特徴やアウトドア好きに人気の理由について解説していきますので、是非最後までご覧ください。

目次はコチラ

1.トヨタ デリカミニとは

デリカミニは2023年の5月に発売された軽自動車です。
スーパーハイトワゴンと呼ばれるこの形は積載量や車内天井の高さからくる車内空間の広さに優れています。
スーパーと付くだけあって他の軽自動車と比べても車高が高いのが特徴です。
軽自動車らしからぬタフで荒々しいデザインをしているデリカミニですが早速性能を見ていきましょう。

デリカミニの基礎スペック

全長×全幅×全高(mm)3395×1475×1800(4WDは全高が1830mm)
室内長×室内幅×室内高(mm)2200×1335×1390(プレミアムグレードは室内高が1400mm)
重量(㎏)970~1000(4WDは1030~1060)
燃料タンク容量(L)27
燃費(Km/L)19.2~22.1(4WD 16.2~20.5)※WLTCモード
総排気量(cc)660

2.人気の理由は?

ライズが人気な理由を教えてくれる女性

デリカミニは高さ以外はサイズ制限ギリギリのかなり大きめの軽自動車です。
2023年に登場したこともあってまだ街中ではあまり見かけませんが、アウトドア好きや軽自動車好きから注目されている1台です。
それではデリカミニが注目されている理由をいくつか見ていきましょう。

人気の理由①

デリカミニの最も特徴的な部分はなんといってもその見た目でしょう。
アウトドア好き向けたタフな印象を与える外装ながらどことなく可愛さも併せ持っています
前方から見るとまるで犬の顔のように見えることから話題となりました。
デリカミニのCMに『デリ丸。』というデリカミニのような見た目のマスコットキャラクターが登場するのを見た方も多いのではないでしょうか。
アウトドアを意識した荒々しいデザインながらもヘッドランプのつぶらな瞳のようなデザインやデリ丸。の宣伝効果で可愛いと評判です。

人気の理由②

軽自動車は元々出来るだけ安価で購入できる移動手段として利用されてきた自動車です。
それが技術の発達やそれに伴う需要の増加でタイヤの外径アップによる走破性の向上や各パーツの小型化による積載量の増加が可能になりました。
デリカミニはまさにそういった近年の軽自動車のSUV化にかなり影響を受けた車種です。
シート表皮はどのグレードでも撥水加工が施されており、飲み物をこぼしても安心です。
また、プレミアムグレードではラゲッジボードや後部座席のシート背面部分がプラスティックになっているため汚れた荷物を積んでもサッと拭き取ることができます。

人気の理由③

シートヒーターや助手席側のハンズフリー電動スライドドアのような快適性を向上させる機能がオプションではなく標準搭載されていたりと軽自動車とは思えない機能性の高さも特徴です。
また安全運転支援機能である三菱e-Assistは衝突被害軽減ブレーキはもちろん、踏み間違い防止機能や標識認識機能なども下位グレードから標準搭載されています。
上位グレードであるPremiumでは上記の機能に加えてレーダークルーズコントロールや車線維持支援機能が搭載されており乗用車としても申し分ない性能です。

気になる費用は…

車と小銭

デリカミニはメーカーホームページの本体車両価格が1,837,000 円~となっています。
実際の価格は購入店舗や時期など様々な条件によって多少前後しますが、よく比較されるライバル的な軽自動車と比べると少し高いように感じます。

車種名メーカー希望小売価格
スペーシアギア1,952,500円~
デリカミニ1,837,000 円~
ハスラー タフワイルド1,760,000円~
ジムニー1,654,400円~
タフト1,386,000円~

金額だけで比較するとこの中ではデリカミニが二番高いのですが、これに関しては半導体不足や品薄が関係して新車が購入できず他の中古車がデリカミニを上回ることもよくあります。
それに人気の理由でもご紹介しましたが、デリカミニにはハンズフリー電動スライドドアや他の車種で上位グレードやオプションでしかつかない機能が標準搭載されているという特徴があります。
そういった事情を踏まえるとデリカミニだけが特別高額というわけではありません。
寧ろデリカミニレベルの機能を求めると他の車種の方が高くなるなんてこともあり得ます。
また、発売からそれほど時間が経っていないため中古車であっても状態が良いものが多いのが特徴でもあります。

3.どういう人にオススメ?

自分に合った車を悩む女性

アウトドア軽自動車の代表格であるデリカミニですが、特にどういった方に向けて販売されているのでしょうか?

アウトドア向きの軽自動車を求める人

当然ですが、この見た目なのでアウトドアに特化した軽自動車です。
電動スライドドアや撥水加工済みのシート、後部座席を畳むことで大容量になる積載量のようなアウトドアに必要な機能がしっかり備わっています。
もちろん走行性能もアウトドアに特化しており、大径タイヤによる走破性や安定性の向上も魅力的です。
汚れた際の手入れのしやすさ、ラゲッジスペースの開口部の広さもうれしいポイントです。
普段の街乗り性能よりもアウトドアシーンでの活躍を期待している方にオススメです。

ちょっと変わった見た目の自動車に乗りたい人

アウトドア特化なのは見ればわかりますが、その中でもデリカミニはかなり特徴的な見た目をしています。
デリカミニ専用のマスコットキャラクターがいるということは似た見た目の車種は存在しないということでもあります。
ゴツゴツしたSUVとしてのかっこよさに加えてどことなく可愛い印象を抱くデリカミニは一度見れば忘れられないほどに個性的な見た目です。
かっこよさに振り切っていないため幅広い層にオススメのデザインです。
お金はかかりますが純正アクセサリーパーツが豊富で自分だけのデリカミニを作りやすいのもクルマ好きには嬉しいポイントです。

欠点はある?

軽SUVとしての魅力が詰まったデリカミニですが車体重量が重いという欠点もあります。
同じくアウトドア特化であるハスラータフワイルドやタフトは830㎏~ですがデリカミニは最低でも970㎏~なためライバル車と比べて100㎏以上も重くなってしまいます。
それこそ軽自動車の中でも1、2を争うアウトドア特化車であるジムニーより少し軽いか同じくらいの重量なのです。
重いことで走行時の安定性は増しますが、スーパーハイトワゴンなので重心が高く急な曲がり道でのふらつき感は否めません。
また、重いということはそれだけ車を動かすための力が必要になるのでハイブリッドと言えども燃費の悪さや初速の遅さが気になる場合もあります。

4.デリカミニのおすすめグレード

プランABCと書かれた積み木

デリカミニのグレードは『G』『G Premium』『T』『T Premium』の4展開です。
すべてを解説してしまうととんでもない文章量になってしまいますので重要そうな部分のみピックアップしてご紹介します。

主なグレードごとの違いGG PremiumTT Premium
動力ハイブリッドハイブリッドハイブリッド(ターボ付き)ハイブリット(ターボ付き)
内装充電用USBポート搭載デジタルルームミラー・プラズマクラスター付サーキュレーター・後席背面PVC素材充電用USBポート搭載デジタルルームミラー・プラズマクラスター付サーキュレーター・後席背面PVC素材
シート表皮全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)
外装14インチスチールホイール15インチアルミホイール14インチスチールホイール15インチアルミホイール
運転支援機能三菱e-Assist標準搭載電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド・マイパイロット※1三菱e-Assist標準搭載電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド・マイパイロット※1
その他助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)運転席、助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)・パドルシフト付運転席、助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)・パドルシフト付

※1 マイパイロット 車線維持支援、レーダークルーズコントロール機能

デリカミニは上記の4グレードにそれぞれ2WD4WDが存在します。
基本的にはGとTの違いはターボ無しのNAかターボ付きかの違いとパドルシフトが付いていないか付いているかというだけです。

オススメのグレード

個人的なオススメグレードはG Premiumです。
外装に関しては通常グレードとプレミアムに大きな差はなく、痒い所に手が届く利便性の向上や運転手の負担を軽減するのがメインです。
ぱっと見で違いが分かりにくいものの、プレミアムの方が圧倒的に普段使いからアウトドアまで便利な機能が揃っているのです。
また、車体重量が重いことによる初速の遅さや低排気量が気になる方はT Premiumに搭載されているターボでそういった不満を軽減することができるのも魅力的です。
街乗りでは不要かもしれませんが4WDにするとデリカミニのグリップコントロール技術との組み合わせで雪道や悪路での性能を大幅に向上させるのもオススメです。
軽自動車としては少々高額な部類ではありますが、その分様々な機能を詰め込んだロマンあふれる車両と言えるでしょう。

リバティで取り扱っている車両はメーカーホームページの本体車両価格に含まれない諸経費も含んだ金額で表示しているため気になった方は是非下のボタンからご覧ください!

