スタッフブログ

2024年の投稿

目玉車大連発!!在庫車両大幅値下げ中!!

投稿日 2024.7.12
2024.7.12
libertynet

7/13(土)~7/16(火)まで目玉車大量掲載中!!
※対象店舗は以下です。

・滋賀 大津店 栗東店 彦根店
・三重 津店
・愛媛 北久米店 久米窪田店
・高知 高知高須店

グループ総在庫5000台からお選びいただけるので、きっと気に入った1台が見つかるはずです。

チラシ掲載車は特にお安くなっておりますので、ぜひこの機会にご来店くださいませ。

チラシ掲載車両はこちらをクリック!!

来店ご予約はこちらをクリック!!

皆様のご予約お待ちしております。
よろしくお願いいたします!!

【BYD取り扱い開始 7/20(土)】2025年1月には BYD AUTO 滋賀 がグランドオープン予定!

投稿日 2024.7.6
2024.7.6
libertynet

リバティでBYDが取り扱い開始

株式会社リバティは電気自動車販売台数世界一である「BYD」の取り扱いを2024年7月20日より開始いたします。また、2025年1月には正式店舗である「BYD AUTO 滋賀」がグランドオープン予定です。

2024年7月20日からグランドオープンまでの期間は「リバティ栗東店」にてお取り扱いをいたします。取り扱い車種はBYD全車の下記3車種です。

ATTO3(アットスリー)

DOLPHIN(ドルフィン)

SEAL(シール)

BYDとは?

BYD(比亜迪)とは1995年に中国・深圳市でバッテリーのメーカーとして創立されたグローバル企業です。その子会社であるBYD AUTO(比亜迪汽車)が電気自動車の製造・販売を行っています。BYDは電気自動車の販売台数が世界1位、2023年には日本への進出を開始しました。

滋賀県での新車取り扱いはリバティのみ

BYD車の新車取り扱いは滋賀県内でリバティのみです。開業準備室のリバティ栗東店では前述の「ATTO3」「DOLPHIN」「SEAL」の全車試乗車の配備が予定されています。気になる方はぜひ足を運んでみてください。

電気自動車・BYD車の安全性は?

2023年に日本に進出したBYDですが、聞きなれない海外発のメーカー名、さらに電気自動車ということから目新しさを感じる一方で安全面などで不安を感じる方も多いでしょう。特に電気自動車において原動力となるバッテリーは発火や爆発のリスクを懸念される方は多いでしょう。

近年電気自動車の多くで使用されているのは携帯電話のバッテリーとしても使用されているリチウムイオン電池です。バッテリーメーカーとして創業したBYDの電気自動車には独自に開発した「ブレードバッテリー」と呼ばれるバッテリーを採用しており、ブレードバッテリーは結晶構造が強固で熱安定性の高い「リン酸リチウムイオン電池」を使用しています。このバッテリーは安全性が非常に高いことが特徴です。実際に、バッテリーパックに直接釘を刺す「釘差し試験」というものが行われています。一般的なニッケル、マンガン、コバルトを正極に使用している三元系リチウムイオン電池が発火や爆発をする一方で、「ブレードバッテリー」では熱暴走が起こらなかったようです。このことから「ブレードバッテリー」を搭載しているBYDの電気自動車は比較的、発火などのリスクが低いと言えるでしょう。

また、走行面でも先進の安全技術を搭載しているなど他にも多くの魅力がBYDの電気自動車にはあります。取り扱い開始後、より詳細にご紹介していければと思います。

BYD AUTO 滋賀 のホームページも制作中

近日中に BYD AUTO 滋賀 のホームページも公開予定です!ホームページが公開され次第こちらにリンクを表示いたしますので、ぜひご覧ください!

四駆のSUVが持つ魅力とは?二駆との違いや四駆が選べる車種11選

投稿日 2024.7.2
2024.9.26
libertynet

SUVのミニカーと砂浜四駆のSUVが持つ魅力と二駆との違い、おすすめの11車種を紹介

SUVは、街乗りからアウトドアまで幅広いニーズに対応できる車です。
悪路でも走りやすい四駆のSUVに興味を持ちながらも、その特徴や性能が分からない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、四駆と二駆の違いや四駆SUVを選ぶ際のポイントなどを解説します。
また、四駆が選べるSUVを11車種紹介しているので、自分に合った四駆SUVを見つけられるでしょう。

目次はコチラ

SUVを買うなら四駆が最適?

芝生の上に置かれたミニカーSUVの定義と四駆と二駆の違いを解説

SUVは幅広い環境に対応できる車ですが、二駆と四駆の駆動方式の違いにより性能や維持費などに差が生じます。
SUVの基本的な特徴や駆動方式の違いを明確にしておくと、最適なSUVを見つけるのに役立つでしょう。

SUVと呼ぶ車両の定義

SUV(Sport Utility Vehicle)は、主にスポーツ用途の多目的車両です。日常生活からアウトドアまでさまざまな用途で活用でき、幅広いニーズを満たす車として強い需要があります。

SUVに明確な定義はありませんが、SUVが持つ主な特徴は以下の3つです。

・荷室が広い
・悪路でも快適に走れる高い走破性
・タイヤが大きく、ボディの最低地上高が高い

元々SUVはオフロード向けの車でしたが、広い荷室などの利便性に加えてコンパクト化と燃費性能の向上が図られ、次第に人気を獲得してきました。

二駆(2WD)と四駆(4WD)の違い

自動車を駆動する方式は、二駆(2WD:2 Wheel Drive)と四駆(4WD:4 Wheel Drive)の2種類です。それぞれ先頭の数字は駆動する車輪の数を表し、二駆は前輪もしくは後輪どちらかの2つを駆動します。四駆は4つの車輪を駆動する方法です。

二駆は四駆に比べて駆動する車輪が少ないため、軽量で燃費が高い特徴があります。
四駆は4つの車輪を駆動するため二駆よりもパワーがあり、雪道など悪路走行に強い駆動方式です。

二駆では、エンジンと駆動輪の位置により主に以下の区分があります。

・FF(Front engine Front drive)

・FR(Front engine Rear drive)

FFはエンジンが車の前部にあり、前輪2つを駆動する方式です。FRもエンジンは前部にありますが、後輪を駆動します。

SUVには二駆も四駆も存在する

二駆と四駆の特徴には違いがあり、SUVの利用環境や目的を基に適した方式を選択します。

二駆のパワーは四駆に比べて劣りますが、街乗りをメインに利用する場合はパワー不足を感じる場面は少ないでしょう。買い物などの荷物も多く積載でき、燃費も良いので経済的にもメリットがあります。

四駆は、頻繁にアウトドアに出かける方や雪道など悪路でも安定した走行を重視する方におすすめです。二駆に比べてリセールバリューが高い傾向にあります。

SUVの二駆と四駆の特徴の違い

郊外の道を走るSUV四駆のSUVと二駆のSUVそれぞれの特徴を比べてみよう

SUVには2つの駆動方式があるため、ここではそれぞれの魅力を見てみましょう。二駆のSUVは車体が軽いだけではなく、FFとFRで特徴やメリットが異なります。
四駆のSUVは、安定した走行性能と悪路の走破性などが特徴です。

二駆のSUVが持つ魅力

二駆は、四駆よりもエンジンルームやトランスミッションがコンパクトなため、室内空間を広く取れます。特にFF車は、前輪を駆動するため後輪周辺がすっきりしており、後部座席や荷室が広いのが特徴です。

FR車は後輪駆動のため、FF車より荷室は狭くなる傾向にありますが、エンジン出力を効率良く伝達できます。車が加速する際に、前輪より後輪に大きな負荷がかかるためです。
FRは、スポーツタイプのSUVに多く採用されています。

四駆のSUVが持つ魅力

4つの車輪を駆動する四駆は、悪路でも運転しやすい走破性に優れています。車のバランスが取りやすく、積雪地帯など路面状態が日常的に悪い地域にでも安定した走行が可能です。

キャンプなどのアウトドアシーンで悪路を走る際、二駆よりも快適に走行でき、ぬかるみにはまっても抜け出しやすいなどのメリットもあります。

エンジンの力を全ての車輪に伝達するため、二駆に比べて加速力が優れているのも特徴です。

四駆のSUVを選ぶときのポイント

机の上に置かれたミニカーを指さす人四駆のSUVを選ぶ際のポイントを見てみよう

高い走破性と安定した走りが可能な四駆のSUVには「四駆は二駆より車体価格が高い」「四駆は走破性の高さを実感しにくい」「駆動方式の切り替えが可能な車がある」という3つのポイントがあります。ここでは、それぞれの詳細を解説します。

二駆に比べて車両価格が高い傾向がある

四駆のSUVは二駆に比べて部品点数が多く制御も複雑なため、二駆よりも車両価格が高額です。モデルによって金額は異なりますが、20万円程度の差があるケースもあります。

また、部品点数が多い車は車両重量も重くなり、走行するにはより大きなエネルギーが必要です。その結果、燃費性能も二駆に比べて低くなります。他にも二駆よりも任意車両保険が高い、車検代が高いなど、維持費にも注意が必要です。

悪路以外では走破性の高さを実感しにくい

四駆の利点は、悪路での安定した走りです。豪雪地帯での運転や山道など悪路を走行する機会がない方にとっては、四駆のメリットを十分に実感できない可能性があります。

二駆のFF車は、直進する際の高い安定性が特徴です。エンジンが前方に配置されているため、カーブでは外側に膨らみやすい特徴もあります。

後輪駆動のFRは小回りが利き狭い場所でも操作がしやすい一方、前方に重いエンジンを配置しているためスリップしやすいのが特徴です。カーブや悪路が少ない都市部での運転では、二駆で十分なケースもあります。

二駆と四駆の切り替えに対応した車種もある

平日は街乗りがメインで週末だけアウトドアに出かける方もいるでしょう。普段は二駆が適していて、山道を通るときだけ四駆にしたいとのニーズに応える車があります。「オンデマンド4WD」と「パートタイム4WD」の2種類です。

オンデマンド4WDは通常の走行環境では2WDで走行し、必要なときに自動で4WDに切り替わるタイプです。タイヤの滑りを検知、または予測して4WDに切り替えます。

パートタイム4WDはドライバーが手動で駆動方式を切り替えるタイプです。オフロード車など悪路を走ることが多い車に備わっています。駆動方式を切り替えることで、常に4WDで走行する車に比べて燃費の向上が可能です。

パートタイム式の四駆を採用しているSUV

Altテキスト岩を駆け上るSUVのミニカーパートタイム式の四駆を採用している2車種のSUVを紹介

初代モデルからパートタイム4WDを採用しているSUVのひとつが「スズキ ジムニー」です。高いオフロード性能を備えたSUVとして、国内外から人気を集めています。ここでは、軽自動車のジムニーと普通自動車の「スズキ ジムニーシエラ」の2車種の詳細を見てみましょう。

スズキ ジムニー

スズキ ジムニーパートタイム式の四駆を採用しているSUV「スズキ ジムニー」の特徴を紹介

1970年代に初代ジムニーLJ10が発売されてから、代表的な本格4WDとして人気を博しています。頑強な構造のラダーフレームや過酷な悪路でも安定走行できるエンジンレイアウトなど、高い走破性能を持つ軽SUVです。

初代から一貫してパートタイム4WDを採用し、副変速機により3つのモードを切り替えます。エンジンにはRA06A型ターボエンジンを搭載し、力強いトルクと雪や飛び石などへの高い耐久性も魅力です。

スズキ ジムニーの在庫一覧はこちら!

