スタッフブログ

カテゴリ:軽自動車

【徹底解説】ダイハツ新型ムーヴにスライドドアって必要?デザインがスタイリッシュに!

投稿日 2025.6.21
2025.6.24
libertynet

2025年6月5日、日本の軽自動車市場に新たな歴史が刻まれました。
なんとあのダイハツの人気車種「ムーヴ」が、30年の時を経て第7世代へとフルモデルチェンジを行ったのです。
その最大の注目ポイントは、ムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)として史上初めて後席にスライドドアを採用したことです。

しかし、ここで一つの疑問が浮かび上がります。「軽自動車にスライドドアは本当に必要なのか?」「ヒンジドアのムーヴだからこそ良かった点はないのか?」と。スライドドアは確かに便利ですが、車両価格の上昇やデザインへの影響など、考慮すべき点も少なくありません。

今回のフルモデルチェンジは、ダイハツが「これからの軽自動車のスタンダード」として提案する、まさに挑戦的な一台と言えるでしょう。このブログでは、そんな新型ムーヴがなぜスライドドアを採用したのか、そのメリットとデメリットを深掘りし、あなたの車選びの疑問を解消していきます。

果たして新型ムーヴのスライドドアは、あなたのカーライフに本当にマッチするのでしょうか?ぜひ最後までご覧ください。

目次はコチラ

1. ダイハツ新型ムーヴとは?

ダイハツ「ムーヴ」は、1995年の初代誕生以来、広々とした室内空間と使い勝手の良さで、軽トールワゴンというジャンルを牽引し続けてきたモデルです。その累計販売台数は340万台を超える実績が、いかに多くのドライバーに支持されてきたかの証しと言えるでしょう。

そして2025年6月5日、そのムーヴが第7世代へとフルモデルチェンジしました。 この新型ムーヴが掲げるコンセプトは「今の私にジャストフィット、毎日頼れる堅実スライドドアワゴン」だそうです。 日常の移動から休日のレジャーまで、あらゆるシーンで活躍できるよう、軽自動車に求められるあらゆる魅力が全方位で進化しています。

今回のフルモデルチェンジで最も大きな変化は、前述の通りムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)で初めて後席にスライドドアを採用したことです。 この大胆な変更は、軽自動車の使い勝手を大きく変える可能性を秘めています。

また、ダイハツの次世代自動車開発思想である「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を採用。 これにより、ボディ剛性の向上と軽量化を両立し、走行性能、燃費性能、そして安全性能といった車の基本性能が飛躍的に向上しています。
静粛性や乗り心地も高まり、まさに「これからの軽自動車のスタンダード」にふさわしい仕上がりとなりました。

新型ムーヴは、単なる車のモデルチェンジに留まらず、ユーザーの生活に寄り添い、軽自動車の新たな価値を創造する一台として誕生したのです。

2. 新型ムーヴ「スライドドア」の影響やユーザーの声

とはいえムーヴが伝統的なヒンジドアからスライドドアへと舵を切ったことは、多くの反響を呼んでいます。この変更がもたらすメリットとデメリットを見ていきましょう。
また、発売して間もないため流通量は多くありませんが、実際に展示をご覧になられたお客様からの声もご紹介いたします。

スライドドアのメリット

【狭い場所での乗降性向上】
最大のメリットはこれに尽きます。隣の車との距離が近い駐車場や、壁際での駐車でも、ドアを大きく開ける必要がないため、安心して乗り降りできます。

【お子様や高齢者の安全性・利便性】
ドアを勢いよく開けてしまう心配がなく、小さなお子様が乗り降りする際の安全性が高まります。
また、乗り口が広がるため、チャイルドシートへの乗せ降ろしや高齢者の方の乗り降りもスムーズになります。

【荷物の積み下ろしが容易】
両手がふさがっている時でも、オプションのパワースライドドアがあればワンタッチで開閉が可能。たくさんの買い物袋を抱えていたり、ベビーカーを積む際も非常に便利です。

スライドドアのデメリット

【車両価格の上昇】
スライドドア機構はヒンジドアに比べて複雑なため、車両本体価格が上昇する傾向にあります。予算を重視するユーザーにとっては、この点が選択のハードルとなる可能性があります。

【車両重量の増加】
ドアの開閉機構が複雑になるため、ヒンジドア車に比べて車両重量が増加する傾向があります。わずかながら燃費性能や走行性能に影響を与える可能性も考えられます。

【デザインへの影響】
スライドドアはレールが必要となるため、ボディサイドのデザインに制約が生まれることがあります。スタイリッシュさを重視するユーザーにとっては、この点が好みを分けるかもしれません。ただし、新型ムーヴではこの点も考慮したデザインが採用されています。

【メンテナンス性】ヒンジドアに比べ、スライドドアは機構が複雑な分、長期的なメンテナンスコストや修理費用がわずかに高くなる可能性があります。

これによりお客様からも

ムーヴキャンバスにはあったスライドドアが追加されたのは嬉しい

かっこよくなったけれど前のモデルよりも明らかに値上がりしている

修理費が高くなりそう

といったお声を頂きました。

総合的に見ると、新型ムーヴがスライドドアを採用した理由は、「ユーザーの利便性を最優先した結果」と言えるでしょう。
特に子育て世代や、頻繁に人を乗せ降ろしする方にとっては、価格上昇などのデメリットを上回る大きなメリットがあることは間違いありません。
ヒンジドアならではのシンプルさを好む層には惜しむ声もあるかもしれませんが、これからの軽自動車のスタンダードを追求するダイハツの回答が、このスライドドアだったのです。

新型ムーヴ スライドドアは必要?不要?

  • 不要 (0%, 0 票)
  • 必要だけど高くなるのは... (0%, 0 票)
  • 必要 (100%, 1 票)

総投票数: 1

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

3. デザインの進化 スライドドアが生み出す新たなスタイル

新型ムーヴは、スライドドアの採用という大きな変化を、デザイン面でも見事に昇華させています。単に機能を追加するだけでなく、近未来的でスタイリッシュなデザインという新たな魅力を生み出しました。

エクステリア(外装)

新型ムーヴのエクステリアは、フロントグリル周辺のデザインが大幅に変更されました。 これにより、シンプルでありながらも軽自動車の枠を超えた存在感を放ち、洗練された都会的な印象を与えます。 スライドドアによるボディサイドの制約を感じさせない、SUVやミニバンを意識したようなかっこいいフロントデザインはダイハツのデザイナーの腕の見せ所と言えるでしょう。
ボディカラーのラインナップは全13色。 日常に馴染む定番色から、ドライブシーンを魅力的に演出する2トーンカラーまで、幅広い選択肢が用意されています。

さらに、上位グレードではではユーザーの個性や好みに合わせて選べる2つのスタイリングパッケージを選択することが出来ます。
一つは、ダークメッキ加飾を基調とし、よりスポーティで洗練された雰囲気を醸し出す「ダンディスポーツスタイル」。
もう一つは、カッパー色のアクセントを効果的に配し、上品で落ち着いた印象を与える「ノーブルシックスタイル」です。
これらのオプションは運転性能こそ変化はしませんが、デザイン性の向上に伴って選択肢の幅が広がったのは一部のユーザーにとってかなりうれしいポイントなのではないでしょうか。

インテリア(内装)

インテリアは、「仕立ての良さ」と「使いやすさ」を両立させたデザインが特徴です。 シンプルにまとめられたインストルメントパネル(ハンドルの奥のパネル)は、運転中に視線を大きく動かすことなく必要な情報を確認・操作できるよう配慮されています。 オーディオやエアコンの操作パネルが低めに配置されているため、すっきりとした広い前方視界が確保され、運転に不慣れな方でも安心感があります。

シートやドアアームレストには上品で落ち着いた色合いや素材が使われ、車内全体の統一感と快適性が高められています。 これにより、長時間の移動でも疲れにくい、居心地の良いプライベート空間が実現しました。 細部にわたる質感へのこだわりが、軽自動車の常識を超える上質さを演出しています。

4. 走りと燃費 日々の運転を快適にする進化

新型ムーヴは、最新のDNGAプラットフォームの採用により、走りの質も大きく進化を遂げました。

【パワートレインの進化】
新型ムーヴには、660ccの直列3気筒エンジンが搭載されており、街乗りでの軽快な走りを実現する自然吸気(NA)モデルと、高速道路での合流や追い越し時に余裕のある加速を提供するターボモデル(RSグレード)がラインナップされています。 ターボエンジンには、燃焼効率を高める新技術「マルチスパーク」を採用。 これにより、パワーと環境性能の両立を図っています。

【スムーズなD-CVT】
トランスミッションには、全車に新開発のD-CVT(Dual Mode Continuously Variable Transmission)を採用。
これは、従来のCVTに加えてギアを組み合わせることで、発進時や加速時のダイレクト感とスムーズさを両立する画期的なシステムです。
力強く伸びやかな加速フィーリングは、街乗りでの発進はもちろん、高速道路への合流などでもストレスを感じさせません。

【トップクラスの燃費性能】
DNGAによる徹底した軽量化と、高効率化されたエンジンの相乗効果により、新型ムーヴはクラストップレベルの燃費性能を実現しました。 WLTCモード燃費は、自然吸気(NA)の2WD車で22.6km/L、ターボの2WD車でも21.5km/Lという優れた数値を達成しています。 日々の通勤・通学から週末の買い物まで、ガソリン代を気にせず経済的に軽自動車を楽しめます。 環境にもお財布にも優しい一台と言えるでしょう。

【上質な乗り心地と静粛性】新しいDNGAプラットフォームは、ボディ剛性を大幅に向上させながら、不要な振動や騒音を徹底的に抑制しています。
これにより、路面からの不快な突き上げ感が低減され、まるで一回り大きな車に乗っているかのような上質な乗り心地を実現しました。
また、エンジン音やロードノイズが低減されたことで、車内は非常に静か。 会話がしやすくなっただけでなく、オーディオを楽しむ際もクリアな音質で、より快適な移動時間を提供します。
長距離ドライブでも疲れにくく、リラックスして運転に集中できるでしょう。

5. 快適性とユーティリティ 使いやすさを追求した室内空間

新型ムーヴは、スライドドアの採用に加え、日常使いでの利便性を徹底的に追求し、使う人の視点に立った細やかな配慮が随所に光ります。

【待望のスライドドア採用と利便性】
ムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)初となる後席スライドドアは、狭い場所での乗り降りや荷物の積み下ろしが格段にスムーズになりました。 小さなお子様を抱っこしての乗降、お年寄りの乗り降り、あるいはたくさんの買い物袋を抱えている時でも、その利便性は計り知れません。 さらに、オプションで両側パワースライドドアも選択できます。 スマートキーを携帯していれば、ワンタッチで自動開閉が可能になるため、両手がふさがっていてもスムーズな乗り降りを実現します。 挟み込み防止機能も備わり、安心です。

【広々とした室内空間】
全高が先代モデルより25mm高くなったことで、頭上空間にはさらなるゆとりが生まれました。 室内高は1270mmを確保し、足元スペースにも余裕があり、後席に座る人もリラックスして過ごせる開放的な空間が広がっています。

