スタッフブログ

カテゴリ:クルマの基礎知識

タフトの燃費はどのくらい?ライバル車との比較や燃費向上のコツを紹介

投稿日 2025.3.11
2025.3.13
libertynet

タフトの燃費をチェックしてみよう、2023年式のタフト

タフトはそのスタイリッシュなデザインと軽SUVならではの機能性で、多くのドライバーにとって魅力的な選択肢となっています。しかし、長距離ドライブや日常の通勤で気になるのはやはり燃費ではないでしょうか。

この記事では、タフトの燃費の傾向や、他のライバル車と比べてどの程度なのかを紹介します。また、その燃費をさらに向上させる方法についても解説しますので、日々のカーライフにお役立てください。

目次はコチラ

■POINT

・タフトは2020年に登場したダイハツの軽クロスオーバー。

・タフトのカタログ燃費は2WDが25.5km/L~25.7km/L、4WDが24.1km/L~24.2km/L。

・タフトはライバル車種の燃費と比較しても引けを取らない低燃費な設計。

タフトはダイハツの軽SUV

タフトは2020年に登場したダイハツの軽SUV、タフトのフロントビュー

タフトは、コンパクトなボディに高い機能性を詰め込んだ軽SUVです。その特徴的なデザインと実用性から、購入を考えている方も多いのではないでしょうか。ここでは、タフトの特徴について詳しく見ていきます。

2020年に復活した軽クロスオーバー

タフトは、2020年に登場したダイハツの軽クロスオーバー車です。日常生活はもちろん、レジャーシーンにも活躍する「頼れる相棒」をコンセプトにしており、「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」へと進化した新世代の車の第3弾として位置づけられています。

軽クロスオーバー市場は拡大中であり、その中でタフトは独自の魅力を発揮しています。スクエア形状のボディと高い最低地上高は、SUVらしさや力強さを感じさせるデザインで、全車にはパノラミックで圧迫感のないスカイフィールトップも標準装備されています。

バックパックスタイルを採用

タフトの魅力を最大限に引き立てる要素のひとつが「バックパックスタイル」です。これは、動きやすさと機能性を兼ね備えたデザインで、アクティブな日常をサポートします。前席の「クルースペース」は、運転中の快適さを追求した配置が採用されました。

また、後部の「フレキシブルスペース」はその名の通り、多様な使い方が可能です。荷物の量や形に応じてアレンジができるため、レジャーや買い物など、さまざまなシーンでその真価を発揮します。

タフトの燃費はどのくらい?

タフトの魅力を最大限に引き立てる要素のひとつが「バックパックスタイル」です。これは、動きやすさと機能性を兼ね備えたデザインで、アクティブな日常をサポートします。前席の「クルースペース」は、運転中の快適さを追求した配置が採用されました。

また、後部の「フレキシブルスペース」はその名の通り、多様な使い方が可能です。荷物の量や形に応じてアレンジができるため、レジャーや買い物など、さまざまなシーンでその真価を発揮します。

タフトのカタログ燃費は2WDのベースモデルで21.4km/Lほど、タフトのハンドル周り

タフトの燃費性能を詳しく見ていきましょう。2WDと4WDのそれぞれのモデルについて、具体的なカタログ燃費の数値を紹介しますので、どのくらいの燃費なのかを比較してみましょう。

2WDのカタログ燃費

タフトの2WDのカタログ燃費は、次の通りです。タフトにはXとGのグレードがあり、それぞれでターボ車が選べます。

グレードWLTCモード燃費
X21.4km/L
Xターボ21.3km/L
G21.4km/L
Gターボ21.3km/L

2WDのカタログ燃費を比較すると、ベースモデルに比べて若干ターボ車の方が燃費が低くなりますが、それほど大きな差はありませんでした。

4WDのカタログ燃費

タフトの4WDのカタログ燃費は、次の通りです。2WDと同様のグレード展開で、ベースモデルとターボ車の燃費の差も若干の結果となっています。

グレードWLTCモード燃費
X21.1km/L
Xターボ21.1km/L
G21.1km/L
Gターボ21.1km/L

また、2WDと4WDの燃費を比べても、その差は1.3km/L~1.6km/Lくらいと4WDの方が下がるのみで、大きな差が無いのは軽SUVとしてうれしいポイントです。

軽SUV3車種とタフトの燃費を比較

軽SUV3車種とタフトの燃費を比較してみよう,タフトのサイドビュー

タフトとライバルである軽SUVの燃費性能を比較するにあたり、ジムニー・スペーシアギア・ハスラーのカタログ燃費を詳しく解説します。各車両の特徴や燃費性能とタフトを比較し、どのくらいの燃費性能なのかを把握しましょう。

ジムニーのカタログ燃費

ジムニーの燃費をチェック,ジムニーの車両画像

ジムニーは、R06A型ターボエンジンと3リンクリジッドアクスル式サスペンションを搭載した本格的な軽SUVです。このエンジンは低回転域から豊かなトルクを発生させ、オフロードでの高い走行性能を支えます。

シンプルなパートタイム4WDシステムにより、走行状況に応じて容易にドライブモードを切り替えることが可能です。

4AT14.3km/L
5MT16.6km/L

スペーシアギアのカタログ燃費

スペーシアギアの燃費をチェック,スペーシアギアの車両画像

スペーシアギアは、アクティブなデザインと優れた燃費性能を持つ軽自動車です。マイルドハイブリッドシステムを搭載したこのモデルは、660cc直列3気筒エンジンを搭載しています。

室内は荷物の積み下ろしがしやすく、シートアレンジも多彩で、アウトドアやレジャーでの使用に適した一台です。

2WD21.9km/L~23.9km/L
4WD19.8km/L~22.4km/L

ハスラーのカタログ燃費

ハスラーの燃費をチェック,ハスラーの車両画像

ハスラーはスズキが開発した軽クロスオーバーSUVであり、都市生活とアウトドアの両方に適したデザインが魅力です。このモデルはR06D型エンジンとR06A型ターボエンジンを採用したマイルドハイブリッドシステムを搭載し、環境性能にも力を入れています。

都会から郊外へのドライブを楽しむ方々にとっても、燃費効率の良さを感じさせる一台です。

2WD22.6km/L~25.0km/L
4WD20.8km/L~23.4km/L

タフトの燃費を向上させるポイント

ポイントを押さえてタフトの燃費を向上しよう、タフトのリアビュー

タフトの燃費を効率良く向上させるために、いくつかの実用的なポイントをご紹介します。これらの方法は、特別な装備や技術を必要とせず、誰でも簡単に実践できるので、上手に活用していきましょう。

エンジンブレーキを使う

エンジンブレーキの活用は、タフトの燃費を向上させる有効な方法です。アクセルペダルから足を離し、エンジンの抵抗で減速することで、燃料消費を抑えられます。

また、エンジンブレーキを使うことは、燃費向上以外にもブレーキの過熱を防ぎ、安全性を高めるメリットがあります。ただし、後続車との距離には常に注意を払いましょう。

荷物はなるべく積み込まない

タフトの燃費を改善するためには、車内の荷物を減らすことが効果的です。車両が重くなると、それだけエネルギーを多く消費するため、燃費への影響は少なからずあります。

具体的には、いつも使わないような荷物を降ろすことで、軽量化が可能です。非常時に備えてガソリンを満タンにしておきたいと思うこともありますが、ガソリンの重さも少なからず燃費へ影響を与えてしまう要素と言えます。

タイヤの空気圧を確認する

タフトの燃費を最大限に引き出すためには、タイヤの空気圧を適正に保つことが重要です。タイヤは時間の経過とともに自然に空気圧が低下します。そのため、月に一度は定期的に空気圧をチェックし、適切な値に調整しましょう。

空気圧が低すぎる場合、タイヤの接地面が増えているため、走行抵抗が増加しその結果として燃料消費が増えます。指定空気圧は多くの場合、運転席のドアフレーム付近に表示されていますので、それを基準に設定しましょう。

リバティで好みのタフトを探してみよう

リバティでお買い得なタフトを探してみよう、リバティ堺大泉緑地前店の車両展示場

タフトや軽SUVなど、燃費の良い軽自動車をお探しの方は、自動車の大型専門店リバティへご相談ください。充実した品ぞろえから車を選べる環境があり、新車・中古車・登録(届出)済未使用車から予算やご希望に合う1台をご提案させていただきます。

バリエーション豊かな車両をご用意

リバティはグループ総在庫6,000台を扱い、軽自動車からSUVやミニバンまで、幅広いジャンルの提案が可能です。価格の安さにこだわりを持ち、大量仕入れと大量販売ができる大型店ならではの強みを生かした薄利多売方式を採用しているため、お求めやすくなっています。販売中の車両は公式Webサイト上に掲載しているので、ぜひご覧ください。

また、車選びに迷うときは、リバティの販売スタッフがご要望に合う車の提案を行っています。色やカタチ、性能などのご希望はもちろん、車に関するご質問などもお気軽にご相談ください。

購入後のカーライフに関することもお任せ

リバティでは、お車のご購入後も安心してカーライフをお楽しみいただけるよう、充実したアフターサポートをご用意しております。「早い・安い・安心」を提供する車検の速太郎は、土日も営業しているのが特徴です。

鈑金・修理は、高い技術力と丁寧な仕事のカーコンビニ倶楽部が対応いたします。見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。また、リバティは自動車保険4社の代理店であるため、お客さまの状況に適したプランのご提案が可能となっています。

まとめ

タフトは力強いスタイリングと使い勝手の良さが魅力、タフトの荷室

タフトは、軽自動車ながら力強いスタイリングと使い勝手の良さを持つダイハツの軽SUVです。気になる燃費は軽SUVのライバル車種と比較しても引けを取らない数値ですが、燃費は運転方法や走行環境によって大きく変動することを覚えておきましょう。

リバティではバリエーション豊かな在庫を用意していますので、軽SUVをお探しの方はぜひご利用ください。

車の下取りで傷やへこみはどのくらい査定に影響する?減点の基準を解説

投稿日 2025.3.11
2025.3.11
libertynet

車の下取りで傷やへこみが与える影響を調べてみよう,車の査定をする様子

車を売却や買い替えする際、気になるのが傷やへこみによる査定額への影響ではないでしょうか。実は、車の下取り査定には細かな減点基準があり、傷やへこみの状態によって査定額が大きく変わることがあります。

この記事では、車の下取りにおける傷やへこみの影響と、高く売るためのコツをご紹介します。どのような傷やへこみが査定額に大きく影響するのかを確認し、最善の方法で手放しましょう。

目次はコチラ

■POINT

・車の下取り査定は減点方式が採用されており、傷やへこみは査定額に影響を与える。
・査定前に傷やへこみを修理することは、経済的に有利とは限らない。
・傷やへこみがある車の査定は、高価買取が目指せる店舗へ依頼しよう。