5.まとめ

ドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
今回はアウトドアに特化した軽自動車であるデリカミニについて解説させていただきました。
技術の進歩に伴いどんどん多機能になる軽自動車ですが、ここまで来ればサイズとパワー以外はほぼSUVと言っても差し支えないレベルでしょう。

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでデリカミニが気になってきた方も他の軽SUVとの違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

デザイン性抜群のSUV‼コスパ最強の人気SUV『WR-V』を徹底解説!

投稿日 2025.2.21
2025.2.22
libertynet

コスパ最強SUV ホンダ WR-V

SUVと言えばここ20年以上とどまる勢いを知らず需要が増え続けているジャンルの自動車です。
もちろん日本だけではなく世界中で人気なので国内外問わず多くのメーカーがSUV開発に力を入れています。
今回ご紹介するホンダのWR-Vは実はインドで製造販売されていたホンダのSUVを日本仕様にした車両なのです。
そんな裏話を持つWR-Vの特徴や人気の理由について解説していきますので、是非最後までご覧ください。

目次はコチラ

1.ホンダ WR-Vとは

ホンダ WR-V

WR-Vは2024年3月に日本で発売された比較的コンパクトなSUVです。
先ほど少しご紹介した通り、元々はインドでエレベイトという名前のSUVとして製造、販売されていました。
それを日本仕様にして販売しているのがWR-Vです。
もちろん開発初期の段階から日本での販売も想定して開発されていたそうです。
曲線を多用したスタイリッシュな印象を持つSUVが多かったホンダですが、ここにきてゴツくてタフな外見のSUVが登場したのにはそういった背景があるのです。
また、WR-Vのもう1つの特徴として近年のSUVにしては珍しく4WDやハイブリッド車の展開がなく、2WDのガソリン車のみとなっています。
そんなWR-Vですがさっそく基礎スペックを確認していきましょう。

WR-Vの基礎スペック

全長×全幅×全高(mm)4,325×1,790×1,650
室内長×室内幅×室内高(mm)1,945×1,460×1,280(Z、Z+は室内長が1955)
積載量(L)458
重量(㎏)1,210~1230
燃料タンク容量(L)40
燃費(Km/L)12.3~18.2 ※WLTCモード
総排気量(cc)1496

2.人気の理由は?

WR-Vが人気な理由を教えてくれる女性

WR-Vは上記のスペックを見ると一般的な少し小さめのSUVという印象を受けますが、いったい何がそこまで人気になっている要因なのでしょうか?

人気の理由①

WR-Vの最も特徴的なポイントはなんと言ってもその値段の安さでしょう。
本体車両価格は2,098,800円~とまさかの200万円前半代での販売です。
その安さの理由として4WDやハイブリッドの展開をしていないというのが大きいと思われます。
発売から1年近く経過しましたが、いまだにホンダか4WDやハイブリッド展開をするといったアナウンスはない状態です。
これはあくまで予想ですが、もし設計段階から4WDやハイブリッド展開を行わないという前提で開発していた場合は構造がシンプルになるのでその安さにも納得がいきます。
搭載されている機能や外装も決して安っぽいとは言えないレベルで充実しており、コスパの良いSUVといえばWR-Vという声も少なくありません。

人気の理由②

WR-Vのもう一つの大きな特徴はやはりそのサイズ感でしょう。
SUVの中では小さめですがコンパクトSUVの代表格であるトヨタのライズが全長 3,995 mm × 全幅 1,695 mm × 全高 1,620 mmに対してWR-Vのサイズは全長 4,325 mm × 全幅 1,790 mm × 全高 1,650 mmなのでWR‐VをコンパクトSUVと呼ぶには少し大きいかもしれません。
このライズより大きく、他のSUVより小さいという絶妙なサイズが人気なのです。
ライズがそのサイズからSUVとしての迫力には少し欠けると言われることもありますが、WR-Vの場合はそのタフな見た目も相まって軽自動車やコンパクトカーっぽさは一切ありません
コンパクトSUVとしての運転時の小回りの良さを持ちながらもSUVとしての積載性やかっこよさを併せ持つのも大きな魅力です。

人気の理由③

ホンダ WR-Vの上位グレード

WR-Vの魅力は値段の安さやサイズ感だけではありません。
その外見も大きな魅力の1つです。
直線を多く取り入れたシンプルな見た目ながらもしっかりとタフさを感じられるフォルムはまさに王道のSUVと呼ぶにふさわしいデザインです。
また、TOUGH STYLEシリーズと呼ばれる専用のアクセサリーパーツを購入することでよりアウトドアっぽさを感じられる外見に変えることもできます。
安く購入できるWR-Vだからこそ、折角かっこいいSUVを購入しても予算の関係でアクセサリーパーツはあきらめるなんてことにはなりづらく、余った予算で自分だけのSUVにすることもできるのです。

気になる費用は…

車と小銭

コスパの良さが魅力として挙げられがちなWR-Vですが、ここでライバル車との金額の差を比べてみましょう。

車種名メーカー希望小売価格
WR-V(ホンダ)2,098,800円
ヴェゼル(ホンダ)2,648,800円~
ライズ(トヨタ)1,800,700円~
ヤリスクロス(トヨタ)1,907,000円~
キックス(日産)3,083,300円~
CX-3(マツダ)2,279,200円~

ご覧の通りWR-Vよりも安いSUVは存在しています。
ただし、ライズとヤリスクロスは値段こそ安いもののサイズも積載量もWR-Vの方が上のため一概にどちらの方が優れていると断言できるわけではありません。
とはいえWR-Vの価格帯で458Lの積載量やゆとりのある車内空間を実現している以上、コスパの良さはホンモノです。

3.どういう人にオススメ?

WR-Vの性能で悩む女性

コスパの良さやSUVらしいデザインなど、様々な面で評価されているWR-Vですがどういった方にオススメなのでしょうか。

安くてカッコいいSUVを求めている人

WR-V最大の特徴がコスパの良さである以上、それを活かさない手はありません。
コスパが良いというのは単に積載量や車体サイズに限った話ではなく、当然見た目も含まれています。
タフで直線的なSUVらしい見た目の車種はこの価格帯では珍しく、200万円代前半でこのサイズを確保しつつ王道デザインのSUVはWR-Vだけと言っても過言ではありません。
また、発売したのが2024年3月なのでまだまだ街中を走っている姿はレアな部類です。
そういう意味でも所有欲を満たしてくれる一台でしょう。

安くて積載量や車内の広さを求めている人

何度でもご紹介しますがWR-Vの価格帯でこの車内空間のライバル車種は存在しないと言っても過言ではありません。
積載量の458Lは3~4人家族の家庭にある冷蔵庫級ですし、コンパクトSUVにありがちな後部座席の狭さも感じる必要はありません。
身長170cmの男性が座っても頭上には握りこぶし1つ弱ほどのゆとりがあり、必要以上に深く座り込むといったこともないのです。
コンパクトSUVという括りではありますが、車内はほぼミドルサイズのSUVだと思って問題ないでしょう。

欠点はある?

ここまでWR-Vの魅力的な部分をご紹介しましたが、同時に欠点も存在します。
まず1つは4WDやハイブリッドの選択肢がないことです。
アウトドア好きであれば走破性を求めて4WDにされる方は少なくありませんし、そうなると燃費の良いハイブリッドも欲しくなってしまいます。
200万円代前半という破格の金額設定を実現するためには仕方ないのかもしれませんが、欠点であることは事実です。

もう1つは内装のシンプルさです。
シートのデザインを見ていただければわかりますがお世辞にも高級感のあるデザインとは言い難いです。

WR-Vのシート

画像のシートは最上位グレードのシートです。
特段座り心地が悪いわけではなく、ダサいというわけでもなく、手入れのしやすいファブリックではあるので気にならなければそれほど問題ではないかもしれませんが、高級感溢れるといったような印象は受けません。
ステアリング周辺も全体的にプラスティック感が強めで派手さを求める人には物足りないでしょう。

最後は同価格帯のSUVに比べて性能が物足りなく感じるかもしれないということです。
特にトヨタのヤリスクロスはWR-Vより小さいとは言え燃費や運転支援機能では負けてしまっていると言わざるを得ません。
ヤリスクロスのハイブリッドであれば当然燃費は圧倒的に良く、アドバンストパークというほぼ自動で駐車場に駐車してくれるやレーダークルーズコントロールという前の車両の速度に応じて自動的に加減速や停止を行ってくれる便利機能も搭載されています。
積載量や車内空間では勝っていますが、走行性能や燃費ではヤリスクロスに軍配があがります。