【多彩なシートアレンジ】
新型ムーヴのシートは、日常の様々なシーンに合わせてフレキシブルにアレンジ可能です。 後席はワンタッチで簡単に倒せるリクライニング機能を備え、前後分割可倒式シートと組み合わせることで、荷物の量や形に合わせた多彩な使い方ができます。 例えば、長い荷物を積みたい時には後席片側を倒したり、たくさんの買い物袋を積む時には後席全体をフラットにしたりと、アイデア次第で無限の使い方が広がります。 アウトドア用品や大型の買い物など、これまで軽自動車では諦めていたような積載も可能になるでしょう。

【気の利いた機能と収納】
新型ムーヴには、日々の使い勝手を高める細やかな配慮が満載です。 例えば、助手席下には、靴やバッグなどの収納に便利なボックスが用意されており、荷物が倒れる心配もありません。 運転席や助手席の周りには、ドリンクホルダーやスマートフォン置き場など、ドライバーや同乗者の手の届きやすい場所に工夫して配置されています。 さらに、一部グレードやオプションによっては電動パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能、ワイヤレス充電(Qi規格)、そして寒い日に嬉しいシートヒーター(前席)なども採用され、利便性と快適性が向上しています。 これらの細やかな配慮が、毎日のカーライフをより快適でストレスフリーなものにしてくれるでしょう。

6. 安全性能 安心を支える先進技術

安全性能は、新型ムーヴが最も力を入れたポイントの一つです。 最新の予防安全機能「次世代スマートアシスト」が、なんと全グレードに標準装備されています。 これにより、どのグレードを選んでも、高いレベルの安心感を享受できます。

「次世代スマートアシスト」には、以下のような多彩な機能が含まれています。

【衝突回避支援ブレーキ機能】
前方の車両や歩行者、自転車を検知し、衝突の危険がある場合に警告を発し、必要に応じて自動でブレーキをかけて衝突を回避、または被害を軽減します。

【誤発進抑制機能】
駐車場などでのペダル踏み間違いによる急発進を抑制し、建物や壁への衝突を防ぎます。

【車線逸脱抑制機能】
レーンキープコントロール:高速道路などで車線から逸脱しそうになった際に警告し、車線中央の走行をアシスト。長距離ドライブでの疲労軽減と安全運転をサポートします。

【アダプティブクルーズコントロール(ACC)】
高速道路などで、先行車との車間距離を一定に保ちながら追従走行します。渋滞時にも自動で停止・発進を繰り返すため、ドライバーの負担を大幅に軽減します(RSグレード標準装備、Gグレードはメーカーオプション)。

【スマートパノラマパーキングアシスト】
駐車が苦手なドライバーを強力にサポートする機能です。ステアリング操作をアシストし、音声と画面で駐車をナビゲートしてくれます。

【標識認識機能】
走行中に標識を認識し、ディスプレイに表示することで、見落としを防ぎます。

これらの先進技術が、ドライバーのヒューマンエラーを補完し、日々の運転をより安全で快適なものにするのです。
万が一の事故の際にも乗員を保護するための高剛性ボディ構造も採用されており、全方位での安全性が追求されています。

7. グレード構成と価格帯:あなたにぴったりの新型ムーヴは?

新型ムーヴは、シンプルで実用的なモデルから、より上質な走りや装備を求めるモデルまで、幅広いニーズに対応できるよう多様なグレードが用意されています。

【Lグレード】
新型ムーヴのベーシックグレードです。必要十分な基本装備が備わっており、とにかく価格を抑えたい方、セカンドカーとして利用する方におすすめです。

【Xグレード】
Lグレードよりも装備が充実し、日常使いでの快適性が高められた量販グレードです。多くのユーザーにとって最もバランスの取れた選択肢となるでしょう。

【Gグレード】
Xグレードの装備に加え、さらなる快適装備や便利な機能が追加された上級グレードです。ACCなどの先進安全機能もオプションで選択可能です。

【RSグレード】
ターボエンジンを搭載した最上級グレードです。パワフルな走りと充実した装備が特徴で、高速道路の利用が多い方や、余裕のある走りを求める方におすすめです。このグレードには、「ダンディスポーツスタイル」や「ノーブルシックスタイル」といったデザインバリエーションを選択することも可能です。

メーカー希望小売価格は、135万8,500円から202万4,000円(消費税込み)の範囲で設定されています。 特に、量販グレードとなる『X』が150万円を切る価格設定である点は、多くの方にとって魅力的なポイントでしょう。 手軽にスライドドアの軽自動車を手に入れられる価格帯は、新型ムーヴの大きな強みの一つです。

8. まとめ

ダイハツ新型ムーヴは、ムーヴシリーズ(ムーヴキャンバスを除く)初となるスライドドアの採用、DNGAプラットフォームによる走行性能と燃費性能の向上、そして全車標準装備の先進安全機能「次世代スマートアシスト」など、まさに「これからの軽自動車」を体現する一台として登場しました。

スライドドアの採用は、確かに車両価格や重量への影響はありますが、それ以上に狭い場所での乗降性や、お子様や高齢者の乗り降り、荷物の積み下ろしといった日常の利便性を飛躍的に高めてくれます。 この「便利さ」は、一度体験すると手放せないほどの大きなメリットと言えるでしょう。

もちろん、ヒンジドアのムーヴが持っていたシンプルさや、より手頃な価格帯を好む方もいらっしゃるかもしれません。しかし、現在のライフスタイルや安全に対するニーズを考えると、新型ムーヴのスライドドア採用は、「時代のニーズに合わせた、賢明な進化」と評価できます。その近未来的でスタイリッシュなデザインも、あなたの個性を引き立てる要素となるはずです。

リバティでは中古車だけでなく新車のお問い合わせも受け付けております。
今回の新型ムーヴについて、さらに詳しく知りたい方や、実際に見てみたいと思われた方は、ぜひお気軽にリバティにご相談ください。
お客様のライフスタイルにぴったりの一台をご提案させていただきます。

【徹底解説】かわいい軽自動車代表!ダイハツのムーヴキャンバスが大人気!

投稿日 2025.6.12
2025.6.18
libertynet

ムーヴキャンバスの解説記事のサムネイル

みなさまは街中でこのような見た目の軽自動車を見かけた経験はありますか?
この車はダイハツというトヨタの子会社から発売されている『ムーヴキャンバス』という車種です。
軽自動車の中でもかなり目を引き付けるデザインと淡い色合いが特徴で主に女性に人気の軽自動車です。
このブログではそんなムーヴキャンバスが人気の理由を解説していきますので是非最後までご覧ください。

目次はコチラ

1.ダイハツ ムーヴキャンバスとは

ダイハツ ムーヴキャンバス 軽自動車

ムーヴキャンバスは2016年9月にダイハツから発売された軽トールワゴンと呼ばれるタイプの軽自動車です。
丸みを帯びた特徴的なデザインからも分かる通り若い女性をターゲットに開発されています。
多くの人にとっての第一印象は『かわいらしい車』ではないでしょうか?

また、名前からも分かる通りムーヴキャンバスは同社のムーヴという車種をベースに設計されました。
レトロで可愛いデザインのムーヴキャンバスとは対照的な印象を受けますが所々似た部分があるため、ムーヴキャンバスでは可愛すぎてちょっと気恥ずかしいと感じる方はムーヴの方を検討してみるのもいいかもしれません。

そんなかわいい軽自動車の代表格であるムーヴキャンバスですがさっそく基礎スペックを確認していきましょう。

ムーヴキャンバスの基礎スペック

項目スペック(2WD)スペック(4WD)
全長3,395mm3,395mm
全幅1,475mm1,475mm
全高1,655mm1,675mm
室内長2,180mm2,180mm
室内幅1,275mm1,275mm
室内高1,285mm1,285mm
車両重量870~900kg920~950kg
燃料タンク容量30L30L
燃費(WLTCモード)19.9~24.2km/L18.6~22.8km/L
総排気量658cc658cc

2.人気の理由は?

ムーヴキャンバスが人気な理由を教えてくれる女性

ムーヴキャンバスですが、2022年の段階で累計販売台数が38万台を超えておりかなり人気の車種であることが伺えます。
ではなぜここまで人気なのでしょうか。
その理由を紐解いていきましょう。

人気の理由①:ムーヴキャンバスの最大の魅力は「他にないデザイン」

ムーヴキャンバスの最大の魅力はその丸みを帯びたボディと、レトロポップなカラーリングが織りなす「他にないデザイン」です。
他の軽自動車がシャープさやスポーティさを追求する中で、キャンバスはまるで雑貨のような、ファッションアイテムのような存在感を放ちます。
特にボディとルーフの色が異なる2トーンカラーは、単なる移動手段としての車ではなく、「自分のスタイルを表現するアイテム」として車を選びたい人々の心を掴みました。見ているだけで心が和むようなデザインは、運転のたびに、そして車を見るたびに、オーナーの気分を上げてくれること間違いなしです。

人気の理由②:利便性を向上させる「両側パワースライドドア」

軽自動車ながら、両側パワースライドドアを装備している点が日常生活のあらゆるシーンでの利便性を向上させてくれるためこちらも人気の要因と言えるでしょう。
多くの軽自動車が上位グレードでないとパワースライドドアが搭載されていないため、それが標準搭載なのは大きな魅力です。
狭いスーパーの駐車場で隣の車へぶつけてしまうのを心配することなく、安心して子どもや荷物を乗せ降ろしできます。また、小さなお子さんを抱っこしながら、あるいはたくさんの買い物袋を抱えながらでもワンタッチでドアを開閉できる便利さは一度体験すると手放せません。
雨の日や風の強い日でも、スムーズな乗り降りが可能になり、毎日の外出のストレスを大きく軽減してくれるでしょう。

 

人気の理由③:「かゆい所に手が届く」気の利いた機能と収納の宝庫

ムーヴキャンバスは、見た目の可愛らしさだけでなく、「こんな機能が欲しかった!」と思わず声が出るような、細やかな配慮が随所に光ります。
例えば、シート下から引き出せる「置きラクボックス」は買い物カゴやベビーカー、子どもの着替えなどをスマートに収納でき、荷物が倒れる心配もありません。
助手席下の「メイクアップシート」はちょっとした化粧直しに便利な鏡付きです。
また、ドリンクホルダーやスマホ置き場などもドライバーや同乗者の手の届きやすい場所に工夫して配置されています。
これらの「使う人の立場に立った」機能が、日々の生活に寄り添い、便利で快適なカーライフを提供してくれるのです。

気になる価格は…

車と小銭

おしゃれなデザインと普段使いの良さが特徴的なムーヴキャンバスですがここで人気の軽自動車やかわいいがウリのライバル車との金額の差を比べてみましょう。

車種名メーカー希望小売価格(最安グレード)
N-BOX1,739,100~
ハスラー1,596,100~
ムーヴキャンバス1,573,000
スペーシア1,530,100~
ワゴンRスマイル1,489,400~
ラパン1,328,800~

※2025年6月現在のメーカー希望小売価格

ムーヴキャンバスは軽自動車の中では平均的な価格帯です。
他の軽自動車と変わらない価格で個性を出せるというのはなんだかお得な気がしますね。

3.どういう人にオススメ?