車の下取り査定には減点がある

車の下取り査定には減点要素があります,右肩下がりにおかれた積み木とコインと電卓

車の下取り査定では、傷やへこみが重要な減点要素となります。一般的に用いられている査定基準は地域差が無いため、どこで査定を受けても同じような評価が得られるでしょう。ここでは、傷やへこみが査定に与える影響について詳しく解説していきます。


傷やへこみは減点の対象になる

車の下取り査定は一般的に、傷やへこみなどの状態に応じて点数を引いていく減点方式が採用されており、傷やへこみは重要な減点要素となります。外装の傷やへこみは車両の美観を損ねるだけでなく、修理費用が必要となるため、査定額に影響を与える要素です。

傷の種類によっても減点の度合いが異なり、軽いすり傷や小さなへこみは比較的軽度な減点で済みますが、状態によっては大きく減点されることもあります。


減点が大きいと査定額は下がる

中古車の査定基準は、一般財団法人日本自動車査定協会(JAAI)が制定しているガイドラインを用いる傾向があります。車両の基本の基本の状態からどのくらい減点されたのかによって、おおよその査定額が決まる仕組みです。

減点は1点につき約1,000円の減額となるため、減点が大きいほど査定額は下がります。また、この査定基準は地域差がありません。


売却前の修理が適しているとは限らない

車の売却前の修理は、経済的に有利とは限りません。修理にかかるコストが、査定額の上昇分を上回ってしまう可能性があります。そのため、傷やへこみの修理を事前に行うべきかどうかは、慎重な判断が必要です。

査定前に修理を行う場合、修理費用が車両価値に対して割高になりやすいため、修理によってかえって損失が生じる可能性があります。その点、買取業者は独自の修理ルートを持っているため、傷やへこみがあっても修理時のコストが抑えられることから、修理せずに売却したほうが得策なケースがあるのです。

車の下取り査定で気になる傷やへこみの減点基準

車の傷やへこみの減点基準を見てみよう,へこみがある車
車の傷やへこみの減点基準を見てみよう

車の傷やへこみの状態は査定額に影響を与える要素ですが、どのくらいの減点が行われるのでしょうか。ここでは、具体的な減点基準を紹介し、どのような傷やへこみがどの程度査定額に影響するのかを解説します。

傷があるケースの減点基準

車の傷は、その深さや大きさによって査定額に影響します。一般的に、1cm未満の薄い傷は減点対象外ですが、それ以上の傷は再塗装が必要となり、減点の対象となります。

~カードサイズ以下の場合-10点
~A4サイズの場合-20点
~各パネルの半分より狭いの場合-30点

ただし、これらの基準は車種やモデルによって異なる場合があります。また、傷の位置も重要な要素です。 同じ大きさでも。ボンネットに比べてルーフのほうがより大きな減点となる傾向があります。


へこみがあるケースの減点基準

へこみの場合は傷よりも大きな減点が行われ、部位によって修理の難易度が変わるため、減点が行われる点数も異なります。JAAIの基準では、次のような点数設定です。

1cm四方の場合-10点
~A4サイズの場合-15点~-50点
A4サイズ~の場合-20点~-80点

また、へこみの状況によってはパーツの交換が必要となるケースもあります。パーツ交換を要する場合はトランクフードの場合が-65点、2ドアのリアフェンダーになると-150点というように、部位によってより大きな減点が行われるのが一般的です。

傷やへこみがある車を高く売るには?

傷やへこみがある車を高く売る方法を考えてみよう,車の傷を確認する男性

車の下取りや買取で高額査定を目指すなら、いくつかの工夫が効果的です。傷やへこみがあっても、適切な対策を取ることで査定額を上げる可能性があります。ここでは、車を高く売るための具体的な方法を紹介するので、査定時にお役立てください。


掃除する

車を売りたいときは、査定前に掃除を済ませておきましょう。掃除は意外と重要なポイントで、きれいに掃除された車は査定士に好印象を与えることから、査定額にプラスの影響を及ぼす可能性があります。

車の汚れ自体は、直接査定額を変化させるわけではありません。しかし、きれいに掃除が行われた車であれば、大切に扱ってきた車であるといった印象を与えやすくなります。このような好印象が、査定に良い影響を与える可能性があるのです。


純正パーツや付属品をアピールする

純正パーツや付属品は、車の査定額をアップさせる重要な要素です。純正パーツは車の価値を高める効果があり、プラス査定につながりやすい傾向があります。一方、社外品パーツは査定額に反映されにくいため、取り外している純正パーツがあれば元に戻しておきましょう。

付属品についても、車検証や点検整備歴を記録しているメンテナンスノートなどの書類は用意しましょう。これらの書類がそろっていることで、車の信頼性が高まり、査定額にプラスの影響を与えます。


手放す時期を考える

車をいつ手放すかを迷っているときは、積極的な買取が行われる時期を狙うのもひとつの方法です。一般的に、2月~3月と9月~10月が高額査定を狙いやすい時期とされています。

特に2月~3月は、年度末の決算期に当たるため、自動車業界では在庫確保が積極的に行われます。一方で、4月は新車販売が落ち着く時期のため、中古車の需要も低下し、査定額が下がりやすい傾向です。

車の査定額に影響を与える要素は傷やへこみ以外にもある

車の査定額は傷やへこみ以外にも影響を与える要素があります,車を掃除する様子

車の査定額を決定する要素は、傷やへこみだけではありません。実は、他にも重要な要因があり、これらが査定額に大きな影響を与えています。ここでは、車を下取りに出す際に知っておくべき、査定額を左右する主な要素をチェックしておきましょう。


車種・年式・走行距離

車の査定額を決める要素のひとつに、車種・年式・走行距離があり、車種によって人気や需要が異なるため査定額には大きな差があります。年式は新しいほど高評価となり、古い車は査定額が下がる傾向です。

走行距離は、一般的に5万km以内が望ましいとされ、10万kmを超えると査定額が大幅に下がります。ただし、同じ走行距離でも年式との兼ね合いで評価が変わるため、単純に走行距離だけで判断することはできません。


ボディカラー・装備

車の査定において、ボディカラーや装備も重要な要素です。人気のある白や黒、シルバーなどのカラーは、査定額にプラスの影響を与える傾向があります。一方、派手な色や個性的なカラーは好みが分かれるため、査定額が下がる可能性があります。

また、タイヤなどの装備品には、純正品と社外品があります。車を売却する際は、万人受けする純正品のほうが高評価を得やすいため、社外品のホイールを付けている場合などは購入時から装着していたものに戻しておくと良いでしょう。


修復歴

修復歴は車の査定額に大きな影響を与えます。修復歴とは、事故などによって車の骨格部分に損傷を受け、修復された履歴のことを指します。修復歴がある車両は、安全性への懸念から需要が低く、査定額が15%~50%も減額されることがあります。

しかし、修復歴は正直に申告することが大切です。隠蔽すると、契約解除や損害賠償請求などのトラブルに発展する可能性があります。

傷やへこみが気になる車の下取りや買取はリバティへお任せ!

車の下取りや買取はリバティへご相談ください,リバティ西大和店の車両展示場

車を高く売りたいとお考えの方は、ぜひリバティへご相談ください。リバティでは車の高価買取を行っており、査定額は無料でご確認いただけます。ここでは、リバティへ車をお売りいただくメリットを紹介しますので、ぜひご覧ください。


修理前の車やローン返済中の車も買取可能

リバティは、関西と四国を中心に店舗を展開している自動車の大型専門店です。自社対応で買取から販売までを行っているため、余分な中間マージンがかからず、高価買取が行える仕組みとなっています。

また、リバティは修理前の車や車検切れの車の買取も行っており、ローンが残っている車の買取にも対応が可能です。ローン返済中の車をお売りいただく際は、ローン会社とのやりとりもリバティへお任せください。


簡単申し込みの無料査定をご用意

リバティの無料査定は、簡単に申し込みが行える2つの方法から選択が可能です。まず1つめは公式サイト上のWebフォームからの操作で、約30秒ほどで入力・申し込みが行えます。

2つめの方法は電話からの申し込みです。Webフォームは24時間いつでも受付をおこなっており、電話受付は10時~18時半までとなっています。詳しい買取の流れは公式サイト上の「車買取」ページに記載していますので、ぜひご覧ください。

まとめ

傷やへこみがある車の下取り査定は慎重に修理の有無を判断しよう,車の前でOKサインをする女性

車の下取り査定は減点方式で行われ、傷やへこみの大きさによって査定額が変動します。修復歴の有無も重要な要素となる他、査定額は時期や事前準備によっても異なる場合があることを覚えておくことが大切です。

高価買取で車を手放したいときは、ぜひリバティへご相談ください。無料査定は対応できる範囲で出張査定も行っています。公式Webサイト上では買取実績も公開していますので、ぜひご覧ください。

車の売却で住民票は必要?使用するケースや必要書類を解説

投稿日 2025.2.20
2025.2.20
libertynet

車の売却で住民票は必要なのかを確認してみよう,住民票を手に持つ様子

車を売却する際、住民票が必要かもしれないという情報を耳にして戸惑っている方もいるのではないでしょうか。実は、車の売却時に住民票が必要になるケースは少なくありません。

この記事では、どのようなケースで住民票が必要になるのかを詳しく解説し、売却時に必要な書類を含めてご紹介します。これから車を売却しようと考えている方や手続きに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

■POINT

・車検証の住所が現住所と異なる場合など、車の売却時に住民票が必要なケースは複数ある。

・車の売却時には、住民票の代わりに戸籍謄本の提出を求められることがある。

・車の売却に必要な書類は状況によって異なるため、買取業者へ確認してそろえよう。

車の売却時に住民票が必要なケース

車の売却時に住民票が必要なケースを考えてみよう,手のひらに乗せたミニカー

車の売却時には、具体的な状況に応じて住民票が必要になることがあります。例えば、車検証に記載された住所が現住所と異なる場合や、複数回の引っ越しを行ったケースでは、住民票や戸籍の附票などの提出が求められることがあるでしょう。

車検証の住所が現住所と異なる場合

車を売却する際に車検証の住所が現住所と異なる場合は、住民票が必要になることがあります。これは、車検証に記載された住所が最新の住民情報と一致しないと、本人確認ができず、手続きが進められないためです。

引っ越しをしても車検証に記載の情報は、自動的に更新が行われるわけではありません。車検証の住所を変更していなければ、旧住所のままになっています。このような場合は、住民票の提出を求められるでしょう。

複数回の引っ越しで戸籍の附票が必要な場合

複数回の引っ越しをしていると、車を売却する際には住民票の除票や戸籍の附票の提出を求められる場合があります。

住民票だけでは住所の変更履歴を完全に網羅できなくなってしまいます。そのため、引っ越しの回数が多いとその間のつながりを証明する必要があるのです。大切なのは車検証に記載の古い情報から最新の情報までの経緯を証明することなので、移り変わりが読み取れる書類の用意が求められます。