4.WR-Vのおすすめグレード

プランABCと書かれた積み木

WR-Vのグレードは『X』『Z』『Z+』の3展開です。

すべてを解説してしまうととんでもない文章量になってしまいますので重要そうな部分のみピックアップしてご紹介します。

主なグレードごとの違いXZZ+
動力ガソリンガソリンガソリン
内装全グレード後部座席エアコン完備本革ステアリング、シフトレバー、アームレスト本革ステアリング、シフトレバー、アームレスト
シート表皮ファブリックファブリック(プライムスムース)ファブリック(プライムスムース)
外装16インチスチールホイールLEDフォグライト・17インチアルミホイールZに加えてベルリナブラックフロントグリル・ルーフレール
運転支援機能Honda SENSING標準搭載Honda SENSING標準搭載Honda SENSING標準搭載

WR-VはZ以降のグレードでホイールサイズが変わるくらいで基本的にどのグレードであっても走行性能は変わりません。
また、ZとZ+プラスの違いは一部外装の装飾やルーフレールの追加のみのため、差額も14万円程度です。
安さがウリの車種なだけあって上位のグレードになっても性能が変わらないというのは予算が少ない方にも安心です。

オススメのグレード

WR-VのZグレード

個人的なオススメグレードはZです。
もちろん走行性能や利便性が変わらない以上はXでも問題はありません。
しかし、WR-Vの欠点である内装のシンプルさを少しでも軽減するのであればZ以降のグレードにする必要があるのです。
XとZではメーカー希望小売価格で25万円程の差があるため完全な好みと言えるのですが、折角かっこいい王道のSUVとしての外見を持っているので内装もそれなりのインパクトは欲しいものです。
とにかく安くしたいなら『X』、乗っていてある程度の所有感や満足感を得たいのであれば『Z』、ルーフレールがどうしても必要な場合は『Z+』だと思ってください。

リバティで取り扱っている車両はメーカーホームページの本体車両価格に含まれない諸費用も含んだ金額で表示しているため気になった方は是非下のボタンからご覧ください!

5.まとめ

ドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
今回はコストパフォーマンスに優れるホンダの新型SUVであるWR-Vについて解説させていただきました。
同価格帯に似たような車種が存在しないため、積載量や車内空間の広さが理由でWR-Vを購入する方は多いです。
また、今回の趣旨とは逸れますが予算に余裕があれば同社のヴェゼルというSUVもオススメです。
金額こそ上がりますが、サイズはそのままに4WDやハイブリッドに対応して便利な機能が搭載されるためWR-Vでは物足りないという場合に是非比較してみてください。

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでWR-Vが気になってきた方も他のSUVとの違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

決算セール開催!!

投稿日 2025.2.21
2025.2.21
libertynet

年に一度の大チャンス!
決算セールのご案内です!

【開催期間】
1月21日(土)~25日(火)

【開催店舗】
・栗東店
・大津店
・彦根店

・久御山店
・R171店
・精華店

・津店
・イオンタウン松阪船江店

・北久米店
・久米窪田店
・高知高須店

目玉車大量掲載決定!
100万円以下の車両から高年式低走行の中古車まで
大量に掲載しております!
チラシ掲載車以外も決算価格に設定しておりますので全車両がお得にご購入いただけます!!
他店舗の車両もご購入可能ですのでグループ総在庫6,000台の中からお選びいただけます。
※他店舗移動に伴い陸送費が発生いたします。

しかも、お車即決ご成約で全部あげますキャンペーン開催中!
以下オプション全部あげます。
・カーナビ(近畿エリア) ディスプレイオーディオ(四国エリア)
・ドラレコ
・ETC
・バックカメラ

このタイミングでぜひご来店検討くださいませ。
みなさまのご来店お待ちしております!

来店予約は以下からお願いいたします!!
ネットから来店ご予約&ご商談された方はQUOカード2,000円分プレゼント!

来店予約する!

チラシ内容は以下から!!

チラシを確認する!

車の売却で住民票は必要?使用するケースや必要書類を解説

投稿日 2025.2.20
2025.2.20
libertynet

車の売却で住民票は必要なのかを確認してみよう,住民票を手に持つ様子

車を売却する際、住民票が必要かもしれないという情報を耳にして戸惑っている方もいるのではないでしょうか。実は、車の売却時に住民票が必要になるケースは少なくありません。

この記事では、どのようなケースで住民票が必要になるのかを詳しく解説し、売却時に必要な書類を含めてご紹介します。これから車を売却しようと考えている方や手続きに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

■POINT

・車検証の住所が現住所と異なる場合など、車の売却時に住民票が必要なケースは複数ある。

・車の売却時には、住民票の代わりに戸籍謄本の提出を求められることがある。

・車の売却に必要な書類は状況によって異なるため、買取業者へ確認してそろえよう。

車の売却時に住民票が必要なケース

車の売却時に住民票が必要なケースを考えてみよう,手のひらに乗せたミニカー

車の売却時には、具体的な状況に応じて住民票が必要になることがあります。例えば、車検証に記載された住所が現住所と異なる場合や、複数回の引っ越しを行ったケースでは、住民票や戸籍の附票などの提出が求められることがあるでしょう。

車検証の住所が現住所と異なる場合

車を売却する際に車検証の住所が現住所と異なる場合は、住民票が必要になることがあります。これは、車検証に記載された住所が最新の住民情報と一致しないと、本人確認ができず、手続きが進められないためです。

引っ越しをしても車検証に記載の情報は、自動的に更新が行われるわけではありません。車検証の住所を変更していなければ、旧住所のままになっています。このような場合は、住民票の提出を求められるでしょう。

複数回の引っ越しで戸籍の附票が必要な場合

複数回の引っ越しをしていると、車を売却する際には住民票の除票や戸籍の附票の提出を求められる場合があります。

住民票だけでは住所の変更履歴を完全に網羅できなくなってしまいます。そのため、引っ越しの回数が多いとその間のつながりを証明する必要があるのです。大切なのは車検証に記載の古い情報から最新の情報までの経緯を証明することなので、移り変わりが読み取れる書類の用意が求められます。

車の売却時に住民票の代わりに戸籍謄本が必要なケースがある

車の売却時には戸籍謄本の必要性を確認しましょう,戸籍謄本と書かれたノートとペン

車を売却する際には、住民票だけでは情報が足りないケースがあります。引っ越しや名前の変更がどのような状況で行われたのかをきちんと証明するために、戸籍謄本が必要となるケースがあることを覚えておくと良いでしょう。

引っ越しに加えて名前も変わった場合に使用する

住民票が必要となるケースのひとつに、引っ越しだけでなく名前も変更した場合があります。入籍に伴う引っ越しで住所が変わったときなどが該当しますが、この場合は単に住民票を用意するだけでは足りません。

住所と姓名の変更がどのように行われたかを正確に示す書類が必要となるため、戸籍謄本の提出を求められるケースと言えます。

変更の経緯が分かるものが必要になる

車の売却で住民票や戸籍謄本などの提出が求められるのは、住所や名前の移り変わりを確認することが目的です。そのため、個人の場合は住民票・戸籍謄本・抄本などで確認が行われます。法人の場合は、商業登記簿謄本や抄本などの書類です。

これらの書類で変更の経緯が分からないとき、個人の場合は住民票の除票・戸籍の附票・戸籍謄本など、法人の場合は商業閉鎖登記簿謄本などの書類が必要となるでしょう。

車の売却時に住民票を取得する方法

車の売却時に使用する住民票は役所やコンビニなどで発行できます,住民票の写し等交付申請書とペン

住民票が必要となったときは売却手続きを進めるために、スムーズな取得を目指したいところです。ここでは、住民票を取得する際の手段や必要なものについてご紹介します。

住民票を取得する手段は2つある

住民票の取得方法にはいくつかの手段があります。まず市区町村の役所に直接出向く方法が一般的ではないでしょうか。この方法では受付で申請書を提出し、本人確認書類を提示します。

また、近年はマイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで証明書を発行できるようになりました。利用する市区町村の役所が対応している発行方法を確認し、自分に合った方法で住民票を取得しましょう。

住民票の取得には身分証明書や印鑑が必要

住民票を取得する際に必要なものは、申請方法によって異なります。市区町村の役所で取得する場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書の提示が必要です。また、印鑑を使用するケースもあるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

コンビニエンスストアで発行する場合は、マイナンバーカードが必要です。この際に使用するマイナンバーカードは、利用者証明用電子証明書が格納されている必要があります。

住民票の取得には身分証明書や印鑑が必要

住民票を取得する際に必要なものは、申請方法によって異なります。市区町村の役所で取得する場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書の提示が必要です。また、印鑑を使用するケースもあるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

コンビニエンスストアで発行する場合は、マイナンバーカードが必要です。この際に使用するマイナンバーカードは、利用者証明用電子証明書が格納されている必要があります。

車の売却に必要な住民票以外の書類とは?