スズキ ジムニーシエラ

スズキ ジムニーシエラパートタイム式の四駆を採用しているSUV「スズキ ジムニーシエラ」の特徴を紹介

ジムニーシエラは普通自動車となり、ジムニーとの大きな違いは排気量です。ジムニーRA06A型エンジンの総排気量は0.658L、ジムニーシエラのK15B型エンジンは1.460Lで力強いトルクを実現しています。

ジムニーと同じく、ドライバーが状況に応じて二駆と四駆を切り替えられるパートタイム4WDです。

スズキ ジムニーシエラの在庫一覧はこちら!

四駆が選べるSUV9選

山間の道を走るSUV四駆が選べる9車種のSUVを紹介

ジムニーとジムニーシエラの他にも、四駆を選べるSUVは存在します。ジムニーのような「クロスカントリー」の他、他のジャンルを融合させた「クロスオーバー」、ラグジュアリーな「都会派」などSUVにはさまざまなタイプがあるため、個々の特徴を捉えることが重要です。ここでは、代表的なSUVを9車種紹介します。

トヨタ ランドクルーザー

トヨタ ランドクルーザー四駆が選べるSUV「トヨタ ランドクルーザー」の特徴を紹介

トヨタ ランドクルーザーは、高いオフロード性能を備えたSUVです。3.5L V6ツインターボエンジンのガソリン車、3.3L V6ツインターボエンジンのディーゼル車をラインアップしています。

マルチテレインセレクトは、6つのモードから最適なモードを選択するだけで駆動力やサスペンション、ブレーキ油圧などを自動で制御するシステムです。走行環境に応じた走破性を確保でき、Autoモードは自動で状況を判断します。

トヨタ ランドクルーザーの在庫一覧はこちら!

スバル フォレスター

スバル フォレスターは、路面状況に囚われず安定して走行できるシンメトリカルAWDを備えたSUVです。エンジンをはじめとしたパワートレインを左右対称かつ一直線に配置し、低重心かつ重量バランスの最適化を図っています。

X-MODEは、悪路での走行を支援するスバル独自のシステムです。ぬかるみや雪道だけでなく、急な下り坂にも対応します。

スバル フォレスターの在庫一覧はこちら!

トヨタ カローラクロス

トヨタ カローラクロス四駆が選べるSUV「トヨタ カローラクロス」の特徴を紹介

トヨタ カローラクロスは、日常の買い物からアウトドアまで使い勝手にこだわったSUVです。1.8Lのハイブリッド車と2.0Lのガソリン車があり、ガソリン車は2WDのみ用意されています。

燃費性能が高く、ハイブリッド車のWLTCモード燃費は2WDで26.4km/L、E-Fourは24.5km/Lです。

バッテリーに蓄電した電気は、災害時に非常用電源として利用できます。ガソリンが満タンかつ消費電力400W時の場合、約4日間の電力供給が可能です。

トヨタ カローラクロスの在庫一覧はこちら!

日産 エクストレイル

日産 エクストレイル
四駆が選べるSUV「日産 エクストレイル」の特徴を紹介

e-4ORCEを搭載した日産 エクストレイルは、車の前後に配置された2つのモーターのトルクと4輪のブレーキを統合的に制御し、どのような路面でも快適に走行できます。雪道などの滑りやすい路面ではタイヤのスリップ傾向を自動で検知し、タイヤへの駆動力配分最適化により安定走行が可能です。

e-4ORCEを搭載した4WD車は、WLTCモードで18.3km/L~18.4km/Lと高い燃費性能を達成しています。

日産 エクストレイルの在庫一覧はこちら!

トヨタ RAV4

トヨタ RAV4四駆が選べるSUV「トヨタ RAV4」の特徴を紹介

トヨタ RAV4は、力強い走りと燃費性能の両立を図ったSUVです。ガソリン車とハイブリッド車があり、どちらも2WDと4WD(ハイブリッド車は電気式四輪駆動方式のE-Four)が用意されています。

オフロード走行時に最適なモードを選べる「マルチテレインセレクト」を搭載しているため、さまざまな路面状況への対応が可能です。

トヨタ RAV4の在庫一覧はこちら!

ホンダ ヴェゼル

ホンダ ヴェゼル四駆が選べるSUV「ホンダ ヴェゼル」の特徴を紹介

ホンダ ヴェゼルにはガソリン車とハイブリッド車があり、ガソリン車は四駆のみ、ハイブリッド車は4WDと2WD(FF)から選択可能です。

ヴェゼルの2モーターハイブリッド車(e:HEV)は、3つの走行モード(EVモード・ハイブリッドモード・エンジンモード)を自動で切り替え、高い燃費効率とスムーズな走りを実現しています。

4WDにはリアルタイムAWDを採用し、路面状態を判断して最適な駆動力を4輪に配分する機能により雪道などでも安定した走行が可能です。

ホンダ ヴェゼルの在庫一覧はこちら!

トヨタ ライズ

トヨタ ライズ四駆が選べるSUV「トヨタ ライズ」の特徴を紹介

トヨタ ライズは、5ナンバーながら力強さとアクティブさを感じさせるSUVです。ハイブリッド車とガソリン車がありますが、ハイブリッドは2WDのみ、ガソリン車は2WDと4WDから選択できます。

ガソリン車の4WDは総排気量0.996Lのターボエンジンを採用しており、最高出力は72kW、最大トルクは140N・mです。1.5Lクラス相当のトルクを幅広い回転域で実現しています。WLTCモードの燃費は17.4km/Lです。

トヨタ ライズの在庫一覧はこちら!

マツダ CX-30

マツダ CX-30四駆が選べるSUV「マツダ CX-30」の特徴を紹介

マツダ CX-30は、伸びやかなボディラインが特徴のSUVです。2WD(FF)と4WDから選択でき、日常生活からレジャーまで幅広く活躍します。

4WD車に搭載される四輪駆動システムは、タイヤの動きなどから路面状況やタイヤの荷重を予測し、前後輪へのトルク配分を最適化する「i-Active AWD」です。

オフロード・トラクション・アシストは、AWDと協調してタイヤの空転を抑制し、ぬかるみからの脱出などが困難な場面などに役立ちます。

マツダ CX-30の在庫一覧はこちら!

トヨタ ハリアー

トヨタ ハリアー四駆が選べるSUV「トヨタ ハリアー」の特徴を紹介

トヨタ ハリアーは、洗練されたエレガントなクーペフォルムのSUVです。ハイブリッド車とガソリン車それぞれに、二駆と四駆が用意されています。プラグインハイブリッド車もありますが、四駆のみ選択可能です。

ハイブリッド車・ガソリン車共に、40%を超える最大熱効率を実現しています。ダイナミックトルクコントロール4WDにより、前輪駆動と四駆を自動的に切り替え、あらゆる路面状況でも安定した走行が可能です。

トヨタ ハリアーの在庫一覧はこちら!

リバティでお買い得な四駆モデルのSUVを探そう

リバティ堺大泉緑地前店の車両展示場自動車の大型専門店「リバティ」でお買い得な四駆モデルのSUVを探してみよう

四駆のSUVをお探しの方は、自動車の在庫と販売実績が豊富なリバティへご相談ください。リバティは関西と四国に18店舗を有する自動車の大型専門店であり、大量仕入れによる低価格での販売を行っています。

中古車の中でも新車に近い状態の登録(届出)済未使用車も取り扱っており、さまざまな在庫の中から最適な1台を提案可能です。

軽自動車も普通車も豊富にラインアップ

リバティは、軽自動車や普通自動車などさまざま車種を取り扱っており、グループ全体での在庫車総数は約5,000台と豊富です。広い車両展示場を用意し、年間の販売台数は1万2,000台以上に上ります。

また、規模の大きい大型店のメリットを生かし、大量仕入れによる低価格化と高品質な商品の提供が可能です。欲しい車の種類が分からないときは、店舗スタッフにご相談いただければお好みのカタチやカラーなどの情報から一緒に車探しが行えます。

短期間でお渡し可能な登録(届出)済未使用車もご用意

リバティでは、登録(届出)済未使用車も取り扱っています。登録(届出)済未使用車とは、ナンバー登録を済ませているものの、一般ユーザーには使用されていない車です。

分類上は中古車として扱われますが、リバティでは走行距離100km未満、初年度登録から1年未満の車を登録(届出)済未使用車として販売しています。軽自動車なら最短3日、普通自動車なら最短1週間~2週間で納品可能です。

まとめ

車でアウトドアに出かける親子近年のSUVには四駆だけでなく二駆もあり、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で選ぶことが大切

近年人気のSUVには、四駆だけでなく二駆も用意されるようになりました。四駆は二駆に比べて走行安定性や悪路での走破性に優れているものの、市街地走行が多い方にとってはメリットを実感できず、維持費の高さがネックになってしまうかもしれません。

二駆と四駆両方の性能を味わいたいという場合は、走行状態に応じて駆動方式を切り替えられるモデルを選びましょう。

さまざまな特徴を持つSUVの中から自分に合った1台を探し出すのは難しいため、自動車に詳しい販売店スタッフからアドバイスをもらうと効率的です。SUVの購入をお考えの方は、ぜひリバティにご相談ください。

軽自動車は5人乗りできる?乗車人数の計算方法や罰則を解説

投稿日 2024.6.30
2025.8.12
libertynet

車に乗り込む笑顔の若い女性軽自動車は5人乗りができるのかと乗車人数の計算方法、違反時の罰則を解説

軽自動車はコンパクトなボディサイズで取り回しに優れ、日常使いでも便利な車です。乗車定員が4人と定められていますが、5人乗りは認められているのでしょうか。

この記事では、軽自動車に5人乗りできる条件やリスク、乗車定員を超えたときの罰則、室内空間の広さが魅力の軽自動車を紹介します。最後まで読むことで、車選びの参考になる情報も得られるでしょう。

目次はコチラ

軽自動車の5人乗りは原則禁止

車に乗る笑顔の4人家族軽自動車で5人乗りができない理由と例外のパターンを紹介

近年、乗用車のように広い室内空間の軽自動車が増えていますが、軽自動車規格である以上5人乗りはできません。原則4人乗りとされている軽自動車でも、5人乗車が可能なケースもあります。ここでは、5人乗りできる場合の具体的な事例をチェックしましょう。

軽自動車の乗車定員は4人まで

軽自動車は、ボディサイズの他に、乗車定員が4人以下と規格されています。具体的には運転席と助手席に各1人、リアシートに2人です。

近年、室内空間の広い軽自動車が増えていますが、どれも乗車定員は4人と定められています。「広いからより多く乗れるのでは」と思う方もいるでしょう。5人乗りなど乗車定員を超えた状態で走行すると、道路交通法違反となるため注意が必要です。

子どもの乗車時は例外がある

12歳未満の子どもを乗せる場合は、乗車人数の数え方が異なります。12歳未満の子ども1.5人は、大人1人です。切りの良い数字であれば、子ども3人は大人2人に相当します。

12歳未満の子どもを何人乗せられるかの計算方法は「(乗車定員-大人の人数)×1.5」です。例えば、ドライバー以外が全て12歳未満の子どもであれば、4.5人と計算できます。端数は切り捨てるため、子どもは4人乗車可能です。

ペットは乗車人数に含まれない

イヌ・ネコなどのペットを飼っている方にとって、ペットは家族の一員と考える方も多いでしょう。ペットを車に乗せる際、人と同じようなスペースを要する場合もありますが、乗車人数にはカウントしません。

乗車人数にはカウントしないものの、車に乗せるときにはケージに入れるなど、運転操作をさまたげないような対策が必要です。

軽自動車に5人乗りするときに考えられるリスク

チャイルドシートに座りシートベルトを装着する子ども軽自動車に5人乗りした場合のリスクを考えてみよう

12歳未満の子どもを乗せる場合は、例外として5人乗りも可能ですが、4人乗車時とは異なるリスクがあることを覚えておきましょう。子どもを乗せるといっても、4人乗車時よりも車両総重量が増します。たった1人増えるだけでも、危険度は大きく異なるため、しっかりとリスクを把握することが大切です。

安全器具が装着できない

軽自動車は乗車定員が4人であることから、5人目のシートベルトは設置されていません。5人目を乗せる場合、シートベルト未装着状態となり危険です。

万が一事故を起こすと、シートベルト未装着者は体を強く打ち付けるだけでなく、車外へ吹き飛ばされる恐れがあります。例えば、60km/hで壁などに衝突した場合の衝撃は、14階のビルから落下したときの衝撃と同等です。軽いけがではなく、命に関わることを覚えておきましょう。

車両の総重量が重くなる

車は車両総重量が重くなるほど「曲がりきれない」「止まりにくい」「バランスが悪くなる」といったことを実感しやすくなります。乗車定員を超えて人を乗せると、その分車両総重量が重くなり、大変危険です。曲がりきれなければカーブの外側へと車が飛び出し、止まりきれなければ車・歩行者などへの衝突が避けられません。

12歳未満の子どもの例外を用いた場合、大人に比べて子どものほうが体重は軽いものの、車両総重量は増えるため注意が必要です。

軽自動車の5人乗りに罰則はある?