ムーヴキャンバスの性能で悩む女性

「個性」を車で表現したいという人

ムーヴキャンバスは、単なる移動手段ではなく、ファッションアイテムや趣味の延長として車を楽しみたい方に最適です。
豊富なカラーバリエーションとレトロで可愛らしいデザインは、他の車とは一線を画し、オーナーのセンスを際立たせてくれます。
ドライブに出かけるたびに、友人や周りの人から「可愛い車だね!」と言われる喜びを感じたい方に、ぜひ選んでいただきたい一台です。

子育て世代や、ご高齢の方との同居家庭

チャイルドシートへの子どもの乗せ降ろしや、高齢者の乗り降りのしやすさを重視する方にとって、両側パワースライドドアは必須の機能です。隣の車との距離が近い駐車場でもドアを大きく開けられるため、安心して作業ができます。また、乗り込みやすい低いステップも、足腰の負担を軽減します。
開口部が広いためベビーカーやチャイルドシートの出し入れのしやすさや小物や着替を収納できる「置きラクボックス」などの収納が非常に実用的です。

欠点はある?

ムーヴキャンバスは、その可愛らしいデザインと街中での使いやすさを重視したモデルです。そのため、動力性能に関しては、余裕な走りを期待するとやや物足りなさを感じることがあります。
高速道路や追い越し場面での力不足感は否めません。
「ゆとりのある走り」を求める方には、ターボグレードの検討、あるいは試乗での確認をおすすめします。
また、室内高もN-BOXやスペーシアのような軽スーパーハイトワゴンに比べると少し低く感じる点には注意が必要です。

4.ムーヴキャンバスのおすすめグレード

プランABCと書かれた積み木

ムーヴキャンバスのグレードは大きく分けて『Gターボ』『G』『X』の3展開です。
ここに2WDか4WDかという選択肢、そして車体カラーをストライプスにするかセオリーにするかという選択肢が加わってきます。
すべてを解説してしまうとテキスト量が多くなってしまうため重要な部分をピックアップしてご紹介いたします。

ムーヴキャンバスのグレードGターボGX
動力ガソリンガソリンガソリン
内装Gと同じTFTカラーマルチインフォディスプレイ+タコメーター・運転席&助手席シートヒーター・本革巻ステアリングホイール・カップホルダー(保温機能付き)マルチインフォメーションディスプレイ(タコメーターなし)・ウレタンステアリングホイール
シート表皮ファブリックファブリックファブリック
主な運転支援機能Gの機能に加えて全車速追従機能付ACC付きスマートアシストに加えて電動パーキングブレーキ・オートブレーキホールド付きダイハツスマートアシスト標準搭載

オススメのグレード

ムーヴキャンバスの側面

ムーヴキャンバスのオススメグレードですが、オススメは『G』です。
『X』でも十分に普段使いに特化した性能ですが、それに加えてブレーキホールドやシートヒーター、保温機能付きカップホルダーのような運転支援機能からちょっとした気の利く便利機能まで豊富に搭載されているため利便性の高さという面では『G』が圧倒的に有利です。
「4WDにすべきか」や「Gターボにすべきか」といった部分で悩むこともあるかもしれませんが基本的には2WDの『G』で問題ありません
もしも降雪地帯にお住まいだったり、高速道路を頻繁に利用する場合はそちらも検討する必要があるでしょう。
また、ストライプスとセオリーに関しては車体カラーが2トーンかそうでないか、という違いしかないため完全に好みになります。

リバティで取り扱っている車両はメーカーホームページの本体車両価格に含まれない諸費用も含んだ金額で表示しているため気になった方は是非下のボタンからご覧ください!

5.まとめ

ドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
かわいさと実用性を兼ね備えた大人気の軽自動車、ムーヴキャンバスについて解説してきました。
かわいいことが話題になる軽自動車は他にもありますが、ここまで実用的な機能が揃っているのはユーザー目線からするとかなりありがたい部分ではないでしょうか?

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでムーヴキャンバスが気になってきた方も他の軽自動車との違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

【大人気】ツートンカラーがかわいい軽自動車4選!

投稿日 2025.6.12
2025.6.12
libertynet

スズキ ハスラー
お気に入りの一台を見つけよう

最近の軽自動車は、デザイン性もどんどん進化していて特にツートンカラーのモデルが大人気!「かわいい見た目で毎日が楽しくなる」「個性的なカラーで人と被らない」などツートンカラーの軽自動車は特に女性を中心に人気が高まっています。この記事ではツートンカラーがかわいい軽自動車をご紹介します!

目次はコチラ

ツートンカラーが人気の理由

ハテナの積み木と虫眼鏡
ときめくカラーで自分の個性を出そう

おしゃれで個性的なツートンカラーの軽自動車は、若い世代からファミリー層まで幅広く人気を集めています!

・見た目が個性的でかわいい:街中で目を引くデザイン。
・他の車と被りにくい:自分だけのカラーを選べる。
・ファッション感覚で選べる:車=生活の一部として見た目の重要性が高まっている。

自分だけのカラーで個性を出しつつ、日常の中で小さな「ときめき」や「気分の上がる瞬間」を与えてくれるところが人気の理由です!

ツートンカラーの選び方のポイント

人差し指を指すおかっぱの女の子
自分の用途に合った車を選ぼう

ツートンカラーの軽自動車を選ぶ際のチェックポイントは以下の通りです。

・使用目的:街乗りメイン?アウトドアもする?→車のボディタイプが重要。
・カラーと汚れ:ホワイトルーフはかわいいが、汚れが目立つ点に注意。
・内装とのバランス:外観とインテリアの色調が合っていると統一感◎。
・リセールバリューも考える:人気カラーはリセールバリューが高い。

ツートンカラーの軽自動車は、見た目のかわいさだけでなく自分のライフスタイルや好みを表現できる車です。でも、実際に使うシーンや内装、将来のことまで考えて「見た目+実用性」で選ぶのがポイントです!

デメリットも知っておこう!

ツートンカラーの車の置物と虫眼鏡
デメリットも理解しておこう

かわいさ満点のツートンですがデメリットも知っておくと安心です。

・塗装修理費が高くなる可能性:事故や板金の時にツートン分の塗装が必要。
・汚れや色あせが目立つことがある:色褪せや退色に適切なケアが必要。
・価格に注意!:単色のボディカラーに比べてオプションとして追加費用がかかることが多い。

スズキ 【アルトラパン】

スズキ アルトラパン
アルトラパン フォーンベージュ×ホワイトルーフ

かわいい軽自動車といえばアルトラパン。丸目ヘッドライトとスクエアなボディ、そしてうさぎのエンブレムなどかわいらしいデザインが散りばめられています。

【ラパンの魅力】

・やさしい丸みのあるデザイン&カラー展開
・女性の声を反映して作られたインテリアや収納
・メーターや時計、内装にも”うさぎモチーフ”が満載
・コンパクトで運転しやすく、初心者の方にもおすすめ!

【人気のツートンカラー】

・フォーンベージュメタリック×ホワイト2トーンルーフ:ナチュラルで馴染みやすい万能カラー!
・テラコッタピンクメタリック×ソフトベージュ2トーンルーフ:ガーリーで優しい印象。かわいいけど派手すぎない!

アルトラパンの在庫はこちら!

ダイハツ【ムーヴキャンバス】

ダイハツ ムーヴキャンバス
ムーヴキャンバス シャイニングホワイトパール×レイクブルーメタリック

ムーヴキャンバスは「かわいさ」と「使いやすさ」を両立したスライドドア付きの軽自動車。特に子育て世代や荷物の多い方に人気です。

【ムーヴキャンバスの魅力】

・スライドドアで乗り降りラクラク
・床下収納や豊富な小物入れで使い勝手が良い◎
・安全装備も充実している

【人気のツートンカラー】

・シャイニングホワイトパール×サンドベージュメタリック:ナチュラルで落ち着いた雰囲気!
・シャイニングホワイトパール×レイクブルーメタリック:爽やかでやさしい水色!
・シャイニングホワイトパール×アッシュグレーメタリック:おしゃれで上品な落ち着いた大人カラー!

ムーヴキャンバスの在庫はこちら!

ホンダ 【N-BOX】

ホンダ NBOX
N-BOXカスタム プラチナホワイトパール×クリスタルブラックパール

N-BOXは広い室内空間や上質なインテリア、安全性能が魅力で、老若男女問わず高い人気を集めています。

【N-BOXの魅力】

・大人4人がゆったり座れる室内の広さと開放感
・ホンダセンシング標準装備で安全性が高い
・上質感のあるインテリア+カスタム系は特に洗練されたデザイン

【人気のツートンカラー】

・プラチナホワイトパール×クリスタルブラックパール:定番人気!高級感とかわいさのバランスが◎
・プレミアムクリスタルレッド×メタリックブラック:スタイリッシュで個性的

N-BOXの在庫はこちら!

スズキ 【ハスラー】

スズキ ハスラー
ハスラー アクティブイエロー×ミネラルグレーメタリック

ハスラーはSUVテイスト×かわいさを融合させた軽自動車。街乗りはもちろん、レジャーやアウトドアにも活用できる、男女問わず人気のモデルです。ツートンカラーのラインナップが豊富で自分らしさを演出したい方にぴったり!

【ハスラーの魅力】

・SUVライクな外観と豊富なカラーバリエーション
・室内は広く、シートアレンジも多彩!
・HYBRID搭載で燃費も良い◎

【人気のツートンカラー】

・アクティブイエロー×ホワイト2トーンルーフ:ハスラーらしい遊び心満点の定番カラー!
・クールカーキパールメタリック×ホワイト2トーンルーフ:アウトドア感が強く、落ち着いた印象も◎
・バーミリオンオレンジ×ガンメタリック2トーンルーフ:明るく元気な印象!アウトドア映え◎

ハスラーの在庫はこちら!

クルマを買うならリバティへ♪

リバティ
車のことならリバティにおまかせ

お買い得なお車を探しの方は自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください♪
在庫を豊富に取りそろえていますので、探しているお車が見つかるはず!リバティはお客様の安心と信頼に応えるサービスをご提供いたします。そして、大型店ならではの強みを活かし在庫も豊富、低価格で販売しております。購入後のメンテナンス、故障、車検などアフターサービスも充実しているので安心して車に乗り続けることができます。是非ご来店ください♪
お車の検索やお問合せもHPからできます!是非チェックしてみてください。
リバティのHPはこちら!

まとめ

海沿いを走る車
お気に入りの車で毎日がもっと楽しくなる

かわいさ・個性・おしゃれを兼ね備えたツートンカラーの軽自動車。各メーカーから様々なモデルが登場しており、見た目だけでなく機能性や安全性も進化しています。お気に入りの一台を見つけると、日々の買い物や通勤・通学が楽しくなること間違えなしです!ぜひ、お気に入りの一台を見つけてカーライフをもっと楽しんでください!

【女性に大人気】かわいい軽自動車アルトラパンをご紹介します!

投稿日 2025.5.1
2025.5.1
libertynet

運転席の座りハンドルを握る笑顔の女性
ラパンの魅力を知ろう

「可愛い軽自動車に乗りたい!」「自分らしい一台を選びたい!」そんな女性たちに支持されているのがスズキのアルトラパンです。アルトラパンは乗るたびに”キュン”とする仕掛けがたくさん詰まっているんです。この記事ではアルトラパンが女性に人気の理由と魅力を解説します!

