事故に遭遇した車の修理を依頼するときは、修理費用をなるべく保険でカバーしたいところです。保険を請求するために、修理費用の見積もりを高くしたいと考えることがあるかもしれません。しかし、見積もりを故意に高くすることはNGです。
この記事では、事故車の修理の見積もりを高くしてはいけない理由や賠償額の考え方、修理費用の目安などを紹介します。事故車の修理を検討するときのポイントについても解説するので、対処に迷うときの参考にされてください。
①事故車の修理の見積もりは水増しNG
②車の事故で受け取れる賠償額はどのくらい?
③事故車の修理の見積もりで賠償額が決まる流れ
④事故車の修理の見積もり額はどのくらい?
⑤事故車の修理を検討するときのポイント
⑥事故車を買い替えるときはリバティに相談しよう
⑦まとめ
■POINT
・事故車の修理の見積もりは、水増しせずに適正な金額を出すことが大切。
・車の事故で受け取れる賠償額の考え方は、分損と全損によって異なる。
・事故車の修理を検討するときは、修理費用と車の価値のバランスを考えよう。
事故車の修理の見積もりは水増しNG
事故車の修理を見積もりするときに賠償額を高くするため、故意に修理費用を高くすることを水増し請求と呼びます。
例えば事故でできた傷を広げたり、事故とは関係のない傷の修理を依頼したりするようなケースです。ここでは、なぜ水増し請求がNG行為なのかについて解説します。
水増しして高く見積もりを出すと犯罪になる
事故車の修理費用を高く見積もる行為は、一見して利益を得られるように思えるかもしれませんが、実際には犯罪行為となる可能性があります。このような水増し請求は、修理工場と車の所有者が共謀し、保険会社から不正に多額の保険金を受け取ろうとする行動の可能性があるためです。
水増し請求を行った場合は、詐欺罪として10年以下の懲役に処されるリスクがあります。車の事故後は正確な見積もりを取り、適切な対応を心掛けましょう。
示談できなくなる可能性がある
事故車の修理見積もりを水増しする行為は、示談交渉を複雑にする可能性があります。水増しが発覚すると、保険会社は他の損害額にも慎重な調査を行うことになるでしょう。
このような行動は交渉が長引く原因になり、相手方に不信感を抱かせ、示談成立が困難になる場合もあります。示談ができなくなると訴訟などの手続きが必要となるため、正確な見積もりを心がけることが大切です。
車の事故で受け取れる賠償額はどのくらい?
事故車に関する賠償額は、車の損傷度合いや車の時価などの状況に応じて大きく異なります。ここでは「分損」と「全損」の2つのケースに分けて、修理費用と賠償額の関係について見てみましょう。
分損の場合
分損の場合、車の修理費用が車の時価と買替諸費用の合計額を下回る状況を指します。例えば車の時価と買替諸費用の合計が100万円で、修理費用が10万円の場合などが該当するケースです。
このケースでは、修理費用そのものが賠償額となり、修理費用が10万円であれば賠償額も10万円となります。
全損の場合
全損の場合とは、修理費用がその車の時価と買替諸費用の合計を上回る場合を指します。例えば車の時価と買替諸費用の合計が50万円で、修理費用が100万円の場合などが該当するケースです。
このケースでは、修理費用そのものが賠償額となり、車の時価と買替諸費用の合計が50万円であれば賠償額も50万円となります。物理的に修理ができない場合だけでなく、経済的に修理不能と判断するケースも全損に該当するのが特徴です。
事故車の修理の見積もりで賠償額が決まる流れ
ここでは、事故車の修理における見積もりの流れについて詳しく解説します。事故が起こった際は、修理工場で具体的な損傷確認と見積もり作成が必要です。具体的な流れを確認し、スムーズな手続きを目指しましょう。
修理費用の見積もりの流れ
事故車の修理費用の見積もりは、修理工場に入庫することから始まります。入庫は自走で移動する他に、車の状況によってはレッカー移動が必要になることもあるでしょう。
入庫した事故車は、加害者側が加入している保険会社の担当者と修理工場が連絡を取り合って損害状況を確認します。その後、修理費用を確定するのが一般的な流れです。損害調査を行う保険会社の担当者をアジャスターと呼びます。
相手が任意保険に加入していないケースもある
相手が任意保険に加入していない場合、事故車の修理と賠償に関する手続きは少し複雑になります。まず、人身事故に関連する部分は自賠責保険でカバーされますが、物損に関しては自賠責保険は適用されません。そのため、車両の修理費用は加害者との直接交渉で決定する必要があります。
話し合いがまとまらない場合や加害者が支払いを拒否した場合、費用の請求に苦労するかもしれません。このような場合、自分が加入している任意保険を使う手段もありますが、後々の保険料の増額につながる点も考慮がしておきたい要素です。相手が任意保険に加入していないときは予期せぬトラブルに備えて、専門家へ相談することを検討しましょう。
事故車の修理の見積もり額はどのくらい?