ミニカーのパトカー軽自動車で5人乗りをした場合の罰則を紹介

原則禁止されている軽自動車の5人乗りですが、もしその状態で公道を走行したらどのような罰則があるのでしょうか。乗車定員に関して想定される罰則は、定員外乗車違反と乗車積載方法違反の2つです。それぞれどのような違反なのか、違反点数・反則金も併せて紹介します。

乗車定員を超えている場合の罰則

乗車定員が4人にもかかわらず、5人乗車した場合には、定員外乗車違反として罰せられます。定員外乗車違反の罰則は、違反点数1点、反則金6,000円です。何人超過していても同じ罰則で、1人でも超過していると認められた場合、罰則の対象となります。

12歳未満の子どもを3人乗せる場合、大人2人と計算でき、運転席と助手席に大人が座っても罰則対象にはなりません。しかし、子どもが1人でも12歳以上となれば定員外乗車違反となるため注意が必要です。

座席に正しく座っていない場合の罰則

荷室に人を乗せるなど、座席ではない場所に人を乗せると乗車積載方法違反として罰せられます。乗車積載方法違反時の罰則は、違反点数1点、反則金6,000円です。乗車定員に満たない場合でも罰則の対象となる上、事故が起きた際の被害も大きくなります。

近年、スーパーハイトワゴンをはじめとした、全高が高く室内空間の広い軽自動車が人気です。スペースがどれだけ広くとも、乗車定員は変わりません。命を守るためにも、正しい位置に座らせましょう。

室内空間が広いおすすめの軽自動車

チャイルドシートに赤ちゃんを座らせる母親広い室内を持つおすすめの軽自動車を3車種紹介

最大4人まで乗れる軽自動車であっても、車種によって狭さを感じやすいものと感じにくいものがあります。広い室内空間の軽自動車を選ぶ人が多いのではないでしょうか。ここからは、室内空間の広さが魅力の軽自動車を3車種紹介します。車選びの参考にしてください。

スズキ スペーシア

スズキ スペーシア広い室内が魅力の軽自動車「スズキ スペーシア」の特徴を紹介

スペーシアは、室内空間の広さと利便性の高さから、リビングで過ごすような感覚を味わえる軽自動車です。リアシートにはマルチユースフラップが備えられ、オットマンやレッグサポートとして使うことで、リアシートをワンランク上のくつろぎスペースへと変えられます。シートアレンジも多彩で、フルフラットにすれば車中泊にも活用可能です。

スズキ スペーシアの在庫一覧はこちら!

ダイハツ タント

ダイハツ タント広い室内が魅力の軽自動車「ダイハツ タント」の特徴を紹介

タントは、ミラクルオープンドアを採用した軽自動車です。前後ドア間に設けられるピラーをドアに内蔵することで、大開口を実現しています。親子が並んで乗車できるほどの大きさのため、人の乗り降りだけでなく荷物もスムーズに積み降ろしできるでしょう。

助手席フルフラット機構、リアシートリクライニングなどシートアレンジも多彩で、車内で小休憩したい方にもおすすめです。

ダイハツ タントの在庫一覧はこちら!

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX広い室内が魅力の軽自動車「ホンダ N-BOX」の特徴を紹介

N-BOXは、登録車を含む新車販売台数1位(2023年度)を獲得するほどの人気が高い軽自動車です。軽自動車トップクラスの広い室内空間を持つだけでなく、ホンダの安全運転支援システム「Honda  SENSING」を標準装備している魅力があります。チップアップ機構付きリアシートの座面をはね上げることで、ベビーカーもそのまま積載が可能です。

ホンダ N-BOXの在庫一覧はこちら!

大人数の乗車にも対応できるおすすめの普通車

車の前に立つ笑顔の2世帯家族5人乗りできるおすすめの普通車を3車種紹介

室内空間が広い軽自動車でも、使い方によっては狭く感じることもあるでしょう。室内空間のゆとりは、ドライブの快適性を左右します。軽自動車よりもゆとりが欲しいのであれば、5人以上乗れるミニバンがおすすめです。コンパクトミニバンであれば、軽自動車のように取り回しが良く、日常使いでも利便性を味わえるでしょう。

トヨタ シエンタ

トヨタ シエンタ5人乗りできるおすすめの普通車「トヨタ シエンタ」の特徴を紹介

シエンタは、5人乗りと7人乗りから選べるトヨタの最小ミニバンです。コンパクトなボディサイズではありますが、前後席間距離にゆとりを設けることで、足元には買い物かごを置けるほどのスペースが確保されています。シートアレンジが多彩なことから、普段使いだけでなく、ロングドライブ中の車中泊としても便利な車です。

トヨタ シエンタの在庫一覧はこちら!

ホンダ フリード

ホンダ フリード5人乗りできるおすすめの普通車「ホンダ フリード」の特徴を紹介

フリードは、5人~7人乗りをラインアップするコンパクトミニバンです。7人乗りモデルでも5ナンバーサイズのため、取り回しやすさを重視したい方にも適しています。低床設計で荷物も楽に積み降ろしできる他、子どももスムーズに乗り降りできる点が魅力です。

5人乗りモデルは、ユーティリティーボードによって荷室が上下に分割され、荷室スペースを有効活用できます。

ホンダ フリードの在庫一覧はこちら!

日産 セレナ

日産 セレナ5人乗りできるおすすめの普通車「日産 セレナ」の特徴を紹介

セレナは、7人~8人乗車可能なミニバンです。ミニバンではトップクラスの広い室内空間を持ち、どの席に座ってもゆったりと座れるよう設計されています。セカンドシートのロングスライド機構を使うと、大人が足を伸ばせるほどの広いスペースを確保できるだけでなく、子どもの着替えスペースとしての活用も可能です。

日産 セレナの在庫一覧はこちら!

5人乗りができる車探しはリバティにお任せ!

リバティ大津店の車両展示場リバティなら軽自動車も普通車も選べる

車探しをする際は、ぜひリバティをご利用ください。リバティは、関西地方と四国地方で店舗を展開する自動車の大型専門店です。オールメーカーを取り扱っているだけでなく、軽自動車やミニバン、SUVなどさまざまなボディタイプを販売しています。

軽自動車からミニバンまで豊富なラインアップ

リバティは、1店舗で月300台の車を販売しています。1か月でこれほどの台数を販売できるのは、商品のラインアップが豊富なためです。取り扱う車は軽自動車だけでなく、ミニバン・SUVなどもあり、グループ全体の在庫数は5,000台に上ります。

他の販売店を圧倒する在庫数があることから、好みのグレードやボディカラー、内装デザインなど細かな条件があってもマッチする車を発見可能です。

大型販売店ならではのこだわり価格

リバティは車種だけでなく、車両価格にも自信があります。大型販売店であることを生かし、車を大量仕入れし、大量販売する薄利多売方式を採用しているのが特徴です。他の販売店よりも利益は少なくなりますが、お客さまに満足していただけるよう安く販売しています。

新車や一般的な中古車だけでなく、登録(届出)済未使用車の購入も可能です。登録(届出)済未使用車は、初度登録(届出)を済ませただけの車で、一般ユーザーには使われていません。新車に近い品質でありながら、お得に乗れるのが大きな魅力です。

まとめ

ドライブを楽しむ4人家族12歳未満の子どもは人数計算に例外はあるものの、軽自動車は原則5人乗りができない

近年、室内空間の広い軽自動車も増えていますが、いずれも乗車定員は4人であることから5人乗車はできません。12歳未満の子どもは3人で大人2人分に計算されるといった例外もあり、この場合は軽自動車でも乗車が可能です。

軽自動車では手狭に感じることもあるでしょう。5人乗りできる車を探すのであれば、リバティへお任せください。リバティは、大人数の乗車が可能な車を豊富に取りそろえています。登録(届出)済未使用車も取り扱っていますので、お気軽にご相談ください。

車の買い替え時期は走行距離だけで決まる?判断基準と注意点を解説!

投稿日 2024.6.25
2024.9.26
libertynet

ミニカ-2台と見積書、電卓車の買い替え時期は走行距離だけが基準ではありません

愛車の買い替えを検討するとき、多くの人は走行距離の10万kmを判断基準として考えます。確かに、走行距離は車の消耗度合いを示すひとつの指標ではあります。
しかし、車種や使用環境、メンテナンス状況によっても差が出てくるため、一概に走行距離だけで判断することは難しいのが実情です。

また、近年は電気自動車やハイブリッド車など、新しい技術を搭載した車両も増えており、従来の基準が当てはまらないケースも出てきています。

そこで本記事では、車の買い替え時期の判断基準について、走行距離以外の要素も含めて詳しく解説していきます。
もう少し愛車に乗り方には長く大切に乗るためのポイント、買い替えを検討している方には賢く買い替えるためのコツなども紹介ししています。ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

車の買い替え時期の目安となる走行距離

10万 kmのオドメーター車の買い替え時期の主な目安は10万 km

車の買い替え時期を考える上で、走行距離は重要な判断基準のです。一般的に、走行距離が10万kmを超えたあたりが買い替えの目安とされていますが、その理由は何でしょうか?
ここでは、走行距離と買い替え時期の関係について、以下の3つの観点から解説します。

走行距離10万kmと車両の部品

走行距離が10万kmを超えると、消耗品や部品の交換時期が近づきます。例えば、タイミングベルトやウォーターポンプ、ブレーキパッドなどの部品です。これらの部品の中には高額になることもあり、買い替えを検討するきっかけになるからです。

また、交換したくてもメーカーが部品の製造が終了している場合があります。部品探しに時間がかかるケースから買い替えを検討する場合もあります。

走行距離10万kmと車両本体

走行距離が長くなるほど、車の各部分に負担がかかり、故障のリスクも高まります。そのため、無理な運転をしていなくても走行距離が10万kmを超えたあたりで、大きな修理が必要になる可能性が高くなるのです。