目次はコチラ

アルトラパンってどんな車?女性に人気の理由

スズキ アルトラパン
うさぎのモチーフと可愛いデザインが人気の理由

アルトラパン(Alto Lapin)はスズキが販売している軽自動車で、2002年に初代が登場しました。【ラパン】はフランス語で【うさぎ】を意味し、その名の通り丸みをおびた可愛らしいデザインやうさぎモチーフが特徴です。2022年のマイナーチェンジでは、さらにナチュラルで親しみやすい雰囲気に進化し、若い女性から主婦層を中心に圧倒的な支持を受けています。

ラパンの”可愛いポイント”を徹底解説

カラフルなうさぎ達のぬいぐるみの後ろ姿

ラパンの”可愛い”をもっと深掘り!ときめきポイントをご紹介します。

丸目ライト+コロンとしたシルエット
ラパンの外観は、丸目のヘッドライトとコンパクトでコロンとしたボディ、そしてうさぎのエンブレムなど細部まで可愛いが詰まっています!

うさぎのモチーフがあちこちに!
「ラパン=うさぎ」という名前の通り、いたるところにうさぎが隠れています。
・メーター内にうさぎが登場するアニメーション
・シートやフロアマットのデザインにさりげなく入ったうさぎのロゴ
・リアガラスの隅にあるうさぎのシルエット
・キーにも小さなうさぎのワンポイント
・オーナーだけが気付ける”隠れラパン”の演出も!
探す楽しさがあるのも嬉しいポイントです!

内装もナチュラル&おしゃれ
ラパンの内装は「木のぬくもり」と「やさしい空気感」を感じられる空間になっています。
木目調パネルやファブリック調のシート、やわらかいカラーリングで運転中もリラックスできます。「自分の部屋みたいな心地よさ」で、つい長居したくなる車内です!

【女性に嬉しい】ラパンの便利&快適ポイント5選

運転席に座りサイドミラーを調整する笑顔の女性
あると便利な快適ポイントがたくさんある

ラパンは見た目だけでなく機能性も優れています。特に女性に嬉しい便利&快適ポイントをご紹介します!

ミラー付きサンバイザー運転席と助手席にバニティーミラーがついているので身だしなみチェックに便利。
UVカットガラス&IRカット機能で紫外線と暑さ対策も安心。
助手席シート下収納トレイでバッグや小物がすっきり!
買い物フック付きでコンビニ袋も安定!
シートヒーターが運転席と助手席に装備されているので寒い日も快適。

使いやすくストレスフリーで気が利く装備が嬉しいポイントです!

【グレード比較】G・L・Xの違い

グレード価格(税込・2WD)
1,328,800円
1,436,600円
1,573,000円
価格は2025年4月時点のメーカー希望小売価格を基にしています。

【Gグレード】
・エントリーグレードで価格を抑えたい方に最適。
・必要最低限の装備を備え、シンプルな構成。
・マニュアルエアコンやハロゲンヘッドランプを採用。
・キーレスエントリーでドアの開閉が可能。

【Lグレード】
・快適装備が充実し、日常使いに便利。
・フルオートエアコンやスマートキーを標準装備。
・プレミアムUV&IR カットガラスで紫外線対策も万全。

【Xグレード】
・最上級グレードでデザイン性と快適性を追求。
・LEDヘッドランプで夜間の視認性もアップ。
・2トーンルーフやアルミホイールで見た目の高級感も魅力。
・内装には木目調インパネやこだわりのファブリック素材を採用。
・デザインも装備も妥協したくない!という人におすすめ。

おすすめグレードは「L」または「X」!
・「コスパ重視で快適に乗りたい」なら→Lグレード
・「デザイン・装備にこだわり」なら→Xグレード

ラパンのカラーバリエーション

カラフルな色鉛筆
お気に入りのカラーがきっと見つかる

アルトラパンは、女性向けらしい優しくてナチュラルなカラーバリエーションが魅力です。どの色も【ファッションの一部】として楽しめます。

・テラコッタピンクメタリック
・ピュアホワイトパール
・オフブルーメタリック
・フォーンベージュメタリック
・トラッドカーキメタリック
・シフォンアイボリーメタリック
・アーバンブラウンパールメタリック
7色展開されていて、Ⅹはソフトベージュ2トーンルーフ仕様車もあります!

一番人気はフォーンベージュメタリック!

スズキ アルトラパン

パステル調の柔らかく落ち着いたベージュ系カラーで、ナチュラルな雰囲気が魅力です♪

ラパンの在庫はこちら!

アルトラパンを買うならリバティで♪

リバティ
車のことならリバティにおまかせ

お得なラパンをお探しの方は自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください♪
在庫を豊富に取りそろえていますので、探しているお車が見つかるはずです!リバティはお客様の安心と信頼に応えるサービスをご提供いたします。そして、大型店ならではの強みを活かし在庫も豊富、低価格で販売しております。購入後のメンテナンス、故障、車検などアフターサービスも充実しているので安心して車に乗り続けることができます。是非ご来店ください♪
お車の検索やお問合せもHPからできます!是非チェックしてみてください。
リバティのHPはこちら!

まとめ

人差し指を立てる笑顔の女性
素敵なカーライフを送ろう

アルトラパンは、可愛さ・実用性・経済性・安全性を兼ね備えた軽自動車!「ちょっと特別で、自分だけの空間が欲しい」そんな想いを持つ女性に、ラパンはピッタリの一台です。見た目も中身も”ときめき”が詰まっているから、毎日の通勤・お買い物・ドライブがもっと楽しくなること間違えなしです。リバティで理想の一台を探してみてください!

【軽自動車なのにオープンカー⁉】ダイハツのコペンが安くておしゃれな理由!

投稿日 2025.4.22
2025.4.22
libertynet

軽自動車といえば十数年前までは安く買える便利な移動手段でした。
それから月日は流れ、技術の進歩や需要の増加から様々な特徴を持った軽自動車が続々と開発されてきたのです。
その中でもダイハツの『コペン』は軽自動車でありながら2シートのオープンカーというかなり珍しい車種です。
オープンカーはお金持ちしか乗れないと思いがちですが、なんとコペンなら他の軽自動車と変わらない金額で購入が可能です。
今回はそんな軽自動車界の異端児であるコペンについて解説していきますので是非最後までご覧ください。

目次はコチラ

1.ダイハツ コペンとは

ダイハツ コペン ROBE

コペンはオープンカーかつ軽自動車という日本では世にも珍しい車種です。
80年代から90年代後半まではいくつかのメーカーでそういった車種が販売されていたこともありますが、現在流通している軽オープンカーのほとんどがコペンとホンダのS660という車種です。
しかし、S660は2022年に生産が終了してしまったため、現状新車が購入できる軽オープンカーはコペンだけということになります。

2002年に初代が発売されており、そこから現在までじわじわとファンを増やしつつある車種です。
ただしオープンカーは『かっこいいけれどなかなか気軽に手が出せない』というイメージが強いジャンルの車なので車好き以外からの知名度はそこまで高くありません。
その珍しさや可愛らしい外見が魅力なのでこの機会にぜひコペンのこと知ってみてください。

現在の2代目は2014年に発売して以降、いくつかの改良を加えられながら販売されています。
そんなコペンですがさっそく基礎スペックを確認していきましょう。

コペンの基礎スペック

全長×全幅×全高(mm)3395×1475×1280
室内長×室内幅×室内高(mm)910×1250×1040
重量(㎏)850~870
燃料タンク容量(L)30
燃費(Km/L)14.3~20.6 ※WLTCモード
総排気量(cc)658

やはりクーペ型のオープンカーなだけあって全高の低さは軽自動車でもトップクラスです。

2.人気の理由は?

コペンが人気な理由を教えてくれる女性

先ほど知名度が高くないと紹介しましたが、それはあくまで車に興味のない人からすれば知名度が高くないという話なので人気がないわけではありません。
お金持ちと言えばオープンカーというのは少しステレオタイプな考え方かもしれませんが、やはり憧れる方も多いでしょう。
そんなオープンカーに乗るという体験をもたらしてくれるコペンが人気の理由をいくつかご紹介します。

人気の理由①

まず注目すべきなのは2シートのオープンカーということです。
ご存じの通り、オープンカーは車体上部が開かれているため他の車には無い圧倒的な解放感が得られます。
また、風を切って走る感覚をダイレクトに味わえるため運転する楽しみを満たしてくれるのも人気の理由です。
日本の街中でオープンカーを見かける機会はそう多くないので注目の的になること間違いなしでしょう。

人気の理由②

上記の理由は多くのオープンカーに共通する魅力ですが、コペンにはそれに加えて大きな魅力が存在します。
それは軽自動車であるため維持費がとても安いことと、そもそもの車両本体価格が他のオープンカーに比べて圧倒的に安いということです。

維持費が安い理由ですが排気量660㏄以下にすることで自動車税が軽自動車扱いとなり安くなるからです。
また、車体が小さいため重量税も安くなり、それらが合わさって維持費の安さを実現しているのです。

通常、2シートのオープンカーはドライブや所有すること自体を趣味としている人に向けられた製品なので走行性能がかなり高く、外装や内装も妥協無く高級感を演出するよう設計されています。
そうなると必然的に値段は普通の車と比べて高くなってしまいます。
一方でコペンは乗用車の開発に長けたダイハツが軽自動車という枠の中でオープンカーを再現した車種なので車の購入を考えている人なら誰でも手が届く金額で販売されています。

気になる費用は…

車と小銭

「安いと言ってもオープンカーだからどうせ高いんでしょ?」と思われる方もいらっしゃるでしょうがコペンは本当に安いです。
折角なので他の有名なオープンカーと本体車両価格で比較してみましょう。

車種名メーカー希望小売価格(最安グレード)
ダイハツ コペン1,983,300~
マツダ ロードスター2,898,500~
BMW 420i カブリオレ7,980,000~
メルセデスベンツ The CLE Cabriolet9,360,000~
レクサス LC14,050,000~

※2025年4月現在のメーカー希望小売価格

ご覧の通り、コペンは他のどのオープンカーと比べても圧倒的に安いです。
軽自動車の代表格であるN-BOXやスペーシアといった人気車種とほぼ同じ価格帯でオープンカーが乗れるのです。
もちろん他のオープンカーは高級車なので性能や見た目の高級感では勝てませんが、他の軽自動車とほとんど変わらない値段でオープンカーとのしての魅力を味わえるのは圧倒的なメリットです。

3.どういう人にオススメ?

コペンの性能で悩む女性

いくら安くてかっこいいオープンカーだからといって万人にオススメできるかというとそういうわけではありません。
コペンはどういった人にオススメなのでしょうか?

安くオープンカーに乗りたい人

先ほどご紹介した通りコペンの魅力は圧倒的な安さです。
オープンカーはどうしてもその性質上、どうしても手が出しにくい金額になってしまうため誰もがその魅力を体験できるわけではありません。
しかしコペンであれば他の乗用車と変わらない金額でオープンカーに乗ることが出来ます。
憧れのオープンカーを手ごろな価格で所有できるのは好きな人にはたまらないでしょう。

派手過ぎないけどおしゃれな車に乗りたい人

コペンは全体的に丸いシルエットが特徴で女性や中高年層にも人気の車種です。
他のオープンカーはいかにもスポーツカーといったスタイリッシュなデザインが多く、コペンのような可愛らしい印象のある車種は珍しいためライバルが少ないというのも魅力です。
内装も高級車という程ではありませんが、それなりにしっかり雰囲気のあるものになっているため安っぽさは感じません。

欠点はある?