車の売却時に住民票の代わりに戸籍謄本が必要なケースがある

車の売却時には戸籍謄本の必要性を確認しましょう,戸籍謄本と書かれたノートとペン

車を売却する際には、住民票だけでは情報が足りないケースがあります。引っ越しや名前の変更がどのような状況で行われたのかをきちんと証明するために、戸籍謄本が必要となるケースがあることを覚えておくと良いでしょう。

引っ越しに加えて名前も変わった場合に使用する

住民票が必要となるケースのひとつに、引っ越しだけでなく名前も変更した場合があります。入籍に伴う引っ越しで住所が変わったときなどが該当しますが、この場合は単に住民票を用意するだけでは足りません。

住所と姓名の変更がどのように行われたかを正確に示す書類が必要となるため、戸籍謄本の提出を求められるケースと言えます。

変更の経緯が分かるものが必要になる

車の売却で住民票や戸籍謄本などの提出が求められるのは、住所や名前の移り変わりを確認することが目的です。そのため、個人の場合は住民票・戸籍謄本・抄本などで確認が行われます。法人の場合は、商業登記簿謄本や抄本などの書類です。

これらの書類で変更の経緯が分からないとき、個人の場合は住民票の除票・戸籍の附票・戸籍謄本など、法人の場合は商業閉鎖登記簿謄本などの書類が必要となるでしょう。

車の売却時に住民票を取得する方法

車の売却時に使用する住民票は役所やコンビニなどで発行できます,住民票の写し等交付申請書とペン

住民票が必要となったときは売却手続きを進めるために、スムーズな取得を目指したいところです。ここでは、住民票を取得する際の手段や必要なものについてご紹介します。

住民票を取得する手段は2つある

住民票の取得方法にはいくつかの手段があります。まず市区町村の役所に直接出向く方法が一般的ではないでしょうか。この方法では受付で申請書を提出し、本人確認書類を提示します。

また、近年はマイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで証明書を発行できるようになりました。利用する市区町村の役所が対応している発行方法を確認し、自分に合った方法で住民票を取得しましょう。

住民票の取得には身分証明書や印鑑が必要

住民票を取得する際に必要なものは、申請方法によって異なります。市区町村の役所で取得する場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書の提示が必要です。また、印鑑を使用するケースもあるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

コンビニエンスストアで発行する場合は、マイナンバーカードが必要です。この際に使用するマイナンバーカードは、利用者証明用電子証明書が格納されている必要があります。

住民票の取得には身分証明書や印鑑が必要

住民票を取得する際に必要なものは、申請方法によって異なります。市区町村の役所で取得する場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書の提示が必要です。また、印鑑を使用するケースもあるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

コンビニエンスストアで発行する場合は、マイナンバーカードが必要です。この際に使用するマイナンバーカードは、利用者証明用電子証明書が格納されている必要があります。

車の売却に必要な住民票以外の書類とは?

車の売却に必要な書類を確認しましょう、チェックリストとミニカー

車の売却には、住民票以外にも数多くの書類が必要となります。また、必要となるアイテムは普通自動車と軽自動車で異なるのが特徴です。書類をそろえるまでの期間を考慮して売却手続きを進めるためにも、事前にどのような書類が必要なのかを確認しておくと良いでしょう。

普通自動車の場合

普通自動車を売却する際には、下記のような書類やアイテムが必要です。紛失している場合は再発行が必要となるものがあるので、前もって確認しておきましょう。普通自動車は軽自動車に比べて使用するものが若干多くなっています。

売主が用意するものお店で用意するもの
車検証委任状
自動車税納税証明書譲渡証明書
自賠責保険証明書
印鑑登録証明書
振込口座情報
実印
リサイクル券

軽自動車の場合

軽自動車を売却する際に必要な書類は、下記の通りです。なお、印鑑は実印ではなく、認印でも問題ありません。リサイクル券は普通自動車と軽自動車のどちらであっても預託済みの場合のみ、用意が必要です。

売主が用意するものお店で用意するもの
車検証自動車検査証記入申請書
軽自動車税納税証明書
自賠責保険証明書
振込口座情報
印鑑
リサイクル券

リバティの無料査定で高価買取を目指そう

リバティでは高価買取が目指せる無料査定を実施しています,リバティ貝塚店の車両展示場

自動車の大型専門店「リバティ」では、高価買取が目指せる無料査定を行っています。公式Webサイト上には買取実績も掲載していますので、ぜひご覧ください。ここでは、リバティの買取をご利用いただくメリットを紹介します。

約30秒で申し込みできる無料査定

リバティの無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っており、Webフォームは24時間いつでもお申し込みいただけます。電話の場合は営業時間内(10時~18時30分まで)の対応となりますので、ご都合の良い方法でお申し込みください。

Webフォームからのお申し込みは、約30秒で入力できる簡単な内容です。メーカー・車種名・年式・走行距離に加えてお客様情報をご入力いただくだけで完了します。備考欄も設けていますので、出張査定などのご希望があればお気軽にご入力ください。

コストカットで高価買取を実現

リバティは近畿・四国・東海エリアを中心に店舗を展開しており、総在庫5,000台を確保しながら販売を行っています。自社で買取を行い直接販売できるため、余分な手数料がかからないことから、高価買取が行えるのが特徴です。

対応できる場所であれば無料で出張査定を行っており、車検が切れていてもお引き取りに伺っているのでお気軽にご相談ください。他社との査定額比較も歓迎しています。

まとめ

車の売却時は状況に適した必要書類をそろえましょう,ハンドルを握るドライバー

車の売却時に住民票が必要かどうかは、多くの方が抱える疑問のひとつです。車検証の住所と現住所が異なる場合には、住民票の用意が必要となるでしょう。また、複数の移動があった場合、その経緯が分かる書類の提出を求められることもあります。

高価買取をお考えの方は、ぜひリバティの無料査定をご利用ください。公式Webサイト上の車買取ページには申し込みフォームを設置しており、買取の流れや買取実績も公開しています。

車の売却時に使用する「リサイクル券」って何?返金の仕組みや紛失時の対処法

投稿日 2025.2.14
2025.2.14
libertynet

車のリサイクル券
車の売却時に必要な「リサイクル券」について確認しよう

車を売却する際に意外と見落としがちな「リサイクル券」ですが、このリサイクル券がどのような役割を果たしているかご存知でしょうか。もしかすると、紛失してしまっている方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、車の売却時に使用するリサイクル券の役割やリサイクル券にまつわるさまざまな疑問を解き明かし、万が一の事態にも慌てず対処できる知識をお届けします。

目次はコチラ

■POINT:
・車のリサイクル券は、リサイクル料金の預託を証明する書類。
・リサイクル券は新車購入時に発行され、廃車まで大切に保管する必要がある。
・リサイクル券を紛失したときは再発行できないが、預託状況のページを印刷して代用できる。

車の売却時に必要な「リサイクル券」とは?

顎に手を当てて考える女性
車の売却時に使用するリサイクル券とはどのような書類なのでしょうか

車の売却時に使用する書類のひとつにリサイクル券があり、多くの場合は車を所有していると手元に保有している書類です。まずはこのリサイクル券がどのような物なのかについてご紹介します。

リサイクル料金は廃車時にかかる費用

車は使用を終えて解体するときに、さまざまなごみが残ります。そのごみを適正処理するためにかかるのがリサイクル料金と呼ばれる費用です。具体的にはシュレッダーダストやエアバッグ、フロン類の処理に使われます。

これらは車を廃車にする際に発生するもので、購入時に先払いされることが一般的です。そして、廃車するとリサイクル料金が使われるため、返金はありません。

預託を証明するのがリサイクル券

リサイクル券は、車を購入する際に支払ったリサイクル料金の預託を証明する書類です。新車を購入するとその費用は自動車販売店から発行され、所有者に渡されます。

このリサイクル券は売却や廃車時に、次のオーナーや専門業者へ提示が必要です。そのため、リサイクル券はしっかりと保管しておくことが求められます。

車の売却時にリサイクル券を渡すと損する?

ミニカーと「COST」と書かれた積み木
車の売却時にリサイクル券を渡すと返金はあるのでしょうか

車の売却時は車両と一緒にリサイクル券の引き渡しが必要となりますが、預託を証明するリサイクル券を渡すと損してしまうのではないかと不安に感じるかもしれません。しかし多くの場合、次のような流れでやりとりが行われるため、損する心配はないでしょう。

一般的にはリサイクル料金相当額が受け取れる

リサイクル券は車両と共に中古車買取業者や次のオーナーへ引き渡しが必要ですが、一般的にはリサイクル料金相当額を受け取ることが可能です。

車を購入した際に一度支払ったリサイクル料金を、車両価値に加える形で戻されるでしょう。ただし、リサイクル料金には廃車時に発生する費用に加えて、車の購入時に発生する資金管理料金があり、後者はリサイクル料金を最初に支払った人が対象となるため返却はありません。

廃車のときは返金されない

車を手放すときは中古車として売却する他に、廃車するケースもあるでしょう。廃車時は適正処理を行うためにリサイクル料金が使用されるため、返金はありません。

前払いしたリサイクル料金があれば廃車時にリサイクル料金で処理できる範囲の処理の支払いはありませんが、未預託の場合は使用済自動車を引取業者へ引き渡すときに支払いが発生します。

車のリサイクル料金はどのくらいの金額が発生する?

手のひらに乗せた赤い木製の車と周囲に置かれた円マークの積み木
車のリサイクル料金の目安を見てみましょう

では、車のリサイクル料金の内訳を見てみましょう。リサイクル料金には「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」「情報管理料金」「資金管理料金」という5つの項目があります。これを次の2つに分けて見ていきましょう。

適正処理にかかる費用

「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」は、リサイクルや適正処理に必要な費用です。この費用は、自動車メーカーや輸入事業者などが設定するため、車両によって金額が異なります。

正確な金額は各メーカーのWebサイト上で公表しているため、料金の確認が可能です。シュレッダーダスト料金は金属資源や樹脂、ゴムなどが対象で、エアバッグ類料金はエアバッグやシートベルトプリテンショナーなどが対象となります。

そしてフロン類料金は、エアコン用冷媒として使用されているフロン類を無害化するためにかかる費用です。約6,000円~1万8,000円が料金の目安となります。(2025年1月時点の情報です)

自動車リサイクル促進センターの運営にかかる費用

「情報管理料金」「資金管理料金」の2つは、自動車リサイクル促進センターの運営にかかる費用です。この費用は一律で定められており、情報管理料金は130円、資金管理料金は290円(使用済自動車引取時は410円)となっています。

情報管理料金は適正処理の状況を電子管理するための費用であり、資金管理料金はリサイクル料金の管理や運用にかかる費用です。

「シュレッダーダスト料金」「エアバッグ類料金」「フロン類料金」「情報管理料金」の4項目はリサイクル預託金として扱われ、「資金管理料金」は最初にリサイクル料金を支払った人の負担となる費用となります。(2025年1月時点の情報です)

車の売却前にリサイクル券を紛失したらどうなる?