車の売却に必要な書類を確認しましょう、チェックリストとミニカー

車の売却には、住民票以外にも数多くの書類が必要となります。また、必要となるアイテムは普通自動車と軽自動車で異なるのが特徴です。書類をそろえるまでの期間を考慮して売却手続きを進めるためにも、事前にどのような書類が必要なのかを確認しておくと良いでしょう。

普通自動車の場合

普通自動車を売却する際には、下記のような書類やアイテムが必要です。紛失している場合は再発行が必要となるものがあるので、前もって確認しておきましょう。普通自動車は軽自動車に比べて使用するものが若干多くなっています。

売主が用意するものお店で用意するもの
車検証委任状
自動車税納税証明書譲渡証明書
自賠責保険証明書
印鑑登録証明書
振込口座情報
実印
リサイクル券

軽自動車の場合

軽自動車を売却する際に必要な書類は、下記の通りです。なお、印鑑は実印ではなく、認印でも問題ありません。リサイクル券は普通自動車と軽自動車のどちらであっても預託済みの場合のみ、用意が必要です。

売主が用意するものお店で用意するもの
車検証自動車検査証記入申請書
軽自動車税納税証明書
自賠責保険証明書
振込口座情報
印鑑
リサイクル券

リバティの無料査定で高価買取を目指そう

リバティでは高価買取が目指せる無料査定を実施しています,リバティ貝塚店の車両展示場

自動車の大型専門店「リバティ」では、高価買取が目指せる無料査定を行っています。公式Webサイト上には買取実績も掲載していますので、ぜひご覧ください。ここでは、リバティの買取をご利用いただくメリットを紹介します。

約30秒で申し込みできる無料査定

リバティの無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っており、Webフォームは24時間いつでもお申し込みいただけます。電話の場合は営業時間内(10時~18時30分まで)の対応となりますので、ご都合の良い方法でお申し込みください。

Webフォームからのお申し込みは、約30秒で入力できる簡単な内容です。メーカー・車種名・年式・走行距離に加えてお客様情報をご入力いただくだけで完了します。備考欄も設けていますので、出張査定などのご希望があればお気軽にご入力ください。

コストカットで高価買取を実現

リバティは近畿・四国・東海エリアを中心に店舗を展開しており、総在庫5,000台を確保しながら販売を行っています。自社で買取を行い直接販売できるため、余分な手数料がかからないことから、高価買取が行えるのが特徴です。

対応できる場所であれば無料で出張査定を行っており、車検が切れていてもお引き取りに伺っているのでお気軽にご相談ください。他社との査定額比較も歓迎しています。

まとめ

車の売却時は状況に適した必要書類をそろえましょう,ハンドルを握るドライバー

車の売却時に住民票が必要かどうかは、多くの方が抱える疑問のひとつです。車検証の住所と現住所が異なる場合には、住民票の用意が必要となるでしょう。また、複数の移動があった場合、その経緯が分かる書類の提出を求められることもあります。

高価買取をお考えの方は、ぜひリバティの無料査定をご利用ください。公式Webサイト上の車買取ページには申し込みフォームを設置しており、買取の流れや買取実績も公開しています。

車のバッテリー交換の相場はいくら?バッテリーの選び方や寿命を延ばすコツ

投稿日 2025.2.20
2025.2.20
libertynet

車のバッテリー交換の相場はいくらなのかを調べてみよう、車のエンジンルームにあるバッテリー

車のバッテリーは車の心臓とも言える重要な部品であり、バッテリーの寿命が尽きると車は動かなくなってしまいます。そこで、多くのドライバーにとって気になるのが、バッテリー交換の相場や選び方ではないでしょうか。

この記事では、車のバッテリー交換費用の相場や選び方、バッテリー交換を安く済ませる方法について紹介します。バッテリーを長持ちさせるコツについても解説するので、コスパ良くカーライフを過ごすためにお役立てください。

目次はコチラ

■POINT

・車のバッテリー交換にかかる費用は、車両のタイプによって大きく変化する。

・車のバッテリー交換は、主に本体の購入費・工賃・廃棄費用という3つの費用が発生する。

・車のバッテリーを安く交換したいときは、交換せずに買い替えが適しているケースがある。

車のバッテリー交換にかかる費用の相場はいくら?

車のバッテリー交換にかかる費用は3つある,車のエンジンルームをのぞき込む男女

まずは車のバッテリー交換にかかる費用の相場を見てみましょう。車のバッテリー交換は、主に「本体の購入費・工賃・廃棄費用」という3つの費用が発生する作業です。ここでは、それぞれの費用の目安について紹介します。

バッテリー本体の購入費用

車のバッテリー交換を考える際、まずバッテリー本体の費用が気になるところです。バッテリー本体の価格は、車種やバッテリーのタイプに応じて幅があります。

標準的なガソリン車用のバッテリーは約4,000円から購入可能ですが、ハイブリッド車やアイドリングストップ機能付き車向けのバッテリーになると、4万円以上することも珍しくありません。また、輸入車は国産車よりも高価なバッテリーを必要とする傾向があります。

バッテリー交換の工賃

車のバッテリー交換の工賃は、依頼先や車種によって幅があります。ディーラーでは約1,000円から3,000円程度が一般的です。カー用品店やガソリンスタンドでは無料から約3,000円のケースが多く、依頼先によっては安価な選択となる可能性があります。

ただし、ハイブリッド車やアイドリングストップ機能付き車では、特殊な取り扱いが必要なため、工賃が高くなることがあるでしょう。

バッテリーの廃棄費用

車のバッテリー交換では、交換に伴うバッテリーの廃棄費用も発生します。バッテリー交換の依頼先によっては、工賃に廃棄費用が含まれていたり、無料対応していたりするケースがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

一般的な回収業者に依頼したときの廃棄費用の目安は500円から1,500円ほどで、出張費が発生することもあります。

車のバッテリー交換をしよう

車のバッテリー交換を行うタイミングを確認しよう,車のバッテリー交換を行う様子

では、車のバッテリー交換はいつ頃行うものなのでしょうか。車のバッテリーは電装系の部品を動かすのに使用し、バッテリーが切れるとエンジンが動かなくなります。そのため、バッテリーが劣化したら早めに対処を行いましょう。

車のバッテリー交換が必要な時期の目安

車のバッテリーが必要なタイミングのひとつは、エンジンのかかりにくさを感じたときです。バッテリーが弱っているとスターターモーターが上手く回らず、エンジンがかかりにくくなることがあります。

また、アイドリング中にうす暗く感じたヘッドライトが、走行による充電で明るさを取り戻したり、パワーウインドウの動きが悪く感じたりするときもバッテリーが劣化している可能性があるでしょう。

バッテリーの点検時にバッテリー液が変色していたり、本体が膨張していたりするときも交換が必要なタイミングです。

車のバッテリー交換を依頼できる場所

車のバッテリー交換をする際、どこに依頼すれば良いか悩むことがあるかもしれません。ディーラー・カー用品店・ガソリンスタンドなどの選択肢がありますが、それぞれ異なる特徴があります。

ディーラーは、専門技術者による正確な作業が期待できますが、費用が高めになることが多いです。カー用品店やガソリンスタンドでは、比較的手軽に交換が可能で、店舗によっては工賃が安く設定されている場合もあります。

利用する場所によって、価格やサービスが変わるので、自分のニーズに合ったところを選ぶと良いでしょう。

車のバッテリーを相場よりも安く交換する方法はある?

車のバッテリーを相場よりも安く交換する方法は2つある,クエスチョンマークが書かれた積み木とコイン

車のバッテリーを交換するときは、なるべく安く済ませたいと思う方が多いのではないでしょうか。バッテリー交換を安く済ませたいときは、業者へ依頼する前に自分でバッテリーを購入するなど、ひと工夫すると良いかもしれません。

ただし、バッテリー選びに失敗するとかえって高い出費になってしまう可能性もあるため、慎重に判断しましょう。

自分でバッテリーを購入する

車のバッテリーを安く交換する方法のひとつとして、自分でバッテリーを購入するという選択肢があります。インターネット上ではさまざまな種類のバッテリーが販売されており、ディーラーやカー用品店で用意してもらうよりも安い価格で購入できる可能性があります。

適合するバッテリーが安く手に入れば、その分安くバッテリー交換が行えるでしょう。ただし、業者によってはバッテリーの持ち込みに対応していない可能性があるため、前もって交換してもらえるのかを確認しておくことが大切です。

自分でバッテリーを交換する

自分で車のバッテリーを交換することは、費用を抑える方法のひとつです。自分でバッテリー交換を行えば、工賃がかからないため安く済ませられるでしょう。バッテリーの購入も安く済ませれば、残りは古いバッテリーの廃棄費用がかかるくらいです。

しかし車のバッテリー交換は、適合するバッテリーを使ったり正しい手順で交換作業を進めたりと、さまざまな面に配慮する必要があります。誤って作業してしまうと思わぬけがを招く恐れがあるため気を付けましょう。