走行距離が10万kmは修理費用と新車購入費用を比較して、買い替えを検討する人が増えるタイミングだといえます。

走行距離10万kmと買取金額

走行距離が10万kmを超えると、中古車市場での需要が下がり、買取金額が大幅に下がるといわれています。例えば、走行距離5万kmの車と15万kmの車では、同じ車種・年式・ボディカラー・外観でも買取金額に差が出るケースがほとんどです。

これは、走行距離の長い車は消耗品や部品の交換時期が近づいており、購入後にメンテナンスの必要が想定されるためです。そのため、多くの人は、価値が下がる前に売って、買い替えの準備金に当てたいと考えます。

走行距離以外の車の買い替え時期を判断する基準

ハンドルにもたれて考えている女性走行距離以外にも年数やライフスタイルの変化など車の買い替えタイミングがある

走行距離だけでなく、車の買い替え時期を判断するさまざまな基準があります。初年度登録からの年数や、車検前・決算期前などのタイミング、個人のライフスタイルや予算、車の状態など、総合的に考える必要があるでしょう。
ここでは、走行距離以外の買い替えの判断基準について、具体的に解説していきます。

初年度登録からの年数

車の平均的な買い替え時期は、初年度登録から7年程度とされています。
この理由は、7年を超えると車検や修理にかかる費用が増加し、買い替えた方が経済的に有利になるケースが多いためです。
また車のモデルチェンジが4年程度のサイクルであるケースが多く、2モデル目で買い替えを検討する人の年数でもあります。

ただし、この目安はあくまで平均的な数値であり、個人のライフスタイルや予算、車の状態によって異なります。
例えば、「子供が生まれたから、もう少し大きな車が必要かな」と感じたタイミングで買い替えを検討するのもひとつの選択肢です。

車検前や決算期前などのタイミング

車検前や決算期前など、ディーラーが買い替えを促進するキャンペーンを実施しているタイミングを狙うのもひとつの選択肢です。
例えば、3月や9月の決算期前には、多くのディーラーが在庫処分セールを行っています。
このタイミングで買い替えれば、値引き幅が大きくなり、お得に新しい車を手に入れられる可能性があるでしょう。

また、車検が近づいてきたら、修理費用と新車購入費用を比較検討してみましょう。
年数が経つと修理や交換も増えるため、車検費用も上がる傾向です。
車検に20万円かかるなら、新車への買い替えを検討する方法もあります。

ライフスタイルの変化に合わせたタイミング

家族が増えたり、転勤で引っ越しをしたり、個人のライフスタイルに応じて、買い替え時期を判断することもひとつのタイミングです。
例えば、「そろそろ子供が生まれるから、もう少し大きな車が必要かな」と感じたタイミングで買い替えを検討するのもひとつでしょう。

また、「この車、まだまだ走れそうだし、愛着もあるから、もう少し乗り続けようかな」と大事に載り続けることもできます。大切なのは、自分の生活スタイルや予算、車の状態を総合的に判断することです。

電気自動車やハイブリッド車の買い替え時期の目安

充電中の電気自動車ハイブリッド車はバッテリーの寿命も買い替えのタイミングになる

電気自動車やハイブリッド車は、従来のガソリン車とは異なる特性を持っており、バッテリーの性能が車両の寿命に大きく影響します。
そのため、バッテリーの劣化状況を定期的にチェックし、自分の使用状況に合わせて買い替え時期を見極めることが大切です。

新技術の進歩により、バッテリーの寿命や走行距離に対する不安が解消されつつあります。自分のライフスタイルや予算に加え、最新の性能や機能が自分のニーズに合っているかどうかを吟味しましょう。

ハイブリッド車の特性と寿命

電気自動車やハイブリッド車は、従来のガソリン車とは異なる特性を持っています。
バッテリーの性能が車両の寿命に大きく影響するため、バッテリーの劣化状況を定期的にチェックすることが重要です。

ハイブリッド車の技術は日々進歩しており、新しい機能や性能を備えたモデルが次々と登場しています。
そのため、従来は5年ほどだったバッテリーの寿命も現在、10年以上はもつといわれています。ただ、ハイブリッド車には別に補機用バッテリーが必要で、こちらは3年スパンで取り替えが推奨されています。

電気自動車の特性と寿命

ハイブリッド車はエンジンとバッテリーの両方のケアがひつようです。ハイブリッド車のバッテリーの寿命は一般的に5~8年、走行距離にして約10万kmが目安とされています。
ただし、メーカーによって保証期間や交換費用が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

バッテリー交換時期の把握や適切なメンテナンスを行えば、ハイブリッド車の長期使用が可能です。環境性能と経済性を兼ね備えたハイブリッド車は、これからの時代に適した選択肢といえるでしょう。

新技術の進歩と買い替え時期の判断

新技術の進歩は目覚ましく、電気自動車やハイブリッド車の性能は日々向上しています。例えば、1回の充電で500kmも走れる最新モデルも発表になりました。
こうした技術革新により、バッテリーの寿命や走行距離に対する不安が解消されつつあります。

新しい技術を搭載した車両への買い替えを検討する際は、自分のライフスタイルや予算に加え、最新の性能や機能が自分のニーズに合っているかどうかを吟味することも大切です。

適切なメンテナンスと使用方法で車の寿命を延ばす

車の整備をしている整備士適切なメンテナンスは車の寿命を延ばせる

買い替え時期を延ばし、愛車と末永く付き合いたいと考えている人もいるでしょう。
走行距離だけでなく、適切なメンテナンスと使用方法も車の寿命に大きな影響を与えます。そのためためには、日頃からの心がけが重要です。

ここでは、定期的な点検とメンテナンスの重要性、運転習慣と車の寿命の関係、そして日常的な注意点について解説します。
車の状態を常に把握し、問題を早期に発見・対処することで、大きな故障を未然に防ぎ、寿命を延ばすことができるでしょう。

定期的な点検とメンテナンスの重要性

定期的な点検とメンテナンスは、車の寿命を延ばすために欠かせません。例えば、エンジンオイルやブレーキフルードの交換、タイヤの点検などです。
これらを怠ると、車の性能が低下し、故障のリスクが高まります。

また、エアコンフィルターの交換や、バッテリーの点検なども、快適な運転環境を維持するために重要です。
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、車の状態を常に把握し、問題を早期に発見・対処することができるでしょう。結果として、大きな故障を未然に防ぎ、車の寿命を延ばすことが可能になります。

運転習慣と車の寿命の関係

運転習慣も車の寿命に大きな影響を与えます。
急発進や急ブレーキ、不必要なアイドリングなどは、エンジンや部品に負担をかけ、寿命を縮める原因となります。
一方、スムーズな発進や停止、適切な速度での運転は、車への負担を軽減し、寿命を延ばすことにつながります。

また、短距離の運転の繰り返しは、エンジンが十分に温まらず、燃費が悪化したり、エンジン内部に汚れが蓄積したりする可能性があります。
時々は長距離運転を行い、エンジンを十分に温めることも大切です。
自分の運転習慣を見直し、車に優しい運転を心がけることで、愛車の寿命を延ばしましょう。

車の寿命を延ばすための日常的な注意点

車の寿命を延ばすためには、日常的な注意点にも目を向けることが大切です。
例えば、車内の清掃や整理整頓を心がけることで、車内環境を快適に保ち、部品の劣化を防ぐことができます。

また、車を長期間使用しない場合は、バッテリーを外しておく対策が必要です。
駐車する際は、直射日光や雨風を避けられる場所を選ぶことも重要です。
さらに、燃料は常に一定量以上入れておくようにし、燃料系統のトラブルを防ぎましょう。

このような小さな習慣の積み重ねが、愛車の寿命を維持することにつながるでしょう。

買い替え時の下取り査定を高くするコツと注意点

車の査定をしている査定士買い替え時の車の下取り価格を高くするコツ

車の買い替え時期は走行距離だけでなく、さまざまな要因を考慮する必要があります。そして、買い替えを決めたときは、誰もが下取り査定額を高くしたいと考えるでしょう。
ここでは買い替え時の下取りを高くするためのコツと注意点を解説します。

日常の手入れや複数業者への査定依頼、交渉のポイントなど、下取り査定を有利に進めるための情報です。

日常の車の手入れと準備

日常の車の手入れは、買い替え時の下取り査定額に大きく影響します。普段から車内外の清掃を心がけ、小さな傷やへこみは早めに修理しておきましょう。
また、車検証や取扱説明書、整備記録簿などの書類は大切に保管しておくことが重要です。

査定時には、タイヤの溝の残り具合や、ブレーキパッドの残量なども確認されます。日頃から点検を怠らず、消耗品の交換時期を守ることで、査定額のアップにつながるでしょう。

複数の買取業者に査定を依頼

複数の買取業者に査定を依頼し、比較検討することは非常に重要です。業者によって査定額には大きな差が出ることがあるのです。というのも、業者によって得意不得意のジャンルがあることや、在庫の状況によって異なるからです。

複数の業者に査定を依頼することで、自分の車の市場価値を把握し、最も高い査定額を提示してくれる業者を選ぶことができます。
また、査定額に開きがある場合は、その理由を尋ねることで、車の状態や人気の度合いを知る手がかりにもなるでしょう。
手間を惜しまず、複数の業者の査定を受けることが、結果的に最も満足のいく取引につながります。

下取り査定時の注意点と交渉のポイント

下取り査定を受ける際は、担当者の言葉に惑わされないようにしましょう。「この車は人気がないので、この価格が限界です」などと言われても、すぐに納得せず、他の業者の査定結果と比較することが大切です。
また、下取り価格の交渉の際は、修理履歴や事故歴について正直に伝えることが重要です。隠していたことが後で発覚すると、信頼を失うだけでなく、査定額が大幅に下がる可能性もあります。

査定額に納得できない場合は、売却を急がず、時期をずらして再度査定を受けるのも方法です。買い替えを焦らず、納得のいく価格で取引ができるよう、冷静に判断しましょう。

リバティは車の買い替えをしっかりサポート

リバティ津店の展示車リバティなら買い替えもスムーズにサポート

車の買い替え時期を考えたときに車の売却には、信頼できる中古車買取業者やディーラーとの相談が必要になるでしょう。
車の売却に詳しくない、準備に時間が取れない方は、乗り換えがスムーズにできる「リバティ」へご相談ください。
リバティは、中古車販売も行っているため、他店よりも高額な下取り価格を提供することができます。

買取価格に自信

リバティは車の買取と新車・中古車の販売を行う自動車の大型専門店です。また、中古車の買取に自信を持っています。

他店と比べて高額な下取り価格を提供することができるのは、中古車販売の実績と専門知識が豊富なためです。
お客様の車の状態を丁寧に査定し、最適な買取価格をご提案いたします。大量仕入れ、大量販売が可能な大型店舗の強みを生かし、販売価格も低く設定できます。

豊富な在庫車両

リバティでは、幅広いニーズにお応えできるよう、多種多様な中古車を取り揃えています。お客様のご要望に合わせて、最適な1台をご提案させていただきます。また、定期的なメンテナンスにも力を入れており、安心して長く乗っていただけます。

また、リバティは、お客様の車の買い替えをサポートするためのさまざまな取り組みを行っています。高額な下取り価格、豊富な在庫、そして車検や保険などのアフターサービスなど、リバティならではの魅力が満載です。ぜひ一度、リバティにご相談ください。

まとめ

林の中で車の運転席のドアを開けて立つ女性車の買い替えは走行距離だけでなくさまざまなタイミングがある

車の買い替え時期は、走行距離だけでなく、初年度登録からの年数、車検時期、ライフスタイルの変化、車種の特性など、さまざまな要素を総合的に判断する必要があります。
走行距離10万kmはあくまで目安のひとつです。電気自動車やハイブリッド車では、バッテリー劣化にも注意が必要になります。

買い替え時の下取り査定を有利に進めるには、日常のメンテナンスと複数業者への査定依頼が重要です。

【フェアのご案内】在庫一掃セール!!