頭を抱えて困っている女性
車の売却前にリサイクル券を紛失したらどのように対処すると良いのでしょうか

車を売却する準備をしているとき、リサイクル券が見つからないことがあるかもしれません。もしもリサイクル券を紛失していた場合、どのように対処したら良いのでしょうか。ここでは、リサイクル券を紛失したときの対処法について紹介します。

再発行はできないが代わりは用意できる

リサイクル券は原則として再発行ができないため、大切に保管する必要がある書類です。しかし、万が一紛失してしまったときは、リサイクル券の代わりとして使用できる書類を用意できます。

車のリサイクル料金が預託されているかどうかはWeb上で公開されており、車検証の情報を基に「車両区分と車台番号」「登録番号・車両番号もしくはリサイクル券番号」「確認する目的」を入力すると確認が可能です。

この「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷すると、リサイクル券の代わりとして扱えます。

印刷できないときは買取業者へ相談しよう

リサイクル券を紛失したときは「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷して対応できますが、場合によっては印刷ができずに困ってしまうことがあるかもしれません。

そのようなときは、買取業者へリサイクル券を紛失していることや印刷できない理由を伝えて相談してみると良いでしょう。

業者によってはリサイクル料金の預託状況を直接確認して対応してくれることもあります。リサイクル料金の預託状況を確認できれば、預託しているリサイクル料金を受け取れるでしょう。

車を売却するならリバティへお任せ!

リバティ彦根店
リバティでは車の高価買取を実施しています

車の売却を考えているときは、ぜひリバティへご相談ください。リバティはオールメーカー全車種を取り扱っている自動車の大型専門店です。近畿・四国・東海エリアを中心に全国30店舗を展開しているため、幅広いエリアでご利用いただけます。

高価買取が可能な環境をご用意

リバティは買取も販売も自社対応しているため、余分な中間マージンが発生しない体制です。自社鈑金工場も併設しているので過剰な減額評価もなく、高価買取が行える環境となっています。

修理前の故障車も買取を行っており、車検切れの車の引き取りも行っていますのでお気軽にご相談ください。ローンが残っている場合も買取を行っており、ローン会社とのやりとりもリバティが対応いたします。

無料査定は約30秒のカンタン入力を採用

リバティの無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っており、Webフォームは約30秒という短い時間で入力できる簡単な内容です。無料査定は対応可能な範囲で出張査定も行っていますので、ご希望の方はスタッフへご相談ください。

実車の査定は約20分~30分程度で完了し、場合によってはより多くの時間がかかることもありますが、金額の提示まではおおよそ1時間程度が目安です。他社との査定額比較も歓迎しておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

4つのミニカーと水色の電卓
車を売却するときは必要書類をそろえて高価買取を目指そう

車は購入時にリサイクル料金を預託し、その証明としてリサイクル券を保有します。そして不要になった車を処分するときは、適正処理を行うために預託していたリサイクル料金が使用される仕組みです。

預託しているリサイクル料金は車を売却するときに返金される項目があるため、リサイクル券は大切に保管して預託状況を証明できるようにしておきましょう。

リバティでは高価買取が目指せる無料査定を実施しており、公式サイト上のWebフォームや電話から受付を行っておりますのでお気軽にご利用ください。

【いまさら聞けない⁉】ハイブリッドカーとは?電気自動車(EV)との違いやメリットを徹底比較!

投稿日 2025.1.21
2025.6.12
libertynet

ハイブリッドカーについて頭を抱える男性

皆さんはハイブリッドカーについてどのようなイメージを持っているでしょうか?
そもそもハイブリッドって何?電気だからエコ?音が静か?
今回はそんなハイブリッドカーについて解説していきます。
電気自動車との違いやハイブリッドにしかない魅力もお伝えしていきますので是非最後までご覧ください!

目次はコチラ

1.ハイブリッドって?

ハイブリッドカーのプリウス

『ハイブリッド』とは異なる物同士を組み合わせたり掛け合わせたりする事で作られた物を指す言葉です。
自動車においてのハイブリッドは走行のための動力源にガソリンと電気の両方を使うことを意味しています。
ガソリン車はその名の通りガソリンで動き、電気自動車はもちろん電気で動きます。
ハイブリッドはその中間にある車であり、それぞれには無いメリットも存在しています。
そんなハイブリッドにもいくつか種類があるので今回はそれをご紹介します。

発電機とモーター⁉ シリーズ方式

シリーズ方式と呼ばれるハイブリッドカーは従来のガソリン車同様にガソリンを給油する一般的なハイブリッドカーなのですが、ガソリンで車を動かしているわけではありません。
ガソリン車はガソリンでエンジンを回して発生したエネルギーによってタイヤを回しています。
一方このシリーズ方式ではエンジンを回して発生したエネルギーを電力に変換して発電をします。
そしてその電力を使いモーターでタイヤを回すため、ガソリンを使う車なのに電気自動車に近い静穏性や加速力が特徴となっています。

ガソリン→エンジン(発電用)→バッテリー→モーター→タイヤの順番でエネルギーを変換して動かしています。

エンジンのサポート特化⁉ パラレル方式

パラレル方式と呼ばれるハイブリッドカーは普段はガソリンでエンジンを動かしてタイヤを回しています。
これだけならガソリン車と何も変わりありませんが、急発進や上り坂のような強い力を必要とする際にモーターが動力をサポートしてくれるという特徴があります。
エンジンとモーターの両方を同時使用することによる力強さが魅力ではありますが、あくまでエンジンのサポートをするための仕組みであり基本はエンジンでの走行を行っているため他と比べると燃費の改善効果は薄いと言えるかもしれません。

両方のいい所取り⁉ スプリット方式

スプリット方式はシリーズ方式とパラレル方式を混ぜたような性能をしています。
発進や低速走行時といった普段は発電した電気を使ってモーターで動いていますが、高速走行時のような高負荷が掛かる場面ではエンジンも稼働させます。
これにより普段はシリーズ方式のような燃費の良さを発揮し、必要に応じてパラレル方式の力強さを発揮できるのです。
両方の特性を兼ね備えているためシリーズ・パラレル方式とも呼ばれています。

また、トヨタのプリウスはこのスプリット方式を世界で初めて採用した車種であり、ハイブリッドカーを日本に広めた功労者でもあるのです。

実は普通のガソリン車でも電気を使用している

カーバッテリー

ハイブリッドカーや電気自動車だけが電気の力を使っていると思いがちですが、実際はガソリン車でも電気は使用しています
とは言ってももちろん走行のためには使われておらず、カーナビやエアコン、窓の開閉、各種メーターやライトといった電装と呼ばれる機能で電気を使用しているのです。
ここで使う電力はガソリンによってエンジンを動かす際にタイヤを動かすついでに発電しているため緊急時以外は充電する必要はありません。

2.なぜハイブリッドが流行ってるの?

ハイブリッドカーが流行った理由について考える女性

ここ十数年でハイブリッドカーという単語を耳にする機会はかなり増えたと思います。
ではなぜここまで流行っているのでしょうか。
いくつかの理由が考えられますのでそれらについて解説していきたいと思います。

ハイブリッドは燃費が良い

まず1つ目は燃費の良さでしょう。
エンジンとモーターにはそれぞれ効率よく走ることができる得意な速度帯が存在します。
もちろん車種の性能によってまちまちですが大体の車種が時速40㎞で走行する場合、エンジンの出力は過剰なのです。
そのためトランスミッションという変速機を使い速度を調整していますが、モーターの場合はそれが必要ありません。
過剰なエネルギーを捨てているエンジンに対して、モーターは必要なエネルギーを必要な分だけ出力するのです。

また、自動車のブレーキはタイヤを止めるためにタイヤが回転する力を摩擦によって熱に変換してエネルギーを捨てているのですが、その捨てるはずのエネルギーを発電に使う回生ブレーキという技術も存在しています。
上記2つの技術が合わさることによってハイブリッドカーは通常のガソリン車と比べて燃費が良くなっているのです。

エコだから優遇されている

燃費が良いとそれだけCO₂の排出量も減るため環境にやさしいのです。
そして燃費が良いということはより少ない燃料で長く走れるということです。
ガソリンは地球にある石油資源から作られているためこのまま使い続ければいつかなくなってしまいます。
そのためできるだけ無駄遣いをしないように心がけようというのが現在の人類の考え方です。
ハイブリッドカーはガソリン車と比べると仕組みが複雑になり本体価格が上がってしまうのは仕方がないのですが、だからといってガソリンの大量消費や排気ガスの排出も避けたいので政府が購入補助や減税を行うといったような優遇をされています。
ただし、同じハイブリッドでも時期や方式によって優遇度合は変わる可能性があることには注意が必要です。

静かな乗り心地

車種によって走行時にエンジンを停止してバッテリーに蓄えられた電気だけでモーターを回すため走行音が気になりにくいという特徴があります。
田舎や夜間のドライブは他に聞こえる音が少ないため常にエンジン音が聞こえているという状況になりやすいです。
そんな状態で車の音が大きいと近隣住民への迷惑になるだけでなく、運転手への負担にもなりかねません。
これはたとえ話ですが、接客業を営んでいる方が同じ店舗BGMをずっと聞かされ続けると知らず知らずのうちにストレスが溜まっていくように実はエンジン音が運転手の負担になることもあるのです。
もちろんエンジン音が好きだという人もいますし、逆にハイブリッドカーのモーターが回る高音が苦手な人もいるので一概にハイブリッドの方が音に優れていると断言できるものではありません。

3.電気自動車(EV)との違いやメリット、デメリット

メリットとデメリットの看板

ここまでハイブリッドカーがガソリン車と比べてどう違うかという話をしてきましたが、実はこれらの特徴は電気自動車にも当てはまる部分があります。
そうなると電気自動車でいいのでは?と思ってしまう方もいるでしょう。
折角なのでハイブリッドカーと電気自動車との違いも解説していきたいと思います。

まず大前提としてハイブリッドカーは補給する燃料がガソリンだということです。
一方の電気自動車はガソリンスタンドでガソリンを入れる代わりに充電スポットでの充電が必要です。
今でこそ充電スポットの数はかなり増えてきましたが、それでもガソリンスタンドと比べると数は圧倒的に少ないです。
ということは多くのハイブリッドカーはガソリン車としての手軽な給油方法を採用していながら電気自動車のような特徴を兼ね備えているという電気自動車とは違うメリットが存在しているのです。

ガソリン車、ハイブリッドカー、電気自動車の違いについて以下の表にまとめてみましたので是非参考にしてみてください。

ガソリン車 ハイブリッドカー 電気自動車の比較

ガソリン車ハイブリッド電気自動車
動力源ガソリンガソリン ※1電気
補給場所ガソリンスタンドガソリンスタンド ※1充電スポット
エンジンありありなし
燃費
本体価格×

※1
ガソリンだけでなく電気自動車と同じように充電する機能を搭載している車種も存在します。
充電機能を使う場合は充電スポットに行く必要があります。

また、気になる費用ですが燃費だけで考えると電気自動車が圧倒的に有利でその次にハイブリッド、そして最後がガソリン車です。
しかし電気自動車は自宅に充電スポットを設置する必要があるため、減税や購入補助があったとしても
本体価格の高さを考えると初期投資費用はかなり高くなります。
ハイブリッドも本体価格はガソリン車に比べて30万~50万程高い場合が多く、運転頻度が低いと燃費の良さで本体価格の元を取るのは難しいです。

4.まとめ

いかがでしたか?
今回はハイブリッドカーについて解説してきました。
燃費が良く車種も増えてきており車選びの選択肢として十分なハイブリッドカーですが、当然デメリットも存在します。
費用、走行性能、を考えるとどれが一番というのは一概には決められません

そんな時はリバティにお任せくだい!
リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様の希望やライフスタイルに寄り添って最適の1台ご提案いたします。
車の購入を検討されている方は是非リバティへご来店ください!