車のバッテリーの選び方

車のバッテリーの選び方を確認しよう,車のバッテリーと電卓

車のバッテリーを交換するときは、適合するバッテリーを選ぶことが大切です。バッテリーには複数の種類やサイズがあり、どれが合うかは車種によって異なります。バッテリー選びで失敗を防ぐためには、交換前のバッテリーと同じ種類を選ぶと良いでしょう。

一般車用のバッテリーの表記

一般的なガソリン車などに搭載されているバッテリーには、「数字+アルファベット+数字+アルファベット」が記載されています。例えば「100D23L」といったような表記です。

最初の数字はバッテリーの性能ランクを表し、数値が大きくなればより高性能なものとなります。次のアルファベットは、バッテリーの側面の幅と高さの区分を表すもので、長方形のバッテリーであれば長さが短い方のサイズです。

次の数字は横幅を表し、最後のアルファベットはプラス端子が左右のどちらにあるのかを示しています。

アイドリングストップ車用のバッテリーの表記

アイドリングストップ車用のバッテリーには、「アルファベット+数字+アルファベット」が記載されています。例えば「M65R」といったような表記です。

最初のアルファベットは外形寸法区分を表し、数字はバッテリーの性能ランクを表します。そして最後のアルファベットはプラス端子が左右のどちらにあるのかを示すものです。

アイドリングストップ車は専用のバッテリーを装着する必要があるため、間違えないように気を付けましょう。

ハイブリッド車用のバッテリーの表記

ハイブリッド車用のバッテリーには、「アルファベット+数字+アルファベット+数字+アルファベット」が記載されています。例えば「S42B20R」といったような表記です。

最初のアルファベットは排気構造を表し、それ以外の表記は一般車用のバッテリーと同じ内容が記載されています。排気構造の「S」は、圧力が高まるとガスを放出する構造である制御弁式バッテリーであるという意味です。

車のバッテリーを長持ちさせるコツ

車のバッテリーを長持ちさせるには日頃の意識が大切,木製の車と虫眼鏡に映るバッテリー

車のバッテリー交換は、一般的に2年~3年くらいの頻度で交換時期を迎えます。しかしその寿命は日頃の扱い方によって変化するため、できるだけバッテリーを長持ちさせたいところです。ここでは、車のバッテリーを長持ちさせるコツを紹介します。

なるべく定期的に走行する

車のバッテリーを長持ちさせるためには、定期的な走行が大切です。車はエンジン始動時や短距離運転を繰り返すと、バッテリーが弱りやすくなります。

そのため、なるべく週に一度程度は10km以上、または30分以上の走行を心がけると、走行中にバッテリーが充電されて寿命を延ばす助けになるでしょう。

特に冬季や降雪地域では、寒さによってバッテリーが弱まりがちなため、定期的な長距離走行を意識したいところです。

バッテリーのメンテナンスを行う

車のバッテリーの寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。まず、バッテリー液の量をチェックしましょう。液が減っている場合は、精製水を補充します。

また、バッテリー液が一般的な速度よりも早く減っているときは、バッテリー液が漏れているかもしれません。液漏れはボディの腐食につながるため早めの対処が求められます。プロに依頼すれば専用の機器を使用した点検が受けられるため、定期的にメンテナンスを行いましょう。

バッテリー上がりを回避する

車のバッテリーは1度バッテリー上がりを経験すると大きなダメージを受けてしまうため、日頃からバッテリー上がりを招かないようにしておくことが大切です。

カーエアコンを多く使う時期は電気の使用量が増えることから、バッテリー上がりを起こしやすくなるでしょう。バッテリー液は冷えると化学反応が鈍くなることから、バッテリー上がりを起こしやすくなります。充電と消費のバランスを考えながら、バッテリー上がりに気を付けて過ごしましょう。

バッテリー交換のタイミングで車を乗り換えるならリバティへ!

バッテリー交換のタイミングで車を乗り換えるならリバティへ行こう,車に乗っている女性2人

車のバッテリー交換のタイミングと車を買い替える時期が近いときは、修理前に車を乗り換えるのもひとつの方法です。リバティでは修理前の車の買取にも対応しており、車検切れも場合でもそのままお売りいただけます。ここでは、リバティの買取を利用するメリットについて紹介します。

無料査定で高価買取を目指そう

リバティでは、公式サイト上のWebフォームや電話から無料査定の受付を行っています。無料査定は出張査定にも対応しており、対応可能な位置であればご希望の場所で査定が受けられますので、お気軽にご相談ください。

近畿・四国・東海エリア中心に全国30店舗展開しているリバティは、自社で買取した車を直接販売するため、余分な中間マージンが発生しない体制です。加えて自社鈑金工場を併設しているため、過剰な減額評価を行うこともなく、高価買取が可能となっています。

ローンが残っている車の買取もできる

車を売りたいと思ったときに、まだローンの残債が残っているということもあるでしょう。リバティではローンの返済期間が残っている車の買取にも対応しています。お売りいただくときは、ローン会社とのやりとりもリバティのスタッフへお任せください。

リバティの無料査定は、査定だけであれば30分程度、金額の算出や交渉を含めて1時間ほどで終えられる内容です。他社との査定額比較も歓迎していますので、お気軽にご利用ください。

まとめ

車のバッテリーは定期的なメンテナンスで良好な状態を保とう、湖に停車するC-HR

バッテリーの交換は、車の状態を維持する上で避けては通れないメンテナンスのひとつです。バッテリー交換の相場は車種やブランドによって異なり、交換を行うときはバッテリー本体の購入費・工賃・廃棄費用が発生します。

車のバッテリー選びを行う際は、新車購入時から装着しているものと同じものを選ぶことが大切です。思わぬトラブルを回避するために、車両に適合するものを選びましょう。リバティでは車の買取や下取りを行っており、修理前の車の買取にも対応していますので、ぜひご活用ください。

車の売却時に使用する「リサイクル券」って何?返金の仕組みや紛失時の対処法

投稿日 2025.2.14
2025.2.14
libertynet

車のリサイクル券
車の売却時に必要な「リサイクル券」について確認しよう

車を売却する際に意外と見落としがちな「リサイクル券」ですが、このリサイクル券がどのような役割を果たしているかご存知でしょうか。もしかすると、紛失してしまっている方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、車の売却時に使用するリサイクル券の役割やリサイクル券にまつわるさまざまな疑問を解き明かし、万が一の事態にも慌てず対処できる知識をお届けします。

目次はコチラ

■POINT:
・車のリサイクル券は、リサイクル料金の預託を証明する書類。
・リサイクル券は新車購入時に発行され、廃車まで大切に保管する必要がある。
・リサイクル券を紛失したときは再発行できないが、預託状況のページを印刷して代用できる。

車の売却時に必要な「リサイクル券」とは?

顎に手を当てて考える女性
車の売却時に使用するリサイクル券とはどのような書類なのでしょうか

車の売却時に使用する書類のひとつにリサイクル券があり、多くの場合は車を所有していると手元に保有している書類です。まずはこのリサイクル券がどのような物なのかについてご紹介します。

リサイクル料金は廃車時にかかる費用

車は使用を終えて解体するときに、さまざまなごみが残ります。そのごみを適正処理するためにかかるのがリサイクル料金と呼ばれる費用です。具体的にはシュレッダーダストやエアバッグ、フロン類の処理に使われます。

これらは車を廃車にする際に発生するもので、購入時に先払いされることが一般的です。そして、廃車するとリサイクル料金が使われるため、返金はありません。

預託を証明するのがリサイクル券

リサイクル券は、車を購入する際に支払ったリサイクル料金の預託を証明する書類です。新車を購入するとその費用は自動車販売店から発行され、所有者に渡されます。

このリサイクル券は売却や廃車時に、次のオーナーや専門業者へ提示が必要です。そのため、リサイクル券はしっかりと保管しておくことが求められます。

車の売却時にリサイクル券を渡すと損する?

ミニカーと「COST」と書かれた積み木
車の売却時にリサイクル券を渡すと返金はあるのでしょうか

車の売却時は車両と一緒にリサイクル券の引き渡しが必要となりますが、預託を証明するリサイクル券を渡すと損してしまうのではないかと不安に感じるかもしれません。しかし多くの場合、次のような流れでやりとりが行われるため、損する心配はないでしょう。

一般的にはリサイクル料金相当額が受け取れる

リサイクル券は車両と共に中古車買取業者や次のオーナーへ引き渡しが必要ですが、一般的にはリサイクル料金相当額を受け取ることが可能です。

車を購入した際に一度支払ったリサイクル料金を、車両価値に加える形で戻されるでしょう。ただし、リサイクル料金には廃車時に発生する費用に加えて、車の購入時に発生する資金管理料金があり、後者はリサイクル料金を最初に支払った人が対象となるため返却はありません。

廃車のときは返金されない

車を手放すときは中古車として売却する他に、廃車するケースもあるでしょう。廃車時は適正処理を行うためにリサイクル料金が使用されるため、返金はありません。

前払いしたリサイクル料金があれば廃車時にリサイクル料金で処理できる範囲の処理の支払いはありませんが、未預託の場合は使用済自動車を引取業者へ引き渡すときに支払いが発生します。

車のリサイクル料金はどのくらいの金額が発生する?