投稿日 2024.6.21
2024.6.21
libertynet

みなさまこんにちはリバティWEB担当です!

6/22(土)~6/25(火)まで在庫一掃セールを開催いたします!

対象店舗は下記の4店舗です!

【四国エリア】
・北久米店
・久米窪田店
・高知高須店

【三重県】
・津店

今回の特典は人気オプションのカーナビプレゼント🎁(工賃別)
※特典の適用には条件がございます。詳細はチラシをチェック!

真夏になると展示場や展示車がかなり暑くなってまいります。
お車のご購入を検討されている方はぜひ少しでも涼しいこの時期に
お車のご見学だけでも足を運んでみてください!🎐

リバティではグループ総在庫約5000台の中からご希望の条件でお車を探すことができます。
私たちに皆様のお気に入りの一台を探すお手伝いをさせてください!

皆様のご来店お待ちしております。

全店舗のチラシはコチラからもご確認いただけます。

車のエンジンがかからない!チェックポイントと対処法を解説

投稿日 2024.6.14
2024.9.26
libertynet

車のエンジンがかからないトラブルは、車を利用する多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。エンジンがかからない原因は、いくつかのパターンに分類することができます。本記事では、エンジン始動不良の症状に応じた原因の特定方法と対処法について、わかりやすく解説いたします。

また、日常気を付けておきたい車のトラブル予防法にも触れます。最後まで読むことで車のエンジンがかからないときの対応方法や注意点を理解できるでしょう。

目次はコチラ

エンジンがかからないとき基本的なチェックポイント

ブルーのミニカーとチェックリスト、ルーペ車のエンジンがかからないとき基本のチェックポイントは4つ

エンジンがかからない際は、シフト、ブレーキペダル、ハンドル、燃料の基本的なチェックポイントを確認することが重要です。これらを確実に点検するだけで、トラブルが解決する可能性があります。また、スマートキーの電池切れやバッテリー不足の可能性も考慮します。本記事では、エンジンがかからないときの対処法を解説し、トラブルシューティングに役立つ情報を提供します。

読むことでエンジンがかからないときの対処法が理解できるでしょう。

シフトポジションがPまたはNに入っているか確認

シフトポジションがパーキング(P)またはニュートラル(N)に入っているか確認しましょう。エンジンをかけるには、シフトレバーがPかNの位置にある必要があります。

特に、オートマチック車では、安全のためドライブ(D)やリバース(R)ではエンジンがかからない設定です。シフトレバーの位置を一度確認し、適切な位置に修正してから再度エンジンをかけてみてください。この確認で、トラブルが解決する可能性があります。

ブレーキペダルを踏んでいるか確認

エンジンをかける際には、ブレーキペダルをしっかりと踏んでいるかを確認することが大切です。特に、AT車は安全のためブレーキを踏まないとエンジンがかからないように設計されています。ブレーキペダルの踏み忘れが原因であれば、ブレーキペダルを踏み込むことで、通常はすぐにエンジンがかかるはずです。

もし、それでもエンジンがかからない場合は、他の原因を探る必要があります。

ハンドルロックが解除されているか確認

エンジンがかからない場合、ハンドルロックが解除されているかを確認することが重要です。ハンドルロックがかかっていると、安全のためエンジンの始動ができなくなっています。ハンドルを左右に動かしてみて、スムーズに回転するかを確かめてください。

もし動かない場合は、ハンドルロックを解除する必要があります。解除方法は車種によって異なりますが、通常はキーを差し込んでハンドルを少し動かしながら、キーを回すことで解除できます。

燃料が十分にあるか確認

エンジンがかからない場合、燃料が十分にあるかどうかを確認することが大切です。慌ただしい朝や長距離ドライブの途中で、ガソリンの残量チェックを忘れがちですが、燃料不足はエンジントラブルの原因のひとつです。ロードサービスや自宅近くの車の修理工場などに連絡して燃料補給の救援をお願いしましょう。

常に燃料計を確認し、ガソリンが少ない場合は早めに給油することが大切です。また、燃料ポンプや燃料フィルターに問題があり、燃料が適切に供給されていない可能性もあります。燃料まわりについて専門家に点検を依頼することをおすすめします。

スマートキーの電池が切れていないか確認

スマートキーのボタンを押しても反応がない場合は、電池切れの可能性が考えられます。スマートキーは電池で動作しているため、電池が切れるとドアの開閉やエンジン始動ができなくなります。

すぐに電池が入手できない場合は、スマートキー本体の内部に収納されているメカニカルキーを使ってドアの開閉、エンジンの始動が可能です。

まずは、スマートキーの電池交換の際は、取扱説明書や販売店で型番を確認できます。電池交換で問題が解決しない場合は、スマートキーの故障や車両側の問題が考えられるため、ディーラーや車の取り扱い店舗で相談しましょう。

バッテリーの電力不足を確認

ライトの暗さやスターターの回転不足などの前兆があった場合は、バッテリーの電力不足が原因として考えられます。バッテリーは経年劣化や過放電など電気系統のトラブルにより、十分な電力を供給できなくなることがあります。

端子の腐食やゆるみ、ケーブルの損傷を確認し、問題がなければ、専用の測定器で電圧をチェックします。必要に応じて充電や交換を検討しましょう。

セルモーターが回る場合の原因と対処法

車のボンネットを開けて困っている女性セルモーターが回るがエンジンがかからないときの原因

セルモーターが回らないときは焦ってしまうかもしれません。しかし、原因を特定し、それに応じた解決策を講じることで、エンジンを再始動できるはずです。ここでは、燃料系統、点火系統、エンジン内部、セルモーターの4つの観点から、車のエンジンがかからない原因と対処法を詳しく解説します。

燃料系統のトラブル(ガス欠、燃料ポンプ、インジェクターなど)

燃料系統のトラブルは、エンジンがかからない原因のひとつです。ガス欠になっていないか、燃料タンクとエンジンをつなぐ配管に漏れや詰まりがないかを確認しましょう。燃料ポンプが燃料を送り出せているか、インジェクターから適切に燃料が噴射されているかも点検が必要です。

こうした燃料系統のトラブルは、車の走行距離が増えるにつれて発生しやすくなります。普段から燃料系統のメンテナンスを欠かさず、小さな不調の兆しがあれば早めに整備工場で点検を受けるようにしましょう。

点火系統のトラブル(スパークプラグ、イグニッションコイルなど)

点火系統の不具合もエンジン始動不良の原因となり得ます。特に、エンジン始動に欠かせない装置であるスパークプラグやイグニッションコイルの問題は注意が必要です。これらの部品が正常に機能しないと、燃料への点火が適切に行われず、エンジンがかからない状況に陥ります。

定期的なスパークプラグの交換とイグニッションコイルの点検を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。問題が発生した場合は、専門家に相談し、適切な診断と修理を受けるようにしましょう。

エンジン内部の機械的トラブル(バルブ、ピストンなど)

バルブやピストンに不具合があると、エンジン内の圧縮が適切に行われず、始動が困難になるケースがあります。これらのトラブル防止には、定期的なオイル交換とエンジンオイルの選択が重要ですが、トラブルが発生した場合は専門家による診断と修理が必要です。

エンジン内部の機械的な問題は、ユーザー自身で対処するのが難しい部分であるため、専門家に相談することをおすすめします。

セルモーターの故障や寿命によるトラブル

セルモーターは、バッテリーの電力を使ってエンジンを始動させる役割を担っています。セルモーターが摩耗したり故障したりすると、エンジンを始動させるための十分な力が得られず、エンジンがかからなくなります。

セルモーターのトラブルを予防するには、定期的なバッテリーの点検と適切な充電、そしてエンジンオイル交換などの基本的なメンテナンスが重要です。セルモーターの故障が疑われる場合は、専門家による診断と修理が必要となります。

セルモーターが回らない場合の原因と対処法

運転席のキーシリンダーセルモーターが回らずエンジンがかからないときの原因

セルモーターが回らず、エンジンがかからない状況に直面すると不安になるかもしれません。しかし、冷静に原因を特定し、適切な対処を行えば、問題を解決できる可能性が高いでしょう。

主な原因としては、バッテリーの劣化や故障、スターターモーターの不具合、電気系統の問題、スマートキーの電池切れなどがあげられます。

バッテリーの劣化や故障

バッテリーの劣化や故障は、エンジンがかからない原因のひとつです。使用状況により異なりますが、バッテリーは、通常3年から5年ほどで性能が低下します。バッテリーが弱ると、セルモーターを回すための電力が不足します。

また、端子の腐食やケーブルの接続不良も、電力供給の問題の原因です。こうした場合は、バッテリー交換や端子の清掃が必要となります。定期的にバッテリーを点検し、適切にメンテナンスすることが、トラブルを未然に防ぐ鍵となるでしょう。

スターターモーターの故障

スターターモーターは、バッテリーの力を使ってエンジンを始動させる大切な部品です。長年使っているうちに摩耗や故障が起こり、キーを回してもうまく動かなくなることがあります。スターターモーターの寿命は一般的に10万km以上と言われていますが、酷使すると故障のリスクが高まります。

故障の可能性がある場合は、専門の整備工場で点検・交換するのが賢明です。普段からエンジンをかける際の異音や違和感に気を付けることで、トラブルを防ぐことができるでしょう。

電気系統のトラブル(ヒューズ、配線など)

ヒューズの切れや配線の断線などが起こると、電気部品に正しく電力が届かなくなります。ライトやウインカーが作動しない場合は、まずヒューズボックスを確認し、切れていれば交換します。また、配線のゆるみや腐食、損傷がないかチェックしましょう。

ただし、専門知識がない方が配線を触るのは危険です。問題があれば整備工場に相談することをおすすめします。

スマートキーの電池切れや故障

スマートキーの電池が切れるとドアロックの解除やエンジン始動ができなくなりますが、多くの車種では内蔵されているメカニカルキーを使って手動で対処できます。

電池は消耗が早いので、早めの交換が必要です。また、スマートキーを落としたり水に濡らしたりすると故障の原因となるため、扱いに注意が必要です。故障が疑われる場合は、専門店に相談しましょう。

ユーザーが対応できるトラブル予防法

車の形の木のおもちゃとバッテリーの模型ユーザーが日常できる車のトラブル予防策

車のエンジンがかからず慌てることがないように、日常から気を付けておきたいことを解説します。バッテリーの点検や充電、定期的なメンテナンスとオイル交換、燃料系統のクリーニング、スマートキーの適切な扱いなど、日頃から行うことでトラブルを未然に防ぐことが可能です。ここでは、ユーザー自身で行えるエンジントラブルの予防法を4つ紹介いたします。

バッテリーの点検と適切な充電・交換

バッテリーの点検と適切な充電・交換は、エンジン始動に大切な要素です。まず、バッテリーの端子に腐食がないか、ケーブルが正しく接続されているか確認しましょう。次に、バッテリーの電圧を測定し、低い場合は充電を試みてください。

経年による消耗があれば、バッテリーの交換が必要かもしれません。定期的な点検と適切な充電・交換で、トラブルを未然に防ぐことができます。ご自身で対処することが難しい場合は、専門家に相談しましょう。