【いまさら聞けない⁉】AT車?MT車?何が違うの??

投稿日 2025.1.19
2025.1.19
libertynet

突然ですが皆さんは車のトランスミッションについてどのくらいご存知でしょうか?
このブログではよく耳にするAT車やMT車、CVT車の違いやメリット・デメリットについて分かりやすく解説していきたいと思います。
すでに運転免許を持っている方も、これから免許を取ろうと思っている方も是非このブログを通して今後のカーライフを彩る基礎知識について知っていきましょう!

目次はコチラ

1.おさらい!トランスミッションとは?

シフトレバー

トランスミッションとは自動車に搭載された変速機を指す言葉です。
自動車はエンジンからギア(歯車)を伝ってタイヤに力を送りますが、そのギアの大きさを変えることで回す力回転数を変えることが出来るのです。
これをギアチェンジと呼び、自動車では加速や減速するときに必要にな作業です。
その名前から難しい仕組みや働きをしているようなイメージを抱きがちですが、平たく言えば自転車にある変速機と同じ役割を果たしています。
もちろん仕組みは違いますが”変速を行うための機構”であるという点においては同じと言えるでしょう。

よく耳にするMT車、AT車は自動車に搭載されたトランスミッションをどうやって操作するかを表した呼び方なのです。
ちなみに上の画像のレバーはマニュアルトランスミッションを操作するためのシフトレバーです。

2.MT、AT、CVTそれぞれ何が違う?

並んだ歯車

MT車とは?

MTはマニュアルトランスミッションの略称です。
自動車が走行状況に応じてギアチェンジする作業を手動で行う車をMT車と言います。
一般的な自動車は車種にもよりますが4~6段階のギアを切り替えて速度を調整します。
クラッチ操作やシフトレバーの操作といった技術が求められ、AT車に比べて操縦の難易度が高いかわりに極めれば運転の幅が大きく広がります。

AT車とは?

ATはオートマチックトランスミッション略称です。
自動車が走行状況に応じてギアチェンジする作業を自動で行ってくれる車をAT車と言います。
作業を自動で行ってくれることで運転手への負担が減るため、近年の流通している自動車の約9割がAT車です。
運転中はアクセルとブレーキ、ハンドルの操作に集中することができる操作方式です。

CVT車とは?

CVTはコンティニュアスリィバリアブルトランスミッションの略称です。
MT車とAT車はギアを変えて変速を行うのに対してCVT車はギアの代わりにプーリーと呼ばれる滑車とその滑車の動きを別の滑車に伝えるためのベルトを使い変速を行います。
ギアそのものを変えるのではなくプーリーの幅を変えることで滑車の円周が徐々に変わり、回す力や回転数を滑らかに変えることができるという仕組みです。
ギアを変えることで段階的変速を行うのがMT車とAT車ですが、CVT車は変えるギアが存在しないため無段変速とも呼ばれています。
また、CVT車も走行状況に応じて自動で変速するので広義ではAT車に分類されます。

3.それぞれのメリットとデメリットを解説

メリットとデメリット

AT車はMT車の操作の手間を軽減するという設計をしているためMT車よりも気軽に運転することができます。
とはいえAT車もMT車もそれぞれメリットとデメリットが存在します。

MT車のメリットとデメリット

メリット
・操作性に幅があり、運転しているという楽しさが味わえる
・誤発進の危険性が少ない
・自分でギアチェンジを行うため急な加速や減速に対応しやすい

デメリット
・クラッチ操作やシフトレバーの操作が複雑になる
・車種の選択肢が少ない
・渋滞や交通量の多い市街地での操作頻度が増える

AT車のメリットとデメリット

メリット
・クラッチ操作が必要ない
・シフトレバーの操作が楽
・車種の選択肢が多い

デメリット
・自動化するための機械が複雑なため修理費が高い
・アクセルとブレーキの踏み間違いを起こしたときに誤発進による事故が起こりやすい

CVT車のメリットとデメリット

メリット
・構造がシンプルなため金額が安くなる
・無段階変速による走行状況への柔軟な対応により燃費が良い

デメリット
・ギアで変速を行う車と比べてパワーが弱い
・パワー不足が原因で車種の選択肢が少ない

4.AT限定免許ってダサいの?

AT限定免許がダサいと聞いてショックを受ける少女

自動車免許には一般的な自家用車が運転できる普通免許の中にAT限定免許と呼ばれるMT車が運転できない運転免許が存在します。
現在流通している車のほとんどがAT車であるためAT車だけ運転できればいいという人も多いのでこういった制度が存在しており、MT車を運転できる普通免許よりも少しだけ習得難易度や習得に掛かる費用が抑えられています。
しかし、AT限定免許しか持っていない人はダサいという考えを持っている人もいます。
『AT限定免許』で検索するとサジェストにダサいという単語が表示されることもあり、そういった意見を目にした方もいるのではないのでしょうか。
こういった考えは今ほどAT車が普及していなかった頃に流行っていた考え方です。
大前提として自動車は移動手段であるためダサいダサくないに囚われる必要はありません。
MTでもATでも安全で快適なドライブが行えるのであればそれが一番です。

5.まとめ

快適なドライブを楽しむ女性

今回は自動車のトランスミッションとオートマ車、マニュアル車について解説してきました。

MT車には運転する楽しさが、AT車には運転手への負担を減らす役割があり、どちらにもそれぞれメリットとデメリットは存在するため自分に合った操作方式を選ぶ必要があります。

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様の希望に沿った最適な操作方式の車をご提案いたします。
車の購入を検討されている方は是非リバティへご来店ください!

【意外と知らない車の仕組み】自動車ってどうやって動いてるの?

投稿日 2025.1.19
2025.8.13
libertynet

突然ですがみなさんは自動車がどうやって動いているのかをご存じですか?
ガソリンをエンジン内部で燃焼させているというのはなんとなく分かると思いますが、それがなぜ自動車として動くようになるのでしょうか?

私たちは日頃からスマートフォンやインターネットなどのテクノロジーを利用していますが、その仕組みを完全に理解している人は少ないでしょう。
せっかくなので今回は自動車の動く仕組みについて分かりやすく簡単に説明していきます。

目次はコチラ

1.自動車ができること

たくさん並んだ車

自動車には主に『走る』『曲がる』『止まる』という3つの機能が付いています。
運転手はこれらの機能を駆使し、自動車を移動手段として利用しているのです。
もちろん車種によっては優れた運転支援機能や居心地の良さを追求した装備が搭載されていますが、それもすべて運転手への負担の軽減や車種への付加価値の向上のため、そして上記の3つの機能をサポートするためのあくまで副次的な機能です。
普段そこまで気にしていなかった自動車の動く仕組みを理解してみるのも意外と面白いかもしれません。
そんな自動車の本質である『走る』、『曲がる』、『止まる』ですが、それぞれ詳しく見ていきましょう。

2.なぜガソリンを入れるとエンジンが動くの?

ガソリンを給油している男性

まず始めに『走る』ですが、これが一番複雑な機能です。
多くの自動車にはタイヤが4つ取り付けられていますが、当然これだけでは走ることはできません。
走るためにはまずこの取り付けられたタイヤを回転させる必要があります。
アクセルペダルを踏むことで走る機能を作動させていますが、いったいどのような仕組みで動いているのでしょうか。

重力が存在するから物が落ちるように、物を動かすためにはそれに応じた”力”が必要になります。
タイヤの場合はそのタイヤを回転させる力が必要です。
その力を生み出すのがエンジンです。
エンジンがタイヤを動かすためには主に以下の工程が必要です。

エンジンでタイヤを回転させる

画像のようにエンジンはガソリンと空気を混ざった混合気に火を付け燃焼させることで発生した爆発のエネルギーを使いピストンを動かします。
そのピストンが動くエネルギーをクラッチ(AT車の場合はトルクコンバーター)と呼ばれる動力伝達装置に送り、トランスミッションと呼ばれる歯車を使った変速機を通してタイヤが回転します。
もちろん正確にはさらにもう少し色々な装置を経由しますが大まかには上記の通りです。
アクセルペダルを踏む力の強弱で走る速度が変わるのは空気の送り込む量によってガソリンの燃焼量を調整しているからなのです。

ちなみに自動車には主に2輪駆動(2WD)と4輪駆動(4WD)が存在していますが、これはエンジンで発生したエネルギーで2つのタイヤを回転させるのに使うか4つのタイヤに使うかを表した言葉です。

3.自動車が曲がったり止まったりできる理由

首をかしげる少女

『曲がる』、『止まる』の2つは複雑な工程をいくつも行う『走る』機能よりも比較的簡単な仕組みです。
自動車の内部ではこれらの機能を作動させるためにどのような働きをしているのでしょうか。

ハンドルがタイヤの向きを変える方法

ハンドルを握り運転する人

ハンドルがタイヤの向きを変えるのは皆さんが想像しているよりも単純な仕組みかもしれません。
ハンドルを回すとその動きが車の中にある歯車に伝わります。
この歯車がタイヤの根元にある棒を左右に押すことで、タイヤの向きが変わる仕組みです。
また、この仕組みは自転車がハンドルを切って左右に曲がる動作を前輪のタイヤが2つでもできるようにしているようなものなので、構造は皆さんが想像するよりはるかにシンプルです。

余談ですがハンドルは正式名称をステアリングホイールと言い、現在のステアリングの仕組みは50年近く上記の方法を採用しています。
また、近年ではこの仕組みを油圧や電動モーターでサポートし、ハンドル操作を軽くするための補助機構であるパワーステアリングや、曲がる際に左右のタイヤの回転数にわざと差を作ることでより短い距離でスムーズに曲がれるようにするオープンデフと呼ばれる技術を採用した車種も存在します。

ブレーキペダルを踏んで車を止める方法

タイヤとディスクローター

車の動きを止めるためにはブレーキペダルを踏んでタイヤの回転を止める必要があります。
そのためにタイヤにはディスクローターと呼ばれる円盤の部品が存在しています。
ブレーキペダルを踏むとタイヤについたディスクローターを油圧で動く部品を使って両側から挟み込み、それによって発生した摩擦で回転速度を抑えて減速、または停止させます。
ブレーキペダルを踏む力の強弱でブレーキの効きが変わるのはこの摩擦の強弱を調整しているからです。