手のひらに乗せた赤い木製の車と周囲に置かれた円マークの積み木
車のリサイクル料金の目安を見てみましょう

では、車のリサイクル料金の内訳を見てみましょう。リサイクル料金には「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」「情報管理料金」「資金管理料金」という5つの項目があります。これを次の2つに分けて見ていきましょう。

適正処理にかかる費用

「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」は、リサイクルや適正処理に必要な費用です。この費用は、自動車メーカーや輸入事業者などが設定するため、車両によって金額が異なります。

正確な金額は各メーカーのWebサイト上で公表しているため、料金の確認が可能です。シュレッダーダスト料金は金属資源や樹脂、ゴムなどが対象で、エアバッグ類料金はエアバッグやシートベルトプリテンショナーなどが対象となります。

そしてフロン類料金は、エアコン用冷媒として使用されているフロン類を無害化するためにかかる費用です。約6,000円~1万8,000円が料金の目安となります。(2025年1月時点の情報です)

自動車リサイクル促進センターの運営にかかる費用

「情報管理料金」「資金管理料金」の2つは、自動車リサイクル促進センターの運営にかかる費用です。この費用は一律で定められており、情報管理料金は130円、資金管理料金は290円(使用済自動車引取時は410円)となっています。

情報管理料金は適正処理の状況を電子管理するための費用であり、資金管理料金はリサイクル料金の管理や運用にかかる費用です。

「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」「情報管理料金」の4項目はリサイクル預託金として扱われ、「資金管理料金」は最初にリサイクル料金を支払った人の負担となる費用となります。(2025年1月時点の情報です)

車の売却前にリサイクル券を紛失したらどうなる?

頭を抱えて困っている女性
車の売却前にリサイクル券を紛失したらどのように対処すると良いのでしょうか

車を売却する準備をしているとき、リサイクル券が見つからないことがあるかもしれません。もしもリサイクル券を紛失していた場合、どのように対処したら良いのでしょうか。ここでは、リサイクル券を紛失したときの対処法について紹介します。

再発行はできないが代わりは用意できる

リサイクル券は原則として再発行ができないため、大切に保管する必要がある書類です。しかし、万が一紛失してしまったときは、リサイクル券の代わりとして使用できる書類を用意できます。

車のリサイクル料金が預託されているかどうかはWeb上で公開されており、車検証の情報を基に「車両区分と車台番号」「登録番号・車両番号もしくはリサイクル券番号」「確認する目的」を入力すると確認が可能です。

この「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷すると、リサイクル券の代わりとして扱えます。

印刷できないときは買取業者へ相談しよう

リサイクル券を紛失したときは「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷して対応できますが、場合によっては印刷ができずに困ってしまうことがあるかもしれません。

そのようなときは、買取業者へリサイクル券を紛失していることや印刷できない理由を伝えて相談してみると良いでしょう。

業者によってはリサイクル料金の預託状況を直接確認して対応してくれることもあります。リサイクル料金の預託状況を確認できれば、預託しているリサイクル料金を受け取れるでしょう。

車を売却するならリバティへお任せ!

リバティ彦根店
リバティでは車の高価買取を実施しています

車の売却を考えているときは、ぜひリバティへご相談ください。リバティはオールメーカー全車種を取り扱っている自動車の大型専門店です。近畿・四国・東海エリアを中心に全国30店舗を展開しているため、幅広いエリアでご利用いただけます。

高価買取が可能な環境をご用意

リバティは買取も販売も自社対応しているため、余分な中間マージンが発生しない体制です。自社鈑金工場も併設しているので過剰な減額評価もなく、高価買取が行える環境となっています。

修理前の故障車も買取を行っており、車検切れの車の引き取りも行っていますのでお気軽にご相談ください。ローンが残っている場合も買取を行っており、ローン会社とのやりとりもリバティが対応いたします。

無料査定は約30秒のカンタン入力を採用

リバティの無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っており、Webフォームは約30秒という短い時間で入力できる簡単な内容です。無料査定は対応可能な範囲で出張査定も行っていますので、ご希望の方はスタッフへご相談ください。

実車の査定は約20分~30分程度で完了し、場合によってはより多くの時間がかかることもありますが、金額の提示まではおおよそ1時間程度が目安です。他社との査定額比較も歓迎しておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

4つのミニカーと水色の電卓
車を売却するときは必要書類をそろえて高価買取を目指そう

車は購入時にリサイクル料金を預託し、その証明としてリサイクル券を保有します。そして不要になった車を処分するときは、適正処理を行うために預託していたリサイクル料金が使用される仕組みです。

預託しているリサイクル料金は車を売却するときに返金される項目があるため、リサイクル券は大切に保管して預託状況を証明できるようにしておきましょう。

リバティでは高価買取が目指せる無料査定を実施しており、公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っておりますのでお気軽にご利用ください。

子育て世代必見◎おすすめの普通車と役立つ装備をご紹介!【普通車版】

投稿日 2025.2.13
2025.2.13
libertynet

お母さんと手をつなぐ姉妹
毎日の育児を車にもサポートしてもらおう

子育て世代にとって車は移動手段だけでなく、毎日の送迎や買い物、お出かけや旅行な生活のあらゆるシーンで活躍する大切な存在です。普通車は、軽自動車にはない広い室内空間と走行性の高さが魅力です。この記事では子育て世代におすすめの普通車と選ぶ際のポイント、役立つ自動車の装備をご紹介します。家族構成や利用シーンに合わせた車を選んで、育児がしやすい快適なカーライフを送りましょう!

目次はコチラ

子育て世代が普通車を選ぶメリットデメリット

メリット、デメリット
メリットとデメリットどちらも理解して選ぼう

子育て世代の車選びは家族の快適さ・安全性・経済性が重要なポイントです。普通車には、広い室内・高い安全性能・安定した走行性能などの魅力がありますが、デメリットもあります。家族構成や使用用途、将来の計画を踏まえて普通車のメリットとデメリットをしっかり理解して選びましょう。

普通車を選ぶメリット

・室内が広く、家族みんなが快適に乗れる
普通車は軽自動車と比べて車内空間が広く、家族がゆったりと過ごせるのが大きなメリットです。チャイルドシートを設置しても余裕があり、長時間のドライブでも快適に過ごせます。
・高い安全性で、家族をしっかり守れる
普通車はボディ剛性が高く、安全性能が充実しているため万が一の事故の際にも安心です。軽自動車にも安全装備は搭載されていますが、普通車の方が安全性能が高く、より安心して家族を乗せることができます。
・収納力が高く、荷物をたくさん積める
子育て中の方はベビーカーやおむつ、買い物袋など荷物が多くなります。普通車はトランクやラゲッジスペースが広いため収納力に優れています。特にアウトドアや旅行を楽しむ家庭には、収納力の高い普通車がおすすめです。
・長距離移動が快適
普通車は軽自動車と比べてエンジンパワーが強く、乗り心地も良いため長距離移動に向いています。高速道路も安定した走りと、シートが快適なので長時間走っていても疲れにくいと言えます。

普通車を選ぶデメリット

・維持費が高い
普通車は、軽自動車よりも税金や保険料が高くなるため維持費がかかります。車種によっては燃費が良くない可能性があります。ですが、ハイブリッド車や燃費の良い車種を選べばガソリン代を節約できるので、維持費を抑えたい場合は燃費の良い普通車を選ぶのがおすすめです。
・小回りが利きにくい
普通車は軽自動車よりも車体が大きいため、狭い道での運転や駐車が難しいことがあります。ですが、最近の車はバッグモニターや自動駐車支援システムが搭載されている車種も多いため、運転に不安がある方はこうしたサポート機能が付いた車を選ぶと安心です。

子育て世代が普通車を選ぶ時のポイント

女の子が親指を立ててグッドしている
子どもを乗せることを具体的に想像してみよう

育児をサポートしてくれる自動車を選ぶ際には、日常の使いやすさや安全性、そして快適性を考慮することが大切です。具体的なポイントをご紹介します。
・収納力
子育て中は荷物が多くなります。収納スペースが多い車を選ぶと車内がスッキリします。ベビーカーや大型の荷物が楽に収納できるかラゲッジスペースをチェックしましょう。
・乗り降りのしやすさ
子どもが自分で乗り降りしたり、抱っこしたままの乗り降り、荷物の積み下ろしのしやすさは重要なポイントです。車高が高めだと小さな子どもが自分で乗り降りしにくかったり、車高が低めだと乗り降りの際に腰をかがめる必要があり負担がかかります。
・安全性能
子どもを乗せる車は安全性が最も重要です。最新の安全装備を搭載した車を選びましょう。
・燃費性能と維持費
家計の負担を考え、燃費が良く維持費のかかりにくい車を選びましょう。排気量が大きいほど維持費が高くなるため注意しましょう。
・チャイルドシートとの相性
チャイルドシートを取り付ける際、座席やシートベルトの形状によって使い勝手が変わります。購入前に確認しましょう。
・快適性を高める装備
子どもが快適に過ごせる車内環境を整えることで長距離の移動も楽になります。

子育て世代におすすめのボディタイプ

虫眼鏡と様々な種類のミニカー
メリットと注意点を理解して家族に合ったボディタイプを選ぼう

車にはさまざまなボディタイプがありますが、どのタイプが子育て世代に使いやすいのか、おすすめのボディタイプを3つと特徴をご紹介します。家族の人数やライフスタイルに合ったボディタイプを選びましょう。

【ミニバン】家族向けの王道!