定期的なメンテナンスとオイル交換

定期的なメンテナンスとオイル交換は、エンジントラブルを防ぐために非常に重要です。小まめなメンテナンスが愛車の寿命を延ばし、大きな問題を防ぐことにつながります。

特に、エンジンオイルは、エンジンの潤滑や冷却、清浄化の役割を担っており、劣化や不足はエンジンの動きを悪くする可能性があります。定期的なオイル交換で、オイルの量と質を適切に保ちましょう。信頼できる整備工場に任せることで、安心してカーライフを送ることができます。

燃料系統のクリーニングと燃料添加剤の使用

燃料タンクやインジェクターに溜まった不純物は、燃料の流れを悪くし、エンジンの動きに悪影響を与えます。そのため、定期的な燃料系統のクリーニングと燃料添加剤を使用しましょう。

燃料添加剤は、エンジンの性能を維持・向上させることが可能です。燃料添加剤の選び方に不安を感じる方は、専門知識を持つ整備士に相談しましょう。適切なメンテナンスで、エンジントラブルを予防できます。

スマートキーの電池交換と適切な取り扱い

スマートキーの電池交換は自分でも簡単に行えますが、スマートキーは精密機器のため、乱暴に扱うと故障の原因になります。

水やほこりに注意し、落としたり強い衝撃を与えたりしないようにしましょう。スマートキーの調子が悪い際は、販売店や専門のスタッフに相談しましょう。

専門家に依頼すべき状況と依頼先の選び方

車を整備している整備士車のエンジンがかからない原因は自分でできる範囲以外は専門家に相談しよう

エンジンが始動しない原因が特定できない、または自身での対処が難しい場合は、専門家への依頼をおすすめいたします。ただし、信頼できる整備工場やディーラーの選定方法がわからない場合があるでしょう。

本章では、専門家への依頼が必要な状況と、適切な依頼先の選び方について解説いたします。また、トラブル発生時に備えたロードサービスについても触れますので参考にしてください。

自分で対処できない場合や原因が特定できない場合

自分で原因が特定できない、あるいは対処が難しい場合は、無理をせずに専門家に依頼しましょう。信頼できる整備工場やディーラーを探し、症状を正確に伝えることが大切です。

「エンジンを回しても反応がありません」「セルモーターは回りますがエンジンがかかりません」など、状況を具体的に説明しましょう。

信頼できる整備工場やディーラーの選び方

信頼できる整備工場やディーラーを選ぶ際は、口コミや評判を参考にしましょう。実際に利用した人の生の声は、店舗の雰囲気や対応の質を知る上で参考になります。

また、整備士の資格や経験、設備の充実度なども重要な判断材料です。整備技術の高さを裏付ける情報があれば、安心して車を任せられるでしょう。さらに、アフターフォローや保証内容も確認しましょう。万が一のサポート体制が整っていると、修理後の不具合も対応してもらえます。

ロードサービスの契約と緊急時の連絡先

JAF(日本自動車連盟)のロードサービスへの加入は、車両トラブル発生時の強い味方となります。最近では自動車保険の特約や車購入時に契約できるサービスもあり、検討しておくと安心です。

深夜や休日のトラブルにも24時間365日対応してくれるサービスがあれば、大きな安心を得ることができるでしょう。契約内容を事前に十分に確認し、料金やサービスの範囲、条件などを把握しておくことも大切です。また、いざというときのために連絡先のメモを車に置いておきましょう。

症状や原因を正確に伝える重要性

車両トラブルの際、症状や原因を正確に伝えることは非常に重要です。「エンジンが始動しない」「セルモーターは作動するが始動しない」といった具体的な状況をわかりやすく整備士に伝える必要があります。整備士に車の症状を適切に伝えることがスムーズな修理のポイントとなるでしょう。

異音や異臭など、五感で感じ取った変化も重要な情報です。専門家の的確なアドバイスを引き出すために、気になる点は漏らさず伝えましょう。小さな異変を放置すれば、さらなる故障につながる恐れがあります。症状を正しく伝え、早期の対処を心がけましょう。

車のメンテナンスはリバティへ

リバティ久御山店の展示車リバティでは中古車販売だけでなく修理や車検、自動車保険も対応

車のエンジンがかからないときは、バッテリーやセルモーターの故障など、さまざまな原因が考えられますが、素人では的確な判断が難しいものです。そんなときに頼りになるのが、国家資格を持つ整備士です。リバティには国家資格保有の整備士が在籍し、豊富な知識と経験から、トラブルの原因を見極め、最適な対処法を提案いたします。

国家資格整備士が在籍

エンジンがかからないときに自分でできる方法を試してもうまく行かなかった場合は、まず整備士に相談するのが一番の解決策です。整備士は、専門的な知識と技術で的確に原因を特定し、適切な修理ができます。

リバティは、関西地方と四国地方で展開している車の大型専門店です。各メーカーの車を取り扱うリバティグループの総在庫数は、5,000台に上ります。国家資格を持つ整備士が在籍しており、エンジンがかからないなどの車のトラブルに的確に対応することができます。

車検や保険も対応

リバティでは、購入後のケアも万全で、お客様の車検の手続きをしっかりとサポートいたします。車検の時期が近づいてきたら、必要書類の準備から実際の検査まで、丁寧にご案内しますので、お車に詳しくない方も安心してお任せいただけます。

また、自動車保険についても、お客様のライフスタイルに合わせた最適なプランを車のプロがアドバイスさせていただきます。愛車のメンテナンスから、車検・保険の手続きまで、リバティにお任せください。専門知識を有する整備士や車のプロが、お客様の安心と信頼に応えるサービスをご提供いたします。

まとめ

ドライブを楽しむカップル車をいつも快適に利用するためには日常的な点検が大切

車のエンジンがかからないときのチェックポイントや対処法を解説しました。エンジンがかからないときは、まずシフト、ブレーキペダル、ハンドル、燃料の基本部分を確認することが重要です。それでも解決しない場合はディーラーや整備工場などで相談しましょう。

ユーザーが対応できるトラブル予防法として、ロードアシスタンス特約の活用や定期的なメンテナンスがあげられます。

いざというときの対応方法を理解しつつ、定期的な車の点検を欠かさないようにしましょう。

費の良いミニバンはどれ?サイズ別のおすすめ車種を一挙紹介

投稿日 2024.6.14
2024.9.26
libertynet

道路を走行する白色のミニバン燃費の良いミニバンをサイズ別にチェックしよう

ミニバンは大人数が乗れて荷物もたくさん積める点から、ファミリー層に人気の車種です。サイズや機能の種類に富んでおり、燃費も車種によって異なります。燃費性能は維持費を左右するため、ミニバンの購入においても重要な要素です。

日常的に車を使用するユーザーは、低燃費な車種を選べば、燃料代による家計負担を減らせます。今回は燃費性能に焦点を絞り込み、低燃費なミニバンの特徴や選び方を解説します。おすすめの車種もサイズごとに紹介しているので、購入車両選びにお役立てください。

目次はコチラ

燃費の良いミニバンを選ぶメリット

MERITの順に並べられた積み木燃費の良いミニバンに乗る利点は維持費の安さ

自動車における燃費とは、1Lの燃料でいかほど走行できるかを表す数値です。燃費に関連する技術は進化を続けており、新型のモデルになるほど数値が高い傾向にあります。

ハイブリッドカーといった、複数の動力を用いて燃費を向上させる車種も珍しくありません。ミニバンでも燃料消費の効率を高めたモデルが販売されています。低燃費なミニバンには、どのようなメリットがあるのか見てみましょう。

燃料費の節約になる

燃費の良いミニバンは、少ない燃料で長距離を走行できるため、燃料費の節約となります。ガソリン1Lで20km走れるミニバンAと30km走れるミニバンBが、1万km走行した場合の燃料代を比較してみましょう。

ミニバンA82,000円
ミニバンB54,666円

ガソリン代は東京都の平均164円で計算しました。走行時の環境によって差はありますが、計算上では約3万円の違いが出ます。燃費が優れているほど、走行距離が伸びるので、高性能なモデルほど燃料代の差が生まれるでしょう。

税金が安くなることがある

燃費の良いミニバンは、自動車税環境性能割の軽減対象となる場合があります。環境性能割とは、車の購入や譲渡時に課税される制度で、税率は普通車が0%~3%・軽自動車が0%~2%です。

燃費性能が優れているほど、環境に配慮した車両となるため、支払う納付額が少なくなります。そのため、基準を満たした低燃費のミニバンを選ぶことで、税金による負担の軽減が可能です。

燃費の良いミニバンを選ぶデメリット

青空の下に並べられた、さまざまな種類の自動車燃費の良いミニバンに乗るデメリットは購入や整備にかかる費用の高さ

低燃費の車両は、燃料代や税金において優れていますが、性能が高いために生まれる欠点も存在します。購入時には気付かずに、乗り始めてから後悔するケースも少なくありません。

購入前に「燃費が良い」という特徴の両面を考慮した慎重な検討が必要です。燃費の良いミニバンを選んだ際に、どのようなデメリットがあるかも把握しておきましょう。

車両価格が高い傾向がある

低燃費なミニバンは、燃費性能を向上させる装置や技術が採用されています。その分、従来のモデルよりも製造コストが増えるため、本体価格も高めの設定です。具体例として人気ミニバンの販売価格をいくつか比較してみましょう。

車種(グレード)ガソリンハイブリッド
トヨタ シエンタ (Z 2WD 5人乗り)2,520,000円2,870,000円
トヨタ ノア(S-Z 2WD 7人乗り)3,320,000円3,670,000円
トヨタ アルファード(Z 2WD)5,400,000円6,200,000円
(2024年5月時点の情報です)

両モデルを比べると数十万~数百万の価格差があります。燃費の良いハイブリッド車を選ぶ場合は、初期投資として車両価格が高くなることを覚えておきましょう。

故障時の修理費用も高くなりやすい

一般的に燃費の良いミニバンには、高度な技術や複雑なシステムが採用されています。そのため、故障時の修理費用が数十万を超えるケースも少なくありません。

電気モーターやバッテリーなど、専門知識や特殊な技術が必要な部品は、修理や交換にかかる費用も高額です。リスクを最小限に抑えるためにも、定期的なメンテナンスや適切な運転管理を行いましょう。

【Sサイズ】燃費の良いミニバン3選

シエンタのフロントフェイスのアップSサイズの低燃費なミニバンの紹介

ミニバンの中でもコンパクトで、小回りの利きやすいモデルがSサイズです。小型なので他のサイズに比べて室内は狭いですが、全高を高く設計することにより圧迫感を減らしています。Sサイズの低燃費なミニバンのカタログ燃費をWLTCモードで比較しました。

順位車種カタログ燃費
1位トヨタ シエンタ28.8km/L
2位ホンダ フリード20.9km/L
3位三菱 デリカD:219.6km/L

ランキングの車種をそれぞれ詳しく見てみましょう。

トヨタ シエンタ

トヨタ シエンタ Z グリーンコンパクトなボディに広々とした室内を備えるトヨタ シエンタ

使い勝手の良いシエンタは、ファミリーカーとして評価の高い車種です。グレードの種類が多くハイブリッドモデルの燃費は、ミニバンの中でもトップレベルを誇ります。

乗り降りしやすいスライドドアや、ゆとりのある室内空間も魅力を感じるポイントです。丸みを帯びたフォルムとユニークなフロントは、日常使いに馴染むようデザインされています。

トヨタ シエンタの在庫一覧はこちら!