安くて手軽に買えるオープンカーという他には無い魅力があるコペンですが、当然欠点もいくつか存在します。

そのうちの1つがそもそも普段使いに向いていないということです。
座席が2つしかないため2人しか乗れず、積載量も他の軽自動車と比べると圧倒的に少ないです。
オープンカーなので解放感はありますが、閉じてしまえば途端に窮屈に感じるというのも欠点です。

こういった問題は2シートのオープンカーに共通することですが、コペンの場合はそれらに加えて走行性能が軽自動車であるという問題が存在します。
いくら車体が小さくて小回りが利くスポーティーな走りができてもそれはあくまで軽自動車という範囲での話であり、本来の高級車であるオープンカーには到底及びません。
スポーツカーだと思って運転すると思わぬ場面でパワー不足を実感することになるかもしれません。

また、購入層に対しての需要の少なさや車両価格を抑えるために安全運転支援機能もかなりオミットされているため運転初心者には少しハードルが高いと感じるかもしれません。

これらの欠点を踏まえると普段使いの悪さには目を瞑って運用するか、乗用車とは別で所有する2代目の趣味車として利用するのがオススメです。

4.コペンのおすすめグレード

プランABCと書かれた積み木

2025年現在、コペンのグレードは『Robe』『Cero』『GR SPORT』の3展開です。
過去には『XPLAY』というグレードも存在していましたが、2024年10月に生産が終了してしまいました。
また、『Robe』と『Cero』には『Robe S』『Cero S』という内装が豪華になり、サスペンションが強化されるモデルも存在します。
今回は『Robe』『Cero』『GR SPORT』の3つと『Robe S』『Cero S』のそれぞれの違いを見ていきましょう。
すべてを解説してしまうととんでもない文章量になってしまいますので重要そうな部分のみピックアップしてご紹介します。

主なグレードごとの違いRobeCeroGR SPORT
動力ガソリンガソリンガソリン
内装本革巻きステアリング本革巻きステアリングRECARO製専用ブラックインテリア
MOMO製本革巻ステアリング
外装16インチホイール16インチホイール専用デザイン16インチホイール
見た目丸みのあるスタイリッシュな外装丸みのある可愛らしい外装スタイリッシュでスポーティな外装
サスペンション
標準搭載サスペンション

標準搭載サスペンション
GR SPORT専用サスペンション
『Robe S』『Cero S』の違いRobeRobe SCeroCero S
サスペンション標準搭載サスペンションビルシュタイン製ショックアブソーバー標準搭載サスペンションビルシュタイン製ショックアブソーバー
シート表皮通常RECARO製シート通常RECARO製シート

ちなみに『GR SPORT』はダイハツの親会社であるトヨタのスポーツカーブランドの名を冠した走行性能に重きを置いたモデルです。
専用のサスペンションを搭載しており、乗り心地の向上やスタイリッシュな外見が特徴的な車種です。

オススメのグレード

コペンの『Robe』と『Cero』に走行性能の違いはありません
現在生産終了している『XPLAY』も外装以外は他の2つとほぼ同じです。
そのため『Robe』と『Cero』のどちらがオススメかという疑問には見た目で選ぶしかないというのが答えです。
比較的スタイリッシュな見た目が好みならRobe、丸くてかわいい見た目を求める場合はCeroを選びましょう。
一般道であれば『Robe』や『Cero』で十分な性能ですが、中古価格の場合は通常モデルとの金額差が縮まることが多いので思い切って上位グレードである『Robe S』や『Cero S』を選ぶという選択肢もあります。

GR SPORTは2025年4月時点での販売希望小売価格が2,501,400円と一番安いグレードと比べると50万円以上も高くなってしまうため、どうしてもその見た目が好きな場合以外は無理に選ぶ必要はないかと思われます。

コペンの圧倒的安さと運転していて楽しいオープンカーという魅力を最大限に活かすのであれば『Robe』と『Cero』がオススメです。

リバティで取り扱っている車両はメーカーホームページの本体車両価格に含まれない諸費用も含んだ金額で表示しているため気になった方は是非下のボタンからご覧ください!

5.まとめ

ドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
国産のオープンカーというだけでも珍しいのにそれに加えて軽自動車なので日本で唯一無二の車種です。
流通量の関係でリバティでも在庫はあまり多くはありませんので気になった方は売れてしまう前に是非お問い合わせください!

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでコペンが気になってきた方も軽自動車との違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

アウトドア×軽自動車⁉デリカミニがアウトドア好きに注目される理由!

投稿日 2025.2.21
2025.2.21
libertynet

軽自動車は値段のお手軽さと運転のしやすさから多くの人々に愛されています。
近年では技術の進歩やその需要の高さから各メーカーが様々なターゲット層に向けて軽自動車を発売しています。
三菱のデリカミニはそんな軽自動車の中でも、特にアウトドア需要に力を入れたタフな1台なのです。
このブログではそんなデリカミニの特徴やアウトドア好きに人気の理由について解説していきますので、是非最後までご覧ください。

目次はコチラ

1.トヨタ デリカミニとは

デリカミニは2023年の5月に発売された軽自動車です。
スーパーハイトワゴンと呼ばれるこの形は積載量や車内天井の高さからくる車内空間の広さに優れています。
スーパーと付くだけあって他の軽自動車と比べても車高が高いのが特徴です。
軽自動車らしからぬタフで荒々しいデザインをしているデリカミニですが早速性能を見ていきましょう。

デリカミニの基礎スペック

全長×全幅×全高(mm)3395×1475×1800(4WDは全高が1830mm)
室内長×室内幅×室内高(mm)2200×1335×1390(プレミアムグレードは室内高が1400mm)
重量(㎏)970~1000(4WDは1030~1060)
燃料タンク容量(L)27
燃費(Km/L)19.2~22.1(4WD 16.2~20.5)※WLTCモード
総排気量(cc)660

2.人気の理由は?

ライズが人気な理由を教えてくれる女性

デリカミニは高さ以外はサイズ制限ギリギリのかなり大きめの軽自動車です。
2023年に登場したこともあってまだ街中ではあまり見かけませんが、アウトドア好きや軽自動車好きから注目されている1台です。
それではデリカミニが注目されている理由をいくつか見ていきましょう。

人気の理由①

デリカミニの最も特徴的な部分はなんといってもその見た目でしょう。
アウトドア好き向けたタフな印象を与える外装ながらどことなく可愛さも併せ持っています
前方から見るとまるで犬の顔のように見えることから話題となりました。
デリカミニのCMに『デリ丸。』というデリカミニのような見た目のマスコットキャラクターが登場するのを見た方も多いのではないでしょうか。
アウトドアを意識した荒々しいデザインながらもヘッドランプのつぶらな瞳のようなデザインやデリ丸。の宣伝効果で可愛いと評判です。

人気の理由②

軽自動車は元々出来るだけ安価で購入できる移動手段として利用されてきた自動車です。
それが技術の発達やそれに伴う需要の増加でタイヤの外径アップによる走破性の向上や各パーツの小型化による積載量の増加が可能になりました。
デリカミニはまさにそういった近年の軽自動車のSUV化にかなり影響を受けた車種です。
シート表皮はどのグレードでも撥水加工が施されており、飲み物をこぼしても安心です。
また、プレミアムグレードではラゲッジボードや後部座席のシート背面部分がプラスティックになっているため汚れた荷物を積んでもサッと拭き取ることができます。

人気の理由③

シートヒーターや助手席側のハンズフリー電動スライドドアのような快適性を向上させる機能がオプションではなく標準搭載されていたりと軽自動車とは思えない機能性の高さも特徴です。
また安全運転支援機能である三菱e-Assistは衝突被害軽減ブレーキはもちろん、踏み間違い防止機能や標識認識機能なども下位グレードから標準搭載されています。
上位グレードであるPremiumでは上記の機能に加えてレーダークルーズコントロールや車線維持支援機能が搭載されており乗用車としても申し分ない性能です。

気になる費用は…

車と小銭

デリカミニはメーカーホームページの本体車両価格が1,837,000 円~となっています。
実際の価格は購入店舗や時期など様々な条件によって多少前後しますが、よく比較されるライバル的な軽自動車と比べると少し高いように感じます。

車種名メーカー希望小売価格
スペーシアギア1,952,500円~
デリカミニ1,837,000 円~
ハスラー タフワイルド1,760,000円~
ジムニー1,654,400円~
タフト1,386,000円~

金額だけで比較するとこの中ではデリカミニが二番高いのですが、これに関しては半導体不足や品薄が関係して新車が購入できず他の中古車がデリカミニを上回ることもよくあります。
それに人気の理由でもご紹介しましたが、デリカミニにはハンズフリー電動スライドドアや他の車種で上位グレードやオプションでしかつかない機能が標準搭載されているという特徴があります。
そういった事情を踏まえるとデリカミニだけが特別高額というわけではありません。
寧ろデリカミニレベルの機能を求めると他の車種の方が高くなるなんてこともあり得ます。
また、発売からそれほど時間が経っていないため中古車であっても状態が良いものが多いのが特徴でもあります。

3.どういう人にオススメ?

自分に合った車を悩む女性

アウトドア軽自動車の代表格であるデリカミニですが、特にどういった方に向けて販売されているのでしょうか?

アウトドア向きの軽自動車を求める人

当然ですが、この見た目なのでアウトドアに特化した軽自動車です。
電動スライドドアや撥水加工済みのシート、後部座席を畳むことで大容量になる積載量のようなアウトドアに必要な機能がしっかり備わっています。
もちろん走行性能もアウトドアに特化しており、大径タイヤによる走破性や安定性の向上も魅力的です。
汚れた際の手入れのしやすさ、ラゲッジスペースの開口部の広さもうれしいポイントです。
普段の街乗り性能よりもアウトドアシーンでの活躍を期待している方にオススメです。

ちょっと変わった見た目の自動車に乗りたい人

アウトドア特化なのは見ればわかりますが、その中でもデリカミニはかなり特徴的な見た目をしています。
デリカミニ専用のマスコットキャラクターがいるということは似た見た目の車種は存在しないということでもあります。
ゴツゴツしたSUVとしてのかっこよさに加えてどことなく可愛い印象を抱くデリカミニは一度見れば忘れられないほどに個性的な見た目です。
かっこよさに振り切っていないため幅広い層にオススメのデザインです。
お金はかかりますが純正アクセサリーパーツが豊富で自分だけのデリカミニを作りやすいのもクルマ好きには嬉しいポイントです。

欠点はある?