【特徴】
・3列シートを備えた広々とした室内空間。
・スライドドア付きが多く子どもの乗り降りがしやすい。
・多彩なシートアレンジが可能で荷物もたくさん積める。
【メリット】
・7~8人乗りが多く、大人数でもゆったり乗れる。
・スライドドアなので安心で便利。
・室内が広く、快適に過ごせる。
【注意点】
・車体が大きいので、小回りが利きにくい。
・SUVやコンパクトカーに比べると燃費が悪め。

【SUV 】アウトドア派&アクティブな家族向け!

【特徴】
・車高が高く、視界が広いので運転しやすい。
・荷室が広く、アウトドアや旅行の荷物も積みやすい。
・4WDモデルがあり、雪道や悪路でも安心。
【メリット】
・運転しやすく、悪路にも強い。
・燃費性能の良いモデルも多い。
・デザインがスタイリッシュ。
【注意点】
・スライドドアがない。
・車高が高いと、小さな子どもは乗り降りが大変。

【コンパクトカー】街乗りメインの家族に最適!

【特徴】
・小回りが利き、狭い道や駐車場でも運転しやすい。
・燃費が良く、維持費が安い。
・普段の買い物や子どもの送迎にぴったり。
【メリット】
・燃費が良く、維持費が安い。
・コンパクトながら室内空間が広いモデルもある。
・運転が初心者ママ、パパも運転しやすい。
【注意点】
・スライドドアが少ない。
・長距離移動ではミニバンやSUVより快適性が劣る。

子育て世代に役立つ自動車の装備

便利な装備が充実していると子育て中のカーライフを快適にできます。子育て世代におすすめの普通車の装備をご紹介します!

・電動スライドドア

片手がふさがっていてもスムーズに開閉できたり、狭い駐車場でもドアを大きく開けることができるので乗せ降ろししやすい。子どもがドアを開けても壁や横の車にぶつけることがないので一人で乗り降りできる。

・ハンズフリーオープン機能

足をかざすだけでドアが開くので、両手がふさがっている時に非常に便利です。

・低床設計/ステップ付き


低床設計だと小さな子どもも自分で乗り降りができます。ミニバンやSUVでも、ステップがあると乗り降りしやすくなります。

・全方位モニター/バックカメラ

車両周囲の映像/後ろの映像を確認できる装備です。狭い道や駐車時での運転をサポートしてくれるので安心して運転できます。

・先進安全装備(運転支援機能)

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報、後方の障害物検知などの安全機能です。
子どもを乗せている時も安心して運転でき、万が一の事故を未然に防ぐ可能性を高めます。

・大容量のラゲッジスペース

荷室が広いとベビーカーや買い物袋もラクに収納できます。ミニバンなら3列目を倒すと大容量の荷室になります。SUVはラゲッジスペースが広く大きな荷物もラクに積むことができます。床下収納があるとオムツやおもちゃを隠して収納できるので車内がスッキリします。

・便利なシートアレンジ


フルフラットになるシートなら車内で子どもを寝かせたりおむつ替えができます。セカンドシートをスライドできる車やウォークスルー機能のある車は便利です。車を降りずに席を移動できると、雨の日など天候が悪い場合や、急に後席の子どものお世話が必要になった時に役に立ちます。

・後部座席エアコン/サンシェード


後部座席にもエアコンの送風口があると、暑さ・寒さ対策がしやすいので子どもが快適に過ごすことができます。サンシェードがあれば強い日差しを防げますし、シートヒーター付きなら寒い冬も快適です。

・USBポート/後席モニター

スマホやタブレットの充電ができるUSBポート付きが便利です。後部座席モニターがあればDVDやYouTubeが見れるので、小さい子が機嫌よく車に乗ってくれたり、長距離でも子どもが飽きず、快適に移動することができます。

・セカンドシートテーブル

セカンドシートテーブルがあると車内での食事やおやつ、飲み物置き場として活躍してくれます。子どもが小さいうちはミルク作りや離乳食をあげるときなどにも役立ちますし、少し大きくなれば子どもが自分で飲み物を取ることができるので、取ってあげる手間が減り助かります。セカンドシートテーブルがあると快適性が高くなります。

子育て世代におすすめの普通車

普通車を選ぶ際のポイントを踏まえて、ボディタイプごとにおすすめの普通車をご紹介します。

・【日産 セレナ】 ミニバン

日産 セレナ
日産 セレナ

室内空間が広く、走行性能燃費の良さが特徴のミニバンです。
セレナの在庫一覧はこちら!

・【ホンダ フリード】 ミニバン

ホンダ フリード
ホンダ フリード

コンパクトなボディに広い室内空間を持つミニバンで、取り回しの良さと快適性を兼ね備えています。
フリードの在庫はこちら!

・【トヨタ ヤリスクロス】 SUV

トヨタ ヤリスクロス
トヨタ ヤリスクロス

SUVでありながらコンパクトで普段使いしやすく、燃費性能も高いです。ラゲッジスペースが広いのでベビーカーや大型の買い物袋も簡単に積み込めます。
ヤリスクロスの在庫一覧はこちら!

・【トヨタ ルーミー】コンパクトカー

トヨタ ルーミー
トヨタ ルーミー

コンパクトカーながらも広い室内空間を持ち天井が高く、シートの調整も自由自在です。
ルーミーの在庫はこちら!

車を買うならリバティへ♪

リバティ
車のことならリバティにおまかせ

車をお探しならぜひリバティをご利用ください。リバティではオールメーカーの車を見比べることができます。在庫も豊富に取り揃えているのでカラーやグレード、装備も欲しい車が見つかるはず♪車のプロに相談しながら、選ぶことができるのであなたに合った一台を見つけることができます!そして、購入後のメンテナンス、故障、車検などアフターサービスも充実しているので安心して車に乗り続けることができます!お子様とご一緒の来店大歓迎です!キッズスペースもございます。是非ご家族でご来店ください♪お車の検索やお問合せもHPからできます!是非チェックしてみてください♪
リバティのHPはこちら!

まとめ

親子の手

子育てをサポートしてくれる自動車を選ぶ際には、「安全性」「利便性」「快適性」を重視して検討することが重要です。家族構成やライフスタイルに合った一台を選び、育児を少しでも快適にして子育てがより楽しくなるように、思い出をいっぱいつくれるように、あなたにピッタリのお車を選んでください。リバティはあなたのカーライフを全力で応援します!

車の査定額を左右するポイントは?高価買取を目指すコツを徹底解説

投稿日 2025.2.12
2025.2.12
libertynet

車の査定をしている男性
車の査定額を左右するポイントを確認しよう

車を手放す際、少しでも高く売りたいというのは誰もが願うことです。では一体、車の査定額はどのように決まるのでしょうか。車の査定額はさまざまな要素によって決定され、その理解が不十分だと適切な価格を引き出すことが難しくなります。

そこでこの記事では、車の査定額を左右するポイントを詳しく解説し、高価買取を目指すための具体的なコツを紹介します。車の価値を最大限に引き出すための秘訣を探っていきましょう。

目次はコチラ

■POINT:
・車の買取で高値が付きやすい車の特徴は、人気がある車種やボディカラー。
・車の買取で査定額が決まるポイントは複数あり、外観や内装だけでなくオプション装備なども影響する。
・車の査定額をアップしたいときは、売るタイミングを選ぶのも大切。

車の買取で高値が付きやすいのはどのような車?