ホンダ フリード

ホンダ フリード Gブラックスタイル トワイライトミストブラックパールスタイリッシュな外観と快適な乗り心地が特徴のホンダ フリード

コンパクトミニバンのフリードは、多様なニーズに応えられるよう設計された1台です。低床設計やウォークスルーなど、利便性を考慮した構造のため、日常使いからレジャーシーンまで活躍します。

低燃費なハイブリッドモデルが各グレードに用意されており、需要に合わせた選択が可能です。外観はファミリー層の利用を意識した、シンプルなデザインを採用しています。

ホンダ フリードの在庫一覧はこちら!

三菱 デリカD:2

マイルドハイブリッドを搭載した三菱のデリカ D:2は、エンジンの負担を軽減した走行が可能です。減速時のエネルギー再利用やアイドリングストップにより、燃料消費も抑えています。

搭載されるパワートレインは同じで、グレードによる燃費の差は少ないです。コンパクトサイズながらに広い室内空間を持ち、フラット状態なら2人の大人が並んで寝られます。

三菱 デリカD:2の在庫一覧はこちら!

【Mサイズ】燃費の良いミニバン5選

ノアのフロントフェイスのアップMサイズの低燃費なミニバンの紹介

Mサイズのミニバンは、室内空間と操作性のバランスが取れたモデルです。大きなサイズよりもリーズナブルな価格で利便性が高いため、多くのユーザーから支持されています。Mサイズの低燃費なミニバンは、どのような車種があるのでしょうか。

順位車種カタログ燃費
1位トヨタ ノア23.4km/L
2位トヨタ ヴォクシー23.0km/L
3位日産 セレナ20.6km/L
4位ホンダ ステップワゴン20.0km/L
5位三菱 デリカD:512.6km/L

ランキングの車種から3台をピックアップして詳しく紹介します。

トヨタ ノア

トヨタ ノア ハイブリッドS-Z ホワイトパールクリスタルシャイン洗練されたデザインと豊富な装備が特徴的なトヨタ ノア

扱いやすく便利なミニバンのノアは、トヨタが販売する人気のファミリーカーです。乗降性を高める低床設計やサイドステップなど、子どもや年配者に配慮した機能を搭載しています。

2種類のモデルを展開しており、ハイブリッドの燃費は同サイズの車種の中でも優れた性能です。余裕のある室内や荷室は、日常のお買い物からキャンプやアウトドアまで幅広く活躍します。

トヨタ ノアの在庫一覧はこちら!

トヨタ ヴォクシー

トヨタ ヴォクシー ハイブリッドS-Z アティチュードブラックマイカスポーティーなデザインと快適性を追求したミニバン トヨタ ヴォクシー

スタイリッシュな外観のヴォクシーは、ノアの兄弟車にあたるミニバンです。ノア同様に安定した走行性能と優れた燃費性能を兼ね備えており、その品質の高さから人気があります。

広い室内空間や乗り降りしやすい装備はもちろん、柔軟なシートアレンジなど便利な機能も豊富です。安全性を高める最新技術も魅力的で、あらゆる面から運転をサポートします。

トヨタ ヴォクシーの在庫一覧はこちら!

日産 セレナ

日産 セレナ ハイウェイスターV プリズムホワイト3コートパール家族との外出や日常の移動に最適なミニバンとして人気の日産 セレナ

日産を代表するミニバンのセレナは、発売されてから長年愛され続けるモデルです。電動パワートレイン「e-POWER」を搭載したグレードは低燃費で、最高水準の性能を誇っています。

ミドルサイズながら、同クラスの中でもトップレベルに広い室内空間も魅力的です。上質なインテリアや高ランクの安全性能が、目的地までの移動を手助けします。

日産 セレナの在庫一覧はこちら!

【Lサイズ】燃費の良いミニバン5選

オデッセイのフロントフェイスのアップLサイズの低燃費なミニバンの紹介

Lサイズは最も大型のミニバンで、広くゆとりのある室内空間が魅力です。小型サイズよりも高価格な商品が多いですが、高級感のある内外装で造られています。Lサイズの低燃費なミニバンのカタログ燃費をWLTCモードで比較してみましょう。

順位車種カタログ燃費
1位ホンダ オデッセイ19.9km/L
2位トヨタ アルファード17.7km/L
3位トヨタ ヴェルファイア17.7km/L
4位レクサス LM500h13.8km/L
5位日産 エルグランド10.0km/L

ランキングの車種から厳選した3台を詳しく紹介します。

ホンダ オデッセイ

ハイブリッドシステムを搭載するオデッセイは、ホンダの低燃費な大型ミニバンです。3つのモードを切り替えた走行ができ、状況に合わせて燃料を効率良く消費します。

内外装ともに高級感のあるデザインで、広い室内は使用シーンに適した調整が可能です。低床設計で重量感のある外装は、乗り降りをスムーズにするだけでなく、走行時の安定性も高めます。

トヨタ アルファード

トヨタ アルファード 2.5S Cパッケージ ホワイトパールクリスタルシャイン洗練されたデザインと高級感あふれる内装が魅力的なトヨタ アルファード

トヨタのアルファードは、その高級感あふれるデザインから人気を集めています。大型サイズのボディは重厚感あるスタイルで、特に迫力満点のフロントフェイスが印象的です。

インテリアには随所にラグジュアリー感を演出する工夫が施されています。環境にも配慮した走行性能は、低燃費かつパワフルで快適な走りを、ハイブリッドシステムが実現しました。

トヨタ アルファードの在庫一覧はこちら!

トヨタ ヴェルファイア

トヨタ ヴェルファイア 2.5Z Aエディション ブラック上質なインテリアと豊富な装備や高い走行性能を兼ね備えたトヨタ ヴェルファイア

トヨタが販売するヴェルファイアは、アルファードの兄弟車種として人気のミニバンです。類似箇所は多いですが、二段構造のヘッドランプやメッキ仕様のフロントなど、一味違うデザインが採用されています。

加速力の強いエンジンにより、大きな車体でも一体感のあるスムーズな走行が可能です。ハイブリッドシステムは同じタイプを搭載しているため、燃費性能に大きな差はありません。

トヨタ ヴェルファイアの在庫一覧はこちら!

燃費の良さ以外も比較してミニバンを選ぼう

両手の手のひらに置かれている2種類の車のおもちゃミニバン選びで燃費の良さ以外に比較するポイント

ミニバンはサイズをはじめ、ニーズに沿った多種多様なタイプが販売されています。家族や荷物を安全かつ快適に運ぶには、燃費以外の要素も考慮した判断が必要です。

購入予算や乗車人数など、求めている条件が当てはまるほど、満足度の高い買い物ができます。どのような項目を燃費と併せて比較すべきか、ミニバンを選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。

予算や目的を考慮する

ミニバンの購入を検討する際は、いくら購入費用に充てられるか予算を決めましょう。自分が入手できる範囲を把握すれば、効率良く選択肢を絞り込めます。本体価格はもちろん、税金や保険料などの諸費用も目安に含めたほうがより現実的です。

次に購入目的を明確にして、具体的な使用シーンをイメージします。何人乗せてどこへ向かうのか、どのような使い方をするのか、考えてみましょう。必要となる機能や性能の選別も容易になり、ライフスタイルに適したミニバンを選択できます。

機能や性能をチェックする

購入するミニバンの機能や性能は、使い勝手や乗り心地を左右する要素です。パワフルなエンジンや運転支援システムは、運転や操作で生じるささいなストレスを軽減します。事故の防止や万が一の発生時に備えるための安全装備も重要です。

レジャーシーンでの利用が多い場合は、大きな荷物に対応できる荷室や防汚仕様のシートなどが役立ちます。スライドドアや乗降ステップなど、子どもや高齢者に配慮した機能も便利です。利用者のニーズに合った機能や性能を備えたミニバンを選択しましょう。

迷ったときは人気モデルという選択肢もある

購入するミニバンのモデルに迷った場合、人気タイプの中から探してみるのも良いでしょう。多くのユーザーに支持される人気車種は、信頼性や満足度が高い傾向にあります。また、人気モデルは中古市場でも需要があり、リセールバリューの期待値が高まるでしょう。

売却時の価格が安定しているため、用途の異なる車へ乗り換える際の費用に充当できます。初めての車選びや安心して長く乗り続けたい方にとって、ミニバンの人気モデルは魅力的な選択肢です。

燃費の良いミニバンを探すならリバティ

リバティ北久米店の車両展示場リバティなら燃費の良いミニバンを豊富な在庫から探せる

人気の高いミニバンは数が多く、希望のグレードやモデルが見つからないことも多いでしょう。効率良く低燃費のミニバンを探したい方は、自動車販売店のリバティへご相談ください。

リバティでは豊富な在庫とラインアップから、専門知識を有したスタッフが車探しをお手伝いします。ここでは店舗の魅力を紹介するので、車選びや購入先で悩んでいる方は参考にしてください。

豊富な在庫から予算に合わせて選べる

品質や価格が納得できる商品を見つけるには、比較できる車両の選択肢が豊富な店舗を利用すると良いでしょう。関西と四国に18店舗を展開するリバティでは、グループ店舗の総在庫数として約5,000台もの在庫を用意しています。

全メーカー・車種を扱っているため、豊富なラインアップから燃費の良いミニバンの選定が可能です。ミニバンだけでなく、軽自動車やSUVなど人気車種とも比較できます。車選びで不安なことがあれば、店舗スタッフへお気軽にご相談ください。

登録(届出)済未使用車も多数ご用意

リバティには新車に比べて納車までのスピードが速い、登録(届出)済未使用車の取り扱いがあります。初度登録(届出)を済ませた中古車ですが、新車に近い状態で価格も安いため人気の高い商品です。

リバティでは、初年度登録から1年未満かつ、走行距離100km未満の基準をクリアした車両を提供しています。公式サイトの特集ページで在庫の確認も可能です。メーカーやボディタイプなど、条件を絞る項目が複数あるので、ぜひ欲しい車を探してみてください。

まとめ

道路を走行する灰色のミニバンミニバンを選ぶときは燃費の良さや使い勝手を確認しよう

低燃費のミニバンは、燃料代や税金など車両にかかる支出を減らせます。ただし、本体価格や修理代が高い傾向にあるため、初期費用や修理する際はある程度の出費が必要です。車種を選ぶ際は燃費だけでなく、無理のない予算や目的に沿った機能も考慮しましょう。

ミニバンの購入を検討中の方は、大型自動車販売店リバティへご相談ください。車選びからアフターフォローまで、専門スタッフがユーザーの悩みに寄り添ったサポートを行っています。

夏直前!在庫一掃セール!!

投稿日 2024.6.14
2024.6.14
libertynet

6/15(土)から開催予定のフェアのご案内です!

今回は「在庫一掃セール!」です!
開催店舗は下記店舗です!

四国エリア
・北久米店
・高知高須店

特典は人気オプションのカーナビです!
詳細はチラシをご覧ください!
全店舗のチラシは下記URLよりご確認いただけます!
https://www.libertynet.jp/chirashi/

グループ総在庫5000台の中からあなたのお気に入りの一台を見つけるお手伝いをさせてください!

下記URLから来店ご予約よろしくお願いいたします。
https://www.libertynet.jp/reserve/

皆様のご来店お待ちしております!

車買取におけるタイヤの査定ポイントを解説!スタッドレス装着時も査定可能?

投稿日 2024.6.10
2024.9.26
libertynet

車の査定を行う査定士車の買取にはタイヤも影響します

車を買い替える際、少しでも高く下取りに出したいと考える人が多いでしょう。車の買取でタイヤの状態も査定額に影響します。そこで今回は、車の買取時に知っておきたいタイヤやその周辺部品の査定ポイントについて詳しく解説します。タイヤの種類や状態によって査定額はどう変わるのか、タイヤを別で売却する場合の注意点について触れています。車の買い替え時の参考にしてください。

目次はコチラ

車の買取でスタッドレスタイヤ装着は?