4.電気自動車やハイブリッドカーの場合

電気自動車の給電

自動車は『走る』機能のためにエンジンでガソリンを燃焼させる必要があることが分かりました。
では電気の力を利用するハイブリッドカーや電気自動車はどうやって動いているのでしょうか。

ハイブリッドカーの場合

一口にハイブリッドカーといってもいくつかの種類が存在します。

例えば『パラレル方式』と呼ばれるハイブリッドカーは基本的にガソリン車と同様にエンジンによる走行を行い、発進や加速のような大きな力を必要とする場面でエンジンの代わりに電気の力でモーターが肩代わりする仕組みです。
そのためパラレル方式はほとんどガソリン車と同じ仕組みで動いているといってもいいでしょう。

『シリーズ方式』と呼ばれるハイブリッドカーはガソリン車が行う『エンジンがタイヤを動かす過程』の間に発電機を挟んでいます
そのためガソリンを使うという点ではガソリン車と同じですが、そのガソリンはタイヤを回すのではなくエンジンで発電を行うために使います。
そして、その電力を使ってモーター経由でタイヤを回します。
モーターを使って回転と聞くと難しい仕組みのように聞こえるかもしれませんが身近な物で例えると電気で扇風機の羽が回っているのと同じような理屈なのです。
あの回転をより大きな力でタイヤに伝えて回転させるのがモーターによって再現される『走る』機能です。

また、『スプリット方式』と呼ばれるハイブリッドシステムも存在しており、これは状況に応じてエンジンでの走行とモーターでの走行を使い分けるためこちらも上記2つと同じ仕組みで走っています。

電気自動車の場合

電気自動車はその名の通り電気で走る自動車であるためエンジンを搭載していません。
エンジンがないので給油をする必要はありませんが、その代わりに走行用のバッテリーを搭載しているため、そのバッテリーに給電してモーターを動かしタイヤを回転させます。

ちなみにモーターで動くということは電子制御が可能なため、先ほど例えに出した扇風機と同じようにモーターの回転数を変えることが出来ます。
そうなるとガソリン車がタイヤの回転数や回転する力を調整するトランスミッションは必要ないように聞こえます。
実際、街乗りがメインの電気自動車にはトランスミッションが搭載されていないことが多いです。
しかし、一部の電気自動車にはトランスミッションが搭載されているのです。
これはモーターには回転数が上がると回転する力が弱くなるという特性があるからです。
あえて歯車で動くアナログなトランスミッションを間に挟んで加速力と安定性を向上させているんですね。

5.まとめ

家族でドライブをする画像

今回は自動車が動く仕組みについて解説しました。
単に自動車といってもシンプルなものから高度な技術まで、様々なためまさにテクノロジーの結晶と言えるでしょう。
もちろん、今回紹介したのは自動車が動く仕組みのほんの一部であり100%理解するには相当な知識が必要です。
ただ運転するだけなら必要ない知識かもしれませんが、こういった仕組みを知るのも自分の知らない世界を知ることが出来て興味深いのではないでしょうか。

リバティはトータルカーライフサポートを掲げているため経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様の希望に沿った最適なお車をご提案いたします。
車の購入を検討されている方は是非リバティへご来店ください!

車のバッテリー寿命は何年?劣化の兆候と寿命を伸ばすコツをチェック

投稿日 2025.1.14
2025.1.14
libertynet

車のバッテリー寿命や劣化の兆候を確認しよう、車のエンジンルーム

車の調子が優れなくなったときに、車のバッテリーの寿命が近いのかもしれないと思ったことはないでしょうか。車のバッテリーは寿命を迎えると、車の走行に大きな影響を与えます。しかし、その寿命を正確に把握している人は少ないかもしれません。

この記事では、車のバッテリーの寿命を見極める兆候や、寿命を少しでも延ばすためのコツについて詳しく解説します。この機会に、バッテリーの状態をチェックしてみましょう。

目次はコチラ

■POINT

・車のバッテリーの寿命が近づくと、エンジンがかかりにくくなったりライトが暗くなったりすることがある。

・車のバッテリーの寿命は、運転方法や走行時の環境などの影響で変化する。

・車のバッテリーを交換するタイミングは、車の乗り換えを検討する時期のひとつ。

車のバッテリーの寿命はどれくらい?

車のバッテリーの寿命の目安を確認しよう、クエスチョンマークが書かれた3段の積み木

車のバッテリーが弱まっているように感じたときに、そろそろ交換時期が近いのかもしれないと思うことがあるかもしれません。まずは車のバッテリーの一般的な寿命の目安について確認してみましょう。

2年~3年が目安

車のバッテリーは繰り返し充電を行う電池であり、エンジンの始動や電装品の作動などに使う電力を送る役割があるパーツです。そのため、放電と充電のサイクルを何度も繰り返すことで劣化が進みます。

車のバッテリーの寿命は、一般的に2年から3年程度です。しかしこれは目安であり、バッテリーの寿命は使用状況や環境によって変わります。バッテリーが劣化するとエンジンがかからなくなってしまうなどのトラブルを招くため、早めに交換しておくことが必要です。

バッテリーの劣化は診断できる

す。バッテリーの電圧やエンジンを始動させる能力(CCA値)を正確に測定でき、劣化の程度を具体的に把握できます。

特に、最近の車ではバッテリー劣化が異常として感じにくいケースも多いため、こうした計測は定期的に行っておきたいところです。加えて、比重計を使用したバッテリー液の比重点検を行っておくと、充電不足の確認が行えます。

車のバッテリーの寿命が近いサインとは?

車のバッテリーの寿命が近いときのサインを覚えておこう、黒板に書かれた車やクエスチョンマークとチョークを持つ手

車のバッテリーが寿命に近づくと、いくつかの兆候が現れることがあります。ここでは、バッテリーが弱まっているときに起こりやすい具体的なサインについて詳しく解説します。

エンジン始動時の違和感

エンジン始動時の違和感は、車のバッテリーが寿命を迎えつつあることを知らせる重要なサインのひとつです。エンジンがかかりにくくなったり、セルモーターの回転音が弱くなったりすると、バッテリーの電力が低下している可能性があります。

このような現象が頻繁に起こるようであれば、バッテリーの寿命が近いと考えたほうが良いでしょう。

パワーウィンドウの動きの違和感

普段よりもパワーウィンドウの開閉速度が遅くなっているときは、バッテリーが弱まっている可能性があります。

パワーウィンドウの動きは電装品の使用状況などによって動きが悪くなることもありますが、思い当たる節がないのに動きが遅いときは、バッテリーが劣化しているかもしれません。

ヘッドライトの明るさの違和感

ヘッドライトを点灯したときに、普段よりも暗いような気がしたときは、バッテリーが弱っている可能性があります。夜間の走行時などに、ヘッドライトの明るさに違和感を覚えたときはバッテリーの劣化を疑うと良いでしょう。

しかし、近年は消費電力の少ないLEDライトが主流となっており、明るさの変化だけではバッテリーの劣化を判断することは難しくなりました。

アイドリングストップの動きの違和感

アイドリングストップ機能は、信号待ちなどの間に自動でエンジンを停止し、ブレーキをやめると再びエンジンが始動する機能です。このアイドリングストップ機能を搭載している車は、バッテリーが劣化すると機能が作動しなくなることがあります。

この機能はエンジンを頻繁に停止・再始動させるため、燃費を向上させる反面、バッテリーに負担がかかりやすいのも特徴のひとつです。

バッテリーの膨張や液漏れ

バッテリーの寿命を知らせるサインの中でも、特に注意が必要なのが膨張や液漏れです。バッテリー本体が膨れている状態は過充電などの可能性があり、交換が必要となります。バッテリー液の減りが早いときや液漏れしているときは、本体がひび割れを起こしているかもしれません。

また、バッテリー端子の部分に白い粉が付いている状態も注意が必要です。腐食などがないかも確認しておきましょう。

車のバッテリーの寿命を伸ばすコツ

車のバッテリーの寿命を伸ばす意識をしよう、車を運転している様子

車のバッテリーの寿命を延ばすためには、日頃からバッテリーへ負荷をかけないように意識することが大切です。ここでは、バッテリーの寿命を延ばすためにできる日常的な車の管理で意識しておきたい3つのポイントを紹介します。

バッテリー上がりに気を付ける

車のバッテリーは、一度バッテリー上がりを招くとその性能に大きな影響を与える可能性があります。そのため、バッテリー上がりを起こさないように意識することが大切です。

特にエンジンを停止している状態のときの電装品の使用に注意が必要なため、例えばヘッドライトを消し忘れたまま放置するなどの行為は避けるように気を付けましょう。

定期的な走行で電力を充電する

車のバッテリー寿命を延ばすためには、定期的な走行が効果的です。これは、車が長期間動かないままだとバッテリーが自然に放電し、バッテリー上がりを招く可能性があるからです。

少なくとも週に一度の走行を心がけることで、バッテリーの電力が維持できます。ただし、短距離走行では十分な充電が行えないため、信号の少ない道を10km以上走ることがおすすめです。

電力の無駄遣いは控える

車のバッテリー寿命を延ばすためには、電力の無駄遣いを抑えることも意識したいポイントです。例えばカーエアコンやドライブレコーダー、オーディオなどを使えばバッテリーへの負荷はかかるでしょう。

加えて、スマホの充電や装飾用ライトの設置など、電装品の使用を増やせばその分バッテリーに与える負荷も増えてしまいます。エンジンをかけてバッテリーを充電する時間は短いのにもかかわらず、たくさんの電装品を使用するとバッテリーの負担が増えてしまうため、なるべく負荷の少ない使用を意識することが大切です。

寿命を迎えた車のバッテリーの交換方法

寿命を迎えた車のバッテリーの交換方法を確認しよう、車のバッテリーを取り外している様子

車のバッテリーが寿命を迎えた際は、自分で交換するか、業者に依頼するか迷うことがあるでしょう。ここでは自分で交換する場合のリスクと依頼できる業者の選択肢について紹介します。

自分での交換はリスクが伴う

車のバッテリーは自分で交換することも可能ですが、いくつかのリスクがあるため慎重に判断することが大切です。例えば手順を誤るとショートを起こし、火災や火傷の恐れが生じます。

また、バッテリーは車に適合したものを使う必要があるため、選び間違えてしまう可能性もあるでしょう。バッテリーが思ったよりも重くて対応できないケースや、メモリーバックアップをし忘れて走行に影響を与えるケースもあります。自分で交換すれば工賃が節約できますが、その分リスクが伴うことを理解して判断しましょう。