修理費用は状況や車種によっても異なりますが、修理の計画を立てる際の参考として大まかな金額を確認しておくと良いでしょう。ここでは車の部位別に、修理にかかる費用の目安を紹介します。
ドアを修理する場合
車のドアを修理する場合、費用は状況により大きく異なりますが、一般的には1万円~30万円ほどが目安となります。軽微な擦り傷やへこみの場合は比較的安価で済むことがありますが、ドア全体の交換が必要な場合は高額になるでしょう。
小さな傷であれば数時間の修理で済むこともありますが、ドアの交換を要する場合などは1週間以上の時間を要することもあります。
バンパーを修理する場合
バンパーを修理する場合の費用は、1万円~20万円ほどかかる傾向です。小さな傷であれば1万円くらいで直せることもありますが、損傷が大きい場合は修理費用も高くなります。
バンパーの修理は、フロントバンパーよりもリアバンパーのほうが修理費用が高く、時間もかかる傾向です。
フレームを修理する場合
フレームを修理する場合の費用は、10万円~100万円が目安です。近年の乗用車はモノコック構造のフレームが使われている傾向があり、事故の衝撃を受けたときなどはフレーム全体に衝撃を分散します。
そのため、フレームを損傷した車の修理は大掛かりになり、修理期間も1週間~1か月ほどかかることも少なくありません。
事故車の修理を検討するときのポイント
事故車の修理を検討するときは、押さえておきたいポイントが3つあります。それは、見積もりは早めに取ることや保険適用外の費用があること、状況によっては買い替えたほうが良いケースがあることです。修理時に後悔しないように、前もって確認しておきましょう。
なるべく早く見積もりを取る
事故車の修理見積もりは、できるだけ早く取得することが重要です。遅れると、事故によって生じた損傷かどうかの判別が難しくなります。
例えば、道路上での事故を起こしたらそのまま修理工場へ持ち込むと、傷や損傷の原因が事故によるものであることを証明しやすくなるでしょう。また、詳細な修理費用を把握することで、保険金の請求手続きもスムーズに進行しやすくなるため、早めに対応することが大切です。
保険の適用外になる費用が発生するケースがある
事故車の修理において、保険が適用されない費用が発生するケースがあります。例えば代車費用が挙げられるでしょう。代車が必要となる場合でも、その費用が保険でカバーされるとは限りません。
また、代車が保険の補償範囲内で利用できる場合も、ガソリン代は自己負担になるでしょう。経済的な負担を減らしたいときは、なるべく燃費の良い車両を選ぶことがおすすめです。
買い替えを検討したほうが良いケースがある
事故車の修理を考える際、買い替えを検討することも一案です。特に大きな損傷を受けた場合や修理費用が高額になるときは、修理するよりも新しい車に替えたほうが経済的に有利なことがあります。
修理と買い替えの判断に迷うときは、修理費用と車両の今後の使用価値を比較し、トータルコストを考慮すると良いでしょう。
事故車を買い替えるときはリバティに相談しよう
事故車を手放して新しい車へ買い替えたいときは、リバティへご相談ください。リバティでは買取も販売も行っており、買い替え時の下取りも可能です。高価買取と安さにこだわった販売価格で、お客さまのご利用をお待ちしています。
修理前の車も買取可能
リバティでは自社で車の買取から販売までを行い、コストカットによって高価買取ができる体制を整えています。故障車や事故車など、修理前の車の買取も行っていますので、お気軽にご相談ください。
無料査定は公式サイト上のWebフォームや電話で申し込みが可能となっており、査定時は金額の算出や交渉を含めておおよそ1時間ほどで完了します。対応できる範囲で無料の出張査定も行っています。
販売車両はこだわりの安さ
リバティでは車の販売や下取りも行っており、買い替えの際もお得にご利用いただけるように工夫しています。自動車の大型専門店ならではの強みを生かし、薄利多売方式を採用しているリバティは、1台あたりの販売価格が安いのが特徴です。
加えて下取り価格は車のオークション相場ぎりぎりで対応できるため、買取専門店に比べて高値でご利用いただけます。お乗り換えの車の候補は公式サイト上の最新在庫情報からご覧いただくことが可能です。
まとめ
事故車の修理に関する見積もりは、費用を適切に算出することが大切です。修理より買い替えが適しているケースもあるため、車の状況や修理費用を確認して判断しましょう。
リバティでは修理前の車の買取も行っているため、お気軽にご相談ください。無料査定のお申し込みは公式サイト上のWebフォームや電話から行えますので、この機会にぜひご利用ください。