軽SUVとしての魅力が詰まったデリカミニですが車体重量が重いという欠点もあります。
同じくアウトドア特化であるハスラータフワイルドやタフトは830㎏~ですがデリカミニは最低でも970㎏~なためライバル車と比べて100㎏以上も重くなってしまいます。
それこそ軽自動車の中でも1、2を争うアウトドア特化車であるジムニーより少し軽いか同じくらいの重量なのです。
重いことで走行時の安定性は増しますが、スーパーハイトワゴンなので重心が高く急な曲がり道でのふらつき感は否めません。
また、重いということはそれだけ車を動かすための力が必要になるのでハイブリッドと言えども燃費の悪さや初速の遅さが気になる場合もあります。

4.デリカミニのおすすめグレード

プランABCと書かれた積み木

デリカミニのグレードは『G』『G Premium』『T』『T Premium』の4展開です。
すべてを解説してしまうととんでもない文章量になってしまいますので重要そうな部分のみピックアップしてご紹介します。

主なグレードごとの違いGG PremiumTT Premium
動力ハイブリッドハイブリッドハイブリッド(ターボ付き)ハイブリット(ターボ付き)
内装充電用USBポート搭載デジタルルームミラー・プラズマクラスター付サーキュレーター・後席背面PVC素材充電用USBポート搭載デジタルルームミラー・プラズマクラスター付サーキュレーター・後席背面PVC素材
シート表皮全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)全グレード撥水加工(合成皮革&ファブリック)
外装14インチスチールホイール15インチアルミホイール14インチスチールホイール15インチアルミホイール
運転支援機能三菱e-Assist標準搭載電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド・マイパイロット※1三菱e-Assist標準搭載電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド・マイパイロット※1
その他助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)運転席、助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)・パドルシフト付運転席、助手席側電動スライドドア(ハンズフリー)・パドルシフト付

※1 マイパイロット 車線維持支援、レーダークルーズコントロール機能

デリカミニは上記の4グレードにそれぞれ2WD4WDが存在します。
基本的にはGとTの違いはターボ無しのNAかターボ付きかの違いとパドルシフトが付いていないか付いているかというだけです。

オススメのグレード

個人的なオススメグレードはG Premiumです。
外装に関しては通常グレードとプレミアムに大きな差はなく、痒い所に手が届く利便性の向上や運転手の負担を軽減するのがメインです。
ぱっと見で違いが分かりにくいものの、プレミアムの方が圧倒的に普段使いからアウトドアまで便利な機能が揃っているのです。
また、車体重量が重いことによる初速の遅さや低排気量が気になる方はT Premiumに搭載されているターボでそういった不満を軽減することができるのも魅力的です。
街乗りでは不要かもしれませんが4WDにするとデリカミニのグリップコントロール技術との組み合わせで雪道や悪路での性能を大幅に向上させるのもオススメです。
軽自動車としては少々高額な部類ではありますが、その分様々な機能を詰め込んだロマンあふれる車両と言えるでしょう。

リバティで取り扱っている車両はメーカーホームページの本体車両価格に含まれない諸経費も含んだ金額で表示しているため気になった方は是非下のボタンからご覧ください!

5.まとめ

ドライブを楽しむ女性

いかがでしたか?
今回はアウトドアに特化した軽自動車であるデリカミニについて解説させていただきました。
技術の進歩に伴いどんどん多機能になる軽自動車ですが、ここまで来ればサイズとパワー以外はほぼSUVと言っても差し支えないレベルでしょう。

リバティには経験豊富なスタッフが多数在籍しており、お客様のご希望に寄り添い最適な一台をご提案させていただきます。
このブログでデリカミニが気になってきた方も他の軽SUVとの違いで迷っている方も是非お気軽にお問い合わせください!

子育て世代必見◎おすすめの軽自動車と役立つ装備をご紹介!【軽自動車版】

投稿日 2025.2.1
2025.2.1
libertynet

お母さんに抱きかかえられる姉妹
毎日の育児を車にもサポートしてもらおう

軽自動車は経済的でありながら機能性が高いモデルも多く、子育て中の家庭にとっても魅力的です。軽自動車を選ぶ際は車内の使い勝手と便利な装備が重要です。この記事では子育て世代におすすめの軽自動車と選ぶ際のポイント、役立つ自動車の装備をご紹介します。お子さんとの外出が快適でスムーズ、育児がしやすい、日々の負担が軽減できる軽自動車を選びましょう!

目次はコチラ

子育て世代が軽自動車を選ぶメリットとデメリット

MERITと型取られた積み木
デメリットも理解して選ぼう

軽自動車は経済的で日常での使いやすさが魅力で多くの家庭で選ばれています。ですが軽自動車にはメリットだけでなくデメリットもあります。家族のライフスタイルや将来の計画を考慮し、軽自動車のメリットとデメリットをしっかり理解して選ぶことが大切です。

軽自動車を選ぶメリット

・維持費が安い
自動車税や車検代も普通車よりも低額で、燃費性能が良いのでガソリン代の節約ができる。保険料も比較的安く抑えれるため家計の負担が軽くなる。
・運転しやすいサイズ
軽自動車はコンパクトな設計で狭い道路や駐車場でも取り回しがしやすい。

軽自動車を選ぶデメリット

・乗車定員が4人
軽自動車は乗車定員が4人までと定められているため、乗車できる人数に制限がある。
・パワー不足
軽自動車はエンジンが小さいため高速道路での加速や坂道での力強さが普通車に劣ります。

子育て世代が軽自動車を選ぶ時のポイント 

ポイント 人差し指を指している子ども

育児をサポートしてくれる軽自動車を選ぶ際には、日常の使いやすさや安全性、そして快適性を考慮することが大切です。具体的なポイントをご紹介します。
・広い室内空間と収納力
子育て中は荷物が多く、子どもが快適に過ごせるスペースが必要です。
後部座席の足元の広さや、ベビーカーを収納できるラゲッジスペースをチェックしましょう。
・乗り降りのしやすさ
子どもが自分で乗り降りしたり、抱っこしながらでも乗り降りすることがあると思うので乗り降りのしやすさは大切なポイントです。
・安全性能
子どもの安全を守るため、最新の安全装備を搭載した車を選びましょう。
・燃費性能
子どもの送迎や買い物などで頻繁に車を使う場合、燃費性能が良いと家計の負担が軽減されます。
・チャイルドシートとの相性
チャイルドシートを取り付ける際、座席やシートベルトの形状によって使い勝手が変わります。購入前に確認しましょう。
・快適性を高める装備
育児をサポートしてくれるような快適な装備がある車を選びましょう。

子育て世代に役立つ軽自動車の装備

最近の車には、育児をサポートしてくれる便利な装備が多くあります。育児中の移動や日常生活を快適にしてくれる装備をご紹介します。

・両側パワースライドドア

スライドドアはドアが横にスライドして開閉する構造のことを指します。車の左右どちらでもドアが電動で開閉できるため子どもの乗せ降ろしが簡単です。スライドドアなので隣の車や壁にドアをぶつけることもないので安心です。特に狭い駐車場や雨の日には便利です。

・スマートキー

スマートキーは、キーをポケットやバッグに入れておいてもドアノブにタッチするだけでドアの解錠や施錠、エンジンの始動ができます。荷物が多い場合や子どもを抱っこしている場合、ポケットやバッグからカギを取り出すのは大変ですがスマートキーなら取り出さなくてもドアの解錠と施錠ができるので日常生活でたいへん役に立ちます。

・ハンズフリーオープン機能

足をセンサーにかざすだけでドアやトランクを開閉できる機能です。両手がふさがっている時に足をセンサーにかざすだけでドアの開閉ができるので、子どもを抱っこしていたりたくさん荷物を持っている時に非常に便利です。

・シートアレンジ機能

後部座席や助手席をフラットにできるシートアレンジ機能です。車内でのおむつ替えや子どもの着替えが必要になった時、後部座席をフルフラットにすることで快適な空間が作れます。長時間の移動時では子どもを休ませてあげられる空間にもなります。

・大容量のラゲッジスペース

ラゲッジスペースとは、後部座席の後ろにある荷物を収納するスペースです。ベビーカーや買い物袋など育児中は荷物が増えがちなのでラゲッジスペースが広い方が使いやすいです。2段収納タイプや後部座席を倒してラゲッジスペースを広くできる車種が多いです。

・全方位モニター/バックカメラ

車両周囲の映像/後ろの映像を確認できる装備です。狭い道や駐車時での運転をサポートしてくれるので安心して運転できます。

・先進安全装備(運転支援機能)

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報、後方の障害物検知などの安全機能です。
子どもを乗せている時も安心して運転でき、万が一の事故を未然に防ぐ可能性を高めます。

子育て世代におすすめの軽自動車4選!

軽自動車を選ぶ際のポイントを踏まえて、おすすめの軽自動車をご紹介します。

・スズキ スペーシア

スズキ スペーシア
【スズキ スペーシア】

スペーシアは広い室内空間と使い勝手の良さが魅力です。特に子どもの乗せ降ろしや荷物の収納力が簡単です。
広々とした室内:大きな荷物も余裕で収納可能。
先進安全装備:衝突被害軽減ブレーキなどが標準装備されており家族の安全を守ります。
スペーシアの在庫一覧はこちら!

・ダイハツ タント

ダイハツ タント
【ダイハツ タント】

広い開口部を持つ「ミラクルオープンドア」が特徴で、チャイルドシートの取り付けやベビーカーの収納がスムーズです。開口部が広い分、子どものお世話がしやすいです。
スライドドア+ピラーレス構造:ドアの間に柱がなく大きく開くため、大きな荷物や子どもの乗り降りも快適。
ウォークスルーシート
:車内で前後が移動できるので使い勝手も抜群。
先進安全機能「スマートアシスト」:安全性能が高く、初心者のパパやママにも安心。
タントの在庫一覧はこちら!

・ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX
【ホンダ N-BOX】

高い安全性能と収納力が魅力で使い勝手も良く快適な乗り心地で、家族全員が快適に過ごせる設計が魅力です。
低床フロア:子どもや高齢者でも乗り降りしやすい設計。
豊富なシートアレンジ:後部座席を倒せば大きな荷物も簡単に積み込めます。
Honda SENSING:高速道路での運転支援や歩行者検知機能など、安全性能が高い。
N-BOXの在庫一覧はこちら!

・日産 ルークス

日産 ルークス
【日産 ルークス】

空間の広さと高い安全性能、快適性を兼ね備えた軽自動車で長距離の移動にも疲れにくいドライブが可能です。
プロパイロット:高速道路での運転支援があり、長距離移動時の負担を軽減。
大容量のラゲッジスペース:子どもの荷物や買い物袋も余裕で積み込めます。
ルークスの在庫一覧はこちら!

軽自動車を買うならリバティへ♪

リバティ

軽自動車をお探しならぜひリバティをご利用ください。リバティではオールメーカーの車を見比べることができます。在庫も豊富に取り揃えているのでカラーやグレード、装備も欲しい車が見つかるはず♪車のプロに相談しながら、車を選ぶことができるのであなたに合った車を見つけることができます!そして、購入後のメンテナンス、故障、車検などアフターサービスも充実しているので安心して車に乗り続けることができます!キッズスペースもございます。お子様とご一緒の来店大歓迎です!是非ご家族でご来店ください♪お車の検索やお問合せもHPからできます!是非チェックしてみてください♪
リバティのHPはこちら!

まとめ

母の手を握る赤ちゃんの手

子育てをサポートしてくれる軽自動車を選ぶ際には、日常の使いやすさや安全性、収納力を重視して検討することが大切です。家族のライフスタイルに合った一台を選び、育児を少しでも快適にして子育てがより楽しくなるように、思い出をいっぱいつくれるように、あなたにピッタリのお車を選んでください。リバティはあなたのカーライフを全力で応援します!

外装だけじゃない!内装もおしゃれな軽自動車9選!

投稿日 2024.12.5
2025.6.21
libertynet

軽自動車が移動手段というイメージが強かったのは、もう10年以上前の話です。
最近では国内の大手自動車メーカーのほとんどが軽自動車開発に力を入れており、その中にはとても軽自動車とは思えないほどにこだわりぬかれたデザインのものも存在しています。

そして車の見た目は運転のモチベーションに大きく関わってきます。
当然車を買うなら満足できる見た目を選びたいですよね。
少し前に外装がおしゃれな軽自動車をいくつかご紹介しましたが、実際に運転中に見ることになるのは車の内装です。
というわけで今回は快適なドライブを要となる車の内装がおしゃれな軽自動車をいくつかご紹介します。

目次はコチラ

1.おしゃれな内装って?