依頼できる業者は複数ある

バッテリー交換を業者へ依頼したいと思ったとき、依頼先はいくつかの選択肢から選ぶことが可能です。ディーラーへ依頼すれば適切なバッテリーへ交換できるでしょう。

ディーラーへ依頼するよりもコストを抑えたいときは、専門の技術者が対応する整備工場や身近な場所にあるガソリンスタンド、バッテリーの種類を豊富に扱うカー用品店などが候補となります。依頼先によって品質や費用は異なりますが、専門家に任せることで安心感のあるメンテナンスが行えるでしょう。

リバティで車の買い替えを検討しよう

車の買い替えはリバティにお任せください、リバティ堺大泉緑地前店の車両展示場

車のバッテリー交換は種類によって価格が異なるため、交換費用を負担するよりも新しい車へ買い替えたいと思うことがあるかもしれません。そのようなときは、ぜひ自動車の大型専門店リバティへご相談ください。ここではリバティで車の買い替えを行うメリットを紹介します。

さまざまな工夫で安さを実現

車の買い替えで気になる要素のひとつに、価格を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。リバティでは車の販売価格を抑えるためにいくつかの工夫を行っています。大量仕入れによるコスト削減はそのひとつで、薄利多売方式を採用して1台あたりの価格を低く設定しています。

また、業務のシステム化を進め、必要最低限のスタッフで運営を行うことでコスト削減を実現しました。下取り価格も流通相場(オークション相場)ぎりぎりの価格が提示できるため、買い替えの際はお気軽にご相談ください。

登録(届出)済未使用車も多数ご用意

リバティでは軽自動車からミニバンやSUVまで、幅広いジャンルやメーカーの車両を取り扱っています。グループ店舗在庫車総数は約6,000台を確保し、色・形・内装など、好みに合う1台に出会えるようにバリエーション豊かな取りそろえです。

また、新車の届出を行っただけの中古車として、登録(届出)済未使用車も多数ご用意しています。リバティでは走行距離100km未満・初年度登録から1年未満のものを登録(届出)済未使用車として扱っており、新車と同様のメーカー保証の継承手続きも可能です。

軽自動車の届出済未使用車なら最短3日、普通車の登録済未使用車なら最短1週間~2週間で納車できるため、ぜひご検討ください。

まとめ

車のバッテリーが寿命を迎えたときはメンテナンスや買い替えを検討しよう、道路を走行する車と紅葉

車のバッテリーは2年~3年が寿命の目安ですが、実際の使用状況や環境によって変わります。バッテリーの寿命が近づいているときはエンジンがかかりにくくなったり、パワーウィンドウの動きが遅くなったりなどの兆候を感じることがあるでしょう。バッテリーが弱まっているときは、早めに交換することが大切です。

車の買い替えを検討するときは、ぜひリバティへご相談ください。販売中の車両は公式Webサイト上の最新在庫情報に掲載しており、お問い合わせも可能です。

【自動車税を考慮した】普通車から軽自動車に乗り換えるベストタイミングとは?

投稿日 2025.1.14
2025.1.14
libertynet

朝日が昇る様子
車を乗り換える際は自動車税のことも知っておこう

新しい年が始まり、ライフスタイルが変わる方も多いのではないでしょうか。
普通車から軽自動車に乗り換えると燃費の良さや維持費の安さが魅力ですが、自動車税を考慮したタイミングで乗り換えるとさらにお得になります。この記事では自動車税の仕組みを踏まえたベストタイミングを詳しく解説します。

目次はコチラ

自動車税と軽自動車税の違い

ミニカーと一万円札
普通車と軽自動車で維持費が大幅に変わる

自動車税と軽自動車税の課税タイミングや金額の違いを理解しましょう。乗り換え時期を決めるポイントになります。
普通車の自動車税
・課税のタイミング
:毎年4月1日時点で車を所有している人に課税。
・税額:排気量に応じて異なる。排気量は車検証で確認することができます。
2019年10月の税制改正により、購入時期によっても税額が変わることになりました。2019年10月以降に車を購入した場合は新税額、2019年9月までに購入した場合は今後も今まで通りの税額です。

排気量2019年9月までに購入2019年10月以降購入
1000cc以下   2万9500円   2万5000円   
1001cc~1500cc以下   3万4500円   3万500円
1501cc~2000cc以下   3万9500円   3万6000円
2001cc~2500cc以下   4万5000円   4万3500円
2501cc~3000cc以下   5万1000円   5万円
3001cc~3500cc以下   5万8000円   5万7000円
3501cc~4000cc以下   6万6500円   6万5500円
4001cc~4500cc以下   7万6500円   7万5500円
4501cc~6000cc以下   8万8000円   8万7000円
6000cc超   11万1000円   11万円
【2025年現在】

軽自動車税
・課税のタイミング
:4月1日時点で車を所有している人に課税。
・税額:一律 1万800円(自家用車の場合)

自動車税は、毎年4月1日時点の所有者に対して1年分が課税され、1年分の税金を前払いする仕組みになっています。例えば2025年4月1日に車を所有している場合、2025年度の自動車税全額を支払う必要があるということです。
普通車の自動車税は排気量が大きいほど高額になりますが、軽自動車は一律のため乗り換えによって年間の維持費が大幅に下がる可能性があります。

ベストタイミングはいつ?

砂時計が落ちる様子
ベストタイミングとその理由2つ

普通車から軽自動車に乗り換える場合のベストタイミングは【3月中の乗り換え】です!
自動車税を無駄にせず乗り換えるには、3月中に普通車を手放して軽自動車を購入するのが理想的です。理由は2つあります。
・普通車の自動車税を払わなくていい。
4月1日時点で普通車を所有しているとその年分の自動車税が課税されます。
・軽自動車は負担が軽い。
4月1日時点で軽自動車を所有している場合、軽自動車税(10,800円)が課税されます。ですが、普通車に比べて税額が大幅に下がるので負担が軽減されます。

4月以降に乗り換えた場合は?

ポイント 人差し指を指しているおかっぱの子ども
4月1日時点で普通車を所有していると自動車税を一年分払うことになる

4月1日を過ぎてから普通車から軽自動車に乗り換える際の注意点を紹介します。
・普通車の自動車税が課税される。
4月1日時点で普通車を所有していると1年分の自動車税が課税されます。その後、軽自動車に乗り換えても普通車の自動車税は返金されません。(※車を廃車する場合は月割り返金が適用される場合もあります)
・軽自動車の月割課税はない。
軽自動車税は年額一律のため、いつ購入しても課税額は変わりません。

車検のタイミングも考慮しよう

首をかしげて考えているおかっぱの子ども
車検費用を新しい車に使おう

普通車の車検時期が近い場合、車検を受ける前に軽自動車に乗り換えるとさらにお得です。
一般的に軽自動車と比べて普通車の車検代の方が高い傾向があります。
車検前に普通車を手放すことで車検費用の支払いを回避しつつ維持費も節約できます。
車検が切れる3か月~6か月前に乗り換えを計画するのが最適です。新しい車を選ぶための時間に余裕を持って計画しましょう。

ターボ付き軽自動車のおすすめ

ターボ付き軽自動車は、コンパクトなボディに力強い走りを兼ね備えた魅力的な車種です。発進時や追い越し時など、スムーズで力強い走りを実現します。特に坂道や高速道路での安定感は抜群です。普通車からの乗り換えでも違和感が少なく、経済的にも負担が軽減できます。
ターボ付き軽自動車おすすめをご紹介します!

・ホンダ N-BOXカスタム

N-BOXカスタム
ホンダ N-BOXカスタム

広い室内空間と高い安全性能が特徴です。シンプルなデザインで走行性能も高く幅広いユーザーに支持されています。
→N-BOXカスタムの在庫はこちら!
・スズキ スペーシアカスタム

スペーシアカスタム
スズキ スペーシアカスタム

個性的なデザインと充実した装備が魅力。力強い走行性能を持ち、日常使いから長距離ドライブまで快適に乗ることができます。
→スペーシアカスタムの在庫はこちら!
・スズキ ワゴンRスティングレー

スズキ ワゴンRスティングレー

ワゴンR スティングレーは、多くのユーザーに支持されているワゴンRの派生モデルです。ワゴンRのラインアップの中で、唯一のターボ搭載モデルであり、力強い走りを体感できます。
→ワゴンRスティングレーの在庫はこちら!
・ダイハツ タフト

タフト
ダイハツ タフト

軽SUVとして人気で4WDモデルなど走行性能の高いグレードを展開しています。全グレードで、ターボ搭載・非搭載の選択が可能です。
→タフトの在庫はこちら!

車の乗り換えはリバティで♪

リバティ
車のことならリバティにおまかせ

車の乗り換えならリバティにおまかせください。リバティではオールメーカーの車を豊富に取り揃えていますので、理想の一台が見つかるはずです。大型店ならではの強みを活かし、低価格で販売しております。乗り換える際の自動車税のことや何かわからないことがあれば車のプロが寄り添い対応いたします。購入後のアフターフォローも手厚いので安心してカーライフを楽しむことができます。
Webページからでもお問い合わせできます。下記よりお調べください♪
→リバティのHPはこちら!

まとめ

青空の下に並ぶハスラー
快適なカーライフを楽しもう

普通車から軽自動車に乗り換える際のベストタイミングは3月中の乗り換えです!
もしも、普通車から軽自動車の乗り換えを検討しているなら余裕をもって新しい車を探しましょう。リバティでお気軽にご相談ください。
税金の仕組みを正しく理解し、乗り換え時期を見極め、計画的に進めることで車の維持費を大幅に削減することができます。自分のライフスタイルにあった自動車を選び、より快適なカーライフを楽しんでください!