右肩上がりのグラフとミニカーと虫眼鏡
車の買取で高値が付きやすい車の特徴を見てみよう

車の査定において高価買取を狙うためには、中古車市場で注目されている車の特徴を理解することが大切です。その一例として、人気の高い車種やボディカラーに該当する車は、査定額に好影響を及ぼします。ここでは、この2つの傾向について見ていきましょう。

人気が高い車に該当する

高価買取が期待できる車のひとつに、人気の高い車があります。例えばSUVや軽自動車、スポーツカーなどが該当し、これらのボディタイプは市場での需要が高いため査定額が上昇しやすい傾向です。

SUVは広々とした車内と高い走破性が支持され、軽自動車はコストパフォーマンスに優れていることから幅広い層に支持されています。また、スタイリッシュなデザインと高性能で注目されるスポーツカーも希少価値が高く、人気の高いモデルであれば高い査定額を得ることが期待できるでしょう。

人気なボディカラーに該当する

車の査定額において、ボディカラーは意外にも大きな影響を及ぼします。特に白や黒といった基本色は、さまざまな年齢層やライフスタイルにマッチするため、中古車市場での需要が高い傾向があります。

カラフルなカラーは人気に偏りがあるため、無難な色に比べて買取価格は低くなるでしょう。

車の買取で査定額を判断するポイントは複数ある

ミニカーのSUVとチェックリストと虫眼鏡
車の買取で査定額を判断するポイントを見てみよう

車の査定において、高価買取を目指すためには、査定額の判断基準を把握しておくことが大切です。車種やグレード・年式や走行距離・外観や室内の状態・エンジンルーム及び足回りのコンディション、さらにパーツの装備状況が影響を与える要素として挙げられます。それぞれの要素が査定にどう影響するのかを具体的に解説していきます。

車種やグレード

車の査定額を大きく左右する重要な要素のひとつが、車種やグレードです。人気のある車種は市場での需要が高く、買取価格に反映されやすい傾向があります。例えば、日本ではハイブリッドカーや軽自動車が注目されていますが、これらの車種は燃費性能が良いため、購入希望者が多いのです。

グレードに関しても同様で、装備が充実している高級グレードは、査定額が高くなることがあります。購入時には、将来の売却を見据えて車種やグレードを選ぶことが、高価買取の重要なポイントとなるでしょう。

年式や走行距離

車の年式や走行距離は、車の価値を評価する要素のひとつです。年式は、一般的に新しいほど高い評価を受けやすい傾向があります。車の査定評価は、年式と走行距離のバランスも重要なポイントです。

走行距離は普通車の場合で年間約1万km、軽自動車は約8,000kmを基準とし、これを超えると査定額が下がる可能性があります。ただし、年間走行距離が極端に少ない場合、車の調子に影響が出ることもあるため、査定額が高くなるとは限らないでしょう。

外観の状態

外観の状態は、ボディの傷や凹み、塗装の状態などの確認が行われます。特に目立つ傷やへこみがあると、修繕費がかかるため減点対象となるでしょう。車の保管状況によってはルーフの劣化が進みが見られることもあります。

また、過去に車が破損した経歴があれば、修復歴車に該当するケースもあるでしょう。修復歴車は、通常の車に比べて大きく査定額が下がる傾向があります。

室内の状態

車の査定時は室内の状態もチェックが行われ、シートの汚れや異臭、ダッシュボードの傷といった内装のコンディションの確認が行われます。例えばペットやタバコの臭いは、車の価値を下げる要因です。

また、ペットの毛や天井部分のヤニ汚れなど、内装の汚れも査定額を下げる原因となります。

エンジンルームや足回りの状態

エンジンルームや足回りの状態は、異常があったり修理や部品交換が必要になったりすると、マイナス評価を受ける要素です。エンジンの不具合やファンベルト、ラジエーターといった部品が正常に機能しているかを確認し、メンテナンスが必要になると査定額が下がる可能性があります。

足回りは車の走行性能に直結する重要な要素であるためクラッチやブレーキ、サスペンションなどの状態が査定額へ影響を与えるでしょう。

パーツの装備状況

車には純正オプションやパーツを装備しているケースがあり、装備しているとプラス査定になる傾向があります。安全装備やナビなどがあれば、評価される可能性があるためアピールすると良いでしょう。

また、付属品としてメンテナンスノートがあれば、整備状況の確認が行えるため、車の状態が伝わりやすくなります。車検証やリサイクル券と一緒に用意しておきましょう。

車の査定前の準備で高価買取を目指すポイント

洗車している女性
車の査定前の準備で買取価格を高めよう

車の査定額を最大限に引き出すためには、査定前の準備が欠かせません。査定前に適切な準備をすることで、車の査定額に大きなプラスの影響を与えられます。ここでは、車をより良い状態に整えて査定を迎えるためのポイントについて見てみましょう。

洗車や室内の掃除

車の査定額を左右する要素として、洗車や室内の掃除が挙げられます。車を清掃することで、査定士に「この車は大切に扱われてきた」との好印象を与えることが可能です。ボディに傷がある場合は費用対効果を考慮し、修理せずにそのまま査定を受けたほうが良いでしょう。

加えて、室内の清潔さも影響します。シートの汚れや臭いを取り除くだけでなく、フロアマットをきれいに洗い、車内の臭いを消臭剤で改善するのも有効です。​

取り外している純正パーツの用意

車を使用しているときに、純正パーツを取り外して社外パーツへ交換している方もいるのではないでしょうか。このようなときは、査定前に純正パーツへ戻しておくと良いでしょう。

一般的に純正パーツは評価されることが多いため、査定額へ影響を与えます。自分で付けるのが難しいときは、査定時に提示できるように用意しておくことがおすすめです。

車の査定額をアップするタイミング選びのポイント

カレンダーと車のオブジェ
車の査定額をアップするタイミングを確認しよう

車の査定額をアップさせるためには、売却するタイミングが重要なポイントとなります。売却する時期が前後するだけの差で、査定額が大きく変わってしまうこともあるでしょう。ここでは、車を売却するときに意識したいタイミングについて紹介します。

走行距離で価値が下がる前

走行距離が増えるほど車の価値は下がりやすく、買取価格も下がる傾向があります。特に「3万km」「5万km」「10万km」といった節目は、査定額が大きく下がるタイミングです。

車を売却する予定があり、査定額が大きく下がる走行距離になりそうなときは、その前に手放すと良いでしょう。

積極的に買取が行われるとき

車の査定で高価買取を目指すには、買取市場が活発な時期を狙うのがひとつの方法です。特に中古車買取業者の決算期は、中古車販売店が在庫を確保しようとするため、通常よりも高値で売却できる可能性が高まります。決算期は業者によって異なりますが、一般的に1月~3月の傾向があり、中間決算期である9月~10月も狙い目の時期です。

また、新生活が始まる前は購入者が増える時期であるため、取引が活発に行われるため中古車の需要が高まります。これに対し、4月以降になると需要が落ち着くため、タイミングを考慮して売却を検討すると良いでしょう。

モデルチェンジが行われる前

車はモデルチェンジが行われると、それまで登場していたモデルは旧型になります。一般的に旧型よりも新型のほうが需要が高まることから、型落ちすると価格も落ちるでしょう。

そのため、売却予定の時期とモデルチェンジの時期が近いときは、新型モデルが登場する前に手放すと査定額が下落する前に売却できる可能性があります。

リバティの無料査定で車の高価買取を目指そう

リバティ堺大泉緑地前店の車両展示場
高価買取を目指したいときはリバティの無料査定をお試しください

車を高値で売りたいとお考えの方は、ぜひ自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください。リバティでは無料査定を行っており、高価買取ができる環境をご用意しています。ここでは、リバティの買取をご利用いただく魅力をご紹介します。

Webフォームから申し込める無料査定

リバティでは無料査定を実施しており、公式サイト上のWebフォームから簡単に申し込みが行えます。Webフォームは24時間いつでも利用でき、メーカーや車種などの簡単な情報の入力なので約30秒ほどで完了できる内容です。

無料査定は出張査定にも対応しており、お伺いできる位置であればご希望の場所で査定が受けられます。無料査定は電話からの申し込みにも対応していますので、ご都合の良い方法でお申し込みください。

高価買取できる環境をご用意

リバティが高価買取を実現できる理由は、自社対応を行っているためです。買取も販売も自社で行うことで余分な中間マージンをカットできるため、高価買取が行える仕組みとなっています。

修理前の故障車や車検切れの車、ローンが残っている車などの買取にも対応しているので、お気軽にご相談ください。実車の査定は30分程度、金額算出などを含めて1時間程度で終えられる内容です。他社との査定額比較も歓迎していますので、ぜひご利用ください。

まとめ

車と家と人のオブジェ
車の買取は高値を目指すポイントを押さえて売却しよう

車の高価買取を実現するためには、車の価値を理解し、適切な対策を講じることが大切です。日頃から内外装を清潔に保ち、定期的なメンテナンスを行いながら車の状態を良好に維持しましょう。

査定を受けるときは車種や市場の動向を把握し、需要が高まるタイミングを狙って売却するのもひとつの戦略です。

リバティでは無料査定を実施しており、公式サイト上のWebフォームから簡単に申し込みが行えますので、ぜひこの機会にお試しください。

//記事ページのみに構造化データを出力