自動車販売店のリバティ

おしゃれな内装といっても種類は様々です。
スポーツカー風のスタイリッシュなデザインもあれば、高級車のようなラグジュアリーなデザイン、どうぶつがモチーフのような可愛いデザインもあるのです。

車という大きなカテゴリではとても紹介しきれないため、今回は軽自動車にスポットを当てて見ていきましょう。
リバティで取り扱いの多い車種もいくつかご紹介しますので、気になったらぜひ一度お問い合わせください。

2.おしゃれな軽自動車【カワイイ編】 

スズキ アルトラパンLC

かわいい軽自動車と言えばやはりスズキのアルトラパンLCでしょう。
ラパンはフランス語でうさぎという意味で、その名の通りとても可愛らしい外装です。
もちろん内装もこだわっており、まるでカフェのような雰囲気を醸し出す木目調の内装は他の軽自動車とは一線を画したおしゃれさを演出しています。
シートのチェック柄も可愛く、特に女性に人気の車種です。
通常のアルトラパンより少し価格は上がりますが、その分より上品な内装になるので見た目にもこだわりたい方におすすめです。

ダイハツ ムーヴキャンバス

可愛さでいえばムーヴキャンバスも負けていません。
丸みを帯びた印象的な外装とシンプルであざと過ぎない内装が人気の車種です。
また、見た目だけではなく保温機能付きカップホルダーや足元の収納ボックス、スマートフォンのワイヤレス充電に対応した小物置きなど、痒い所に手が届く実用性の高さも魅力の1つです。
人気車種は価格が高い傾向にありますが、新車でも150万円前後で購入できる手軽さが特徴的です。

ムーヴキャンバスについて詳しく解説した記事もありますので興味を持った方は是非そちらもご覧ください!

ダイハツ ミラトコット

ミラトコットはミラココアの後継車として発売された軽自動車です。
ダッシュボードやインパネ周辺がごちゃつきがちな軽自動車の中でも特にシンプルな内装をしているのが特徴です。
同じくダイハツのムーヴキャンバスもそうですがレトロ系の外見をしており、落ち着ける空間を意識してデザインされているため内装は温かみを感じる色合いが取り入れられています。
まるでソファのような手触りのシートは移動手段としての車らしさを排除して居心地の良さを演出しているのでしょう。

3.おしゃれな軽自動車【カッコいい編】

ホンダ N-WGN

N-WGNは外・・内装共にスタイリッシュなデザインが特徴です。
ダッシュボード周辺の直線的なデザインはまさにかっこいい軽自動車の代表例でしょう。
似たような車種にN-BOXがありますがそちらはファミリー層を意識したスライドドアになっており、一方のW-WGNは運転のしやすさに性能を寄せています。
また、軽自動車には珍しくハンドルを握る位置を調節できるテレスコピック機能が付いているのも特徴です。

ダイハツ タント ファンクロス

タント ファンクロスはダイハツ タントのグレードの1つです。
通常のタントよりアウトドアを意識した外装になっているため、当然内装もかっこよくなっています。
シートの迷彩柄はまさにアウトドアでクールな印象を受けます。
また、シートは撥水加工が施されているため飲み物をこぼしてしまってもすぐに拭き取れます。
ダッシュボード周辺のオレンジ色のアクセントは人によって好みが分かれそうですが、タントファンクロスのアクティブ感を意識したカラーです。
登場から2年しか経っていませんが、ダイハツのアウトドア用軽自動車と言えばタント ファンクロスというくらいには知名度の高い車種です。

スズキ ハスラー

ハスラーは正面からだとレトロな見た目をしていますが、よく見るとかなりがっちりした印象を受けるデザインです。
そのため内装もレトロな可愛さを感じさせつつもベースはアウトドアを意識したものになっています。
ダッシュボードのベージュのアクセントカラーは車内からでもハスラーの特徴的な外見を意識させてくれます。
購入後に好みに応じて取り付けられるアフターパーツの豊富さも魅力の1つでしょう。
『遊べる軽』のキャッチコピー通り、街乗りからアウトドアまでそつなくこなせる1台です。

4.おしゃれな軽自動車【ラグジュアリー編】

ホンダ N-BOX カスタム

ファミリーカーとして大人気のN-BOXですが、その中でも特にN-BOXカスタムの内装は高級感があります。
ユーザーも多く軽自動車と言えばN-BOXという程には人気の車種です。
人気の秘訣は何といっても車内の広さでしょう。
シートの前後の間隔も広く、軽自動車なのに窮屈さは全く感じません。
防音マットの採用による静音化や乗り降りのしやすさ等、デザインだけでなく普段使いとしての性能も抜群です。
外装もスポーティでスタイリッシュなため、カッコよさと高級感を併せ持っています。

ホンダ S660

2シートオープンカータイプのS660はデザイン特化のかなり異質な軽自動車です。
軽自動車のスポーツカーを目指して造られているため当然内装も高級感溢れるデザインになっています。
構造上シフトレバーやサイドブレーキの位置が高く、普通の軽自動車とは運転の感覚も全く違います。
2シーターのため2人乗ると荷物を置く場所に困るという完全に趣味としての車になっていますが、その高級感は本物です。
現在は生産終了してしまいましたが、ちょっと変わった軽自動車に乗ってみたい方は是非一度検討してみてください。

ダイハツ コペン

S660と同じく2シートオープンカータイプの軽自動車です。
車内はS660より少しだけ広く、ゆとりがあります。
トランクも小さい荷物であれば収納することができ、利便性においてはS660より少し上ですがあくまで趣味としての車であることには変わりません。
しかしシートの触り心地やそのデザインは高級感を感じられずにはいられません。
足元のチェス盤のような白黒のマットも印象的ですね。

5.中古車なら好みのデザインの車が安く手に入る!

せっかく車に乗るなら満足できる見た目の車に乗りたいですよね?
とはいえ見た目にこだわるとどうしても価格が上がってしまいます。
しかし中古車であれば新車と比べてカスタマイズ性は下がりますが好みのデザインの車が安く手に入ります。
見た目も機能性もどちらも必要、そういった車をお探しの場合は是非リバティをご利用ください!!

6.まとめ

大量に並んだ軽自動車

いかがでしたか?
今回は軽自動車に絞って内装がおしゃれな車種をご紹介しました。
もちろん今回紹介できなかった車種の中にもかっこいいデザインやかわいいデザインの自動車はたくさんあります。

多くの車を比較・検討して購入する車を決めたいと考えている方は、ぜひリバティで自分好みの1台がないかお探しください。

【スライドドアが人気の理由】スライドドア搭載の軽自動車をご紹介します!

投稿日 2024.12.5
2024.12.5
libertynet

ホンダ N-BOX

近年、スライドドアの自動車の人気が高まっています。特に軽自動車やミニバンではスライドドアではスライドドアが定番になりつつありますが、その背景には人気の理由があります。この記事ではスライドドアの車が人気の理由とデメリット、おすすめのスライドドアの軽自動車をご紹介します!

目次はコチラ

スライドドアが人気の理由

スズキ スペーシア
スライドドアの魅力

スライドドアはドアが横にスライドして開閉する構造のことを指します。このシンプルな構造が、車の利便性を大きく向上させ多くの場面で活躍しています。人気の理由をご紹介します。

①狭い場所でも快適に使える
スライドドアの最大の魅力は狭い場所でもドアの開閉がしやすいところです。
・隣の車に当たらない安心感
一般的なヒンジ式ドアは外側に大きく開くため、隣の車や壁にぶつけるリスクがありますがスライドドアの場合は横にスライドするため、開閉時にぶつける心配がほとんどありません。
・狭い駐車場や商業施設で大活躍
駐車スペースが狭い場所やショッピングモールなどでの駐車場ではスライドドアの便利さが発揮されます。

②乗り降りが楽で便利
スライドドアは快適に乗り降りできます。
・子どもや高齢者に優しい設計
スライドドアは開口部が広いので車内への出入りがスムーズです。また、地上からの高さが低く設定されているモデルが多いので子どもや高齢者の方にとって乗り降りしやすくおすすめです。

③荷物の積み下ろしが簡単
スライドドアは荷物の積み下ろしにも便利です。
・大きな開口部で楽々作業
ドアを大きく開けられるため、たくさんの買い物や大きな荷物も簡単に積み込むことができます。
・電動スライドドアならさらに便利
両手がふさがっていても、ボタンひとつでドアを開閉できるスライドドアは色々な場面で役に立ちます。電動スライドドアの装備はグレードによって設定可能です。

④安全性が向上
スライドドアは安全面でも大きなメリットがあります。
・チャイルドロックで安心
子どもが車内から誤ってドアを開けることを防ぐチャイルドロック機能があります。小さなお子さんがいる家庭にとって大事なポイントです。
・自動停止機能で安全性アップ
電動スライドドアには障害物を感知してドアの動きを止める機能が搭載されている場合が多く、指を挟んだり物が挟まるのを未然に防ぎます。

スライドドアはどんな人に向いてる?

車のスライドドアが開いてる状態
スライドドアがおすすめな人

スライドドアが人気の理由を踏まえて、スライドドア搭載の車はどんな方におすすめか解説します。

①子どもがいる家庭
スライドドアは子育て中の家庭にとって非常に便利です。
・駐車場での安全性
子どもがドアを勢いよく開けても、隣の車や壁にぶつかる心配がありません。狭い駐車場でも乗り降りができます。
・ベビーカーの積み降ろしが簡単
スライドドアは開口部が広くベビーカーを楽に出し入れできます。また、電動ドアの場合は片手でも簡単に操作ができるので荷物が多い時など助かる場面が多いと言えます。
・チャイルドロック機能
子どもが誤って車内からドアを開けてしまうリスクを防ぐことができます。

②高齢者がいる家庭
スライドドアは年齢を重ねた方にとっても大きな助けとなります。
・乗り降りがスムーズ
開口部が広く、地上からの高さが低く設定されているモデルが多いので乗り降りしやすい設計です。膝や腰に負担をかけにくい点が喜ばれています。
・介護シーンで活躍
車いすの積みおろしや、介助を伴う乗降がスムーズに行えます。スライドドアは開けたままでもスペースをとらないのでゆっくり乗降することができます。

③荷物が多い人やアウトドアが好きな人
スライドドアは荷物の積み降ろしが多い方にも最適です。
・荷物の出し入れが楽
スライドドアは開口部が広いため、大きなスーツケースやキャンプ用品なども簡単に積み込めます。
・狭いスペースでも使いやすい
駐車場や車庫でスペースでスペースが限られていても、スライドドアなら横にスライドするだけで開閉可能です。

スライドドアは子育て中の家庭、高齢者のいる家庭、荷物をたくさん運ぶ方など、幅広いニーズに応えられる魅力的な機能です!