スライドドア付きのミニバンの魅力は?サイズ別のおすすめ車種を一挙紹介

投稿日 2025.1.7
2025.1.7
libertynet

スライドドア付きのミニバンの魅力やおすすめ車種をチェックしよう、セレナのスライドドア

スライドドア付きのミニバンは、日々の移動を快適にする選択肢のひとつとして積極的に選びたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかしスライドドア付きのミニバンはさまざまなモデルが登場しており、選ぶ車種によってサイズや特徴が異なります。

この記事では、スライドドア付きミニバンの魅力を解き明かし、おすすめの車種をサイズ別に紹介していきます。あなたの生活スタイルにぴったりの一台を見つけるためにお役立てください。

目次はコチラ

■POINT

・スライドドア付きのミニバンは、狭い駐車場でのドアの開閉のしやすさなどの面で利便性が向上する。

・スライドドア付きのミニバンは手動と電動があるため、特徴を比較して自分に適したタイプを選ぼう。

・スライドドア付きのミニバンを選ぶときは、サイズや機能などを確認しておこう。

スライドドア付きのミニバンのメリットとデメリット

スライドドア付きのミニバンのメリットとデメリットをチェックしよう,ノアのスライドドア

スライドドア付きのミニバンには、利便性と快適性を提供するメリットが多々あります。しかし、その一方で考慮すべきデメリットも存在します。まずはスライドドア付きのミニバンのメリットとデメリットを確認しましょう。

スライドドアのメリット

スライドドア付きのミニバンは、特に家族連れや多人数乗車を考慮するドライバーに多くのメリットを提供します。まず、狭い駐車スペースでもドアを横にスライドさせることで開閉が可能です。

特に、開口部が広いことによって子どもやお年寄りでも簡単に乗り降りができるため、幅広い世代に支持されています。電動タイプのスライドドアならボタンひとつで操作できるため、より快適に感じられるでしょう。

スライドドアのデメリット

スライドドア付きのミニバンには多くの利点がありますが、一部のデメリットも考慮する必要があります。まず、スライドドアの構造は通常のヒンジドアに比べて複雑であるため故障するリスクがあり、トラブルが発生すると修理コストが高くなることがあります。

また、手動のスライドドアは多くの力を必要とする傾向があるため、負担に感じられることがあるかもしれません。利便性の向上を目的とする場合は、電動スライドドアを検討したいところです。

スライドドア付きのミニバンの選び方

スライドドア付きのミニバンの選び方を確認しよう,エルグランドのスライドドア

スライドドア付きミニバンを選ぶ際には、自分のニーズに合わせたタイプや機能、サイズが重要です。手動スライドドアと電動スライドドアの違いや便利な機能、ライフスタイルに適したサイズなど、購入前に考慮すべきポイントを詳しく解説します。

手動スライドドアと電動スライドドアの選択

車のスライドドアには手動と電動があり、どちらを選ぶのかによってその後の使い勝手やコストが異なります。まず、手動スライドドアはその名の通り、乗客が手動で開閉するタイプのドアです。

このタイプのスライドドアは構造が比較的シンプルであるため価格が抑えやすいというメリットがあります。その反面、ドアの開閉が重く感じることもあり、力のない方にとっては負担になることがあります。

一方、電動スライドドアはボタン操作で簡単に開閉可能なため、小さなお子様やお年寄りがいる家庭に特におすすめです。また、リモコンや車内のボタンで操作できるため、ショッピングなどの荷物を多く持つ場面でも役立ちます。

しかし、電動スライドドアはその複雑な機構ゆえに故障のリスクがあり、修理費用も高くなることがあるでしょう。これらの特徴を踏まえて、自分のライフスタイルに最適なスライドドアを選ぶことが求められます。

搭載している機能の選択

スライドドア付きのミニバンといってもその特徴はさまざまで、乗り降りしやすい工夫が施されていたり開口幅が広かったりと違いがあります。

ワンタッチ開閉機能や予約ロック機能を搭載しているモデル、車に近づけば自動でドアが開くウェルカムオープン機能を搭載しているモデルなど、利便性をさらに向上させる機能は選ぶ車種やグレードによって異なるでしょう。

荷物を持ったまま足を出すだけでドアが開くハンズフリー機能も登場しているため、スライドドア付きのミニバンを購入した後に、どのような使い方をするのかを想像しながら検討しましょう。

ライフスタイルに合ったサイズの選択

スライドドア付きのミニバンにはコンパクトなものからLLサイズまで、さまざまなサイズが登場しています。選ぶサイズによって燃費傾向や積載量、乗車人数などが異なるでしょう。

例えばコンパクトミニバンは小回りが利いて、普段の街乗りに便利です。ミドルサイズは広い車内と運転のしやすさを両立しており、LLサイズになると多人数でもゆったりとした空間を確保できます。

最適なスライドドア付きミニバン選びは、自分のライフスタイルに合うサイズを選びましょう。

スライドドア付きのおすすめ車種【コンパクトミニバン】

スライドドア付きのコンパクトミニバンをチェックしよう,ソリオのサイドビュー

コンパクトサイズのミニバンは、都市部での駐車や取り回しのしやすさが特徴です。ここでは、スライドドア付きのコンパクトミニバンとして、シエンタ・フリード・ソリオを紹介します。

シエンタ

シエンタの特徴を紹介,2024年式シエンタの車両画像

トヨタシエンタはコンパクトで実用性に優れたミニバンで、初代モデルは2003年に登場し、現行モデルは数世代にわたって改良を重ねています。コンパクトなサイズにもかかわらず3列シートを備えており、最大7人乗りが可能です。

環境に配慮したハイブリッドモデルもラインアップに加わっており、燃費性能が優れています。多くのモデルに電動スライドドアを採用しており、ボタンひとつで簡単に開閉できるため、荷物で手がふさがっている場合でもドアが開けやすい点も特徴のひとつです。

フリード

フリードの特徴を紹介,2024年式フリードの車両画像

ホンダフリードはコンパクトでありながら多用途性を兼ね備えたミニバンで、初代モデルは2008年に登場しました。洗練された印象の「FREED AIR」と冒険心をくすぐる「FREED CROSSTAR」という2通りのデザインを採用しています。

一見コンパクトな外観ですが車内は広々とし、2列目と3列目シートをつなげるように倒すことも可能です。ボタンひとつで簡単に開閉ができる電動スライドドアには大開口となっており、乗り降りがしやすいワンステップ底床フラットフロアが採用されています。

ソリオ

ソリオの特徴を紹介,2023年式ソリオの車両画像

スズキソリオは、初代モデルは1997年に誕生したコンパクトながらも広い室内空間と高い実用性を誇るコンパクトミニバンです。車両全長は短いものの、車高を高く取ることで室内空間を最大化し、大人が4人~5人ゆったりと乗車できるスペースを確保しています。

パワースライドドアには携帯リモコンでも操作できる予約ロック機能を搭載し、後席両側スライドドアの設定です。ワンアクションパワースライドドアはドアの開閉中に一時停止も行えます。

スライドドア付きのおすすめ車種【Mサイズミニバン】

スライドドア付きのMサイズミニバンをチェックしよう,ノアのサイドビュー

Mサイズのミニバンは、快適な室内空間と多機能なインテリアが魅力で、家族旅行や長距離ドライブにも適したサイズです。ここでは、スライドドア付きのMサイズミニバンとして、ノア・セレナ・ステップワゴンを紹介します。

ノア

ノアの特徴を紹介,2024年式ノアの車両画像

トヨタノアはデザインが異なるヴォクシーの兄弟車であり、多人数乗車が可能な広々とした室内空間を持ちます。エクステリアは実用性とスタイリッシュさを両立し、都市部での走行から長距離移動まで幅広く対応可能です。

内装は、シートアレンジが柔軟で、3列シートを備えているため最大8人の乗車が行えます。多くのグレードにメーカーパッケージオプションとして設定されているのは、挟み込み防止機能付きのハンズフリーデュアルパワースライドドアです。

セレナ

セレナの特徴を紹介,2021年式セレナの車両画像

日産セレナは広々とした室内空間と快適性を重視した設計で、洗練されたエクステリアと機能的なインテリアが特徴のモデルです。最大8人までが乗車可能な3列シートを備えており、シートアレンジが自由自在で、乗車人数や荷物に応じた使い方ができます。

グレード別設定で挟み込み防止機構付きの両側ハンズフリーオートスライドドアが設定可能です。この車にはe-POWERモデルとガソリン車モデルの両方が提供されており、電動走行による静音性と低燃費を実現しながら、力強い走りも楽しめます。

ステップワゴン

ステップワゴンの特徴を紹介,2024年式ステップワゴンの車両画像

ホンダステップワゴンは、ゆったりとした室内空間が特徴で、家族全員がリビングのようにくつろげる設計となっています。外観はシンプルでありながらスタイリッシュで、都市部から郊外まで幅広い環境で使いやすいデザインです。

挟み込み防止機構付きの両側パワースライドドアは静電タッチセンサー式となっており、指で触れるだけで開閉操作が行えます。ディーラーオプションでハンズフリースライドドアやオートサイドステップも設定可能です。

スライドドア付きのおすすめ車種【LLサイズミニバン】

スライドドア付きのLLサイズミニバンをチェックしよう,アルファードのサイドビュー

LLサイズのミニバンは、広々とした空間と快適な乗り心地を提供し、大人数での移動や長距離旅行に最適です。ここでは、スライドドア付きのLLサイズミニバンとして、アルファード・エルグランドを紹介します。

アルファード

アルファードの特徴を紹介,2023年式アルファードの車両画像

アルファードはトヨタの高級ミニバンの位置づけであり、初代は2002年に登場しています。外観は大型でありながらもスタイリッシュで、インテリアには高級素材が用いられており、快適さを重視した設計が特徴です。

電動のスライドドアが標準装備となっており、スライドドアの開口部は広く設計されています。ワンタッチシーソースイッチが備わっているため、半分開いてドアストップした状態から開いたり閉じたりと直感的な操作が可能です。

エルグランド

エルグランドの特徴を紹介,2018年式エルグランドの車両画像

エルグランドは日産の高級ミニバンとして、1997年に初代モデルが登場しました。快適な乗り心地と優れた動力性能を兼ね備えており、ファミリー向けだけでなく、ビジネスなど多目的に活用されています。

スライドドアはワンタッチスイッチを一度押すだけで解錠し、オートスライドドアが作動するため、手がふさがった状態でもドアが開きやすい設計です。この機能は運転席側はグレード別設定ですが、助手席側は全車標準装備されています。

スライドドア付きのミニバン探しはリバティにお任せ!

リバティでスライドドア付きのミニバンを探してみよう,リバティ尼崎店の車両展示場

スライドドア付きのミニバンをお探しの方は、自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください。リバティは幅広い車種を取り扱っており、新車・中古車・登録(届出)済未使用車から好みの車両をお探しいただけます。

軽自動車からミニバンまで幅広くご用意

リバティでは軽自動車からミニバンまで、多種多様なラインアップを取りそろえています。グループ総在庫は約6,000台を確保し、お客さまのさまざまなニーズにお応えできるように努力しています。

また、価格の安さにこだわりを持ち、低価格で提供できるように体制を整えました。薄利多売方式を採用して大量販売することで利益率を減らし、システム化で少人数体制にすることでコスト削減を行っています。お客さまにお喜びいただけるよう、さまざまな工夫を行っていますので、ぜひご利用ください。

購入後のサポート体制も整っている

リバティでは購入後も楽しいカーライフが過ごせるように、サポート体制も整えているのが特徴のひとつです。車検なら土曜日も日曜日も営業している「早い」「安い」「安心」の車検の速太郎があり、国土交通省指定の自社工場完備で国家資格整備士が車検整備を行います。

鈑金・修理なら大手損害保険会社の指定修理工場であるカーコンビニ倶楽部が、事前の無料見積もりでご説明を行い、お客さまに納得いただいてから作業を行うためお気軽にご相談いただける体制です。車のことで分からないことがあれば、お気軽にご相談ください。

まとめ

スライドドア付きのミニバンで利便性を向上させよう,セレナのサイドビュー

スライドドア付きのミニバンは、利便性や機能性で人気を集めています。選ぶときは手動と電動のどちらにするのか、ボディサイズや搭載している機能なども含めてチェックしておくことが大切です。

リバティでは軽自動車からミニバン、SUVまで幅広い車種をご用意しています。公式Webサイト上の最新在庫情報から在庫状況をチェックできるので、ぜひご覧ください。