雪の上のスタッドレスタイヤ買取にはスタッドレスタイヤ装着でも可能

車の買取時には、タイヤの状態が査定額に影響を与えるポイントの一つとなります。特にスタッドレスタイヤを装着したまま下取りに出す場合、どのような点に注意が必要なのでしょうか。ここでは、スタッドレスタイヤ装着時の査定額への影響や、タイヤの溝の深さ・製造年月の重要性などについて解説します。

スタッドレスタイヤ装着時の査定額への影響は少ない

スタッドレスタイヤを装着したまま車を下取りに出すことは可能です。そして、査定額への影響は少ないといえます。なぜなら、ディーラーや買取業者は、タイヤの溝の深さや製造年月などの状態を重視するからです。

とはいえ、スタッドレスタイヤは需要が限られるため、もし査定に出すのであれば純正のホイールのついた夏タイヤも同時に査定に出すことをおすすめします。

タイヤの溝の深さや製造年月が査定の重要ポイント

タイヤの溝の深さや製造年月は、車の買取査定において重要なポイントとなります。例えば、溝の深さが1.6mm未満の場合、車検に通らないため、査定額は大幅に下がってしまうでしょう。また、製造年月が古いタイヤは、ゴムの劣化が進んでいる可能性が高く、減点対象となります。

逆に、溝が深く、製造年月が新しいタイヤは、査定額アップにつながる可能性があります。タイヤは消耗品ですが、適切なメンテナンスを行い、良い状態を保つことが、車の売却時には重要です。

純正ホイールやスペアタイヤなどの有無も査定額に影響

純正ホイールやスペアタイヤ、車載工具セットの有無も、車の買取査定額に影響します。例えば、純正ホイールがそろっていれば、査定額がアップする可能性が高いでしょう。逆に、純正ホイールが欠品していたり、社外ホイールに交換されていたりすると、査定額は下がる可能性があります。

車の売却を考える際は、タイヤだけでなく、純正ホイールやスペアタイヤ、車載工具セットの有無もチェックしておきましょう。

夏用タイヤも同時査定すると査定アップにつながる

夏用タイヤも一緒に査定に出すことで、買取額がアップする可能性があります。例えば、スタッドレスタイヤを装着したままの車と夏用タイヤを同時に査定に出すことで、トータルの査定額が上がる可能性があります。特に、夏用タイヤの溝が深く、製造年月が新しい場合は、プラス査定になりやすいでしょう。

ただし、タイヤのサイズやブランドによっても査定額は変動します。車の買取を検討する際は、スタッドレスタイヤだけでなく、夏用タイヤの状態もチェックしておくとよいでしょう。

タイヤの種類やブランドによる査定額の違いは?

並べられたタイヤの表面タイヤはブランドによる買取価格がある

車の買取時には、タイヤの種類や状態が査定額に大きな影響を与えます。ここでは、タイヤの種類による査定額の違い、タイヤのサイズやブランドが与える影響などについて詳しく解説します。車の買取時のタイヤの査定ポイントを押さえておくことで、より高額な査定を得ることができるでしょう。

タイヤの種類による査定額の違い

スタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤ、サマータイヤでは、査定額に違いがあります。一般的に、スタッドレスタイヤの査定額はサマータイヤよりも低くなる傾向にあります。

というのも、スタッドレスタイヤの需要が地域によって限定的であることや、使用期間が短いことが理由です。一方、オールシーズンタイヤは、年間を通して使用できるため、査定額はサマータイヤとスタッドレスタイヤの中間程度になることが多いです。ただし、タイヤのブランドや状態によっても査定額は大きく変動するので、一概には言えません。

タイヤのサイズやブランドが査定額に与える影響

タイヤのサイズやブランドも、査定額に大きな影響を与えます。例えば、「18インチの有名メーカーのタイヤ」と「14インチの知名度の低いメーカーのタイヤ」では、査定額に違いがあるでしょう。また、タイヤのサイズが車種に合っていないと、査定額が下がる可能性もあります。

タイヤ選びは、車の売却時の査定額にも関わる重要なポイントといえるでしょう。

スタッドレスタイヤを別で売却する場合の注意点

タイヤが積まれた倉庫スタッドレスタイヤを別で売約する場合は注意点がある

車の買取時にスタッドレスタイヤを別で売却する場合、いくつかの注意点があります。需要が高まる時期に売るのがおすすめですが、タイヤの買取専門店や中古タイヤ販売店の情報収集も大切です。また、スタッドレスタイヤの適切な保管方法や手入れ方法を理解しておくことで、買取時の査定額アップにつながる可能性があります。以下では、これらの点について詳しく解説します。

タイヤの需要が高まる時期に売るのがおすすめ

スタッドレスタイヤを別で売却する際は、需要が高まる時期に売るのがおすすめです。冬本番を前にした11月から12月にかけては、スタッドレスタイヤの需要が高まります。

一方、春先の3月から4月にかけては、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期となるため、需要が低下します。タイヤの状態が良ければ、需要期に高値で売却できる可能性が高いでしょう。

タイヤ販売店の情報を収集する

タイヤの買取専門店や中古タイヤ販売店の情報を事前に収集しておくことも大切です。インターネットで検索したり、知人に聞いたりして、タイヤの買取を強化している店舗や評判の良い店舗を探してみましょう。

専門店では、タイヤの状態をしっかりと見極めた上で、適正な価格で買い取ってくれます。また、中古タイヤ販売店に持ち込めば、その場で買取価格を提示してくれるところもあります。複数の店舗で査定を受けることで、より高値で売却できる可能性が高まるでしょう。

スタッドレスタイヤの保管方法や手入れ方法を理解する

スタッドレスタイヤを長持ちさせるには、適切な保管方法と手入れが欠かせません。まず、タイヤを外したら、水で汚れを洗い流し、十分に乾燥させましょう。保管は、直射日光や高温多湿を避け、涼しく乾燥した場所が劣化を防げます。

また、タイヤラックの使用で、重ねて積んだときの変形を防止できます。ひび割れや損傷がないか、こまめに点検しておくことも大切です。正しいメンテナンスで、スタッドレスタイヤを長く使えば、買取時の査定額アップが期待できるでしょう。

タイヤ交換のタイミングと車の売却時期の調整

タイヤ交換のタイミングと車の売却時期の調整は、査定額アップのカギとなります。例えば、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期が近づいている場合、タイヤ交換をしてから売却するのも一つの手。純正のホイールのついた夏タイヤで査定に臨めば査定額アップも期待できるでしょう。ただし、交換したタイヤの劣化が進んでいる場合は高額査定につながらない場合もあるでしょう。

その他の付属品が査定額に与える影響

車載オーディオタイヤ以外に車の付属品も車の査定に影響する

車の買取時には、タイヤだけでなく、その他の付属品も査定額に大きな影響を与えます。ここでは、車の付属品にあたるカーナビや純正エアロパーツ、オーディオ機器などの付属品に焦点を当て、それらが査定額にどのように影響するのかを解説します。また、付属品の状態や年式が査定額を左右する要因についても触れ、取り外して別売りするという選択肢のメリットとデメリットについても考えてみましょう。

純正付属品は査定額アップ

カーナビや純正エアロパーツ、純正ホイール、純正オーディオ機器などの付属品は、車の査定額アップに大きく貢献します。特に、純正品のオーディオなどは、買取業者にとって魅力的な存在です。ただし、付属品の傷や汚れが目立つ場合は、査定額への影響は少ないかもしれません。また、社外品の部品を取り付けている場合は純正品を一緒に出すことで買取査定アップにつながる可能性があります。

その他、車のメンテナンスを記録しているメンテナンスブック、車やオーディオ、ナビの取扱説明書もきれいな状態で保管しておくと印象もよいでしょう。

付属品の状態や年式が査定額に与える影響

車の付属品の状態や年式は、査定額に大きな影響を与えるものです。最新モデルのカーナビや高級オーディオ機器などの付属品は、査定額のアップが期待できます。付属品が最新で良好な状態であれば、車の価値を高めることができるでしょう。

一方で、古い型式や故障している付属品は、査定額にマイナスの影響を与える可能性があります。ただし、古い型式の付属品でも、日頃から丁寧に使用されていて、故障部分がなければ査定にプラスになる可能性もあります。

総合的に見ると、付属品の状態と年式が良好であれば、査定額の向上が期待できます。車の付属品も状態を良好に保つことが高額査定につながるでしょう。

付属品の取り外しや別売りの選択肢

付属品を取り外して別売りするのも一つの選択肢ですが、それぞれ扱う業者が異なる場合があり、車と一緒に売却する方が、トータルでの査定額アップにつながるケースが多いです。

例えば、純正のアルミホイールやスペアタイヤ、車載工具セットなどは、車と一緒に売却することで、買取業者に「この車は大切に扱われていた」という印象を与えることができます。そのため、これらの付属品は、可能な限り車とともに売却しましょう。

一方で、純正ではない高価な改造パーツなどは、別売りすることで高額査定が期待できる場合もあります。ただし、取り外しの際は車内装への影響に十分注意が必要です。

付属品は、状態と車の価値を考慮しながら、車と一緒に売却するか別売りするかを判断することが重要です。

車買取ならリバティへ!

リバティ 尼崎店の展示車車の買取も販売もリバティに相談を

車の買取を検討する際、タイヤの状態は査定額に大きな影響を与えます。スタッドレスタイヤを装着したまま売却することも可能ですが、溝の深さや製造年月などがポイントとなるでしょう。ここからは、中古車買取のプロであるリバティが行っている、お客さまに満足いただける査定の取り組みについてご紹介します。

中古車販売店だから高価買取

リバティは、関西地域を中心に18店舗を展開する中古車販売店です。中古車の高価買取に定評があり、オークション相場に近い価格で車の買い取りが可能です。リバティの強みは、中古車販売店としての豊富な経験と知識です。中古車の適正な価格を見極め、買取額を提示することができます。

また、リバティでは車検やメンテナンス、保険加入など、車に関するサービスも幅広く提供しています。車の売却から次の車選びまで、ワンストップで対応できる点も選ばれる理由です。

豊富な品ぞろえ

中古車販売店のリバティでは、豊富な品ぞろえを誇っています。各地の店舗在庫車総数は5,000台にのぼるため、好みの一台を見つけられるでしょう。軽自動車からミニバン、セダン、スポーツカー、SUVまで、幅広い車種を取りそろえているため、お客さまのニーズに合わせた車選びが可能です。

また、希少車や人気車種、登録済未使用車も取り扱っております。なかなか巡り会えない憧れの一台との出会いがあるかもしれません。

まとめ

タイヤ交換をする女性整備士タイヤの状態は査定額に影響するため定期的なチェックやメンテナンスをしましょう

車買取の際、タイヤの状態は査定額に大きな影響を与えます。スタッドレスタイヤ装着時のままでも買取査定は可能で、査定に大きく影響はしません。ただし、溝の深さ・製造年月、劣化具合などのチェックポイントがあり、クリアしていないとマイナス査定になる可能性があります。

また、タイヤ以外にも純正ホイールやオーディオ、スペアタイヤ、車載工具セットの有無、なども車買取の査定に影響する部分になるため、そろえておくとよいでしょう。車の価値を最大限に引き出すためにも、売却前にタイヤの状態をしっかり確認しておきましょう。