スライドドアのデメリット

人差し指を指している女の人
デメリットも知っておこう

魅力がたくさんのスライドドアですが、デメリットもあります。
・価格が高めになる
スライドドアを搭載した自動車は、通常のヒンジ式ドアよりも価格が高めです。電動スライドドアの場合はさらにコストがかかります。
・少し燃費が悪い
スライドドアは通常のドアよりも重量があり、その分車両全体の重量が増します。これにより燃費が若干悪くなる可能性があります。

一人で車を乗る方や荷物が少ない方、燃費を重視する方やコストを抑えたい方にはスライドドアは必要ないかもしれません。

スライドドアの軽自動車おすすめ4選!

・ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX
【ホンダ N-BOX】

軽自動車でありながら広い室内空間を実現。ファミリー層に人気です。
N-BOXの在庫はこちら!

・ダイハツ タント

ダイハツ タント
【ダイハツ タント】

大きく開く「ミラクルオープンドア」が特徴。
タントの在庫はこちら!

・スズキ スペーシア

スズキ スペーシア
【スズキ スペーシア】

アウトドア好きにも支持されるデザインと性能。
スペーシアの在庫はこちら!

・ニッサン ルークス

ニッサン ルークス
【ニッサン ルークス】

広い室内と広い開口部で買い物が楽々。
ルークスの在庫はこちら!

クルマを買うならリバティがおすすめ

リバティ
車のことならリバティへ

スライドドア搭載のお車をお探しなら、是非リバティにご相談ください。リバティではオールメーカーの車を取り揃えていますので、理想の車が見つかるはずです。大型店ならではの強みを活かし、低価格で販売しております。購入後のアフターフォローも手厚いので安心してカーライフを楽しむことができます。車のことならなんでもリバティへお任せください。Webページからでもお問い合わせできます。ぜひ、下記よりお調べください。
→リバティのHPはこちら!

まとめ

笑顔で運転する女性
スライドドアは日常生活のさまざまな場面で役に立つ

スライドドアを搭載した軽自動車は、日常生活での利便性と安全性が高く多くのシーンで活躍します。特に子育て中の家庭、高齢者のいる家庭、荷物をたくさん運ぶ方など幅広いニーズに応えられる魅力的な機能です。車を選ぶ際には、自分のライフスタイルや予算に合わせてスライドドアが必要かどうか検討しましょう。

【2512人が本気で選んだ】ダイハツ軽自動車人気ランキングTop10!人気のポイントも一覧で紹介!

投稿日 2024.11.21
2024.11.21
libertynet

みなさまこんにちは!
リバティWEB担当です!今回はダイハツの軽自動車人気ランキングのご紹介です!

「ダイハツの軽自動車を検討しているけどどれがいいのか分からない」

「他のメーカーと悩んでいるけどダイハツ車の人気ポイントが知りたい」

という方は必見です!リバティの直近2500件を超える納車データ基にダイハツの軽自動車で人気の高い車種をランキング形式で紹介していきます!また、車種ごとに人気のポイントをまとめていますので是非参考にしてみてください!

目次はコチラ

ダイハツ軽 人気ランキングTop10

1位タント809ポイント
2位タフト414ポイント
3位ミライース343ポイント
4位ムーヴキャンバス291ポイント
5位ムーヴ155ポイント
6位アトレー107ポイント
7位キャスト103ポイント
8位ハイゼットトラック99ポイント
9位ハイゼットバン62ポイント
10位ウェイク53ポイント

投票でクーポンゲット!

ダイハツの軽 No.1を選ぶなら?

  • ムーヴコンテ (0%, 0 票)
  • ミラ (0%, 0 票)
  • ハイゼットバン (0%, 0 票)
  • ミラトコット (0%, 0 票)
  • ムーヴ (0%, 0 票)
  • ハイゼットトラック (0%, 0 票)
  • ミラココア (0%, 0 票)
  • アトレー (5%, 2 票)
  • ウェイク (5%, 2 票)
  • ミライース (5%, 2 票)
  • キャスト (9%, 4 票)
  • コペン (14%, 6 票)
  • ムーヴキャンバス (16%, 7 票)
  • タフト (23%, 10 票)
  • タント (25%, 11 票)

総投票数: 44

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

Top5の人気ポイントをご紹介!

ポイントに喜ぶ男性のイラスト

ここからはTop10にランクインした車種の人気ポイントをご紹介していきます!気になる車種が見つかった時は、下の在庫一覧に目当てのものがないか探してみましょう!

1位:タント 809ポイント

タントの写真

第1位はタントで2位のタフトと約2倍のポイント差でした!タントは2003年に発売されて以降ダイハツを代表する軽自動車のひとつとして絶大な人気を誇っています!

タントが選ばれる理由

広い居住空間

タントファンクロスの室内空間

タントは軽自動車でありながら非常に広い居住空間を確保しています。複数人で座っても快適にドライブを楽しむことができ、特にファミリー層から大きな支持を得ています。

低床のフロア

タントの左側面

タントは軽自動車でありながら非常に広い居住空間を確保しています。複数人で座っても快適にドライブを楽しむことができ、特にファミリー層から大きな支持を得ています。

豊富なグレード

タントカスタムの写真
タントファンクロスの写真

タントはノーマルだけでなく、カッコよさを引き立てるカスタムやアウトドア感を引き立たせるファンクロスなど、様々なニーズに答えたグレードのラインナップがあります。

2位:タフト 414ポイント

タフトの写真

第2位のタフトは2020年に6月に発売された軽自動車で、実用性と遊び心を兼ね備えた軽クロスオーバーSUVです。直線を基調としたデザインでスタイリッシュな見た目が特徴的です。

タフトが選ばれる理由

独自の解放感

タフトのスカイフィールトップ

タフトは「スカイフィールトップ」というルーフが搭載されていて前席の天井がガラス張りになっています。これによって軽自動車とは思えないような開放感を楽しむことが出来ます。

アウトドアにおすすめ

タフトのエンジンルーム

タフトはグレード設定にターボエンジン搭載車をラインナップしているため、キャンプや登山などのアウトドアや長距離のドライブも楽しむことが出来ます。

SUVらしいデザイン

タフトクロムベンチャーの写真

タフトは同じ軽クロスオーバーSUVのハスラーとよく比較されますが、ハスラーよりも角張ったデザインとなっており、よりSUVらしい力強さを感じる仕上がりです。

3位:ミライース 343ポイント

ミライースの写真

第3位のミライースは2011年に発売されて以降ダイハツを支える主力の軽セダンです。低価格と低燃費を両立するだけでなく、スマートアシストなどの安全装備も充実しています。

ミライースが選ばれる理由

圧倒的な低燃費

ミライースの写真

ミライースの最新モデルの燃費はWLTCモードで25(km/L)と軽自動車の中でトップクラスの低燃費です。ガソリンが高騰している昨今、燃費が優秀であることは車選びにおいて決め手となるポイントのひとつでしょう。(2024/11/21時点)

驚きの低価格

ミライースの写真

ミライースの最新モデルの新車本体価格は約99.2万円~で設定されており、乗用タイプで唯一新車本体価格が100万円を切っている軽自動車です。車の購入は人生において高い買い物のひとつですから購入金額が抑えられるのは非常に嬉しいポイントです。(2024/11/21時点)

安心のスマートアシスト

ミライースのスマートアシスト

ミライースは低燃費、低価格だけではなく予防安全機能のスマートアシストも標準装備されています。先行車や歩行者に対する緊急のブレーキなどの衝突の回避を支援する機能などが備わっているため安心してドライブを楽しむことが可能です。

4位:ムーヴキャンバス 291ポイント

ムーヴキャンバスストライプスの写真

第4位のムーヴキャンバスは2016年にムーヴの派生車として発売されました。その丸みのあるエクステリアや内装の可愛らしいデザインが特徴的で、デビュー以降多くの女性に支持されています。

ムーヴキャンバスが選ばれる理由

可愛らしいデザイン

ムーヴキャンバスのステアリング
ムーヴキャンバスのインナードアハンドル

ムーヴキャンバスの特徴いえば丸みを帯びた見た目と、こだわり抜かれた内装のデザインから溢れ出る可愛らしさでしょう。元々女性ユーザーをターゲットに開発されたこともあり、購入者の大半は女性のユーザーであると言われています。

豊富なカラーバリエーション

ムーヴキャンバスストライプスの写真
ムーヴキャンバスセオリーの写真

ムーヴキャンバスの最新のモデルでは「ストライプス」と「セオリー」という仕様が設定されており、合計で15種類ものカラーバリエーションが存在します。中にはカッコよさを演出できるカラーも含まれており、今や男性ユーザーからの人気も手にしています。(202411/21時点)

スライドドアを搭載

ムーヴキャンバスのスライドドア

ムーヴキャンバスはスーパーハイトワゴンであるタントと同様にスライドドアを搭載しています。これによって人の乗り降りや荷物の載せ降ろしが楽にできます。電動スライドドアを搭載しているグレードもあるので予算に余裕がある場合は検討してもいいでしょう。

5位:ムーヴ 155ポイント

ムーヴの写真

第5位のムーヴは1995年に発売されてから現在に至るまで上品なデザインと広々とした室内空間、そして高い機能性で幅広い年齢層から高い支持を得ています。現在は2023年に「車両側面衝突試験の認可申請」において不正が発覚した影響で新車の生産が終了していますが、新型が発売されて復活するのではないかという情報もあるようです。(2024/11/21時点)

ムーヴが選ばれる理由

広い室内空間

ムーヴの広い車内空間

ムーヴが発売された当時は全高が1500mm代のセダンタイプの軽自動車が主流だったためさらに10cm以上高いムーヴは絶大な人気を誇りました、今ではタントなどのスーパーハイトワゴンが主流になっていますが長年の改良を経たハイトワゴンのムーヴも十分な室内空間を有しています。

手が届きやすい価格

ムーヴのステアリングホイール

約11年もの間スズキのワゴンをはじめとするライバル車と競い合った結果、最新モデルでも新車本体価格約113.5万円ほどからグレードを選択できました。比較的手が届きやすい価格でコスパも高いと、今でも多くのユーザーに支持されています。(202411/21時点)

ダイハツのオールラウンダー

ムーヴカスタムの写真

最新モデルを含む多くのモデルで広い室内空間とWLTCモードで20(km/L)を超える低燃費、そして予防安全機能のスマートアシストの搭載を実現しており、まさに何でもできるオールラウンダーとして幅広い層から高い人気があります。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか。室内空間が広く、スライドドアも搭載されているタントは高い機能性で人気なだけでなく、ファンクロスのような最近のアウトドア人気を狙ったグレード設定も大きな支持を得ている秘訣でしょう。同様にタフトもアウトドア人気を狙った軽クロスオーバーSUVとして高い人気を得ていますが機能面でタントが勝ったといったところでしょう。競合他社であるスズキのスペーシアとハスラー、ホンダのNBOXや三菱のデリカミニなどでも同じようなジャンルのデザインによる販売戦略がとられている傾向にあります。自分に合った車を探すことはとても重要ですがどうしても迷ってしまう場合は流行りに乗ってしまうのもひとつの手です。実際に座ってみると気に入る場合もあるので、まずは販売店に足を運んで実物を見てみることがオススメです。

ダイハツの軽を探すならリバティへ!

リバティではグループ総在庫約5000台の中から自分に合った車を探すことが出来ます。オールメーカーを取り扱っているからこそメリットやデメリットを知り尽くした経験豊富なスタッフがお車探しをサポートさせていただきます。期間限定の特別セールも開催中!気になった方はぜひリバティのホームページをご覧ください!